公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1546
 楼主| 发表于 2007-7-10 19:30 | 只看该作者
大蔵谷駅
大蔵谷駅(おおくらだにえき)は、兵庫県明石市大蔵八幡町にある山陽電気鉄道本線の駅。




目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 接続バス路線
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅。駅舎(改札口)は姫路方面行ホーム側にのみあり、反対側の神戸方面行ホームへは跨線橋で連絡している。窓口は基本的に無人化されている。


のりば
明石・高砂・飾磨・姫路方面行のりば
垂水・須磨・新開地・三宮方面行のりば
※のりば番号は設定されていない。

利用状況
乗降者数 2,183人(2005年11月8日調査)


駅周辺
大蔵八幡神社
大蔵海岸
明石大蔵郵便局
国道2号

接続バス路線
駅から少し西へ行ったところに黒橋、南の国道28号線沿いに大蔵海岸公園前の各停留所がある。

黒橋からは、伊川谷方面行の神姫バスが主に発車する。明高線のみ明石市交通部。
大蔵海岸公園前からは、朝霧方面と明石市役所方面の明石市交通部のバスが発着する。
黒橋(2号線北側)
55系統:神戸学院大学行
56系統:明石高校前・神戸学院大学・漆山経由、神陵台行
56系統:明石高校前・神戸学院大学・漆山・伊川谷高校経由、長坂行・伊川谷駅行
57系統:明石高校前・神戸学院大学・伊川谷連絡所経由、伊川谷駅行・学園都市駅行
57系統:明石高校前・神戸学院大学・池上中央公園経由、伊川谷駅行・学園都市駅行
66系統:明石高校前・生田経由、南別府車庫行・伊川谷連絡所行
66系統:明石高校前・生田・伊川谷連絡所経由、伊川谷駅行
明高線:明石高校前経由、自動車試験場前行
黒橋(2号線南側)
55・56・57・66・明高線:アスピア明石前経由、明石駅行
大蔵海岸公園前(28号線北側)
朝霧線:朝霧2丁目経由、明石駅行
大蔵海岸公園前(28号線南側)
朝霧線:市役所・銀座経由、明石駅行
朝霧線:市役所行

歴史
1917年(大正6年)4月12日 兵庫電気軌道の駅として開業。
開業。

1927年(昭和2年)4月1日 宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
1933年(昭和8年)6月6日 宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
1948年(昭和23年)12月14日 現在地に移設。

隣の駅
山陽電気鉄道
本線
直通特急・特急・S特急
通過
普通
西舞子駅 - 大蔵谷駅 - 人丸前駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大蔵谷駅(山陽電気鉄道)



山陽電気鉄道本線
(新開地方面<<)西代 - 板宿 - 東須磨 - 月見山 - 須磨寺 - 山陽須磨 - 須磨浦公園 - 山陽塩屋 - 滝の茶屋 - 東垂水 - 山陽垂水 - 霞ヶ丘 - 舞子公園 - 西舞子 - 大蔵谷 - 人丸前 - 山陽明石 - 西新町 - 林崎松江海岸 - 藤江 - 中八木 - 江井ヶ島 - 西江井ヶ島 - 山陽魚住 - 東二見 - 西二見 - 播磨町 - 別府 - 浜の宮 - 尾上の松 - 高砂 - 荒井 - 伊保 - 山陽曽根 - 大塩 - 的形 - 八家 - 白浜の宮 - 妻鹿 - 飾磨(>>山陽網干方面) - 亀山 - 手柄 - 山陽姫路
1547
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:04 | 只看该作者
大倉山駅 (神奈川県)
大倉山駅大倉山駅(おおくらやまえき)は、横浜市港北区にある東京急行電鉄東横線の駅である。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
2.1 路線バス
2.2 周辺商店街
3 歴史
4 駅名の由来
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線の高架駅である。ただし傾斜地に造られた為、渋谷方は地上と同じ高さとなっている。改札口はホーム下に位置している。
トイレは1階改札口内と改札口外の両方にある。どちらも多機能トイレを併設している。改札内のトイレのみオストメイトの利用に対応した設備を設けている。

のりば
1 ■東横線 菊名・横浜・みなとみらい線 元町・中華街方面
2 ■東横線 武蔵小杉・自由が丘・渋谷・○日比谷線 北千住方面


駅周辺
★は駅からやや離れている場所に位置する。
スーパーマーケット

マルエツ
東急生鮮プラザ(東横線高架下)
★ヨークマート
公園

大倉山公園(梅林)
公共施設

港北区役所(大豆戸交差点付近)
港北消防署(大豆戸交差点付近)
港北公会堂(大豆戸交差点付近)
大倉山郵便局
銀行

横浜銀行
三菱東京UFJ銀行
川崎信用金庫(綱島街道・大倉山交差点付近)
★横浜信用金庫
コンビニ

セブン-イレブン(大倉山交差点付近)
ファミリーマート
ローソン
ファミリーレストラン

バーミヤン
ロイヤルホスト
ビルディ
レストラン

ビストロファミーユ
ふなば亭
カヴァヌーラ
Luz
ファーストフード

松屋
ケンタッキーフライドチキン
ミスタードーナツ
モスバーガー
マクドナルド
コーヒー・喫茶店

スターバックスコーヒー
ドトールコーヒー
ラーメン・中華料理

吉兆
七志
摩天楼
和食・寿司

すし三崎丸
樹庵
ケーキ屋さん

すぅぃーとTAMURA
クール・オン・フルール
マ・ファボリット
ピオン
弁当・惣菜

オリジン弁当
さぼてん
教育施設

★大倉山アソカ幼稚園(観音前バス停付近)
★大綱小学校(ヨークマート付近)
★大綱中学校
★神奈川県立港北高校
東横学園大倉山高等学校
書店

天一書房
ブックスジョイ
CD・DVD店

ツタヤ
エコー
その他

大倉山記念館
★熊野神社
★太尾神社

路線バス
大倉山駅前(綱島街道方面のりば)
系統番号 主な経由地 行き先 運行会社
41 菊名駅前・内路・東高校前・安養寺前 鶴見駅西口 横浜市営バス港北営業所
41 港北車庫・新横浜駅・小机駅前 港北車庫・新横浜駅 横浜市営バス港北営業所

大倉山駅前(新羽方面のりば)
系統番号 主な経由地 行き先 運行会社
41 太尾西住宅・新羽駅・新開橋・梅田橋・佐江戸 川向町 横浜市営バス港北営業所
355・356 太尾西住宅・新羽駅・新開橋 川向町 横浜市営バス港北営業所
41 下町会館前・新羽駅・新開橋・梅田橋・佐江戸 中山駅 横浜市営バス港北営業所

355・356系統は深夜バスであり、356系統は当停留所の始発である。深夜バスの運賃は420円

周辺商店街
東横線大倉山商店街(エルム通り、レモンロード、オリーブ通り、つつみ通り)

歴史
1926年(大正15年)2月14日 太尾駅として開業。
1932年(昭和7年)3月31日 大倉山駅に改称。

駅名の由来
「大倉山」の由来は、近隣の丘の上にあった「大倉精神文化研究所」(現・大倉山記念館)より採ったもの。2006年現在は通称であって、地名ではない。
駅所在地の地名は太尾町(ふとおちょう)であり、駅開業時も「太尾」駅と称していた。改称の理由は当時東京横浜電鉄が経営していた梅園(現在の市営大倉山公園)の観光開発に伴うものである。なお、太尾町は住居表示が実施される予定であり、新設町名はこれまでの「太尾町」に代わり「大倉山」となる。

また、兵庫県神戸市中央区の神戸市営地下鉄に全く同じ名称の駅が存在する。→大倉山駅 (兵庫県)


隣の駅
東京急行電鉄
東横線
特急・通勤特急・急行
通過
各駅停車
綱島駅 - 大倉山駅 - 菊名駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東急電鉄 大倉山駅
東急東横線
渋谷 - 代官山 - (銀座方面<<)中目黒 - 祐天寺 - 学芸大学 - 都立大学 - 自由が丘 - 田園調布 - 多摩川 - 新丸子 - 武蔵小杉 - 元住吉 - 日吉 - 綱島 - 大倉山 - 菊名 - 妙蓮寺 - 白楽 - 東白楽 - 反町 - 横浜(>>元町・中華街方面)
1548
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:05 | 只看该作者
大倉山駅 (兵庫県)
大倉山駅(おおくらやまえき)は、神戸市中央区楠町にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である。駅番号はS05。
駅イメージテーマは「光と彫刻」

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
西日本旅客鉄道(JR西日本)
JR神戸線 - 神戸駅
神戸高速鉄道
東西線 - 高速神戸駅
神戸市営地下鉄
海岸線 - ハーバーランド駅
※全駅ともおよそ500m程度南

駅構造
地下1階にコンコース、改札があり、地下2階にプラットホームがある地下駅である。
地下2階のプラットホームは島式1面2線である。
1番線 - 三宮・新神戸・谷上方面
2番線 - 名谷・西神中央方面
かつて終点であったため、駅の西神方には渡り線が存在する。

利用状況
平成15年度の1日あたりの利用客数は約5,548人。(神戸市統計書より)


駅周辺
周辺は神戸市の文化施設が集中する。

神戸文化ホール
神戸市立中央図書館
中央体育館
大倉山公園
神戸大学楠地区
神戸大学医学部附属病院
駅南側には神戸地方裁判所、湊川神社がある。湊川神社脇の道路は「緑と彫刻の道」として整備されている。

神戸市水の科学博物館 -- 北へ徒歩15分

歴史
1983年6月17日 営業開始。当初は終着駅であった。
1985年6月18日 新神戸駅まで延伸開業。
1993年7月9日 快速運転開始。当駅は通過
1995年1月17日 阪神・淡路大震災で被災し、不通。
1995年2月16日 営業再開。
1995年7月21日 震災以来休止していた快速を廃止。

隣の駅
神戸市営地下鉄
西神・山手線
県庁前駅(S04) - 大倉山駅(S05) - 湊川公園駅(S06)

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大倉山駅構内図(神戸市交通局)



神戸市営地下鉄西神・山手線・北神急行電鉄北神線
谷上 - 新神戸 - 三宮 - 県庁前 - 大倉山 - 湊川公園 - 上沢 - 長田 - 新長田 - 板宿 - 妙法寺 - 名谷 - 総合運動公園 - 学園都市 - 伊川谷 - 西神南 - 西神中央
1549
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:05 | 只看该作者
大桑駅 (栃木県)
大桑駅(おおくわえき)は、栃木県日光市大桑町131にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式1面2線ホームを持つ地上駅。駅員無配置駅で乗車券は駅前商店で発売。パスネットは利用できない。


駅周辺
日光市豊岡支所
大桑郵便局
日光市立大桑小学校
並木寄進碑
国道121号

利用状況
1日平均の乗車人員は92人である(2006年度10月分)


歴史
1917年(大正6年)1月2日 - 開業。
1973年(昭和48年)9月1日 駅無人化(簡易委託開始)。

隣の駅
東武鉄道
鬼怒川線
快速・区間快速・区間急行(上りの1本のみ)・普通
大谷向駅 - 大桑駅 - 新高徳駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
東武鬼怒川線
(浅草方面<<) 下今市 - 大谷向 - 大桑 - 新高徳 - 小佐越 - (鬼怒立岩信号所) - 鬼怒川温泉 - 鬼怒川公園 - 新藤原 (>>会津高原方面)
1550
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:05 | 只看该作者
大桑駅 (長野県)
大桑駅(おおくわえき)は、長野県木曽郡大桑村大字長野にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。

簡易委託駅。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅で簡易委託駅。駅舎、汲み取り式便所、跨線橋を有する。


のりば
1番線:中央本線(上り)南木曽、中津川方面
2番線:中央本線(下り)木曽福島、塩尻、松本方面

駅周辺
大桑郵便局
大桑村役場
のぞきど高原
柿其渓谷
木曽川
国道19号

歴史
1951年(昭和26年)9月1日 - 国鉄の駅として開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東海旅客鉄道
中央本線
須原駅 - 大桑駅 - 野尻駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



中央本線(塩尻-名古屋)
(松本方面・甲府方面<<) 塩尻 - 洗馬 - 日出塩 - 贄川 - 木曽平沢 - 奈良井 - 藪原 - 宮ノ越 - 原野 - 木曽福島 - 上松 - 倉本 - 須原 - 大桑 - 野尻 - 十二兼 - 南木曽 - 田立 - 坂下 - 落合川 - 中津川 - 美乃坂本 - 恵那 - 武並 - 釜戸 - 瑞浪 - 土岐市 - 多治見 - 古虎渓 - 定光寺 - 高蔵寺 - 神領 - 春日井 - 勝川 - 新守山 - 大曽根 - 千種 - 鶴舞 - 金山 - (山王信号場) - 名古屋
1551
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:06 | 只看该作者
大胡駅
大胡駅(おおごえき)は、群馬県前橋市茂木町41番地2にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。

大胡駅
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅。直営駅となっている。

隣接して大胡車両区があるため、車庫への引き込み線がある。


駅周辺
上毛電気鉄道唯一の車両区(大胡車両区)がある

前橋市役所大胡支所
大胡郵便局
前橋市市民文化会館大胡分館
大胡公民館図書館
群馬県立前橋東商業高等学校
桐生整形外科
ショッピングセンターアイム

歴史
1928年(昭和3年)11月10日 - 開業。
上毛電気鉄道は大胡を起点に本庄までの仮免許を得たが、資金難に陥り計画を挫折した。現在では、赤城南面の観光アクセスの拠点駅として知られる。

隣の駅
上毛電気鉄道
上毛線
江木駅 - 大胡駅 - 樋越駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
上毛電気鉄道上毛線
中央前橋 - 城東 - 三俣 - 片貝 - 上泉 - 赤坂 - 心臓血管センター - 江木 - 大胡 - 樋越 - 北原 - 新屋 - 粕川 - 膳 - 新里 - 新川 - 東新川 - 赤城 - 桐生球場前 - 天王宿 - 富士山下 - 丸山下 - 西桐生
1552
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:06 | 只看该作者
大越駅
大越駅駅舎(2006/06/04)大越駅(おおごええき)は、福島県田村市大越町上大越にある東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
大越駅ホーム(2005/08/03)島式ホーム1面2線の地上駅である。菅谷駅方面にある住友大阪セメント田村工場への専用線は線路がすでに撤去されている。
便所は汲み取り式。 JR移管直後はJR貨物帰属駅であった。 現在は、東北総合サービス受託駅である。


駅周辺
牧野川
見渡神社

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均261人である。


歴史
1915年3月21日 - 大越駅(おおこええき)として開業。
1950年1月16日 - 読みをおおごええきに改称。
2000年3月10日 住友大阪セメント田村工場の専用線が廃止。

隣の駅
東日本旅客鉄道
磐越東線
菅谷駅 - 大越駅 - 磐城常葉駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)
いわき - 赤井 - 小川郷 - 江田 - 川前 - 夏井 - 小野新町 - 神俣 - 菅谷 - 大越 - 磐城常葉 - 船引 - 要田 - 三春 - 舞木 - 郡山
1553
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:07 | 只看该作者
大在駅
        Print |  Email to friend   


大在駅
大在駅(おおざいえき)は、大分県大分市政所宮田1456番地に所在する九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。

駅舎(2003年8月10日撮影)
駅前(2003年8月10日撮影)
駅舎内待合室(2003年8月10日撮影)
構内(2003年8月10日撮影)
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
2面3線の設備を有する地上駅である。改札口は1番線にあり、2・3番線へは跨線橋を利用する。かつては、1番線を下り、2番線を上り、3番線を上下線共用の待避線として使用していた。
1番線
通過列車(上り・下り)
待避の無い普通列車(上り・下り)
普通列車同士が待避する場合の下り(坂ノ市、幸崎、臼杵、佐伯、延岡、南延岡、南宮崎方面)
2番線
通過列車を待避する列車(上り・下り)
普通列車同士が待避する場合の上り(鶴崎、大分、亀川、日出、大神、中山香、杵築、宇佐、柳ヶ浦、小倉、門司港方面)
3番線
待避線(上り・下り) - 貨物列車や臨時列車など
マルスは無いがPOS端末機が設備されている。
分鉄開発が駅業務を遂行する業務委託駅である。
3番線の南側はかつて留置線が敷設されていたが、現在は整地され、駐車場・駐輪場となっている。
留置線にはED76形電気機関車、50系客車等が留置されていた。その後、台車が腐食し現地で解体撤去され、1番線の一線スルー運用開始に伴う信号設備改修の際に分岐器が撤去された。

駅周辺
新興住宅地が大半を占める。1980年代前半まではススキと葦の埋め尽くす湿地帯が馬刀貝等を採取する人達で賑わう砂浜まで続いていた。現在砂浜は臨海工業地帯に変わり見る影も無い。
北西-南東方向に走るJR日豊線の北側は駅の表とされ南側は裏側とされる。
駅表
タクシー乗り場。車で約5分の所に大分医療センター(旧国立大分病院)が有り需要もそれなりに有る事から急な降雨等の場合を除き常時タクシーが待機している。
駅前ロータリー左手には住吉神社が有り古墳から出土した石棺が安置されている。
2004年4月より、大在公共埠頭(タクシーで5分)からシャトル・ハイウェイラインによる横須賀行きフェリーが運航している。
駅裏
国道197号が線路と並走しており、表側に延びる旧国道沿いよりも繁華である。
行政区画上は隣の坂ノ市になるが丘の上に日本文理大学が有り学生向けのアパート等が林立している。

利用状況
1日平均乗降人員は2,580人である(2003年度)


歴史
1924年(大正13年)11月25日- 鉄道省が開設
1967年(昭和42年)10月1日- 新田原~幸崎駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日- 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承
2003年(平成15年)2月1日- 1番線の1線スルー運用開始
2005年(平成17年)3月1日- 駅本屋3代目改築完工

隣の駅
九州旅客鉃道
■日豊本線
鶴崎駅 - 大在駅 - 坂ノ市駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
日豊本線(大分 - 宮崎)
(小倉方面<<) 大分 - 牧 - 高城 - 鶴崎 - 大在 - 坂ノ市 - 幸崎 - 佐志生 - 下ノ江 - 熊崎 - 上臼杵 - 臼杵 - (徳浦信号場) - 津久見 - 日代 - 浅海井 - 狩生 - 海崎 - 佐伯 - 上岡 - 直見 - 直川 - (川原木信号場) - 重岡 - 宗太郎 - 市棚 - 北川 - 日向長井 - 北延岡 - 延岡 - 南延岡 - 旭ヶ丘 - 土々呂 - 門川 - 日向市 - 財光寺 - 南日向 - 美々津 - 東都農 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 日向新富 - 佐土原 - 日向住吉 - 蓮ヶ池 - 宮崎神宮 - 宮崎 (>>鹿児島方面)
1554
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:07 | 只看该作者
大阪駅
        Print |  Email to friend   


大阪駅
アクティ大阪(大丸梅田店)
大阪駅 大阪環状線ホーム
御堂筋口
中央北口 2011年には三越ができる
南口改札大阪駅(おおさかえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目1番1号にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。

東京・九州方面への新幹線や、南紀・関西空港方面の特急については、1964年開業の新大阪駅にターミナル駅としての地位を譲ったものの、未だに北陸方面との特急・急行列車の始発・終着駅であり、新快速を始めとする京阪神の都市間連絡列車や、北近畿・山陰方面との特急、九州・新潟・青森・北海道方面との寝台特急などの在来線特急が発着する、大阪の玄関口としての地位を占め続けている。大阪の中心地である梅田に位置するため、駅前から繁華街が広がる。大阪市営地下鉄や阪神電気鉄道・阪急電鉄の駅とも隣接している。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
5.1 年表
6 駅弁
7 バス
7.1 路線バス
7.1.1 大阪市営バス
7.1.2 阪急バス
7.1.3 近鉄バス
7.2 高速バス
7.2.1 西日本JRバス(桜橋口から出発)
7.2.1.1 乗り場概要
7.2.1.2 乗り入れ路線
7.3 その他のバス
8 その他
9 隣の駅
10 関連項目
11 外部リンク



利用可能な鉄道路線
西日本旅客鉄道(JR西日本)
東海道本線(JR京都線・JR神戸線)
福知山線(JR宝塚線)
大阪環状線
また、以下の路線の駅が至近にあり、接続業務を行なっている。

西日本旅客鉄道(JR西日本)
JR東西線 - 北新地駅
大阪市営地下鉄
御堂筋線 - 梅田駅
谷町線 - 東梅田駅
四つ橋線 - 西梅田駅
阪神電気鉄道
本線 - 梅田駅
阪急電鉄
京都本線・神戸本線・宝塚本線 - 梅田駅

駅構造
7面13線のホームを持つ高架駅であったが、駅改築に伴い下記にある通り現在は5面10線となっている。

改札口は御堂筋口・南口・中央口・桜橋口の4ヶ所。駅南側に27階建ての駅ビル「アクティ大阪」があり、駅改築に伴う仮駅舎としてその東側に「フロートコート」、西側に「トラベルコート」がある。北側にも駅ビル(北駅ビル)があり飲食店などが入っていたが、2011年を目処に三越が入居するビルに改築される予定であるため解体された。その際にはホーム上に橋上駅舎や南北を結ぶ通路が設けられ、ドーム屋根が架かる構造になる。なお、中央口には駅構内の商業施設「GARE(ギャレ)」に直結する改札口も存在している。

1997年のJR東西線開業に伴い、それ以前に主に福知山線列車が発着していた旧1・2番線ホーム(現在の1・2番線は、かつては大阪環状線独自のホーム名扱い(番号ではなく「環状内回り」「環状外回り」と呼称)になっており、現在の3・4番線が1・2番線と呼ばれていた)の使用頻度が低下したことや、再開発計画に伴って2004年5月16日より駅ホームの工事が本格的に始まり、約9ヶ月おきに1つのホームを封鎖しながら改修工事が行われてきたため、現在は5面10線で運用されている。今後、改修工事前の旧9・10・11番ホームを撤去し、新11番線を新設して構内配線改良を完了する予定である。新11番線完成までは、旧11番線から発車していた優等列車は新10番線からの発車となる。その結果、ラッシュ時には北陸方面の特急列車とJR京都線・琵琶湖線の新快速が同じホームで発着するために混雑が予想されるためにホームの幅を広くしている。

これに合わせて、3・4番線(旧1・2番線)とホーム前後のポイント改良工事により速度制限が緩和され(30→60km/h)、将来的には11番線(旧9・10番線)も同様の工事が施工される予定である。

福知山線用の旧1・2番線ホームと3・4番線ホーム(優等列車用)が統合された結果、平日ラッシュ時に現在の3・4番線ホームが激しく混雑するようになった。平日ラッシュ時はJR神戸線の新快速電車とJR宝塚線の始発電車(特急・快速)が同じホームに入線するからである。特に階段付近は足場がなくなるぐらいの混雑が発生している。この時間帯の大阪止まりの雷鳥・サンダーバードは比較的余裕のある5・6番線に到着することが多くなる。

のりば
ラインカラー表記について
草津線・湖西線 …方向幕(黒幕)に使われているラインカラー
草津線・湖西線以外 …アーバンネットワークのラインカラー
1 ■大阪環状線(内回り) 西九条・弁天町・新今宮・天王寺方面
■JRゆめ咲線直通 ユニバーサルシティ・桜島方面
■大和路線直通(大和路快速・区間快速) 奈良・加茂・高田・桜井方面
■阪和線直通(紀州路快速) 鳳・日根野・和歌山方面
■関西空港線直通(関空快速) りんくうタウン・関西空港方面
2 ■大阪環状線(外回り) 京橋・森ノ宮・鶴橋・天王寺方面
3・4
(※) ■JR宝塚線(丹波路快速・快速・普通〈ラッシュ時〉) 伊丹・宝塚・新三田・篠山口・福知山方面
■JR神戸線(新快速、快速〈平日ラッシュ時〉) 三ノ宮・西明石・姫路・播州赤穂方面
特急北近畿 豊岡・城崎温泉方面
特急スーパーはくと 鳥取・倉吉方面
特急かにカニはまかぜ・はまかぜ 香住・浜坂・鳥取方面
特急タンゴエクスプローラー・文殊 宮津・天橋立・久美浜方面
寝台特急なは・あかつき・はやぶさ・富士 熊本・長崎・大分方面
5・6 ■JR神戸線 三ノ宮・西明石・姫路・播州赤穂方面
■JR宝塚線(普通) 伊丹・宝塚・新三田方面
7・8 ■JR京都線 高槻・京都・米原・大垣・長浜方面
■湖西線直通 堅田・近江今津・永原・敦賀方面
■草津線直通 貴生川・柘植方面
9・10
(※) ■JR京都線(新快速、快速〈平日ラッシュ時〉 新大阪・高槻・京都方面
特急びわこエクスプレス 新大阪・京都・米原方面
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲 東京方面
寝台急行銀河 東京方面
寝台特急日本海・トワイライトエクスプレス 青森・札幌方面
特急雷鳥・サンダーバード 金沢・富山/和倉温泉方面
寝台急行きたぐに 新潟方面
特急ひだ 岐阜・高山方面
特急しなの 名古屋・長野方面

※このホームを発着するJR宝塚線の電車は塚本駅を通過する。

発車案内表示板のフォントは、大阪環状線(明朝体)とJR京都線・JR神戸線・JR宝塚線(ゴシック体)で異なる(環状線は、コンコースでは内回りの快速電車しか表示されない。また、外回りの関空/紀州路快速はこの駅では単に「快速」と案内される)。

利用状況
大阪駅の乗降客数は約85万人(平成16年)で、日本国内3位の駅である。JRの駅としては新宿駅148万人、池袋駅112万人に次ぎ、日本国内3位の座を巡り渋谷駅と激しい競り合いを繰り広げている。また梅田駅、北新地駅と合わせると※232万人(2002年)で、新宿駅347万人(2004年)、池袋駅261万人(2004年)、渋谷駅242万人(2004年・但し直通連絡人員を含むと285万人になる)に次ぎ国内4位である。

※ 乗降客数内訳

大阪駅
JR西日本852,696人(2004年)
梅田駅
阪急神戸線199,166人
同宝塚線205,263人
同京都線150,278人
阪神本線178,324人
大阪市営地下鉄御堂筋線398,786人
同谷町線東梅田駅137,633人
同四つ橋線西梅田駅116,941人
北新地駅
JR西日本94,144人

駅周辺
ヨドバシ梅田ビル
大阪駅前第3ビル
大阪マルビル
アクティ大阪
大丸梅田店
ホテルグランヴィア大阪
阪急百貨店うめだ本店
阪神百貨店梅田本店
ヨドバシ梅田
ヨドバシカメラマルチメディア梅田
トラベルコート(2011年までの仮駅舎)
フロートコート(2011年までの仮駅舎)
大阪中央郵便局
ディアモール大阪
イーマ
梅田ダイヤビル(マルビル)
梅田DTタワー
大阪駅前ビル(第1・第2・第3・第4)
ホテルヒルトン大阪・ヒルトンプラザイースト
ヒルトンプラザウエスト
オオサカガーデンシティ
ハービスエント
ハービスオオサカ
毎日新聞ビル(毎日新聞大阪本社・スポーツニッポン新聞社・オーバルホール)
新梅田シティ
梅田スカイビル
ウェスティンホテル大阪
ウインズ梅田(日本中央競馬会場外勝馬投票券発売施設)
改札を出てすぐの駅構内に、土産物屋やショッピングモール、観光案内所があり、利用者の便宜が図られている。高速バス乗り場やタクシー乗り場、ビジネス街も近いところから、近隣の交通や経済の要となっている駅である。リッツ・カールトンやヒルトンなどの有名ホテルも近い。





歴史
開業当時の大阪駅1874年(明治7年)、大阪駅~神戸駅間の鉄道開業と共に開業した。当時の駅舎はゴシック風の赤煉瓦造り2階建てで現在地より西の大阪中央郵便局付近に当たる場所にあり、周辺は民家がわずかにあるだけで田圃が広がっていた。

当初の計画では市街地に近い堂島付近に頭端式で建設される予定であったが、「汽車の火の粉で火事になる」などと住民から猛反対され、当時町外れの梅田に建設されることになったという。

しかし、異説もあり、将来東へ線路が延伸された際に京都駅~神戸駅間の直通運転に都合が良いように、これまでの日本の都市ターミナル駅(新橋駅など)と異なり、頭端式を採らず通過式の駅構造にしたため、このような位置付けになったという話もある。事実、鉄道黎明期において頭端式ホームを採用した横浜駅がその後の時勢変化で2度移転を強いられた(初代駅は現在の桜木町駅となった)ことからしても、折り返しを要さない東西直通運転を可能にしつつ、淀川に2度線路を渡すことで市街地に駅をできるだけ近づけさせる構造にした大阪駅は、「先見の明」があった例として語られることもある。また、このルート故に淀川対岸にある宮原総合運転所との大阪駅始・終着列車の回送運転を折り返しを要さず上下両方向からできる点も、ダイヤの柔軟性を向上させられる利点として挙げられる。

開業当初、大阪駅は「梅田駅」・「梅田ステーション」または「梅田すてんしょ」とも呼ばれていたが、阪神・阪急や貨物駅の梅田駅が開業すると、次第に大阪駅のことを「梅田駅」などと呼ぶことはなくなった。また初代大阪駅舎の駅前には高さ10mの時鐘台があり、発車5分前になると鐘を鳴らしていた。この鐘は駅が2代目に改築された時に行方が分からなくなったが、3代目が建築された頃に保線区で逆さ向きにして手洗い鉢にされているのが発見され、急遽回収されたという逸話が残っている。その後、1960年に日本国有鉄道(国鉄)により鉄道記念物に指定され、今は交通科学博物館に保存展示されている。

なお、1906年に公布された鉄道国有法に基づき主要私鉄が国有化される前は、この駅に官営鉄道(国鉄)の列車の他、山陽鉄道(今の山陽本線)・阪鶴鉄道(同じく福知山線)・西成鉄道(大阪環状線・桜島線)・関西鉄道(関西本線・大阪環状線など)・南海鉄道(南海本線)といった5つもの私鉄の列車が乗り入れていたことがあった。南海鉄道の列車は、1984年と1993年の2段階で廃止された天王寺線経由で関西鉄道線に乗り入れ、ここまで達した。また、山陽鉄道と阪鶴鉄道の列車は官営鉄道へ乗り入れていた。

東海道新幹線を建設する際は、既に梅田地区には新たに新幹線向けの施設を設けるだけの土地の余裕がほとんどなかったことや(北は阪急梅田駅や梅田貨物駅、南は阪神百貨店など)、将来の山陽新幹線建設を考慮した際に北方貨物線の上の用地を使えるようにした方がいいと考えられたため、大阪の市街地から大きく外れた新大阪駅をターミナルとした。その後、梅田貨物線を使用して大阪環状線から京都駅方面への直通列車を走らせることになった際には、大阪駅はそのルート上に駅を設けるには大きく離れていたため、新大阪駅に停車させることにして大阪駅は通過扱いとなった。将来的にはなにわ筋線計画と合わせて、大阪駅の地下にホームを設ける構想も挙がっている。


年表
1874年(明治7年)5月11日 - 国鉄の駅として開業(当駅~神戸駅間の鉄道開通と同時)。旅客取扱のみ。
1874年(明治7年)12月1日 - 貨物取扱を開始。
1876年(明治9年)7月26日 - 向日町駅~当駅間が開通。
1889年(明治22年)7月1日 - 東京~神戸間の鉄道全通により、東京までの直通運転が行われるようになる。
1895年(明治28年)10月17日 - 大阪鉄道 天王寺~玉造~梅田間(後の城東線)が全通。
1898年(明治31年)4月5日 - 西成鉄道 当駅~安治川口間(後の西成線)が開通。
1900年(明治33年)6月6日 - 関西鉄道の大阪鉄道合併に伴い、旧大阪鉄道の梅田駅を大阪駅に統合。
1901年(明治34年)7月 - 2代目駅舎完成。ゴシック風石造り。
1908年(明治41年)8月1日 - 大阪市電梅田(大阪駅前)停留場開業。
1928年(昭和3年)12月1日 - 新設の梅田駅に貨物取扱業務を移管。
1934年(昭和9年)6月1日 - 高架駅化。
1934年(昭和9年)7月20日 - 東海道本線が電化。
1940年(昭和15年)6月 - 3代目駅舎完成。3階建てコンクリート造り。
1953年(昭和28年)9月1日 - 大阪市営トロリーバス、大阪駅前~神崎橋間開業。
1961年(昭和36年)4月25日 - 城東線と西成線を合わせ大阪環状線に改称。
1966年(昭和41年)7月1日 - 大阪市電 大阪駅前停留場廃止(大阪市電の全廃は1969年(昭和44年))。
1969年(昭和44年)10月1日 - 大阪市営トロリーバス、大阪駅前より撤退(大阪駅前~神崎橋、大阪駅前~森小路一丁目間廃止)。
1979年(昭和54年)12月15日 - 4代目駅舎として北駅ビル完成。
1983年(昭和58年)4月27日 - 大阪ターミナルビル「アクティ大阪」開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
1991年(平成3年)4月23日 - 大阪駅改装完成。待ち合わせスポット「旅立ちの鐘」除幕式。東口を御堂筋口、北口を御堂筋北口、西口を桜橋口と命名。
1997年(平成9年) - 自動改札機を設置。
2003年(平成15年)4月23日 - 中央コンコース南側に設置された「砂時計」除幕式。8月に「サンドファンタジー」と命名。
2005年(平成17年)3月1日 - 仮駅舎東棟「フロートコート」開業。
2005年(平成17年)4月8日 - 仮駅舎西棟「トラベルコート」開業。
2006年(平成18年)10月16日 - 大阪駅の改良工事本格開始。
2007年(平成19年)2月28日 - 変電所のトラブルにより大阪駅設備(改札機・券売機等)が4時間にわたり停電。
2011年(平成23年)頃 - 改良工事完成予定。

駅弁
あげ巻き寿司
味道楽
うなぎめし
大阪すし
活小鯛すし
花音
かのんかのん
赤飯弁当
鯛すし
浪花御前
八角弁当
花響
夢紀行



バス

路線バス

大阪市営バス
桜橋口で操車する系統に関しては大阪駅北口が終点扱いとなる。

33号系統 新森公園前 行
大阪駅前 - 扇町 - 天神橋六丁目 - 地下鉄都島 - 旭区役所区民センター - 森小路 - 森小路駅前 - 新森公園前
34号系統 守口車庫前 行
大阪駅前 - 地下鉄中津 - 毛馬橋 - 大東町 - 中宮 - 守口車庫前
36号系統 地下鉄門真南 行
大阪駅前 - 京橋北口 - 地下鉄蒲生四丁目 - 横堤バスターミナル - 安田 - 茨田大宮 - 地下鉄門真南
37号系統 井高野車庫前 行
大阪駅前 - 扇町 - 天神橋六丁目 - 上新庄駅北口 - 瑞光二丁目 - 井高野車庫前
37C号系統 上新庄駅前 行
大阪駅前 - 扇町 - 天神橋六丁目 - 長柄橋北詰 - 上新庄駅前
41A号系統 淡路三丁目 行
大阪駅前 - 十三 - 木川西二丁目 - 東中島一丁目 - 中島中学校前 - 淡路三丁目
41B号系統 淡路三丁目 行
大阪駅前 - 十三 - 木川西二丁目 - 東中島一丁目 - 東中島二丁目 - 淡路三丁目
43号系統 福町経由 西九条 行
43A号系統 福町 行
大阪駅前 - 十三 - 野里 - 福町 - 此花区役所前 - 西九条
53号系統 船津橋 行
大阪駅前 - 渡辺橋 - 堂島大橋 - 船津橋
55号系統 鶴町四丁目 行
大阪駅前 - 福島西通 - 土佐堀二丁目 - 地下鉄桜川 - 大正橋 - 鶴町四丁目
56A号系統 酉島車庫前 行
大阪駅前 - 福島西通 -地下鉄玉川 - 西九条 - 春日出 - 酉島車庫前
57号系統 京橋駅前 行
大阪駅前 - 地下鉄中津 - 大東町 - 高倉町三丁目 - 地下鉄都島 - 都島区役所前 - 京橋駅前
57A号系統 大東町一丁目 行
大阪駅前 - 地下鉄中津 - 毛馬橋 - 大東町一丁目
58号系統 野田阪神 行
大阪駅前 - 済生会病院前 - 上海老江 - 野田阪神前
59号系統 北港ヨットハーバー 行
大阪駅前 - さぎす - 野田阪神前 - 西九条 - 伝法 - 酉島車庫前 - 常吉二丁目東口企業団地前 - 北港ヨットハーバー
75号系統 鶴町四丁目 行
大阪駅前 - 出入橋 - 土佐堀一丁目 - 西大橋 - 大浪橋 - 大正区役所前 - 鶴町四丁目
78号系統 花博記念公園北口 行
大阪駅前 - 源八橋 - 都島区役所前 - 旭区役所区民センター - 高殿 - 地下鉄新森古市 - 花博記念公園北口
79号系統  北港二丁目 行
大阪駅前 - 福島西通 - 地下鉄玉川 - 西九条 - 春日出 - 北港二丁目
88号系統 川口一丁目経由 天保山 行
88号系統 川口一丁目 行
大阪駅前 - 肥後橋 - 川口一丁目 - 境川 - 地下鉄朝潮橋 - 天保山
92号系統 歌島橋バスターミナル 行
大阪駅前 - 済生会病院前 - 十三 - 塚本駅北口 - 歌島二丁目 - 西淀川消防署前 - 歌島橋バスターミナル
97号系統 神崎橋 行
大阪駅前 - 済生会病院前 - 十三 - 加島 - 神崎橋
97A号系統 加島駅前 行
大阪駅前 - 済生会病院前 - 十三 - 加島駅前
102号系統 上本町六丁目 行
大阪駅前 - 梅田新道 - 淀屋橋 - 天満橋 - 馬場町 - 上本町六丁目
103号系統 御堂筋経由 なんば 方面
大阪駅前 - 淀屋橋 - 本町 - 心斎橋筋一丁目 - なんば

阪急バス
駅北口(停留所名は梅田)
18系統(加島線) 加島駅前 行
18系統(加島線) 加島駅前経由 西川 行
18系統(加島線) 加島駅前・西川経由 阪急塚口 行
梅田 - 大淀南一丁目 - 十三 - 加島駅前 - 神崎橋 - 西川 - 阪急塚口
阪急百貨店前・御堂筋口向かい(停留所名は梅田)
11系統(阪北線) 日出町(阪急バス本社前) 行
11系統(阪北線) 日出町経由 上津島 行
11系統(阪北線) 日出町・上津島経由 阪急園田 行
梅田 - ちゃやまち - 十三 - 日出町(阪急バス本社前) - 庄本 - 上津島 - 阪急園田
13系統(阪北線) 豊中経由 箕面 行
梅田 - ちゃやまち - 十三 - 日出町(阪急バス本社前) - 庄内駅前 - 豊中 - 箕面
63系統(阪北線) 豊中・柴原駅(市立豊中病院前)経由 箕面 行
梅田 - ちゃやまち - 十三 - 日出町(阪急バス本社前) - 庄内駅前 - 豊中 - 柴原駅(市立豊中病院前) - 箕面

近鉄バス
駅北口貨物駅側(停留所名は大阪駅北口)
17番 浜南口 行
大阪駅北口 - 京橋 - 鶴見 - 浜南口
2006年4月から休日朝1便のみ発着。東梅田駅地上の梅田停留所から多数運行している。同社の運行する高速バスも梅田停留所に発着する。


高速バス

西日本JRバス(桜橋口から出発)

乗り場概要
大阪駅桜橋口(大阪中央郵便局側)に設置された、JRバスを中心とした高速バス乗り場。 乗り場は3ホームあり、切符売り場(大阪バスチケットセンター)と待合スペースも設置されている。 また、乗り場横に大阪市管理の公衆トイレも設置されている。またこの付近では大阪市営バスの操車も行っている。

梅田近辺にはこの桜橋口の他にも阪急三番街(阪急バスが中心)、ハービスOSAKA(阪神、リムジンバスが中心)にも高速バスのターミナルがある。


乗り入れ路線
プレミアムドリーム号・東海道昼特急大阪号・レディースドリーム大阪号・青春ドリーム大阪号・青春メガドリーム号(東京駅八重洲南口行き):JRバス関東と共同運行
中央道昼特急大阪号・中央ドリーム大阪号・青春中央ドリーム大阪号(新宿駅新南口行き):JRバス関東と共同運行
ドリーム大阪号(東京駅八重洲南口・東京ディズニーリゾート・つくばセンター行き):JRバス関東と共同運行
ハーバーライト大阪号(本厚木駅・町田バスセンター・横浜駅東口・上大岡駅・港南台駅・本郷車庫行き):湘南神奈交バスと共同運行
横浜昼特急大阪号(町田バスセンター・横浜駅東口行き)
京阪神ドリームさいたま号(所沢駅・東所沢駅・大宮駅・西武バス大宮営業所行き):西武バスと共同運行
名神ハイウェイバス(名古屋駅行き):JR東海バス・名阪近鉄バスと共同運行
京阪神ドリーム静岡号(浜松駅・静岡駅行き):JR東海バスと共同運行
北陸道昼特急大阪号・北陸ドリーム大阪号(金沢駅・富山駅行き)
白浜エクスプレス大阪号(田辺駅前・白浜バスセンター方面行き):明光バスと共同運行
呉エクスプレス大阪号・呉ドリーム大阪号(西条駅・広島大学中央口・広島国際大学・呉駅行き):中国JRバスのみの運行
山陽道昼特急広島号・山陽ドリーム広島号(広島駅新幹線口行き):中国JRバスと共同運行
中国ハイウェイバス(西脇方面行き・北条バスセンター行き・津山駅行き):神姫バスと共同運行
吉備エクスプレス大阪号(岡山駅前・倉敷駅北口行き・総社駅行き):中国JRバスと共同運行
浜田道エクスプレス大阪号(浜田駅・江津駅行き・益田駅前行き):中国JRバスのみの運行
山陽道昼特急博多号(小倉南・博多駅交通センター行き):JR九州バスと共同運行
阿波エクスプレス大阪号(鳴門公園口・高速鳴門・松茂・徳島駅行き):JR四国バス・本四海峡バスと共同運行
阿南エクスプレス(徳島大学前・阿南駅行き):JR四国バス・本四海峡バスと共同運行
松山エクスプレス(松山駅・JR松山支店行き・八幡浜駅・八幡浜港行き):JR四国バスと共同運行
高松エクスプレス大阪号(高松駅・坂出駅・丸亀駅行き):JR四国バスと共同運行
高知エクスプレス(高知駅行き・須崎駅行き):JR四国バスと共同運行
かけはし号(淡路・東浦・仁井・北淡・遠田・津名港(一部津名一宮・中川原・洲本IC)・洲本行き):本四海峡バスと共同運行
鳴門・淡路エクスプレス大阪号(東浦・仁井・北淡・遠田・津名一宮・中川原・洲本IC・緑・榎列・陸の港西淡・南淡庁舎前・福良・淡路島南・鳴門公園口・鳴門グランドホテル前・大塚国際美術館前・鳴門観光汽船前行き):本四海峡バスと共同運行

その他のバス
リーガロイヤルホテル行きシャトルバス
大阪駅北口側から発車する。日中は頻回に運行されており、大阪駅と中之島にあるリーガロイヤルホテルを直通で結ぶ。大阪駅から中之島への交通は市バスでは不便なので何かと重宝する。例えば、住友病院・国立国際美術館・大阪府立国際会議場、そしてもちろんリーガロイヤルホテルなどへは無料のシャトルバスが欠かせない。京阪中之島線開業後は、中之島駅ができるので中之島へのアクセスがより向上することが期待されている。
帝国ホテル行きシャトルバス
ウェスティン大阪行きシャトルバス
LABI1 なんば直通バス
なんばのヤマダ電機LABI1 なんばと大阪駅との間で来店客を対象にした直通バス。詳しくはLABI1 なんばの項を参照のこと。

その他
大阪駅航空写真。画面下。右上は阪急梅田駅、左上は梅田貨物駅。国土画像情報(カラー空中写真)(国土交通省)を元に作成。大阪府の代表駅(府庁所在地駅)、第1回近畿の駅百選選定駅である。自動改札機はJスルーカード・ICOCA・東日本旅客鉄道(JR東日本)のSuicaおよびPiTaPa対応。

京都・新大阪~関西空港の特急「はるか」や阪和線・紀勢本線方面直通の特急・快速列車などは、梅田貨物線を経由するため、大阪駅には停車しない。また、貨物列車は大阪駅を通らず北方貨物線や梅田貨物線を経由する。

大阪駅北側には梅田貨物駅があるが、これを廃止して跡地を再開発する計画がある。貨物駅機能は百済駅と吹田操車場跡地に移転させるとしていて、交渉が難航していた吹田市も計画に同意した。しかし現在も住民による反対署名運動が行われ、住民投票の実施が求められている。

なお、JRの乗り継ぎ駅である北新地駅とは別の駅であるが、JR東西線の京橋~北新地間、又は北新地~尼崎間に有効な定期券・回数券では、北新地駅と同一駅扱いとして大阪駅でも乗り降りできる。また普通乗車券においては、大阪市内発着となる長距離券による両駅間の乗り換えが認められており、尼崎以遠(塚口、立花方面)各駅から相互発着となる近距離切符の場合は、大阪駅からの運賃計算キロで計算する特例がある。

2002年の列車運行管理システム導入にあわせて、今まで接近メロディが全くなかった大阪駅にも、東海道本線のホームにだけ接近メロディが導入された。曲は大阪環状線の各駅で使われているものと同じだが、音色とテンポが異なる。また、案内放送(発車案内板)では新快速・快速・普通は「電車がまいります」となるが、特急などは「サンダーバード」や「北近畿」といった電車列車でも「列車がまいります」となる。さらに、電車床面高さ仕様になっているホームにドアステップのある車両が入線する場合は、あらかじめ「乗車時に列車との段差に注意するよう」放送がある。

2001年3月改正までは、上野駅と同じく駅構内のアナウンスは沢田敏子が担当していた。


隣の駅
JR西日本
■東海道本線(JR京都線・JR神戸線)
新快速・快速
新大阪駅 - 大阪駅 - 尼崎駅
普通(各駅停車)
新大阪駅 - 大阪駅 - 塚本駅
■福知山線直通(JR宝塚線)
丹波路快速・快速
大阪駅 - 尼崎駅
普通(各駅停車)
新大阪駅 - 大阪駅 - 塚本駅(福知山線のラッシュ時の一部列車は塚本を通過し尼崎へ直通)
■大阪環状線
やまとじライナー
大阪駅 - 新今宮駅
関空快速・紀州路快速・快速(外回りの大阪経由天王寺行の列車が大阪から先普通)
京橋駅 - 大阪駅 - 西九条駅
大和路快速(当駅から京橋方面は普通)
天満駅 - 大阪駅 - 西九条駅
区間快速・普通(区間快速は当駅から京橋方面普通)
天満駅 - 大阪駅 - 福島駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
梅田駅 - 梅田
2011年問題

外部リンク
JR西日本(大阪駅)
大阪駅開発プロジェクト
大阪駅新北ビル|データ&ギャラリー 大阪駅の歴史
乗り入れ路線と駅の一覧
大阪環状線・JRゆめ咲線(桜島線)
(大阪環状線)
大阪 - 福島 - 野田 - 西九条 - 弁天町 - 大正 - 芦原橋 - 今宮 - 新今宮 - 天王寺 - 寺田町 - 桃谷 - 鶴橋 - 玉造 - 森ノ宮 - 大阪城公園 - 京橋 - 桜ノ宮 - 天満 - 大阪

(桜島線(JRゆめ咲線))
西九条 - 安治川口 - ユニバーサルシティ - 桜島
JR京都線(東海道本線)
(米原方面<<) 京都 - 西大路 - 向日町 - 長岡京 - 山崎 - 高槻 - 摂津富田 - 茨木 - 千里丘 - 岸辺 - 吹田 - 東淀川 - 新大阪 - 大阪 (>>神戸方面)JR神戸線(東海道本線・山陽本線)
(京都方面<<) 大阪 - 塚本 - 尼崎 - 立花 - 甲子園口 - 西宮 - さくら夙川 - 芦屋 - 甲南山手 - 摂津本山 - 住吉 - 六甲道 - (東灘信号場) - 灘 - 三ノ宮 - 元町 - 神戸 - 兵庫 - 新長田 - 鷹取(神戸貨物ターミナル) - 須磨 - 塩屋 - 垂水 - 舞子 - 朝霧 - 明石 - 西明石 - 大久保 - 魚住 - 土山 - 東加古川 - 加古川 - 宝殿 - 曽根 - ひめじ別所(姫路貨物) - 御着 - 姫路 (>>岡山方面)
和田岬線:兵庫 - 和田岬
JR宝塚線(福知山線)
(京都方面<<) 大阪 - 塚本 - (北新地・京橋方面<<) 尼崎 - 塚口 - 猪名寺 - 伊丹 - 北伊丹 - 川西池田 - 中山寺 - 宝塚 - 生瀬 - 西宮名塩 - 武田尾 - 道場 - 三田 - 新三田 - 広野 - 相野 - 藍本 - 草野 - 古市 - 南矢代 - 篠山口 (>>福知山方面)
1555
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:07 | 只看该作者
大阪阿部野橋駅
近畿日本鉄道・阿部野橋駅(2004年7月撮影)
駅舎は近鉄百貨店が入居している。壁面は平仮名の「あべの橋駅」とディスプレイされている。
大阪阿部野橋駅(おおさかあべのばしえき)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1番地にある近畿日本鉄道南大阪線の駅。

近鉄の南のターミナル駅でもある。

目次
1 駅名に関して
2 利用可能な鉄道路線
3 駅構造
4 利用状況
5 駅周辺
5.1 バス
5.1.1 路線バス
5.1.2 高速バス
5.1.3 空港連絡バス
6 歴史
7 その他
8 隣の駅
9 関連項目
10 外部リンク



駅名に関して
区名や町名が「阿倍野」であるのに、駅名は「阿部野」と異なっている。阿倍野区内には阿部野神社があり、こちらの表記の方が古いらしい。1923年(大正12年)の開業当初は大阪天王寺駅と称していたが、早くも翌1924年に大阪阿部野橋駅へと改称されている。

案内表示や車両の方向幕などはしばしば「あべの橋駅」と略記・仮名混じりで表記される(16000系特急車の前サボではさらに略して「あべの」のみと表示されていた)。これは2004年3月までは「あべの橋」と称されていたためで、この年のダイヤ変更(近鉄では2006年まではダイヤ「改正」と表現していなかったが、2007年3月度の変更において初めて「改正」と表現した)から駅構内の看板がすべて大阪阿部野橋に架け替えられている。また、それまでは車内アナウンスでも「次はあべの橋」となっていたが、これを境に「次は大阪阿部野橋」と変わっている。現在、順次電車の行先案内表示も「大阪阿部野橋」に書き換えている。なお、近鉄では同時期からそれまで慣例化していた旧国名を省略した駅名表記を順次旧国名を併記した正式な駅名表記に改める(例:「西大寺」→「大和西大寺」)様になっており、その一環と思われる。

因みに、大阪市営バスは現在でも「あべの橋」(正式には「阿倍野橋」)を停留所名としている。

余談であるが、駅前の谷町筋がJR線をオーバークロスする橋の欄干には「あべのばし」と掘り込まれている。




近畿日本鉄道・阿部野橋駅(2005年4月、別角度から撮影)
 

利用可能な鉄道路線
天王寺駅(天王寺区所属)とは道路を挟んで隣接しており、横断歩道、歩道橋、地下道を通じて乗り換えが可能である。

天王寺駅(徒歩圏内)
西日本旅客鉄道(JR西日本) 阪和線、大阪環状線、関西本線(大和路線)
大阪市営地下鉄 御堂筋線、谷町線
※但し、近鉄けいはんな線と大阪市営地下鉄中央線の連絡乗車券を購入した場合でも、天王寺駅との直接乗り継ぎは不可能である。
天王寺駅前駅
阪堺電気軌道 上町線
大阪市営地下鉄谷町線阿倍野駅からも徒歩圏内である。

駅構造
櫛形6面5線のホームを持つ地平駅である。改札口は頭端部の西口地上改札、百貨店地下売り場正面の地下中央改札、南北連絡地下道に面した地下東改札の3ヶ所で、地下コンコースと各ホームの間にはエスカレーターがある。

のりば (1) 降車ホーム
1・2 普通用ホーム(早朝・深夜は不使用)
(2・3) 降車ホーム
3・4 急行・準急用ホーム
(土曜・休日は区間急行も使用。早朝・深夜は普通も発着。)
(4) 降車ホーム(5番ホームと同一平面上)
5 ラッシュ時の急行・区間急行用
(稀に準急も使用。6番ホーム降車用も兼ねる。)
6 特急専用ホーム(5番ホーム降車用も兼ねる。)

5・6番ホームは同じ線路を共有しており、特急到着時には6番ホームを乗車用、5番ホームを降車用として扱う。それ以外の種別の場合はこの逆となる。


利用状況
2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は178,527人である。
近鉄の全調査対象駅(323駅)中鶴橋駅に次いで2位。
南大阪線・吉野線の駅(43駅、他線接続駅含む)の中では最多の1位(2位は藤井寺駅)。
大阪府内の近鉄の駅(61駅)の中では2位。
大阪市内における大阪線・奈良線のターミナルは鶴橋駅・上本町駅・近鉄日本橋駅・近鉄難波駅と分散型になっているため、当駅が近鉄最多乗降客数を誇っていた時期もあった。

駅周辺
近鉄百貨店阿倍野本店
ラ・セレナ
近鉄ファッションビル「HOOP」
天王寺都ホテル
スーパーマーケット成城石井あべの店
あべのアポロビル・あべのルシアス
新宿ごちそうビル
あべのベルタ
関西スーパーマーケットベルタ店
ステーションプラザてんのうじ
あべのマルシェ商店街
天王寺公園・天王寺動物園・大阪市立美術館
JR大阪鉄道病院
大阪市立大学医学部
大阪市立大学看護短期大学部
大阪市立大学医学部附属病院
大阪市保健所(あべのメディックス内)
大阪教育大学附属天王寺小学校
コーナン天王寺店

バス

路線バス
大阪市営バス(あべの橋停留所)


JR天王寺駅北側のりば(操車場前)
11号系統 北巽バスターミナル行
あべの橋 - 南河堀町 - 林寺一丁目 - 鶴橋二丁目 - 北巽バスターミナル
12号系統 布施三ノ瀬行
あべの橋 - 南河堀町 - 国分町 - 大池橋 - 布施三ノ瀬
13号系統 地下鉄今里行
あべの橋 - 南河堀町 - 林寺一丁目 - 舎利寺 - 大池橋 - 地下鉄今里
30号系統 北巽バスターミナル行
あべの橋 - 南河堀町 - 林寺一丁目 - 杭全 - 北巽バスターミナル
32号系統 北巽バスターミナル行
あべの橋 - 南河堀町 - 勝山一丁目 - 大池橋 - 北巽バスターミナル
赤バス 天王寺ループ
あべの橋 - 南河堀町 - 国分町 - 玉造 - 上本町六丁目 - 大阪警察病院 - 天王寺西門前 - 生玉寺町 - 下寺町 - 天王寺公園前 - 天王寺西門前 - あべの橋(循環)
ステーションプラザ天王寺西側のりば
20号系統 JR平野駅行
あべの橋 - JR平野駅
62・63A号系統 住吉車庫前行
63号系統 浅香行
あべの橋 - 住吉車庫前 - 浅香
64号系統 おりおの橋行
あべの橋 - 住吉車庫前 - おりおの橋
JR天王寺駅南側・東行のりば
1号系統 平野南口経由 出戸バスターミナル行
あべの橋 - 桑津西口 - 杭全 - 平野南口 - 出戸バスターミナル
5・5A号系統 平野区役所前経由 三宅中行(5A号系統のみリフレうりわり経由)
あべの橋 - 美章園 - 杭全 - 平野区役所前 - (リフレうりわり) - 三宅中
6号系統 住道矢田行
あべの橋 - 美章園 - 杭全 - 今川八丁目 - 住道矢田
26号系統 住道矢田行
あべの橋 - 美章園 - 杭全 - 北田辺駅 - 東住吉区役所前 - 住道矢田
赤バス 阿倍野ループ
あべの橋 - 播磨町三丁目 - 地下鉄西田辺地下鉄西田辺 - 高松公園 - あべの橋(循環)
近鉄百貨店前及びアポロビル前・西行のりば
7号系統 住吉川西行
あべの橋 - 中開一丁目 - 長橋二丁目 - 北加賀屋 - 住吉川西
47号系統 地下鉄住之江公園行(平日・土曜のみ運行)
あべの橋 - 千本南一丁目 - 地下鉄住之江公園
48号系統 地下鉄住之江公園行
あべの橋 - 梅南三丁目 - 地下鉄住之江公園
48A号系統 なんば行
あべの橋 - 鶴見橋商店街 - 長橋二丁目 - なんば
80号系統 鶴町四丁目行
あべの橋 - 中開一丁目 - 鶴町四丁目
天王寺公園東側のりば
9号系統 加美南三丁目経由 出戸バスターミナル行
あべの橋 - 天王寺西門前 - 林寺一丁目 - 杭全 - 加美南三丁目 - 出戸バスターミナル
62号系統 上本町六丁目行
101号系統 上本町六丁目経由 天満橋 行
あべの橋 - 天王寺西門前 - 天王寺警察署前 - 上本町六丁目 - 天満橋
天王寺公園南側・西行のりば
1・30・64号系統 地下鉄動物園前 行
あべの橋 - 地下鉄動物園前

高速バス
近鉄バス
あべの橋バスステーション(近鉄百貨店前)高速バスのりば 高速バス公式HP
特記を除き、近鉄バスか共同運行会社の路線
仙台駅行「フォレスト号」
山形行「アルカディア号」
日立・いわき駅行「シーガル号」
福島駅行「ギャラクシー号」
つくば・土浦駅・水戸駅行「よかっぺ号」
栃木駅・宇都宮駅行 「とちのき号」
川越駅・熊谷駅行「ウィングライナー」
東京駅八重洲通・東雲行「フライングライナー号」「フライングスニーカー大阪号」
京王八王子駅・新宿駅西口行「ツィンクル号」「カジュアル・ツィンクル号」(八王子は「ツィンクル号」のみ経由)
横浜駅西口行「ブルーライト号」
甲府駅行「クリスタルライナー」
沼津駅・御殿場駅・富士吉田駅行「フジヤマライナー」
上田駅・軽井沢駅行「千曲川ライナー」
飛騨高山行「ウェストライナー」
小浜駅行「わかさライナー」
宿毛駅行「しまんとブルーライナー」
山口・萩行「カルスト号」
熊本交通センター行「サンライズ号」
長崎行「オランダ号」
鹿児島行「トロピカル号」
富士山五合目行「フジヤマライナー」(夏季のみ運行)
広島行「サザンクロス」「ヴィーナス号」(南海バス・中国JRバス)
西日本JRバス・JRバス関東
高速バス・天王寺公園東側のりば(天王寺駅停留所)
ドリーム大阪号 東京駅八重洲口・東京ディズニーランド行
青春ドリーム大阪号 東京駅八重洲口行
奈良交通・徳島バス
高速バス・天王寺公園南側のりば(大阪(天王寺)停留所)
奈良~徳島線 徳島駅前行(乗車のみ)、近鉄奈良駅・天理駅行(降車のみ)

空港連絡バス
大阪空港交通
リムジンバス・アポロビル前のりば
大阪国際空港行

歴史
1923年(大正12年)4月13日 大阪鉄道大阪天王寺~布忍間開通時に大阪天王寺駅として開業。
1924年(大正13年)6月 大阪阿部野橋駅に改称。
1943年(昭和18年)2月1日 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
1944年(昭和19年)6月1日 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道南大阪線の駅となる。

その他
第2回近畿の駅百選に選定されている。


隣の駅
近畿日本鉄道
南大阪線
特急始発駅
急行・区間急行
大阪阿部野橋駅 - 古市駅
準急
大阪阿部野橋駅 - 河内松原駅
普通
大阪阿部野橋駅 - 河堀口駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
アベノ橋魔法☆商店街…地元を舞台とした漫画・アニメーション作品
庚申街道…駅の東コンコースが旧街道を構成している

外部リンク
大阪阿部野橋駅構内図
近鉄南大阪線
大阪阿部野橋 - 河堀口 - 北田辺 - 今川 - 針中野 - 矢田 - 河内天美 - 布忍 - 高見ノ里 - 河内松原 - 恵我ノ荘 - 高鷲 - 藤井寺 - 土師ノ里 - 道明寺 - 古市(>>河内長野方面)- 駒ヶ谷 - 上ノ太子 - 二上山 - 二上神社口 - 当麻寺 - 磐城 - 尺土(>>近鉄御所方面) - 高田市 - 浮孔 - 坊城 - 橿原神宮西口 - 橿原神宮前(>>吉野方面)
1556
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:08 | 只看该作者
大阪貨物ターミナル駅
        Print |  Email to friend   


大阪貨物ターミナル駅
大阪貨物ターミナル駅(おおさかかもつたーみなるえき)は、大阪府摂津市安威川南町2丁目5にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。貨物輸送量増加に伴い、梅田駅の機能分担のために設置された。

目次
1 取扱貨物
2 駅構造
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



取扱貨物
コンテナ貨物
12ftコンテナ、20ft・30ft大型コンテナ、20ft・40ftISO規格海上コンテナを取り扱う。これはJR貨物が取り扱うことが出来る全種類のコンテナである。
オフレールステーション(ORS)である和歌山ORS・福知山ORSへのコンテナ輸送の中継駅となっている。
産業廃棄物・特別産業廃棄物の取扱許可を得ている。

駅構造
3面のコンテナホーム、5本の荷役線、その他数本の留置線、仕分線を有する。
コンテナ検修庫を併設する。
吹田信号場まで単線の貨物支線で結ばれる。

駅周辺
近畿自動車道
大阪府道2号大阪中央環状線
安威川
東海道新幹線鳥飼車両基地(大阪第一・第二・第三車両所)

歴史
1982年(昭和57年)11月15日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により日本貨物鉄道の駅となる。

隣の駅
日本貨物鉄道
東海道本線(貨物支線)
吹田信号場 - 大阪貨物ターミナル駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
1557
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:08 | 只看该作者
大阪教育大前駅
大阪教育大前駅(おおさかきょういくだいまええき)は、大阪府柏原市旭ヶ丘にある近畿日本鉄道大阪線の駅。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ橋上駅。ホーム有効長は6両。出入口は南北2ヶ所にある。改札口は1ヶ所のみ。

のりば
大和八木・名張・伊勢志摩・名古屋方面
八尾・布施・上本町・難波方面

利用状況
2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は5781人。この数字は…
近鉄の全調査対象駅(323駅)中、109位。
大阪線の駅(48駅、他線接続駅含む)の中では、23位。
大阪府内の近鉄の駅(61駅)の中では、45位。

駅周辺
柏原市立旭ヶ丘小学校
大阪教育大学柏原キャンパス
休学日以外は、近鉄バスが当駅とキャンパス間に路線バスを運行している。
柏原旭ヶ丘郵便局
西名阪自動車道柏原IC・柏原本線料金所
国分病院
関西女子短期大学(徒歩で約10分かかる)

歴史
1991年(平成3年)12月6日 開業。
この付近での曲線改良に合わせて工事が進められ、開業当初はホームの一部が曲線部分に合わせて仮設となっていた(階段から中川寄りは当初、旧線路だったので上本町寄りに仮設ホームが伸ばされていた)。1993年の新玉手山トンネルの完成により、現在の姿となり、急曲線も解消されている。旧線は新玉手山トンネルの八木方出口付近に一部残されており、乗上式ポイントで下り線と繋がっている。ここに時折、保線用車両が留置されている事がある。


隣の駅
近畿日本鉄道
大阪線
快速急行・区間快速急行・急行
通過
準急・普通
河内国分駅 - 大阪教育大前駅 - 関屋駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
近鉄大阪線
(近鉄難波方面<<)上本町 - 鶴橋 - 今里 - 布施 - 俊徳道 - 長瀬 - 弥刀 - 久宝寺口 - 近鉄八尾 - 河内山本 - 高安 - 恩智 - 法善寺 - 堅下 - 安堂 - 河内国分 - 大阪教育大前 - 関屋 - 二上 - 近鉄下田 - 五位堂 - 築山 - 大和高田 - 松塚 - 真菅 - 大和八木 - 耳成 - 大福 - 桜井 - 大和朝倉 - 長谷寺 - 榛原 - 室生口大野 - 三本松 - 赤目口 - 名張 - 桔梗が丘 - 美旗 - 伊賀神戸 - 青山町 - 伊賀上津 - 西青山 - 東青山 - 榊原温泉口 - 大三 - 伊勢石橋 - 川合高岡 - 伊勢中川(>>近鉄名古屋方面・宇治山田・賢島方面)
1558
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:09 | 只看该作者
大阪空港駅
大阪空港駅(おおさかくうこうえき)は、大阪府豊中市にある大阪高速鉄道大阪モノレール線(本線)の駅。

大阪高速鉄道大阪空港駅(2005年3月撮影)
大阪国際空港への唯一の鉄道連絡駅である。駅番号は11。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅。原則として2番ホームのみが使用され、1番ホームに発着する旅客列車は初発列車と平日ラッシュ時のごく一部のみとなっている。1番ホームはこの他当駅到着後に回送車になる列車の降車用として使われる。

のりば
蛍池・千里中央・万博記念公園・南茨木・門真市方面
蛍池・千里中央・万博記念公園・南茨木・門真市方面

駅周辺
大阪国際空港(大阪空港) 2階と直結
北ターミナルビル
南ターミナルビル
大阪エアポートホテル
全日空整備センター
貨物ビル
大阪空港出入口 阪神高速道路11号池田線

利用状況
2004年の1日平均の利用客は約15,299人(大阪府統計年鑑より)


歴史
1997年4月1日 - 大阪モノレール線大阪空港~柴原間延伸時に開業。

隣の駅
大阪高速鉄道
大阪モノレール線(本線)
大阪空港駅(11) - 蛍池駅(12)

関連項目
日本の鉄道駅一覧
空港連絡鉄道
大阪高速鉄道(大阪モノレール)
大阪モノレール線(本線) : 大阪空港 - 蛍池 - 柴原 - 少路 - 千里中央 - 山田 - 万博記念公園 - 宇野辺 - 南茨木 - 沢良宜 - 摂津 - 南摂津 - 大日 - 門真市
国際文化公園都市線(彩都線) : 万博記念公園 - 公園東口 - 阪大病院前 - 豊川 - 彩都西
1559
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:09 | 只看该作者
大阪狭山市駅
画像提供依頼中:この項目「大阪狭山市駅」は、記事に即した画像の提供が依頼されています。


大阪狭山市駅(おおさかさやましえき)は、大阪府大阪狭山市にある、南海電気鉄道高野線(りんかんサンライン)の駅。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。 改札は各ホームの高野山寄りに独立して設置されており、入場後のホーム同士の移動はできない。 駅長室は難波方面行ホーム側にある(夜間は無人となる)。待合室は難波方面行ホーム後方にある。 売店が難波方面行ホームにあったが、廃止され現在は自動販売機コーナーになっている。

のりば
■ 河内長野・橋本・高野山方面
■ 堺東・新今宮・難波方面

利用状況
2004年度の調査結果では、1日あたりの平均乗降客数は8607人。この数字は南海の駅全体では99駅中33位、高野線の駅(難波~岸里玉出間含む)としては42駅中16位である。


駅周辺
駅周辺は閑静な住宅街。駅周辺には東・西側それぞれに小さな商店街がある。

駅西側方面にある狭山池ほとりの「さやま遊園」跡地は再開発が行われ、高層マンションなどが建っている。ちなみに、大阪狭山市立狭山中学校・東小学校が近接しており、ホーム内には、両校の生徒・児童の手作りポスターが貼ってあったり、2番線前方からは、狭山中学校のグラウンドが見える。

大阪狭山市役所
大阪狭山市消防署
狭山半田郵便局
SAYAKAホール(大阪狭山市文化会館)
狭山池 …日本最古の潅漑用ため池で、現在は治水ダムとして改良されている。かつては競艇場もあった。
大阪府立狭山池博物館
青葉丘病院

歴史
河内半田駅として開業し、のちに南海が経営する遊園地、さやま遊園の最寄り駅「狭山遊園前駅」として営業していた。しかし、2000年4月1日同遊園地が閉園。しばらくはそのままの駅名であったが、2000年12月の高野線のダイヤ改正にあわせて、現在の駅名(駅名は地域住民などに一般公募した)となった。

1917年(大正6年)7月5日 大阪高野鉄道の河内半田駅として開業。
1922年(大正11年)9月6日 会社合併により南海鉄道の駅となる。
1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
1947年(昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
1950年(昭和25年)4月1日 狭山遊園前駅に改称。
2000年(平成12年)12月23日 大阪狭山市駅に改称。

隣の駅
南海電気鉄道
■高野線(りんかんサンライン)
特急・快速急行・急行
通過
区間急行・準急・各駅停車(準急は平日の難波行きのみ運転)
狭山駅 - 大阪狭山市駅 - 金剛駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
狭山市駅(西武新宿線・埼玉県狭山市)



南海電気鉄道高野線(りんかんサンライン)
難波 - 今宮戎 - 新今宮 - 萩ノ茶屋 - 天下茶屋 - 岸里玉出 - 帝塚山 - 住吉東 - 沢ノ町 - 我孫子前 - 浅香山 - 堺東 - 三国ヶ丘 - 百舌鳥八幡 - 中百舌鳥(>>和泉中央方面)- 白鷺 - 初芝 - 萩原天神 - 北野田 - 狭山 - 大阪狭山市 - 金剛 - 滝谷 - 千代田 - 河内長野 - 三日市町 - 美加の台 - 千早口 - 天見 - 紀見峠 - 林間田園都市 - 御幸辻 - 橋本(>>高野山方面)
1560
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:10 | 只看该作者
大阪城北詰駅
大阪城北詰駅(おおさかじょうきたづめえき)は、大阪府大阪市都島区網島町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
2.1 バス
3 利用状況
4 歴史
4.1 定期券・回数券の扱いについて
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
島式ホーム1面2線を有する地下駅。カーブ上のため乗降時には電車とホームの間からパトランプが点く。

のりば
北新地・尼崎・宝塚・三ノ宮・西明石方面
京橋・四条畷・松井山手・京田辺・同志社前・木津・奈良方面

駅周辺
大阪城・大阪城公園
大阪ビジネスパーク
藤田美術館
大阪市立都島図書館
泉布観

バス
大阪市営バス(片町停留所)

28号系統 天満橋 - 片町 - 極楽橋 - 放出西一丁目 - 汎愛高校前 - 徳庵橋
31号系統 天満橋 - 片町 - 京橋北口 - 今福西四丁目 - 関目二丁目 - 新森公園前
46号系統 天満橋 - 片町 - 城見一丁目(OBP) - 放出住宅前 - 今津中三丁目 - 横堤バスターミナル - 諸口 - 焼野
110号系統 天満橋 - 片町 - 東野田 - 地下鉄都島 - 赤川一丁目 - 中宮(大阪工大前) - 守口車庫前

利用状況
2004年の1日平均の乗車人員は約4,258人である(出典:大阪府統計年鑑)。

JR東西線では、最も利用者が少ない駅となっている。


歴史
片町線(学研都市線)の終点駅で1895年(明治27)に開業した片町駅が、1997年3月のJR東西線の開業に伴って廃止され、代わってその近地に新駅として設置されたものである。

当初の計画では「片町駅」であった。「片町駅」にしなかった理由は地下への移転扱いとなり、新線の補助金が得られないからと言われる。

1997年3月8日 開業。

定期券・回数券の扱いについて
開業当時、片町駅を基・終点とする定期券と回数券は当駅(大阪城北詰駅)では継承しないということで、継続しての利用に際しては新たに当駅を基・終点とするそれらを購入する必要があった。


その他
当駅の所在地は都島区網島町となっている。かつて関西鉄道が最初のターミナルとして建設し、都島区内に存在した網島駅が所在した場所は、現在の地名では都島区東野田四丁目となっており、現在の地名では、網島町には網島駅跡はなく大阪城北詰駅があるということになる。ただし、網島は、かつては都島区南部一帯の地名であり、現在もスーパーコムアミジマ(旧網島公設市場)などにその名残を留める。

なお、近松門左衛門の『心中天網島』の舞台になった大長寺は江戸時代当時は当駅北側の藤田美術館の場所にあった。


隣の駅
西日本旅客鉄道
JR東西線
京橋駅 - 大阪城北詰駅 - 大阪天満宮駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
片町駅

外部リンク
JR西日本(大阪城北詰駅)
JR東西線
(木津方面<<) 京橋 - 大阪城北詰 - 大阪天満宮 - 北新地 - 新福島 - 海老江 - 御幣島 - 加島 - 尼崎 (>>神戸・西明石方面、宝塚・篠山口方面)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-1 13:31

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表