公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1516
 楼主| 发表于 2007-7-6 19:33 | 只看该作者
大江山口内宮駅
大江山口内宮駅(おおえやまぐちないくえき)は、京都府福知山市大江町内宮にある、北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮福線の駅。駅名の由来は、元伊勢内宮皇大神社である。三重県の伊勢神宮よりも古い歴史を持つ。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
2面2線の島式ホームで全体的にカーブしているのが特徴。
1線スルー式だが、前述のカーブがある為、通過列車でも85km/hの制限を受ける。

駅周辺
京都府道9号綾部大江宮津線
大江山方面への入り口

利用状況
平成15年度の1日あたりの乗車人員は約8人(京都府統計書より、推計による)。


歴史
1988年(昭和63年)7月16日:宮福鉄道(現・北近畿タンゴ鉄道)宮福線の駅として開業。

隣の駅
宮福線
二俣駅 - 大江山口内宮駅 - 辛皮駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



北近畿タンゴ鉄道宮福線
福知山 - 厚中問屋 - 荒河かしの木台 - 牧 - 下天津 - 公庄 - 大江 - 大江高校前 - 二俣 - 大江山口内宮 - 辛皮 - 喜多 - 宮村 - 宮津
1517
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:36 | 只看该作者
大岡駅 (宮城県)
大岡駅(おおおかえき)は、宮城県栗原市若柳にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。


駅の入り口(2005年9月)

ホームを沢辺方から望む。左側に見えるのが使われなくなったホームである(2006年5月)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
末期、単式ホーム1面1線のみを有する地上駅で、ホームは線路の南にあった。改札口はなく、乗客は緩い坂を上ってホームに上がった。出入り口の脇には小さな待合所があった。

かつては列車同士の行き違いができたが、1966年に行き違いは行われなくなった。駅の大岡小前方北側にはかつて使われていたホームが残っているほか、当駅の前後で架線柱の幅が広くなっているなどの痕跡があった。貨物扱いの廃止は1967年のことで、翌1968年には無人駅となり、廃止まで無人駅のままであった。


駅周辺
駅の北には水田が広がり、南に住宅地がある。駅前は住宅地の中の細い道が通じるだけで、商店などはない。

東に東北新幹線、西に東北自動車道の高架があって、くりはら田園鉄道線はその下をくぐった。北約200メートルに、線路と同じく東西方向に走る宮城県道4号中田栗駒線があって、若柳金成インターチェンジで東北自動車道と接続する。

南約200メートルに迫川と三迫川の合流点がある。安重根とその理解者で当地出身の千葉十七の記念碑がある大林寺は、堤防の北にある。


歴史
1921年(大正10年)12月20日 栗原軌道が石越駅から沢辺駅まで開通。同時に当駅が設置される。
1941年(昭和16年)12月3日 栗原軌道が栗原鉄道に改称となる。
1955年(昭和30年)11月29日 栗原鉄道が栗原電鉄に改称となる。
1966年(昭和41年)10月1日 行き違い設備廃止。
1967年(昭和42年)2月1日 貨物の取り扱いを廃止。
1968年(昭和43年)3月1日 無人化。
1995年(平成7年)4月1日 栗原電鉄がくりはら田園鉄道に改称となる。
2007年(平成19年)4月1日 廃止。

隣の駅
くりはら田園鉄道
くりはら田園鉄道線
大岡小前駅 - 大岡駅 - 沢辺駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
くりはら田園鉄道線(廃線)
石越 - 荒町 - 若柳 - 谷地畑 - 大岡小前 - 大岡 - 沢辺 - 津久毛 - 杉橋 - 鳥矢崎 - 栗駒 - 栗原田町 - 尾松 - 鶯沢 - 鶯沢工業高校前 - 細倉マインパーク
1518
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:36 | 只看该作者
大岡駅 (静岡県)
大岡駅(おおおかえき)は、静岡県沼津市にある東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。

静岡県立沼津東高等学校の生徒専用駐輪場が駅のそばに設置されている。


駅周辺
矢崎電線沼津製作所(→矢崎総業)
国道414号
静岡県立沼津城北高等学校
静岡県立沼津東高等学校
加藤学園高等学校

歴史
1946年(昭和21年)1月15日 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR東海の駅となる。

隣の駅
東海旅客鉄道
御殿場線
下土狩駅 - 大岡駅 - 沼津駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



御殿場線
国府津 - 下曽我 - 上大井 - 相模金子 - 松田 - 東山北 - 山北 - 谷峨 - 駿河小山 - 足柄 - 御殿場 - 南御殿場 - 富士岡 - 岩波 - 裾野 - 長泉なめり - 下土狩 - 大岡 - 沼津
1519
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:37 | 只看该作者
大岡小前駅
大岡小前駅(おおおかしょうまええき)は、宮城県栗原市若柳にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。


大岡小前駅(2005年9月)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。改札口はなく、道路から緩い坂を上って線路の南にあるホームに上がった。ホームには小さな待合室が設置されていた。無人駅。


駅周辺
駅名の由来である栗原市立大岡小学校が駅の南に隣接し、さらに南に住宅が並ぶ。駅から南に600メートルから1キロメートルほど離れて迫川が流れる。駅の北は水田地帯で、宮城県道4号中田栗駒線が北百数十メートルを線路と平行に走る。この道路沿いに農協関連の施設がいくつかある。


歴史
線内では最も新しい駅であった。

1995年12月25日 開業
2007年4月1日 廃止

隣の駅
くりはら田園鉄道
くりはら田園鉄道線
谷地畑駅 - 大岡小前駅 - 大岡駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
くりはら田園鉄道線(廃線)
石越 - 荒町 - 若柳 - 谷地畑 - 大岡小前 - 大岡 - 沢辺 - 津久毛 - 杉橋 - 鳥矢崎 - 栗駒 - 栗原田町 - 尾松 - 鶯沢 - 鶯沢工業高校前 - 細倉マインパーク前
1520
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:37 | 只看该作者
大岡山駅

大岡山駅(2005年6月19日撮影)

大岡山駅ホーム
大岡山駅(おおおかやまえき)は、東京都大田区北千束3丁目にある東京急行電鉄の駅である。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
3.1 目黒線
3.2 大井町線
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東京急行電鉄
目黒線
大井町線

駅構造
島式ホーム2面4線の地下駅。外側を目黒線、内側を大井町線が使用する。武蔵小杉方面と二子玉川方面、大井町方面と目黒方面は同一ホームで乗り換えが可能。
大井町線の北千束方に引き上げ線が1本あり、東横線・目黒線・東急多摩川線・池上線の各線がこの引き上げ線を使って方向を変えて長津田工場に搬送される時や臨時列車などの留置線として使われる。なお、定期列車での使用は現在ない。
現在、駅舎の上に東急病院を移築する工事が進められている。新病院は2007年秋に開院予定で、駅の直上に病院が設けられるのは国内初となる。この工事に伴い、レンタルビデオチェーンのツタヤ大岡山駅前店(2006年5月17日限りで閉店)が位置していた駅舎2階は取り壊された。また、改札横のam/pmも閉店した。
のりば
1 ■目黒線 田園調布・武蔵小杉方面
2 ■大井町線 自由が丘・二子玉川・田園都市線 鷺沼・中央林間方面
3 ■大井町線 旗の台・中延・大井町方面
4 ■目黒線 武蔵小山・目黒・○南北線 赤羽岩淵・
埼玉高速線 浦和美園・○都営三田線 西高島平方面


利用状況

目黒線
1日平均乗降人員 16,550人(2004年度)

大井町線
1日平均乗降人員 23,198人(2004年度)

駅周辺
東京工業大学
東急病院
なお、駅は大田区にあるが、目黒区と接しており、「大岡山」という地名は目黒区側にある。


歴史
1923年3月11日 目黒蒲田電鉄線(現・目黒線)開業
1927年7月6日 大井町線開業
1997年6月27日 地下化、方向別ホーム化工事完成
2002年2月25日 東急病院口新設

隣の駅
東京急行電鉄
■目黒線
急行
武蔵小山駅 - 大岡山駅 - 田園調布駅
各駅停車
洗足駅 - 大岡山駅 - 奥沢駅
■大井町線
北千束駅 - 大岡山駅 - 緑が丘駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東急電鉄 大岡山駅
東急目黒線
(赤羽岩淵方面、西高島平方面<<)目黒 - 不動前 - 武蔵小山 - 西小山 - 洗足 - 大岡山 - 奥沢 - 田園調布 - 多摩川 - 新丸子 - 武蔵小杉東急大井町線
大井町 - 下神明 - 戸越公園 - 中延 - 荏原町 - 旗の台 - 北千束 - 大岡山 - 緑が丘 - 自由が丘 - 九品仏 - 尾山台 - 等々力 - 上野毛 - 二子玉川(>>鷺沼、中央林間方面)
1521
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:37 | 只看该作者
大神駅
大神駅(おおがえき)は、大分県速見郡日出町大字大神字平原1561番地の3に所在する九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の設備を有する地上駅でモルタル造駅本屋である。

マルスは無いがPOS端末機が設備されている。
九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅である。
近距離きっぷの自動券売機が設置されている。

駅周辺
大分県立日出養護学校
大分県立日出暘谷高等学校
国道213号

利用状況
1日平均の利用客数は854人である(2003年度)


歴史
1952年(昭和27年)6月1日 - 日本国有鉄道が開設
1967年(昭和42年)10月1日 - 新田原~幸崎駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
日豊本線
杵築駅 - 大神駅 - 日出駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
日豊本線(小倉 - 大分)
小倉 - (紫川信号場) - 西小倉 - 南小倉 - 城野 - 安部山公園 - 下曽根 - 朽網 - 苅田 - 小波瀬西工大前 - 行橋 - 南行橋 - 新田原 - 築城 - 椎田 - 豊前松江 - 宇島 - 三毛門 - 吉富 - 中津 - 東中津 - 今津 - 天津 - 豊前善光寺 - 柳ヶ浦 - 豊前長洲 - 宇佐 - 西屋敷 - 立石 - 中山香 - 杵築 - 大神 - 日出 - 暘谷 - 豊後豊岡 - 亀川 - 別府大学 - 別府 - 東別府 - 西大分 - 大分 (>>宮崎方面)
1522
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:38 | 只看该作者
大街道駅
大街道駅(おおかいどうえき)は、愛媛県松山市にある伊予鉄道城南線の停留所。

坊っちゃん列車の途中停車駅である。


大街道電停目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
上下線とも安全地帯付。

ホーム長が長く電車2両が停車可能。


駅周辺
松山城(ロープウェイ乗り場)
松山三越
いよてつ会館
大街道商店街
愛媛県赤十字血液センター(大街道献血ルーム)
ラフォーレ原宿・松山

歴史
1895年8月22日 道後鉄道の「一番町駅」として開業。

隣の駅
城南線
1・2環状線 3市駅線 5JR線 6本町線
県庁前駅 - 大街道駅 - 勝山町駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
伊予鉄道松山市内線
(環状線系統(城南線・城北線・大手町線・花園線))
松山市駅前 - 南堀端 - 西堀端 - 大手町 - 松山駅前 - 宮田町 - 古町 - 萱町六丁目 - 本町六丁目 - 木屋町 - 高砂町 - 清水町 - 鉄砲町 - 赤十字病院前 - 平和通一丁目 - 上一万 - 警察署前 - 勝山町 - 大街道 - 県庁前 - 市役所前 - 南堀端 - 松山市駅前
(本町系統(本町線))
西堀端 - 本町三丁目 - 本町四丁目 - 本町五丁目 - 本町六丁目

(道後系統(城南線))
1523
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:38 | 只看该作者
大垣駅
大垣駅(おおがきえき)は、岐阜県大垣市高屋町1丁目にある東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道・樽見鉄道の駅。


JR大垣駅 駅ビル"APIO(アピオ)"

近鉄大垣駅 自動改札機は設置されていない
目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 のりば(JR・樽見鉄道)
2.2 のりば(近鉄)
3 駅周辺
3.1 駅周辺の整備計画状況
4 接続バス路線
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東海旅客鉄道(JR東海)
東海道本線
美濃赤坂線(東海道本線支線)
近畿日本鉄道
養老線
樽見鉄道
樽見線

駅構造
JR東海と樽見鉄道は共同の駅舎で、3面7線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎をもつ。6・7番線は樽見鉄道が使用する。1番線が単式(対向式)ホームになっているが、他が島式ホームで切欠ホームを持つため、3面7線となっている。

近鉄は独立した地上駅舎を持ち(ただし、中間改札をはさんでつながっている)、頭端式1面2線のホームである。桑名方面から揖斐方面へはスイッチバックとなる。だが実際は直通運転を行っておらず、それぞれの方面へは乗り換えが必要である(2007年1月現在、桑名~揖斐間を直通する列車は、回送列車・塩浜検修車庫で全般検査を受ける車両・電気検測車『はかるくん』のみである)。

駅ビルは6階建(床面積約13000m&sup2;)で商業施設「アピオ」が入っており、2階部分に改札口が設けられている。

東海道本線は美濃赤坂駅への支線である通称「美濃赤坂線」及び下り列車専用の勾配緩和別線である通称「新垂井線」との分岐駅であるが、実際の分岐は大垣~垂井間の南荒尾信号場である。また、垂井方にJR東海の車両基地(大垣車両区)があり、新快速等を含む大半のローカル列車は本駅を起終点とする。名古屋都市圏の西端に位置するターミナル駅である。また1日3往復だけ、大阪・京都方面からのJR西日本の列車もここまで乗り入れる。





「ムーンライトながら」も到着する1番線

JRの1番線の階段を上りきったところに「大垣ダッシュ(大垣バトル)」を牽制する標識がある

6・7番線は樽見鉄道が使用している

近鉄ホームは1面2線で、「人」の字状に線路が分かれていく

JR大垣駅北口
なお、1968年10月改正以来、東京からの夜行普通列車(1996年より快速「ムーンライトながら」)の終着駅(1968年10月~1969年10月の間、下りは美濃赤坂駅終着)となっており、その為、特に青春18きっぷの利用者を中心に、東京などでもこの駅はそれなりの知名度があるようである。シーズン中の早朝には、「ムーンライトながら」から米原方面への乗り継ぎを行う旅行者で混雑し、改札前や階段には「構内10KM/H以下」と構内の乗客に向けて書かれた看板が掲げられている。


のりば(JR・樽見鉄道)
1番線:JR東海道本線上り
当駅始発・終着・折り返し・通過待ち合わせ・緩急接続する列車がここを発着する。また一部米原方面の列車も発着する。
2番線:JR東海道本線下り(下り本線)
通過待ち合わせ・緩急接続がない限り、岐阜駅方面からの列車がここを発着する。また一部の始発列車が使用する。
3番線:JR東海道本線下り
美濃赤坂方面の列車がここを発着する。
4番線:JR東海道本線上り(上り本線)
通過待ち合わせ・緩急接続がない限り、米原駅方面からの列車がここを発着する。また一部の始発列車が使用する。
5番線:JR東海道本線上り
当駅始発・終着・折り返し・通過待ち合わせ・緩急接続する列車がここを発着する。また一部米原方面からの終着列車が到着する。
6番線:樽見鉄道樽見線
基本的に、ほとんどの列車がここを発着する。
7番線:樽見鉄道樽見線
朝1往復の定期列車のみ発着する。(2007年1月現在)

のりば(近鉄)
1番線:養老線 養老・桑名方面
2番線:養老線 揖斐方面
JRの1番線西側に近鉄乗換口がある(JRの自動改札機設置。ただし券売機はないので定期券等に限られる)。

駅周辺
北緯35度22分00.00秒東経136度37分02.00秒(世界測地系)、北緯35度21分48.6秒東経136度37分12.5秒(日本測地系)に位置する。

大垣城
大垣城ホール
大垣市役所
ソフトピアジャパン(バス連絡)
大垣車両区(JR東海の車両基地)
ヤナゲン大垣本店(百貨店)
三菱東京UFJ銀行大垣支店(旧UFJ店舗)
大垣共立銀行大垣駅前支店(本店は駅の南1kmにある)
同行のATMは駅構内にも2箇所、大垣駅前支店との間にも1箇所、ヤナゲンに1箇所ある。
十六銀行大垣支店
JAにしみの中部支店
APAホテル大垣駅前
新光証券大垣支店

駅周辺の整備計画状況
人口およそ40万人(後に30万人)、大型中核都市となるはずだった合併構想が破綻したために、駅の高架化計画が不透明になっている。また合併の話とは直接的に関係ないが、JR大垣駅北口周辺では、オーミケンシの工場跡地に岐阜県のサティでは初のシネマコンプレックス型となる大垣サティを建設する予定があったものの南口の商店街や当時駅近くにあった東宝映画館(現在は閉館)、グランドタマコシ(倒産、受け皿会社が平和堂東海)などの反対運動が起こり、マイカルそのものの経営不振に陥ったことで中止となった。これにより、サティと共同で計画していた北口ロータリーの整備計画は水の泡となり、その後もこの問題が長引いたために、整備は行われるものの北口ロータリーの整備面積を縮小する予定となった。オーミケンシの工場跡地利用はユニー(アピタ)が名乗り挙げている。アピタの建設は2006年9月時点で大垣市からの許可が下りた段階。今後は大店立地法に基づく申請を行い、2007年11月の開店を目指している。徳洲会病院の建設は2006年7月に始まっている(元ゴルフ練習場の場所である)。


接続バス路線
名阪近鉄バス
岐阜バス
スイトタクシー(ロックシティー大垣への無料シャトルバス)
詳しくは大垣駅前バスのりば、及び名阪近鉄バス、岐阜バス、ロックシティー大垣を参照。


歴史
1884年(明治17年)5月25日 東海道線の大垣駅開業。
1913年(大正2年)7月31日 養老鉄道(現在の近鉄養老線)の大垣駅開業。
1956年(昭和31年)3月20日 樽見線が開業。
1984年(昭和59年)1月10日 開業時から行われていた貨物取扱が廃止。オーミケンシ・帝国繊維・東邦テナックスの各大垣工場へ専用線が続き、貨物輸送が行われていた。
1984年(昭和59年)10月6日 樽見線が樽見鉄道に移管。
1985年(昭和60年)12月7日 橋上駅化。
1986年(昭和61年)3月19日 駅ビル「アピオ」開業
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道と近鉄・樽見鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)11月25日 JR東海にTOICA導入。
2007年(平成19年)7月頃(予定) 近鉄養老線廃止。近鉄養老線は養老鉄道(近畿日本鉄道の100%子会社 大正時代開業の養老鉄道とは別会社)に譲渡。

隣の駅
東海旅客鉄道
東海道本線
上り・垂井線(通称/下り普通列車)
穂積駅 - 大垣駅 - (南荒尾信号場) - 垂井駅
下り(通称・新垂井線/下り優等列車・貨物列車)
穂積駅 - 大垣駅 - (南荒尾信号場) → 関ヶ原駅
美濃赤坂線
大垣駅 - (南荒尾信号場) - 荒尾駅
近畿日本鉄道
養老線
西大垣駅 - 大垣駅 - 室駅
樽見鉄道
樽見線
大垣駅 - 東大垣駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
JR東海名古屋地区普通・快速列車停車駅

外部リンク
大垣駅(JR東海)
大垣アピオ - 駅ビル
東海道本線(熱海-米原)
(東京方面<<) 熱海 - 函南 - 三島 - 沼津 - 片浜 - 原 - 東田子の浦 - 吉原 - 富士 - 富士川 - 新蒲原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 清水 - 草薙 - (貨)静岡貨物 - 東静岡 - 静岡 - 安倍川 - 用宗 - 焼津 - 西焼津 - 藤枝 - 六合 - 島田 - 金谷 - 菊川 - 掛川 - 愛野 - 袋井 - 磐田 - 豊田町 - 天竜川 - 浜松 - (貨)西浜松 - 高塚 - 舞阪 - 弁天島 - 新居町 - 鷲津 - 新所原 - 二川 - 豊橋 - 西小坂井 - 愛知御津 - 三河大塚 - 三河三谷 - 蒲郡 - 三河塩津 - 三ヶ根 - 幸田 - 岡崎 - 西岡崎 - 安城 - 三河安城 - 東刈谷 - 野田新町 - 刈谷 - 逢妻 - 大府 - 共和 - 大高 - 笠寺 - 熱田 - 金山 - 尾頭橋 - 名古屋 - 枇杷島 - 清洲 - 稲沢 - 尾張一宮 - 木曽川 - 岐阜 - 西岐阜 - (貨)岐阜貨物ターミナル - 穂積 - 大垣 - (南荒尾信号場) - 垂井 - 関ヶ原 - 柏原 - 近江長岡 - 醒ヶ井 - 米原 (>>京都方面)
美濃赤坂支線 : 大垣 - (南荒尾信号場) - 荒尾 - 美濃赤坂
近鉄養老線
桑名 - 播磨 - 下深谷 - 下野代 - 多度 - 美濃松山 - 石津 - 美濃山崎 - 駒野 - 美濃津屋 - 養老 - 美濃高田 - 烏江 - 大外羽 - 友江 - 美濃青柳 - 西大垣 - 大垣 - 室 - 北大垣 - 東赤坂 - 広神戸 - 北神戸 - 池野 - 北池野 - 美濃本郷 - 揖斐樽見鉄道樽見線
大垣 - 東大垣 - 横屋 - 十九条 - 美江寺 - 北方真桑 - モレラ岐阜 - 糸貫 - 本巣 - 織部 - 木知原 - 谷汲口 - 神海 - 高科 - 鍋原 - 日当 - 高尾 - 水鳥 - 樽見
1524
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:39 | 只看该作者
大形駅
大形駅(おおがたえき)は、新潟県新潟市東区岡山にある東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅。


JR大形駅北口

JR大形駅南口目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 北口側
3.2 南口側
4 歴史
5 「新潟空港前駅」構想
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
地上駅。有人駅だが、みどりの窓口は設置されていない。
ホームは相対式2面2線。両ホームは跨線橋で連絡している(下記ホーム配置は北から順に)。
■1番線:白新線(下り)新発田・村上方面 ※北口駅舎側
■2番線:白新線(上り)新潟・吉田方面 ※南口駅舎側
自動改札機が設置されており(北口・南口各2通路)、全通路でSuicaが利用できる。尚、券売機は双方に各1台設置されている。有人改札を兼ねる窓口は北口のみ。
南口駅前にはロータリーがある。

利用状況
1日平均の乗車人員 1,149人(2005年度)

駅周辺

北口側
新潟県道290号曽野木一日市線
新潟県立新潟女子短期大学
新潟県立新潟北高等学校
新潟自動車学校

南口側
新潟県道16号新潟亀田内野線
新潟市庭球場(テニスガーデンにいがた)
新潟空港IC - (日本海東北自動車道)

歴史

旧北口駅舎

旧南口駅舎。いずれも自動改札機導入に伴い増改築された1957年2月11日 新設。当初は1番線駅舎のみ。
1957年10月1日 信越本線・石山信号場~新潟操車場~大形間の貨物支線が開業
1979年9月18日 白新線・東新潟~新崎間が複線化により2番線開設
2005年3月1日 自動改札機設置。同時に駅舎を改築し、有人化
2006年1月21日 新潟都市圏でSuicaのサービスを開始

「新潟空港前駅」構想
この節には、現在進行中のことを扱っている文章が含まれています。
新潟県などは新潟空港へのアクセス整備の一環として、大形駅を「新潟空港前駅」と改称し、同駅と空港とをシャトルバスで結ぶ構想を進めていることが2006年5月に明らかになった。この構想は同県知事泉田裕彦、国会議員吉田六左ヱ門らの発案であるといわれる。

しかし、大形駅は空港から直線で約5km離れているため、仮に改称が実施された場合、実際の地勢と駅名との間の整合性が取れなくなってしまう。また大形駅自体も駅施設や周辺道路等の整備が不充分で、駅構内に大型車を乗り付ける事ができないなど、問題点は数多い。

とりわけ「新潟空港前」という駅名を名乗る事によって、以前の「出雲大社口駅」(現、出雲神西駅)の際と同様のトラブルが発生する恐れが高いという指摘の声が上がっている。花巻空港駅の実情やアクセスの役割を果たさない「~空港駅」も参照。


隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
白新線
東新潟駅 - 大形駅 - 新崎駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大形駅(えきねっと)



白新線
新潟 - (上沼垂信号場) - 東新潟 - (新潟貨物ターミナル) - 大形 - 新崎 - 早通 - 豊栄 - 黒山 - 佐々木 - 西新発田 - 新発田
1525
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:39 | 只看该作者
大金駅
大金駅(おおがねえき)は、栃木県那須烏山市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 その他
7 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅である。
みどりの窓口設置駅。
1 ■烏山線 烏山方面
2 ■烏山線 宝積寺・岡本・宇都宮方面


利用状況
2005年度の利用者数は1日平均385人


駅周辺
那須烏山市役所 南那須庁舎(旧・南那須町役場)
大金温泉
南那須郵便局
南那須消防分署

歴史
1923年(大正12年)4月15日 開業。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■烏山線
鴻野山駅 - 大金駅 - 小塙駅

その他
大金駅の入場券は縁起切符として有名である。その他「宝が積もり大金になる。」として、宝積寺~大金間の乗車券も人気が高く、ジャンボ宝くじ発売時期にはよく売れている。


関連項目
日本の鉄道駅一覧
烏山線
(宇都宮 - 岡本 - ) 宝積寺 - 下野花岡 - 仁井田 - 鴻野山 - 大金 - 小塙 - 滝 - 烏山
1526
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:40 | 只看该作者
大釜駅
大釜駅 (おおかまえき)は岩手県岩手郡滝沢村にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。


JR大釜駅 2番線ホーム
目次
1 駅構造
2 駅周辺環境
2.1 北側
2.2 南側
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。

1番線は側線扱いとなっており両方面から進入可能で、大半の上下普通列車はこちらを利用する。
秋田新幹線こまちは無停車通過が全て2番線となり、こまち同士による上下交換時は、待機先行列車が1番線、後から来る列車が2番線に入線する。
駅舎に代わり滝沢村の大釜駅前コミュニティセンターがある。1階が切符売場を兼ねる事務室と談話室、2階が集会室と学童クラブで、施設閉鎖時は、横の夜間通路を利用。トイレは施設内にあり、施設閉鎖時はトイレが使えない。
滝沢村による簡易委託駅(雫石駅管理)
POS端末(出札窓口)、乗車駅証明書発行機設置。窓口は6時55分から平日は20時30分まで、土日祝は17時50分までの営業である。JR全線の乗車券・特急券・指定券の取扱を行う(指定券は料金補充券にて対応)。いわて銀河鉄道線などへの連絡乗車券および通過連絡乗車券は委託契約上、発売することができない。また改札業務はしない。
駅から少し離れたところに、パークアンドライド用の滝沢村営大釜駅前駐車場があり、2泊3日まで無料で利用することができる。

駅周辺環境

北側
岩手看護短期大学
県道16号盛岡環状線
県道223号盛岡滝沢線
滝沢村立篠木小学校
滝沢村立滝沢南中小学校
滝沢ニュータウン
滝沢村総合運動公園
滝沢村多目的研修センター
滝沢村役場
滝沢郵便局
ヴァンベール長橋台
諸葛川

南側
イオン盛岡ショッピングセンター
ジャスコ盛岡店
タワーレコード盛岡店(2階)
栃内第二病院
県道130号大釜停車場線
県道172号盛岡鶯宿温泉線
国道46号
国土交通省東北地方整備局・盛岡西国道維持出張所
雫石川
滝太橋(県道16号盛岡環状線)
西大橋(国道46号盛岡西バイパス)
舟場橋
滝沢村営運動場(雫石川河川敷)
滝沢村大釜駅前コミュニティセンター
土日ジャンボ市滝沢大釜店
東北自動車道盛岡インターチェンジ
盛岡市立高等学校
盛岡市立太田小学校
盛岡市立太田東小学校
盛岡市立土淵小・中学校

利用状況
2005年度の乗車人員は、1日平均555人。

歴史
1921年(大正10年)6月25日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道に承継。




隣の駅
東日本旅客鉄道
田沢湖線
盛岡駅 - 大釜駅 - 小岩井駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
田沢湖線
盛岡 - 大釜 - 小岩井 - 雫石 - 春木場 - 赤渕 - (大地沢信号場) - (志度内信号場) - 田沢湖 - 刺巻 - 神代 - 生田 - 角館 - 鶯野 - 羽後長野 - 鑓見内 - 羽後四ツ屋 - 北大曲 - 大曲
1527
 楼主| 发表于 2007-7-7 17:40 | 只看该作者
大狩部駅
大狩部駅(おおかりべえき)は、北海道(日高支庁)新冠郡新冠町字大狩部にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅である。


駅の様子(2005年4月)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。ブロック造りの待合所は人が数人しか入れないものである。

無人駅となっている。


駅周辺
海が近い。線路の路盤は侵食されやすく、落石なども発生する。

海馬岩(とどいわ)
かつてトドがたくさんいた岩場で、1955年に自衛隊が砲撃によりトドを退治してからはいなくなった。
御野立所行啓記念碑
国道235号

歴史
1958年(昭和33年)7月15日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により北海道旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
北海道旅客鉄道
日高本線
厚賀駅 - 大狩部駅 - 節婦駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
秘境駅
日高本線
苫小牧 - 勇払 - 浜厚真 - 浜田浦 - 鵡川 - 汐見 - 富川 - 日高門別 - 豊郷 - 清畠 - 厚賀 - 大狩部 - 節婦 - 新冠 - 静内 - 東静内 - 春立 - 日高東別 - 日高三石 - 蓬栄 - 本桐 - 荻伏 - 絵笛 - 浦河 - 東町 - 日高幌別 - 鵜苫 - 西様似 - 様似
1528
 楼主| 发表于 2007-7-8 08:50 | 只看该作者
大川駅
大川駅

(おおかわえき)神奈川県川崎市川崎区にある東日本旅客鉄道鶴見線の駅。本項にて解説。
(テチョン=えき)大韓民国忠清南道保寧市にある韓国鉄道公社長項線の駅。→#一般列車運行区間
岩手大川駅(いわておおかわえき) - 岩手県下閉伊郡岩泉町にある東日本旅客鉄道岩泉線の駅。
伊豆大川駅(いずおおかわえき) - 静岡県賀茂郡東伊豆町にある伊豆急行線の駅。
筑後大川駅(ちくごおおかわえき) - 福岡県大川市にあった日本国有鉄道佐賀線の駅。→#駅一覧
薩摩大川駅(さつまおおかわえき) - 鹿児島県阿久根市にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。
頴娃大川駅(えいおおかわえき) - 鹿児島県揖宿郡頴娃町にある九州旅客鉄道指宿枕崎線の駅。

駅舎(2005年11月撮影)

ホーム(2005年8月撮影)

大川駅(おおかわえき)は、神奈川県川崎市川崎区大川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)鶴見線(大川支線)の駅である。

大川支線の終点駅。この駅への旅客列車は朝晩のみの運行であり、日中は 8時間ほど運行がない。2006年3月18日のダイヤ改正から土曜・休日は1日3往復のみとなった。

目次
1 駅構造
2 貨物取扱
3 駅周辺
3.1 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅。

ホームの武蔵白石寄りではない端には、1950年(昭和25年)にできたものと見られる、出札口しかない木造の簡易な駅舎が設けられている。出札口は埋められて自動券売機が一台設置されている。簡易Suica改札機設置駅。 駅舎は西側に設置されているが、貨物線を渡り東側の工業団地に連絡するための簡易的な踏切が設置されている。かつては、クモハ12が単行で武蔵白石との間を行き来していたが、103系入線に際し武蔵白石の大川行ホームが撤去されたため、武蔵白石を停車せず、直接渡り線から大川支線に入る。

駅構内の脇には桜の木があり、春の見ごろを迎えると一斉に満開となり、利用者の目を楽しませてくれる。


貨物取扱
取扱貨物は専用線発着車扱貨物である。
旅客ホーム脇の側線から、北へ分岐し駅東側の昭和電工川崎事業所へ至る専用線が存在する。扇町駅発送の液体塩素を取り扱うため、同駅からそこまで黄タキと呼ばれるタキ5450形貨車を2両程度牽引する貨物列車が主に火曜日と木曜日、場合によっては月曜日などに運行されている。また、入換の際は空車となったタキ5450を手押しで移動させるという珍しいシーンを見ることも出来る。職員は旅客駅同様に非常駐の無人駅であり、また貨物業務は神奈川臨海鉄道がJR貨物より受託して行っている。
かつては、駅西側にある日清製粉鶴見工場へ至る専用線も存在した。同工場で生産された小麦粉の発送をタキ24700形を用いて輸送していたが、1997年6月30日の岩沼駅への発送をもって廃止された。それ以前は、高崎駅、宇都宮駅、館林駅などの駅に隣接する同社工場へホキ2200形を使用し穀物輸送を行っていた。

駅周辺
日清製粉鶴見工場
昭和電工川崎事業所
三菱化工機川崎製作所
大川町産業会館
大川工業団地

路線バス
日清製粉前(徒歩すぐ)
川崎鶴見臨港バス
<川27> 川崎駅前 - 京町 - 白石駅前 - (大川町循環) - 日清製粉前

歴史
1926年3月10日 鶴見臨港鉄道の駅として開業。
1931年 旅客営業開始。
1943年7月1日 鶴見臨港鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1971年3月1日 無人駅となる。
1987年4月1日 国鉄分割民営化によりJR東日本・JR貨物の駅となる。
駅名は日本初の製紙技師としていくつもの製紙会社を興し、「製紙王」と呼ばれた大川平三郎にちなんでいる。
一時期駅名を改称したという説もあるが、公式な記録には残っていない。

隣の駅
東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道
鶴見線(大川支線)
安善駅 - (武蔵白石駅) - 大川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
鶴見線
鶴見 - 国道 - 鶴見小野 - 弁天橋 - 浅野 - 安善 - 武蔵白石 - 浜川崎 - 昭和 - 扇町
海芝浦支線:浅野 - 新芝浦 - 海芝浦    大川支線:安善 - 大川
1529
 楼主| 发表于 2007-7-8 08:50 | 只看该作者
大川平駅
大川平駅(おおかわだいえき)は、青森県東津軽郡今別町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅



駅構造
ホーム1面1線の旅客のみを取り扱う地上駅。
無人駅(三厩駅管理)。

駅周辺
大川平小学校
大川平簡易郵便局
荒馬の里資料館

歴史
1958年10月21日 - 開業。
1987年4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
津軽線
津軽二股駅 - 大川平駅 - 今別駅



津軽線
青森 - (新油川信号場) - 油川 - 津軽宮田 - 奥内 - 左堰 - 後潟 - 中沢 - 蓬田 - 郷沢 - 瀬辺地 - 蟹田 - 中小国 - (新中小国信号場)(>>木古内・函館方面) - 大平 - 津軽二股 - 大川平 - 今別 - 津軽浜名 - 三厩
1530
 楼主| 发表于 2007-7-8 08:51 | 只看该作者
大川ダム公園駅
大川ダム公園駅(おおかわだむこうえんえき)は、福島県会津若松市大戸町大字大川ロクロ石乙2974番地3にある会津鉄道会津線の駅である。


大川ダム公園駅(2006年8月撮影)
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。待合室があるのみの簡素な無人駅である。

駅名標には「山河美し丘の道」と記されている。


駅周辺
若郷湖(大川ダム)
若郷湖東公園
国道118号

歴史
1927年11月1日 舟子信号場として開業。
大川ダム建設に伴う線路の付け替え、仮乗降場を経て
1987年4月1日 舟子駅として駅に昇格。
1987年7月16日 会津鉄道転換と同時に大川ダム公園駅に改称。

隣の駅
会津鉄道
会津線
芦ノ牧温泉駅 - 大川ダム公園駅 - 芦ノ牧温泉南駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
会津鉄道会津線
(会津若松 - 七日町 - )西若松 - 南若松 - 門田 - あまや - 芦ノ牧温泉 - 大川ダム公園 - 芦ノ牧温泉南 - 湯野上温泉 - 塔のへつり - 弥五島 - 会津下郷 - ふるさと公園 - 養鱒公園 - 会津長野 - 田島高校前 - 会津田島 - 中荒井 - 会津荒海 - 会津山村道場 - 七ヶ岳登山口 - 会津高原尾瀬口 (>>新藤原方面)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-1 11:42

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表