公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1501
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:27 | 只看该作者
大磯駅
大磯駅(おおいそえき)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅。


駅舎


目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅である。
自動改札機・みどりの窓口設置駅。
中央線国立駅と同じく、三角屋根の駅舎を持つ。
のりば
1 ■東海道線 国府津・小田原・熱海・伊東・沼津方面
2 ■東海道線 大船・横浜・品川・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・高崎方面


利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は7,282人である。


駅周辺
大磯ロングビーチ・大磯プリンスホテル:バスで10分
大磯海水浴場:徒歩10分
鴫立沢
大磯港
大磯郵便局
大磯町立図書館
国道1号
大磯町役場
坂田山

路線バス
大磯駅
神奈川中央交通、湘南神奈交バス、伊豆箱根バス
西方向
<磯01> 二宮駅北口(虫窪経由) (神奈中) ※平日4本のみ
<磯13> 湘南大磯住宅(西公園前) (神奈中)
<磯14> 二宮駅北口(湘南大磯住宅経由) (神奈中)
<平43> 国府津駅(二宮駅南口経由) (神奈中)
<平47> 二宮駅南口 (神奈中) ※朝夕のみ
<磯07> 大磯プリンスホテル (神奈中) ※昼間のみ
大磯ロングビーチ (神奈中、伊豆箱根) ※夏季季節運行
東方向
<平43,平47,平48> 平塚駅北口 (神奈中)
<平39> 平塚駅南口 (湘南神奈交)

歴史
1887年(明治20年)7月11日 - 国鉄東海道本線 旧・横浜駅~国府津駅開通と同時に開業。旅客・貨物取扱を開始。
1962年(昭和37年)4月21日 - 貨物取扱を廃止。
1972年(昭和47年)3月15日 - 荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
2000年(平成12年) - 関東の駅百選に選出される。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■東海道線
通勤快速・快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速
通過
普通・湘南新宿ライン快速
平塚駅 - 大磯駅 - 二宮駅

関連項目
関東の駅百選
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR東日本 大磯駅
東海道本線(東京-熱海)
東京 - 新橋 - 品川 - 川崎 - 横浜 - 戸塚 - 大船 - 藤沢 - 辻堂 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 国府津 - 鴨宮 - 小田原 - 早川 - 根府川 - 真鶴 - 湯河原 - 熱海(>>伊東・静岡方面)湘南新宿ライン
(高崎線 - 東海道線)
前橋 - 新前橋 - 井野 - 高崎問屋町 - 高崎 - 倉賀野 - 新町 - 神保原 - 本庄 - 岡部 - 深谷 - 籠原 - 熊谷 - 行田 - 吹上 - 北鴻巣 - 鴻巣 - 北本 - 桶川 - 北上尾 - 上尾 - 宮原 - 大宮 - 赤羽 - 池袋 - 新宿 - 渋谷 - 恵比寿 - 大崎 - 横浜 - 戸塚 - 大船 - 藤沢 - 辻堂 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 国府津 - 鴨宮 - 小田原
1502
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:27 | 只看该作者
大板井駅
大板井駅(おおいたいえき)は、福岡県小郡市大板井にある甘木鉄道甘木線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する高架駅。かつては地上駅であったが、県道原田駅東福童線の開通に伴い高架化された。


駅周辺
高速小郡大板井(おいたい)バス停の最寄り駅であり、放送でも高速バス乗換えを案内している。

小郡市文化会館
七夕会館
小郡市立図書館
大分自動車道

歴史
1987年(昭和62年)11月1日 - 甘木鉄道により開業。
2006年(平成18年)7月4日以降、大雨による橋梁破損のため隣の松崎駅までの間が不通となり、不通区間はバスで代替輸送を行ったが、同年12月20日に復旧した。


隣の駅
甘木鉄道
■甘木線
小郡駅 - 大板井駅 - 松崎駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
甘木鉄道甘木線
基山 - 立野 - (大原信号場) - 小郡 - 大板井 - 松崎 - 今隈 - 西太刀洗 - 山隈 - 太刀洗 - 高田 - 甘木
1503
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:28 | 只看该作者
太市駅
太市駅(おおいちえき)は、兵庫県姫路市相野にある西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線をもつ地上駅で列車同士の行き違いが可能である。駅舎は木造で内部には待合所のほか出札口があるが完全な無人駅なので出札口はシャッターが閉じられたままになっている。


駅周辺
当駅の余部方で姫新線の線路は大津茂川を渡っている。当駅の北側には山陽自動車道が東西に走り山陽姫路西インターチェンジまでは直線距離にして500メートルほどである。周辺はたけのこの産地でもある。

姫路市立太市小学校
太市郵便局

歴史
1931年(昭和6年)12月23日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
姫新線
余部駅 - (余部信号場) - 太市駅 - 本竜野駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
太市駅(JR西日本)
姫新線
姫路 - 播磨高岡 - 余部 - (余部信号場) - 太市 - 本竜野 - 東觜崎 - 播磨新宮 - 千本 - 西栗栖 - 三日月 - 播磨徳久 - 佐用 - 上月 - 美作土居 - 美作江見 - 楢原 - 林野 - 勝間田 - 西勝間田 - 美作大崎 - 東津山 - 津山 - 院庄 - 美作千代 - 坪井 - 美作追分 - 美作落合 - 古見 - 久世 - 中国勝山 - 月田 - 富原 - 刑部 - 丹治部 - 岩山 - 新見
1504
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:28 | 只看该作者
大分駅

北口(2003年8月7日撮影)

南口(2006年2月9日撮影)

全景(2006年2月9日撮影)
大分駅(おおいたえき)は、大分県大分市要町1番1号に所在する九州旅客鉄道の駅である。大分県の県庁所在地で大分の代表駅である。

大分駅より日豊本線終点鹿児島駅まで単線区間である。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 バス路線
4.1 高速バス
5 駅周辺
5.1 北口
5.2 南口
6 歴史
6.1 年表
7 駅弁
8 隣の駅
9 関連項目
10 参考文献・出典
11 外部リンク



利用可能な鉄道路線
九州旅客鉄道(JR九州)
日豊本線
久大本線
豊肥本線
以下の全ての特別急行列車が停車する。
ソニック(始発・終着駅 一部列車は佐伯駅まで運行)
にちりん
にちりんシーガイア
ドリームにちりん
ゆふいんの森
ゆふ・ゆふDX
九州横断特急
富士(始発・終着駅)

駅構造
駅北側(大分市街中心部側)を北口、駅南側(大道側)を南口と言う。北口・南口ともにコンクリート造りの駅舎があるが北口の物が大規模であるのに対し南口は規模が大きくはない。なお、南北を分断された駅を通過できる自由通路は設けられていない。

北口の集改札口は馬蹄型という国内では初めて作られたもので、自動改札機が設置されている。

日豊本線、久大本線、豊肥本線合わせて混合ホーム4面7線からなる大規模の地上駅であるが、現在駅周辺の高架化工事を実施中である。久大本線および豊肥本線の高架開通は2008年度大分国体までの開通を見込んでいるが、日豊本線および高架新駅は2010年度以降完成となる予定。[1]。




のりば - 番号は駅北口本屋側から順に割当てられている。なお、以下に記されている列車の往来については、この状態が基本とされるが、これに当てはまらない場合もある。

1番のりば:日豊本線特急到着 日豊本線下り普通
2番のりば:日豊本線上り普通
3番のりば:日豊本線上下普通
4番のりば:日豊本線特急発車 久大本線特急発車
5番のりば:日豊本線上り普通・特急発車 豊肥本線普通・特急
6番のりば:豊肥本線普通・特急
7番のりば:久大本線普通
ホーム、駅ビル間の連絡は地下道で行う。駅自体の構造が古く、エスカレーターは設置されているがエレベーターはない。

北口のコンコースは待合室、自動券売機、みどりの窓口、コインロッカー、ジョイロード、九州旅客鉄道大分支社があり、また他の商業施設としては、ATMコーナー、飲食店(ロッテリアやミスタードーナツなど)、キヨスク、インターネットカフェ等が立ち並ぶフレスタ大分商店街が形成されている。コンビニのam/pmもあり、ドリームにちりんの乗客が長時間停車の間に利用することも出来る。因みに、この時限りは改札が開放される。

また、北口西側の出入口の前には大分駅前商店街があり、この商店街に沿って大分バスの主に大分市内路線の路線バスのバス停がある。一方、北口東側の出入口の前には大分交通の路線バス・観光バスや大分空港行のエアライナーのバス停がある。また、約300m進んだ先の大分バス本社前停留所では、大分市を出発するすべての高速バスに乗車できる。

この他、貨物列車の通過線、機関車の入れ替え用側線等の設備が整っている。かつては北口の東側に貨物扱場も存在したが現在は大分市が管理する駐車場になっている。南東部には旧・豊肥久大鉄道事業部豊肥久大運輸センターの跡地が広がっている。この車両基地は大分駅高架化により牧駅近くの大分鉄道事業部大分車両センターの隣接地に移転し統合された。又、整備場は高架化に伴い既に解体された。この整備場にはキハ07形気動車が保管されていたが2003年に九州鉄道記念館に移設された。

北口はJR九州直営でマルス端末機が設置されている。南口は九州交通企画に業務委託されPOS端末機のみ設置されている(南口にみどりの窓口はない)。


利用状況
1日平均の乗車人員は16,832人(2005年度)である。これはJR九州の中で4番目、私鉄などを含めた九州の駅の乗車人員では12番目である。

また、大分県統計年鑑によるデータでは、1日平均の利用客は33,673人である。(2003年度)


バス路線

高速バス
とよのくに号 大分新川・大分駅前・湯布院IC・日田IC⇔西鉄天神バスセンター・博多駅交通センター(西鉄高速バス・大分交通・大分バス・日田バス・亀の井バス)
サンライト号 大分新川・トキハ前(大分駅)・高速日田・高速甘木⇔大村IC・長崎駅前(長崎県営バス・長崎自動車・大分交通・大分バス・日田バス・亀の井バス)
ぶんご号 トキハ前(大分駅)・別府北浜・中津サンライズホテル前⇔名鉄バスセンター(大分交通・大分バス・亀の井バス)
トロピカル号 金池ターミナル・トキハ前(大分駅)・竹田玉来⇔鹿児島空港南・鹿児島中央駅前・天文館・いづろ(大分バス・南九州バスネットワーク)

駅周辺
北口周辺は大分市街地の中心部で各百貨店、商店街、大分県の行政機関が立ち並び、人通りも多い。その一方で、南口周辺には静かな雰囲気の町並みが広がっている。駅の南北で様子が違うのは、日豊本線により市外の南北が完全に分断されたためであり、駅の高架化と並行して南口周辺の再開発も行われている。


北口
大分駅前バス停
JTB大分支店
ドコモ九州大分ビル
国道10号(産業通り)
中央通り
九州電力大分支店営業所
トキハ大分本店、トキハ会館
府内5番街
大分サティ
ガレリア竹町商店街
国道197号(昭和通り)
肥後銀行大分支店
大分ワシントンホテルプラザ
大分中央郵便局
大分県庁
あたみ温泉
グランドスーパーイン大分駅前
NTT西日本大分営業所
セントポルタ中央町
大分パルコ
大分リーガルホテル
大分バス本社
三井信託銀行大分支店
若草公園
伊予銀行大分支店
大分銀行本店
ホテル法華クラブ大分
親和銀行大分中央支店
大分市役所、大分市観光協会
大分県総合庁舎
大友宗麟銅像
ホテルニューはやし
プラザホテルプラスワン
大分第二オリエンタルホテル
大分第一ホテル
コンパルホール
大分センチュリーホテル
三井住友銀行大分支店
大分パークホテル
西日本シティ銀行大分支店
ホテルキャッスルOITA
商工中金大分支店
福岡銀行大分支店
都イン大分
府内城



南口
ABCカレッジ明日香美容文化専門学校
大道幼稚園
国道210号
am/pm大分大道3丁目店
大分県立聾学校
大分市公園
専修学校府内学園(予備校)
大分大道郵便局
大分東洋ホテル
大分信用金庫本店
大分市美術館
上野西山公園
朝銀西信用組合大分支店
大分市立大道小学校
朝来野学園女子専門学校
清明学園あけぼの学園
楊志館高等学校
JR九州大分宿舎



歴史
大分駅は鉄道院豊州本線が別府駅から当駅まで延伸したのに伴い明治44年(1911年)11月1日に開業した。開業当初は豊州本線の終着駅であったが3年後の大正3年(1914年)4月1日に豊州本線は幸崎駅まで延伸となり中間駅となった。また同日に同じ国鉄の犬飼軽便線が当駅から中判田駅まで開通したため同線と豊州本線との接続駅ともなった。

大正4年(1915年)10月30日には大湯鉄道が大分市駅から小野屋駅までを開業する。大湯鉄道はその後大正11年(1922年)の12月1日に国有化され大湯線となり大分市駅はこのとき大分駅に統合され3ヵ月前の大正11年(1922年)9月2日には犬飼軽便線は犬飼線に改称となり当駅は国鉄の豊州本線・犬飼線・大湯線の接続駅になった。

昭和3年(1928年)12月2日には玉来駅から宮地駅までの開通により熊本駅から大分駅まで犬飼線なども含めて全通し豊肥本線に改称された。昭和7年(1932年)12月6日には大隅大川原駅から霧島神宮駅までの開通により小倉駅から大分回りで鹿児島駅までが豊州本線等を含めて全通し日豊本線とされた。そして昭和9年(1934年)11月15日には日田駅から天ヶ瀬駅までの開通により大湯線も含めて久留米駅から大分駅までが全通した為久大線となった。

久大線は昭和12年(1937年)6月27日に久大本線に改称となり現在の様に大分駅は日豊本線・豊肥本線・久大本線の接続駅となった。その後、昭和62年(1987年)に国鉄の分割民営化に伴い九州旅客鉄道(JR九州)の駅となって現在に至っている。

尚明治33年(1900年)より昭和47年(1972年)まで駅前より路面電車の豊州電気鉄道線→大分交通別大線も発着していた。


年表
1911年(明治44年)11月1日- 豊州本線別府~大分駅延伸により鉄道院が開設
1914年(大正3年)4月1日- 大分~幸崎駅延伸。大分~犬飼駅犬飼軽便線開通
1915年(大正4年)10月30日- 大湯鉄道大分市~小野屋駅開通
1922年(大正11年)9月2日- 犬飼軽便線が犬飼線に線名改称
12月1日- 大湯鉄道が国有化され鉄道省大湯線に所管
1928年(昭和3年)12月2日- 犬飼線が豊肥本線編入
1932年(昭和7年)12月6日- 豊州本線が日豊本線編入
1934年(昭和9年)11月15日- 大湯線が久大線編入
1937年(昭和12年)6月27日- 久大線が久大本線に路線名称変更
1945年(昭和20年)4月21日- 米空軍大分大空襲により駅本屋構内被災全焼
1966年(昭和41年)9月21日- 西大分~大分駅間複線化
1967年(昭和42年)10月1日- 新田原~幸崎駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日- 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

駅弁
あじ寿司(梅の家)525円
あさり弁当(梅の家)700円
鰺の桜寿司(梅の家)1050円
じゃこめし(梅の家)800円
磯の香じゃこめし(梅の家)900円
助八弁当(梅の家)
幕の内(梅の家)850円
特製幕の内(梅の家)1000円
しいたけ弁当(梅の家)1050円
卵とり地鶏弁当(梅の家)1050円
四季の味(梅の家)1050円
豊後さば寿司(梅の家)1300円
とり天弁当(梅の家)1050円
大分の味物語(梅の家)980円

隣の駅
九州旅客鉄道
■日豊本線
西大分駅 - 大分駅 - 牧駅
■久大本線
古国府駅 - 大分駅
■豊肥本線
大分駅 - (下郡信号場) - 滝尾駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

参考文献・出典
]

本ページの参考文献には、以下のwebサイトがある。刊行時期を過ぎたものは閲覧が困難である。閲覧を希望する場合、<その管理者に問い合わせる等する必要がある。

^ 大分市ウェブサイト・都市計画部駅周辺総合整備課(詳細)

外部リンク
JR九州大分支社・主要駅の紹介 - 音が鳴るため、音量に注意。
大分市都市計画部駅周辺総合整備課 - 大分駅付近連続立体交差事業について。
乗り入れ路線と駅の一覧
日豊本線(小倉 - 大分)
小倉 - (紫川信号場) - 西小倉 - 南小倉 - 城野 - 安部山公園 - 下曽根 - 朽網 - 苅田 - 小波瀬西工大前 - 行橋 - 南行橋 - 新田原 - 築城 - 椎田 - 豊前松江 - 宇島 - 三毛門 - 吉富 - 中津 - 東中津 - 今津 - 天津 - 豊前善光寺 - 柳ヶ浦 - 豊前長洲 - 宇佐 - 西屋敷 - 立石 - 中山香 - 杵築 - 大神 - 日出 - 暘谷 - 豊後豊岡 - 亀川 - 別府大学 - 別府 - 東別府 - 西大分 - 大分 (>>宮崎方面)日豊本線(大分 - 宮崎)
(小倉方面<<) 大分 - 牧 - 高城 - 鶴崎 - 大在 - 坂ノ市 - 幸崎 - 佐志生 - 下ノ江 - 熊崎 - 上臼杵 - 臼杵 - (徳浦信号場) - 津久見 - 日代 - 浅海井 - 狩生 - 海崎 - 佐伯 - 上岡 - 直見 - 直川 - (川原木信号場) - 重岡 - 宗太郎 - 市棚 - 北川 - 日向長井 - 北延岡 - 延岡 - 南延岡 - 旭ヶ丘 - 土々呂 - 門川 - 日向市 - 財光寺 - 南日向 - 美々津 - 東都農 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 日向新富 - 佐土原 - 日向住吉 - 蓮ヶ池 - 宮崎神宮 - 宮崎 (>>鹿児島方面)久大本線(ゆふ高原線)
久留米 - 南久留米 - 久留米大学前 - 御井 - 善導寺 - 筑後草野 - 田主丸 - 筑後吉井 - うきは - 筑後大石 - 夜明 - 光岡 - 日田 - 豊後三芳 - 豊後中川 - 天ヶ瀬 - 杉河内 - 北山田 - 豊後森 - 恵良 - 引治 - 豊後中村 - 野矢 - 由布院 - 南由布 - 湯平 - 庄内 - 天神山 - 小野屋 - 鬼瀬 - 向之原 - 豊後国分 - 賀来 - 南大分 - 古国府 - 大分豊肥本線(阿蘇高原線)
大分 - (下郡信号場) - 滝尾 - 敷戸 - 大分大学前 - 中判田 - 竹中 - 犬飼 - 菅尾 - 三重町 - 豊後清川 - 緒方 - 朝地 - 豊後竹田 - 玉来 - 豊後荻 - 滝水 - 波野 - 宮地 - いこいの村 - 阿蘇 - 内牧 - 市ノ川 - 赤水 - 立野 - 瀬田 - 肥後大津 - 原水 - 三里木 - 光の森 - 武蔵塚 - 竜田口 - 東海学園前 - 水前寺 - 新水前寺 - 南熊本 - 平成 - 熊本
1505
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:29 | 只看该作者
大井町駅
大井町駅(おおいまちえき)は、東京都品川区大井一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄・東京臨海高速鉄道の駅である。


大井町駅(中央口)目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 東日本旅客鉄道
2.2 東京急行電鉄
2.3 東京臨海高速鉄道
3 利用状況
3.1 JR東日本
3.2 東急大井町線
3.3 東京臨海高速鉄道りんかい線
4 バス路線
4.1 東口
4.2 西口
5 駅周辺
6 歴史
7 隣の駅
8 関連項目
9 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
京浜東北線
東京急行電鉄
東急大井町線
東京臨海高速鉄道
りんかい線

駅構造

東日本旅客鉄道
島式ホーム1面2線の地上駅である。横は東海道本線が通過する。ホーム中央付近に中央口(アトレ口)、品川寄りに東口、西口が存在する。なお、品川寄りの東口と西口は線路を挟んですぐそばにある。みどりの窓口、自動改札機設置駅。
1993年より、京浜東北線ホームの発車メロディがヴィヴァルディの「四季」より~春~第一楽章(北行き)、~秋~第三楽章(南行き)となっている。
のりば
1 ■京浜東北線 品川・東京・大宮方面
2 ■京浜東北線 川崎・横浜・大船方面


東京急行電鉄
頭端式ホーム1面2線の高架駅である。新玉川線(現在の田園都市線渋谷~二子玉川間)が開通する前は、この駅が田園都市線の起点ターミナル駅であった。2006年2月まで改良工事が行われ、駅舎とホームが大きく変更となった。なお、その際に、JRとの連絡改札口が廃止されている。
のりば
1・2 ■大井町線 大岡山・自由が丘・二子玉川・
田園都市線 鷺沼・中央林間方面


東京臨海高速鉄道
1面1線が2層構造(都合、2面2線)となっている地下駅である。
京浜東北線とは品川寄りの駅舎、大森寄りの駅舎(JR中央口)の両方で連絡している。大井町線とは品川寄りの駅舎のみで連絡している。りんかい線の乗り場は各駅舎、その他入口から、もしくはエレベータで地下深くもぐる。JR中央口改札階とりんかい線改札階を結ぶエスカレータは44mあり関東最長のエスカレータである。[要出典]
のりば
1 ■りんかい線 大崎・新宿方面
2 ■りんかい線 天王洲アイル・東京テレポート・新木場方面


利用状況

JR東日本
1日平均乗車人員 86,298人(2005年度)

東急大井町線
1日平均乗降人員 104,360人(2004年度)

東京臨海高速鉄道りんかい線
1日平均乗降人員 42,348人(2004年度、りんかい線内8駅中第2位)

東急大井町線ホーム(2004/08/11)

東急大井町線ホーム

りんかい線改札(2004/09/14)

駅ビルとJR京浜東北線の209系

西口

バス路線

東口
大井町駅東口
都営バス、京浜急行バス、東急バス
1番乗り場
<井92> 八潮パークタウン(青物横丁経由) (都営)
<直行01> 八潮パークタウン (都営) ※平日朝夕のみ
2番乗り場
<井12> 八潮パークタウン循環(青物横丁駅・大井競馬場前駅前経由) (京浜急行バス)
4番乗り場
<井98> 大井水産物埠頭前(青物横丁経由) (都営) ※平日朝夕、土曜朝昼のみ
5番乗り場
<井96> 天王洲アイル循環(青物横丁経由) (都営)
6番乗り場
<しながわ水族館無料送迎バス> しながわ水族館(京浜急行バス・東急バス)
7番乗り場
<井20> 大井競馬場(直行)(京浜急行バス・東急バス)※無料シャトルバス、競馬開催時のみ運行

西口
大井町駅
東急バス、京浜急行バス
1番乗り場
<井03,品94> 蒲田駅(大森駅・池上駅前経由) (東急)
<井09> 池上駅前(大森駅経由) (東急)
2番乗り場
<井05> 西大井駅(伊藤中学校経由) (東急)
3番乗り場
<空61> 羽田空港 (京急)
<井19> 大森駅・レジャーランド平和島(青物横丁駅経由) (京急)
4番乗り場
<品94> 品川駅 (東急)
5番乗り場
<渋41> 渋谷駅(大崎駅・中目黒駅経由) (東急)
6番乗り場
<井01> 荏原営業所(三丁目会館経由) (東急)
7番乗り場
<井30> 船の科学館(東京テレポート駅経由) (京急)
<井32> 東京テレポート駅

駅周辺
東京総合車両センターの出入り口が本駅近くにある。

アトレ大井町(駅ビル)
品川区立総合区民会館「きゅりあん」
イトーヨーカドー大井町店
丸井大井町店
阪急大井町ディリーショッパーズ
大井阪急食品館
アワーズイン阪急(ホテル)
東横イン大井町駅中央口西(ホテル)
JR東日本 東京総合車両センター
品川郵便局
品川区役所
ゼームス坂
三菱鉛筆本社
ニコン大井製作所
光学通り
青稜中学校・高等学校
駅周辺には、小規模の飲食店が経済規模の割に多く見られる(特に西口)


歴史
1901年(明治34年)3月15日 - 国鉄東海道本線に大井聯絡所を開設。
1901年(明治34年)8月1日 - 大井聯絡所~大崎駅間の山手線支線が開通。
1914年(大正3年)12月20日 - 大井聯絡所を駅に格上げし大井町駅が開業。旅客営業のみの旅客駅。
1916年(大正5年)4月16日 - 当駅~大崎駅間の山手線支線が廃止。
1927年(昭和2年)7月6日 - 目黒蒲田電鉄(現在の東急)大井町線 当駅~大岡山駅間が開通。
1972年(昭和47年)3月15日 - 国鉄駅での荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本の駅となる。
2002年(平成14年)12月1日 - 東京臨海高速鉄道りんかい線の駅が開業。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■京浜東北線
品川駅 - 大井町駅 - 大森駅
東京急行電鉄
■大井町線
大井町駅 - 下神明駅
東京臨海高速鉄道
■りんかい線
通勤快速・快速・各駅停車
品川シーサイド駅 - 大井町駅 - 大崎駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR東日本 大井町駅
東急電鉄 大井町駅
東京臨海高速鉄道 大井町駅
京浜東北線・根岸線
大宮 - さいたま新都心 - 与野 - 北浦和 - 浦和 - 南浦和 - 蕨 - 西川口 - 川口 - 赤羽 - 東十条 - 王子 - 上中里 - 田端 - 西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 - 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 品川 - 大井町 - 大森 - 蒲田 - 川崎 - 鶴見 - 新子安 - 東神奈川 - 横浜 - 桜木町 - 関内 - 石川町 - 山手 - 根岸 - 磯子 - 新杉田 - 洋光台 - 港南台 - 本郷台 - 大船東急大井町線
大井町 - 下神明 - 戸越公園 - 中延 - 荏原町 - 旗の台 - 北千束 - 大岡山 - 緑が丘 - 自由が丘 - 九品仏 - 尾山台 - 等々力 - 上野毛 - 二子玉川(>>鷺沼、中央林間方面)東京臨海高速鉄道りんかい線
(新宿・大宮方面<<)大崎 - 大井町 - 品川シーサイド - 天王洲アイル - 東京テレポート - 国際展示場 - 東雲 - 新木場
1506
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:29 | 只看该作者
大岩駅
大岩駅(おおいわえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大谷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。 数メートルの高さの盛土区間で、階段またはスロープでホームにあがる。無人駅である。便所は設置されていない。(かつては男女共用の汲み取り式便所が設置されていたが、老朽化のため撤去された。長らく駅名標が所在不明であったが2006年末頃に設置された。)


駅周辺
桜の名所である。春になると駅正面に植えられている桜が咲き、非常に綺麗。

国道9号
国道178号
大谷団地
岩美町立岩美西小学校
駟馳山
駟馳山峠
大岩駅周辺地図

歴史
1950年(昭和25年)1月1日 - 国鉄の駅として開業。客貨取扱を開始。
1962年(昭和37年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
山陰本線
岩美駅 - 大岩駅 - 福部駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(大岩駅)

山陰本線(城崎温泉 - 鳥取)
(福知山方面<<)城崎温泉 - 竹野 - (相谷信号場) - 佐津 - 柴山 - 香住 - 鎧 - 餘部 - 久谷 - 浜坂 - 諸寄 - 居組 - 東浜 - 岩美 - 大岩 - 福部 - (滝山信号場) - 鳥取(>>倉吉・米子方面)
1507
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:29 | 只看该作者
大内駅
大内駅(おおうちえき)は、愛媛県宇和島市三間町古藤田にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号はG42。


大内駅駅舎


目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
1面1線の無人駅。出目駅、二名駅などと同じ、JR四国でよく見るタイプの待合室があるだけ。
駅前に駅舎を撤去した跡が残る。
つい最近まで駅前の民家で乗車券の販売を受託していたが、今は行われていない。

駅周辺
二名小学校、二名郵便局、二名保健所の最寄り駅は二名駅ではなく当駅である。
愛媛県道276号大内停車場線

歴史
1914年(大正3年)10月8日 宇和島鉄道の大内駅(おおちえき)として開業。
1933年(昭和8年)8月1日 宇和島鉄道が国有化。駅名の読み方を「おおち」から「おおうち」に変更。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR四国の駅となる。

隣の駅
四国旅客鉄道
予土線
深田駅 - 大内駅 - 二名駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大内駅周辺地図
予土線(しまんとグリーンライン)
窪川 - 若井 - (川奥信号場) - 家地川 - 打井川 - 土佐大正 - 土佐昭和 - 十川 - 半家 - 江川崎 - 西ヶ方 - 真土 - 吉野生 - 松丸 - 出目 - 近永 - 深田 - 大内 - 二名 - 伊予宮野下 - 務田 - 北宇和島 - 宇和島
1508
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:29 | 只看该作者
大内山駅

構内(2005年10月撮影)

大内山駅(2005年8月撮影)
大内山駅(おおうちやまえき)は、三重県度会郡大紀町大内山間弓にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。

旧大内山村の代表駅であった。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式・島式の複合型ホーム2面3線の交換可能駅。
駅舎は撤去され、2002年(平成14年)からは新しい待合所だけの駅となった。駅脇には駅の待合所より立派な「大内山駅前休憩所」がある。
無人駅。
跨線橋あり。
のりば
尾鷲・熊野市・新宮方面
三瀬谷・多気・松阪方面(本線)
三瀬谷・多気・松阪方面(待避線、1日1本のみ使用)

駅周辺
大内山郵便局
大紀町立大内山小学校
大内山野鳥観察舎
頭之宮四方神社
国鉄時代は11月第三日曜日の例祭時に、優等列車が停車していた。
熊野古道伊勢路

歴史
この駅は昭和2年11月に、国鉄紀勢東線の伊勢柏崎駅から当駅までの開通に伴って国鉄紀勢東線の終着駅、大内山駅(おおうちやまえき)として開業したが、そのおよそ2年後の昭和4年4月には当駅から紀伊長島駅まで一駅分だけ延伸となり当駅は終着駅ではなくなった。その後当駅は昭和34年に今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅となり、現在に至っている。

1927年(昭和2年)11月13日 - 国鉄紀勢東線の伊勢柏崎駅から当駅までの延伸に伴い国鉄紀勢東線の大内山駅(おおうちやまえき)として開業する。当初は終着駅であった。
1929年(昭和4年)4月26日 - 国鉄紀勢東線が当駅から紀伊長島駅まで延伸となり終着駅ではなくなる。
1959年(昭和34年)7月15日 - 三木里駅・新鹿駅間の開通を持って現在の紀勢本線が全通し新たに亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となり、当駅も国鉄紀勢本線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により当駅も東海旅客鉄道紀勢本線の駅となる。
2002年(平成14年) - 旧来からの木造駅舎が撤去され新しく待合所が設置となる。

隣の駅
東海旅客鉄道
紀勢本線
伊勢柏崎駅 - 大内山駅 - 梅ヶ谷駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

紀勢本線(亀山 - 新宮)
亀山 - 下庄 - 一身田 - 津 - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 多気 - 相可 - 佐奈 - 栃原 - 川添 - 三瀬谷 - 滝原 - 阿曽 - 伊勢柏崎 - 大内山 - 梅ヶ谷 - 紀伊長島 - 三野瀬 - 船津 - 相賀 - 尾鷲 - 大曽根浦 - 九鬼 - 三木里 - 賀田 - 二木島 - 新鹿 - 波田須 - 大泊 - 熊野市 - 有井 - 神志山 - 紀伊市木 - 阿田和 - 紀伊井田 - 鵜殿 - 新宮(>>和歌山方面)
1509
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:31 | 只看该作者
大浦駅
1985年に廃止された日本国有鉄道弥彦線の駅については大浦駅 (新潟県)を参照のこと。

長崎本線の駅については肥前大浦駅を参照のこと。


大浦駅(おおうらえき)は、愛媛県松山市大浦にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅番号はY47。


ホーム


目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
通過線側にホームのない1面2線と、この付近では珍しい構造をしている(関川駅も同様の構造)。無人駅である。

有効長が4両分なので、特急列車相互の交換は不可能。


駅周辺
国道196号
道の駅 風早の郷 風和里(ふわり)

歴史
1990年(平成2年)11月21日 大浦信号場として開設。
1991年(平成3年)3月18日 駅に昇格し大浦駅として開業。

隣の駅
予讃線

浅海駅 (Y46) - 大浦駅 (Y47) - 伊予北条駅 (Y48)

関連項目
日本の鉄道駅一覧
予讃線(伊予西条 - 松山)
(観音寺方面<<) 伊予大洲方面)
1510
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:31 | 只看该作者
大浦海岸通駅
大浦海岸通駅(おおうらかいがんどおり)は、長崎県長崎市にある長崎電気軌道の停留所で、野口彌太郎記念美術館の最寄り駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 その他
4 隣の停留所
4.1 関連項目



駅構造
乗り場は2面2線の併用軌道である。


駅周辺
野口彌太郎記念美術館
長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
長崎市べっ甲工芸館

その他
ここから大浦支線は終点の石橋まで単線となる。


隣の停留所
長崎電気軌道
5系統
大浦天主堂下 - 大浦海岸通 - 市民病院前

関連項目
長崎電気軌道
長崎電気軌道5系統
石橋 - 大浦天主堂下 - 大浦海岸通 - 市民病院前 - 築町 - 西浜町 - 賑橋 - 公会堂前 - 諏訪神社前 - 新大工町 - 新中川町 - 蛍茶屋
1511
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:32 | 只看该作者
大浦天主堂下駅
大浦天主堂下駅(おおうらてんしゅどうした)は、長崎県長崎市にある長崎電気軌道の停留所で、大浦天主堂、グラバー園の最寄り停留所である。
また、前の停留所である大浦海岸通り電停からは徒歩2~3分程度で着く。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 その他
4 隣の停留所
4.1 関連項目



駅構造
乗り場は2面1線で併用軌道となっている。2002年春頃まで乗り場は1面1線で、しかも乗り場は石橋電停を前に見たとき向かって右側のみだったため、入線は200形と300形に限定されていた。


駅周辺
グラバー園
大浦天主堂

その他
最寄り駅といっても、大浦天主堂からやや離れており、降りた後5~10分程きつい坂を登らなければならない。グラバー園も同様である。


隣の停留所
長崎電気軌道
5系統
石橋 - 大浦天主堂下 - 大浦海岸通

関連項目
長崎電気軌道
長崎電気軌道5系統
石橋 - 大浦天主堂下 - 大浦海岸通 - 市民病院前 - 築町 - 西浜町 - 賑橋 - 公会堂前 - 諏訪神社前 - 新大工町 - 新中川町 - 蛍茶屋
1512
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:32 | 只看该作者
大江駅 (愛知県)
大江駅(おおええき)は、愛知県名古屋市南区加福本通にある、名古屋鉄道の駅である。

急行と普通が停車する。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 名鉄大江駅
2.2 地下鉄大江駅
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 その他
7 隣の駅
8 関連項目



利用可能な鉄道路線
名古屋鉄道
常滑線
築港線
名古屋市営地下鉄
南部線(計画)

駅構造

名鉄大江駅
名鉄大江駅は、名鉄常滑線と名鉄築港線の駅である。

常滑線用に2面4線、築港線用に1面1線のホームを持つ有人駅。
■名鉄常滑線 太田川・常滑・知多半田方面(通過線)
■名鉄常滑線 太田川・常滑・知多半田方面
■名鉄常滑線 神宮前・名鉄名古屋方面(通過線)
■名鉄常滑線 神宮前・名鉄名古屋方面
■名鉄築港線 東名古屋港方面
両線は駅北側で分岐し、扇に近い形となるが、その間に電車の留置線がある。

改札口:2箇所で、駅員が常駐。1箇所は駅の東側にある駅出入口と、もう1箇所は跨線橋上にある築港線との中間改札口で、駅外へは出られない。改札口と各ホームとは跨線橋で結ばれる。
跨線橋の入口に最も近い車両(いずれも先頭から)
1・2番線:2両編成=太田川方向から1両目、4両編成=同2両目と4両目、6両編成=同3両目と5両目、8両編成=同4両目と6両目
3・4番線:2・4両編成=不明、6両編成=名古屋方向から2両目と4両目、8両編成=同3両目と5両目
バリアフリー設備:スロープ(常滑線)、チェアメイト(築港線)
トイレ:新駅舎内にある。
常滑線のりば(1~4番線)と築港線のりば(5番線)の間にある改札にて、築港線の改札業務を集約している。


地下鉄大江駅
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。

地下鉄大江駅は、名古屋市営地下鉄南部線の途中駅として開業する計画がある。

現在、工事はまだ行われていない。

以下が予定しているのりばである。

■南部線 東名古屋港方面
■南部線 桜本町方面

利用状況
2005年度の1日乗降車人員は4,874人である。

周辺の普通停車駅(道徳、大同町、柴田、名和など)よりも少なく、急行停車駅としてはふさわしくないと言う声もあるが、待避線があるため緩急接続をとること、東名古屋港への乗り換え客を考慮してのことと思われる。ただし、緩急接続をする列車は少ない(昼間は太田川方面2本/hのみ)。


駅周辺
郵便局:名古屋大江郵便局 営業時間:ATM=平日9:00~17:30、土曜=9:00~17:00、日曜祝日は休み。郵便=平日9~17時、貯金・保険=平日9~16時。
金融機関:名古屋銀行
コンビニエンスストア:サークルK
飲食店:ガスト(徒歩10分程度)
商店:古書店(ブックオフ)
病院:山口病院
国道247号
その他:愛知県立名古屋南高等学校、名古屋市休日急病診療所、名古屋レインボーホール(徒歩約15分)

歴史
1917年5月10日開業。
1990年~1991年にかけて築港線ホーム移設、下り副本線新設、曲線改良、留置線増強など駅構内大改良。
2004年12月15日新駅舎が開業し、駅業務を移転。築港線乗換え口に駅集中管理システムを導入し無人化。東名古屋港発の硬券乗車券の販売終了。
2005年1月29日ダイヤ改正に伴い、すべての急行の停車駅になる。(それ以前は常滑発着の急行が停車していた)

その他
ローマ字表記は「Oe」であり、名鉄では国府駅(Ko)とともに最短の駅名である(共にOに長音記号が付く)。他社も含めローマ字2字の駅名は全国にいくつかあり、いずれもローマ字としては最短の駅名である。
当駅に下車すると、貯木場関係の独特の臭いが鼻をつく(伊勢湾台風時は構内に木材がなだれ込んだ)
新車が搬入される際は、日中、当駅まで名古屋臨海鉄道のディーゼル機関車にひかれて搬入後、検査等が行われて深夜に当駅を離れ、豊明駅あるいは舞木検車場まで自走する。
駅前のタバコ屋の自動販売機にはメッコールが置いてある。
かつては、築港線ホームそばから築港線東名古屋港駅まで築港線に平行して高架でHSSTシステムの実験線が存在していた(現在は撤去)。
2002年ごろから、試運転のためにリニモの車両(編成番号01)が大江駅のHSST実験線上に留置されていたことがある。

隣の駅
名古屋鉄道
常滑線
□快速特急・■特急・□快速急行
通過
■急行
神宮前駅 - 大江駅 - (一部大同町駅・聚楽園駅・新日鉄前駅) - 太田川駅
■普通
道徳駅 - 大江駅 - 大同町駅
築港線
■普通
大江駅 - (名電築港駅) - 東名古屋港駅
名古屋市営地下鉄
南部線(計画)
桜本町駅 - 大江駅 - 東名古屋港駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
大江駅 (京都府)
名鉄常滑線・空港線・築港線
(名鉄常滑線・空港線)
神宮前 - 豊田本町 - 道徳 - 大江 - 大同町 - 柴田 - 名和 - 聚楽園 - 新日鉄前 - 太田川 - 尾張横須賀 - 寺本 - 朝倉 - 古見 - 長浦 - 日長 - 新舞子 - 大野町 - 西ノ口 - 蒲池 - 榎戸 - 多屋 - 常滑 - りんくう常滑 - 中部国際空港(セントレア)

(名鉄築港線)
大江 - 東名古屋港
1513
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:32 | 只看该作者
大江駅 (京都府)
大江駅(おおええき)は、京都府福知山市大江町河守(こうもり)にある、北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮福線の駅。

起終点を除くと、線内で唯一、全ての列車が停車する。

駅構内には、大江観光株式会社が運営する売店が設けられており、鬼饅頭などの特産品が販売されている。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 バス
4 タクシー
5 利用状況
6 歴史
7 隣の駅
8 関連項目



駅構造
島式1面2線のホームを持つ有人駅(委託駅)である。
ホーム上に待合室を持つ。
1996年3月16日の電化を機に1線スルー化とホームの延伸工事が施工される。

駅前にある鬼の像
駅周辺
大江山の鬼伝説に因み、駅前には鬼の像や鬼瓦、モザイク画などが並ぶ。

新大江町病院
京都北都信用金庫大江町支店
福知山市役所大江支所

バス
京都交通(舞鶴)
停留所名 河守
北有路(あしぎぬ大雲の里)経由西舞鶴駅前行き
福知山市営(旧・大江町営)バス
大江高校前駅・北有路(あしぎぬ大雲の里)経由大江山の家行き

タクシー
日本交通(日交 福知山)

利用状況
大江町地区の中心にある。宮福線では、4番目に利用者が多い。

平成15年度の1日あたりの乗車人員は約140人(京都府統計書より、推計による)。


歴史
1988年(昭和63年)7月16日 - 宮福鉄道(現・北近畿タンゴ鉄道)宮福線の駅として開業。
駅前から100mほど西寄りに、かつて北丹鉄道の終点・河守駅があった。

隣の駅
北近畿タンゴ鉄道
宮福線
公庄駅 - 大江駅 - 大江高校前駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
大江駅 (愛知県)



北近畿タンゴ鉄道宮福線
福知山 - 厚中問屋 - 荒河かしの木台 - 牧 - 下天津 - 公庄 - 大江 - 大江高校前 - 二俣 - 大江山口内宮 - 辛皮 - 喜多 - 宮村 - 宮津
1514
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:33 | 只看该作者
大江高校前駅
大江高校前駅(おおえこうこうまええき)は、京都府福知山市大江町金屋にある、北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮福線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
西側に片面1面1線のホームを持つ無人駅である。宮福線は駅北方でトンネルに入る。

駅舎は無く、階段で高架上のホームへ上る。ホームに待合室がある。


駅周辺
国道175号から北へ少し入った所に位置する。

京都府立大江高等学校は東600m先。
因みに、大江高校を駅から直接見ることはできない。


利用状況
大江高校への通学の利用者がいる。宮福線では3番目に利用者が多く、中間駅では一番多い。
平成15年度の1日あたりの乗車人員は約296人(京都府統計書より、推計による)。


歴史
1988年(昭和63年)7月16日:宮福鉄道(現・北近畿タンゴ鉄道)宮福線の駅として開業。


隣の駅
宮福線
大江駅 - 大江高校前駅 - 二俣駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



北近畿タンゴ鉄道宮福線
福知山 - 厚中問屋 - 荒河かしの木台 - 牧 - 下天津 - 公庄 - 大江 - 大江高校前 - 二俣 - 大江山口内宮 - 辛皮 - 喜多 - 宮村 - 宮津
1515
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:33 | 只看该作者
大江橋駅

この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。
大江橋駅(おおえばしえき)は、大阪市北区に設置予定の京阪中之島線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 隣の駅
4 関連項目



駅構造
地下に、1面2線のプラットホームが設置される。


駅周辺
大阪市営地下鉄御堂筋線・京阪本線 淀屋橋駅(徒歩圏内だが、乗換駅としてはやや離れている)
大阪市役所
日本銀行大阪支店
大阪高等裁判所・大阪地方裁判所・大阪簡易裁判所合同庁舎
大阪弁護士会
中之島公園
大江橋
淀屋橋
この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

隣の駅
京阪電気鉄道
中之島線
渡辺橋駅 - 大江橋駅 - なにわ橋駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
  この「大江橋駅」は、書きかけ項目です。
この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル 鉄道/ウィキプロジェクト 鉄道)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-1 15:32

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表