公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1576
 楼主| 发表于 2007-7-11 11:20 | 只看该作者
大清水駅
大清水駅大清水駅(おおしみずえき)は、愛知県豊橋市大清水町大清水にある、豊橋鉄道渥美線の駅である。

大清水駅からは豊橋紡績まで貨物引込み線が敷設されていたが、用途廃止されている。

大清水駅と住宅地である『レイクタウン富士見台』は、豊橋鉄道の路線バスにて連絡している。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
対向式ホーム・列車交換設備あり・駅舎あり・有人駅・便所は汲取式。

利用状況
主として通学・通勤用に利用される。
大清水駅の利用状況の変遷を下表に示す。
輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。



年  度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度  乗降人員調査結果 人/日 特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合計 調査日 調査結果
1965年(昭和40年)   ←←←←           
1966年(昭和41年)   ←←←←           
1967年(昭和42年)   ←←←←           
1968年(昭和43年)   ←←←←           
1969年(昭和44年)   ←←←←           
1970年(昭和45年)   ←←←←           
1971年(昭和46年)   ←←←←           
1972年(昭和47年)   ←←←←           
1973年(昭和48年)   ←←←←           
1974年(昭和49年)   ←←←←           
1975年(昭和50年)   ←←←←           
1976年(昭和51年)   ←←←←           
1977年(昭和52年)   ←←←←           
1978年(昭和53年) 456,010 ←←←← 169,122 625,132      
1979年(昭和54年) 449,470 ←←←← 174,950 624,420      
1980年(昭和55年) 445,580 ←←←← 186,964 632,544      
1981年(昭和56年) 452,670 ←←←← 198,836 651,506      
1982年(昭和57年) 415,753 ←←←← 197,072 612,825      
1983年(昭和58年) 410,997 ←←←← 202,586 613,583      
1984年(昭和59年) 394,622 ←←←← 186,636 581,258      
1985年(昭和60年) 383,646 ←←←← 199,561 583,207      
1986年(昭和61年) 379,282 ←←←← 209,384 588,666      
1987年(昭和62年) 375,349 ←←←← 223,251 598,600      
1988年(昭和63年) 399,002 ←←←← 242,403 641,405      
1989年(平成元年) 396,105 ←←←← 253,312 649,417      
1990年(平成2年) 392,408 ←←←← 265,618 658,026      
1991年(平成3年) 399,860 ←←←← 288,028 687,888      
1992年(平成4年) 414,797 ←←←← 282,961 697,758      
1993年(平成5年) 416,969 ←←←← 270,056 687,025      
1994年(平成6年) 406,756 ←←←← 278,035 684,791      
1995年(平成7年) 399,892 ←←←← 273,729 673,621      
1996年(平成8年) 399,517 ←←←← 275,074 674,591      
1997年(平成9年) 365,431 ←←←← 274,886 640,317      
1998年(平成10年) 341,426 ←←←← 272,830 614,256      
1999年(平成11年) 339,338 ←←←← 267,919 607,257      
2000年(平成12年) 342,869 ←←←← 258,329 601,198      
2001年(平成13年) 333,577 ←←←← 250,234 583,811      
2002年(平成14年) 308,774 ←←←← 251,602 560,376      
2003年(平成15年) 311,947 ←←←← 252,526 564,473      
2004年(平成16年)   ←←←←           
2005年(平成17年)   ←←←←           
2006年(平成18年)   ←←←←           





駅周辺
愛知県立豊橋南高等学校
豊橋市立大清水小学校
レイクタウン富士見台(バスで連絡)
豊鉄大清水パーキング(月極専用)
ミズノ
豊橋南プラザ(マックスバリュ豊橋南店、カーマ豊橋南プラザ店等)

歴史
1923年1月22日 開業


隣の駅
渥美線
向ヶ丘駅 - 大清水駅 - 老津駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



豊橋鉄道渥美線
新豊橋 - (花田信号所) - 柳生橋 - 小池 - 愛知大学前 - 南栄 - 高師 - 芦原 - 植田 - 向ヶ丘 - 大清水 - 老津 - 杉山 - やぐま台 - 豊島 - 神戸 - 三河田原
1577
 楼主| 发表于 2007-7-14 15:14 | 只看该作者
大蛇駅
大蛇駅(おおじゃえき)は、青森県三戸郡階上町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の無人駅。

駅周辺
小さな集落がある。赤保内のトチは県天然記念物。


歴史
1956年12月10日 開業

隣の駅
東日本旅客鉄道
八戸線
金浜駅- 大蛇駅 - 階上駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



八戸線
八戸 - 長苗代 - 本八戸 - 小中野 - 陸奥湊 - 白銀 - 鮫 - (臨)プレイピア白浜 - 陸奥白浜 - 種差海岸 - 大久喜 - 金浜 - 大蛇 - 階上 - 角の浜 - 平内 - 種市 - 玉川 - 宿戸 - 陸中八木 - 有家 - 陸中中野 - 侍浜 - 陸中夏井 - 久慈
1578
 楼主| 发表于 2007-7-14 15:15 | 只看该作者
大庄駅
大庄駅(おおしょうえき)は、富山県富山市(旧上新川郡大山町)南大場にある、富山地方鉄道上滝線の駅。

大庄駅


目次
1 駅構造
2 利用状況
3 その他の特徴
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の駅である。かつては相対式2面2線であった。今もホーム跡が残っている。駅舎は2005年11月6日に火災で全焼したが、その後バリアフリー対応の新駅舎として再建された。


利用状況

その他の特徴
大正末期、駅舎建設の際に植えられた2本の桜の木がある。


駅周辺
富山市立大庄小学校
富山市大庄地区センター
片山学園中学校
富山国際大学

歴史
1921年(大正10年)4月25日 富山県営鉄道の駅として開業。
1943年(昭和18年)1月1日 富山地方鉄道の駅となる。
2005年(平成17年)11月6日 旧駅舎が火災で全焼。
2006年(平成18年)2月 現駅舎が竣工。

隣の駅
富山地方鉄道
上滝線
月岡駅 - 大庄駅 - 上滝駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
富山地方鉄道
富山地方鉄道不二越線・上滝線
(電鉄富山 -) 稲荷町 - 不二越 - 大泉 - 南富山 - 朝菜町 - 上堀 - 小杉 - 布市 - 開発 - 月岡 - 大庄 - 上滝 - 大川寺 - 岩峅寺
1579
 楼主| 发表于 2007-7-14 15:15 | 只看该作者
大小路駅
この項目では阪堺電気軌道の大小路駅について説明しています。大阪高野鉄道(現在の南海電気鉄道・南海高野線)の旧駅名については堺東駅をご覧ください。
大小路駅(おおしょうじえき)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
大道筋中央部に立地。単式ホーム2面が道路を挟んで互い違いに配置されている。


駅周辺
開口神社
菅原神社
堺北警察署
堺消防署
紀陽銀行堺支店 (第二回堺市景観賞(平成7年)最優秀賞受賞の建築物。安藤忠雄による設計)

バス
南海バス(大小路停留所)

0 堺東駅前 - 大小路 - 堺駅前
11 堺東駅前 - 大小路 - 松屋大和川通 - 八幡町
12 堺東駅前 - 大小路 - 松屋大和川通
21 堺駅南口 → 宿院 → 大小路 → 堺東駅前 → 協和町 → 宿院→ 堺駅前
22 堺駅前 → 宿院 → 協和町 → 堺東駅前 → 大小路 → 宿院 → 堺駅南口

歴史
1911年12月1日 阪堺電気軌道の駅として開業。
1915年6月21日 南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。
1944年6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
1947年6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
1980年12月1日 路線譲渡により阪堺電気軌道の駅となる。

隣の駅
阪堺電気軌道
阪堺線
花田口駅 - 大小路駅 - 宿院駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



阪堺電気軌道阪堺線
恵美須町 - 南霞町 - 今池 - 今船 - 松田町 - 北天下茶屋 - 聖天坂 - 天神ノ森 - 東玉出 - 塚西 - 東粉浜 - (天王寺駅前方面<<)住吉 - 住吉鳥居前 - 細井川 - 安立町 - 我孫子道 - 大和川 - 高須神社 - 綾ノ町 - 神明町 - 妙国寺前 - 花田口 - 大小路 - 宿院 - 寺地町 - 御陵前 - 東湊 - 石津 - 船尾 - 浜寺駅前
1580
 楼主| 发表于 2007-7-14 15:15 | 只看该作者
大白川駅
大白川駅(おおしらかわえき)は、新潟県魚沼市大白川にある東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。

大白川駅(2006年5月撮影)
田子倉方から見た構内
新潟・福島県境の六十里越を控えた只見線・新潟県側の拠点駅で、同県内の区間で唯一列車同士の行き違いが可能となっている。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 通票種別
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路はほぼ東西に走り、駅舎は北側にある。ホームの田子倉方の端は緩やかな坂となっており、これを下ったところから駅舎へ構内踏切がのびている。ホームは駅舎よりも低い位置にあるため、改札は構内踏切から階段を数段上ったところにある。

ホームは鋼製の骨組みにコンクリートブロックを敷き詰めただけの、細く簡単なものである。この駅の開業当初は乗降用の設備としては単式ホーム1面1線のみしか持たなかったが、1971年(昭和46年)に当駅から只見駅までが開通すると列車の行き違いを可能とするため、島式ホーム1面2線をもつ構造となった。

この駅は国道と破間川に挟まれた狭い土地にあるが、六十里越トンネルを控えた只見線の拠点駅であり、また開業当初は水力発電所の建設用資材の輸送拠点であったため、側線を数本有している。これらの側線により、当駅は只見線の除雪作業の拠点駅ともなっている。

1988年(昭和63年)築の駅舎は魚沼市入広瀬自然活用センターとの合築で、2階建てである。駅舎の1階部分には駅事務室と待合所および出札口があり、待合所から伸びる階段で2階にいくと地元で取れた山菜や手打ちのそばによる料理などを出す食堂「平石亭」がある。待合所には大白川の紹介を行うパネルも置かれている。

構内に残る給水塔
その他、当駅の構内、田子倉方の線路北側には蒸気機関車時代の給水塔が残っている。利用者は少ないが列車の行き違いの際タブレットを扱わねばならないこともあり、直営駅となっている。みどりの窓口はないが、POS端末の設置がある。


利用状況
各年度の一日平均乗車人員は、[1]によると以下のとおり。

2001年度:9人
2002年度:12人
2003年度:11人
2004年度:9人
2005年度:10人
上の数字はいずれも新潟支社管内の有人駅では最少のものとなっていた。

ほとんどが小出方面への通学利用だが、県境地域在住者の越境特例により数名只見への通学利用がある。


駅周辺
駅の近くにはわずか十数戸ほどの小さな末沢集落があるのみである。駅名は大白川だが大白川の集落からは少しく離れており徒歩で北東方向に数分かかる。ニュー浅草岳温泉や関越国際大原スキー場への下車駅でもある。只見方面の列車は当駅と次の田子倉駅との間で新潟と福島の県境を越える。そのため、只見線に沿う川も小出方面から沿ってきた破間川から今度は只見川となる。なおこの駅のホームから線路をはさむとすぐ破間川であり破間川の激しい流れがしぶきを上げるのをホームから眺めることが出来る。

大白川簡易郵便局
国道252号

歴史
この駅は1942年(昭和17年)11月1日に国鉄只見線の小出駅から当駅までの開通に伴い開業した。この駅は開業当初は只見線の小出からの終着駅であってその状態は1971年(昭和46年)の当駅から只見駅までの開通まで続くこととなる。この駅はその後1987年(昭和62年)に国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅となって現在に至っている。

1942年(昭和17年)11月1日 - 只見線が小出駅から当駅まで開通するのに伴い開業。
1971年(昭和46年)8月29日 - 只見駅から当駅までが開通し、只見線が全通する。それに伴い当駅も列車の行き違い設備を増設、今のホームの使用を開始する。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅となる。
1988年(昭和63年)12月6日 - 入広瀬村自然活用センターと合築した現駅舎が竣工する。

隣の駅
東日本旅客鉄道
只見線
田子倉駅 - 大白川駅 - 柿ノ木駅

通票種別
平成16年10月16日改正時点

只見方 小出方
○ □


関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大白川駅(えきねっと)
国土地理院地図閲覧サービス - 大白川駅周辺の1/25000地形図
只見線
会津若松 - 七日町 - 西若松 - 会津本郷 - 会津高田 - 根岸 - 新鶴 - 若宮 - 会津坂下 - 塔寺 - 会津坂本 - 会津柳津 - 郷戸 - 滝谷 - 会津桧原 - 会津西方 - 会津宮下 - 早戸 - 会津水沼 - 会津中川 - 会津川口 - 本名 - 会津越川 - 会津横田 - 会津大塩 - 会津塩沢 - 会津蒲生 - 只見 - 田子倉 - 大白川 - 柿ノ木 - 入広瀬 - 上条 - 越後須原 - 魚沼田中 - 越後広瀬 - 藪神 - 小出
1581
 楼主| 发表于 2007-7-14 15:18 | 只看该作者
大須観音駅
大須観音駅(おおすかんのんえき)は、愛知県名古屋市中区大須にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT08。

大勢の人で活気づく大須商店街の西側の玄関口である。

大須観音駅2番口
目次
1 駅構造
2 周辺
2.1 概要
2.2 施設
3 バス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地下駅。


周辺

概要
駅界隈の仁王門通(におうもんどおり)、万松寺通(ばんしょうじどおり)などの商店街にはカフェ、古着屋、ヤングカジュアルなどの店が軒を連ねる。中でもこの地区はパソコンショップの出店が名古屋一多いのが特徴である。総じて、若者から年配の方まで幅広く楽しめるスポットが多い。2003年12月5日には大須地区再開発の一環として「大須301ビル」がオープン、中華街などのグルメやファッション関係の出店が多く、ますます賑わいを見せる。詳細は大須の項目を参照のこと。


施設
大須観音
大須商店街
大須商店街連盟
万松寺ビル
大須301ビル
第一アメ横ビル
第二アメ横ビル
コメ兵
本館
西館
アメカジ館
レディーズDCブランド衣料館
衣料量り売りショップ
買取センター
大須ういろ
青柳ういろう大須店
納屋橋饅頭万松庵
大須演芸場
白川公園
名古屋市科学館
名古屋市美術館
テレビ愛知本社・放送センター
名古屋スポーツセンター
中スポーツセンター
西本願寺名古屋別院
愛知信用金庫西大須支店
名古屋市立栄小学校
名古屋市立大須小学校
若宮大通
若宮大通公園
国道19号
名古屋高速道路2号東山線

バス路線
名古屋市営バス「大須観音」バス停
中巡回 栄~大須観音~金山



名古屋市営バス「西大須」バス停
名駅18 名古屋駅~西大須~名鉄神宮前
栄23 栄~西大須~中川車庫前

歴史
1977年(昭和52年)3月18日 - 開業。

隣の駅
名古屋市営地下鉄
鶴舞線
伏見駅 T07 - 大須観音駅 T08 - 上前津駅 T09

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大須観音駅(名古屋市交通局)
名古屋市営地下鉄鶴舞線
(岩倉・犬山方面<<)上小田井 - 庄内緑地公園 - 庄内通 - 浄心 - 浅間町 - 丸の内 - 伏見 - 大須観音 - 上前津 - 鶴舞 - 荒畑 - 御器所 - 川名 - いりなか - 八事 - 塩釜口 - 植田 - 原 - 平針 - 赤池(>>豊田市方面)
1582
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:40 | 只看该作者
大杉駅
大杉駅(おおすぎえき)は、高知県長岡郡大豊町中村大王にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD32。

駅の南方にあり、天然記念物に指定されている大杉から命名された。

エル特急「南風」、「しまんと」の半数が停車する。

なお高森千穂作の『四国へGO!サンライズエクスプレス』の話の中にこの駅が出てくる。

駅舎目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
ホームは島式1面2線である。下り列車(高知駅方面行き)のみ追い越し可能な構造となっている。駅舎は地上駅舎である。業務委託駅である。わたしの旅スタンプが設置されている。

杉材を使用した名物駅舎があったが、2004年1月2日に何者かの放火で焼失してしまった。

大豊町立大杉中学校の生徒たちが駅舎の再建に関わっている。大杉駅舎再建プロジェクトを参照。

四国には特急停車駅でも夜間は無人となる駅が多々あり、警備上の問題点が浮き彫りにされた。

編成の長い特急列車はドアカットが行われる。


駅周辺
駅前風景大豊町役場
杉の大杉(駅から南約1km、タクシーで5分)
大豊インターチェンジ - 高知自動車道
早明浦ダム(四国の水がめ)
国道32号
国道439号
徳島県道・高知県道113号東祖谷山大杉停車場線  ※大半の区間が国道439号との重複区間
高知県交通バス、田井線(高知方面、本山町、土佐町方面行き)

歴史
1932年12月20日 開業。
1987年4月1日 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。
年月日不明 窓口業務を業務委託化。 
2004年1月2日 駅舎焼失。
2004年1月 プレハブ仮駅舎で営業
2005年3月12日 新駅舎落成。(2004年12月1日起工)
2005年4月1日 窓口業務を簡易委託化。

隣の駅
四国旅客鉄道
■土讃線
土佐穴内駅 (D31) - 大杉駅 (D32) - 土佐北川駅 (D33)

関連項目
日本の鉄道駅一覧
土讃線(多度津-土佐山田)
(丸亀、観音寺方面<<)多度津 - 金蔵寺 - 善通寺 - 琴平 - 塩入 - 黒川 - 讃岐財田 - 坪尻 - 箸蔵 - 佃 - 阿波池田 - 三縄 - 祖谷口 - 阿波川口 - 小歩危 - 大歩危 - 土佐岩原 - 豊永 - 大田口 - 土佐穴内 - 大杉 - 土佐北川 - 角茂谷 - 繁藤 - 新改 - 土佐山田(>>高知方面)
1583
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:41 | 只看该作者
大隅大川原駅
大隅大川原駅(おおすみおおかわらえき)は、鹿児島県曽於市財部町下財部にある九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。

ホーム(2005/12/19)
駅舎(2005/12/19)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
勾配の途中にある。
島式ホーム1面2戦の交換可能駅。
簡易駅舎を持つが、これはホームより低い位置にあるためホームからは階段を下る。
無人駅となっている。

駅周辺
あたりには険しい山々が連なる。日豊本線の最高地点が当駅と次の北永野田駅との間にある。民家が多少ある。

大川原郵便局

歴史
1931年11月1日 開業
1979年10月1日 CTC導入により無人化

隣の駅
九州旅客鉄道
日豊本線
北俣駅 - 大隅大川原駅 - 北永野田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



日豊本線(宮崎 - 鹿児島)
(大分方面<<) 宮崎 - 南宮崎 - 加納 - 清武 - 日向沓掛 - 田野 - (門石信号場) - 青井岳 - (楠ヶ丘信号場) - 山之口 - 餅原 - 三股 - 都城 - 西都城 - 五十市 - 財部 - 北俣 - 大隅大川原 - 北永野田 - 霧島神宮 - (南霧島信号場) - 国分 - 隼人 - 加治木 - 錦江 - 帖佐 - 姶良 - 重富 - 竜ヶ水 - 鹿児島
1584
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:41 | 只看该作者
大隅夏井駅
大隅夏井駅(おおすみなついえき)は鹿児島県志布志市志布志町夏井にある九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である。志布志方面の列車は、当駅から鹿児島県。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
一面一線で交換不能の地上駅。
ホームの脇にコンクリート作りの待合所がある。
現在無人駅となっている。

駅周辺
枇榔島
亜熱帯の植物の繁殖地で天然記念物に指定されている。
となりの志布志駅からでも行ける。
日南海岸国定公園ダグリ岬
大隅半島屈指のレジャー拠点(当駅を利用することは少ないだろうが)
ダグリ岬遊園地
国民宿舎『ボルベリア ダグリ』
ダグリ岬海水浴場
志布志夏井簡易郵便局

歴史
1935年4月15日 大隅夏井駅として開業

隣の駅
九州旅客鉄道
日南線
福島高松駅 - 大隅夏井駅 - 志布志駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



日南線・宮崎空港線
(宮崎 - ) 南宮崎 - 田吉 - 南方 - 木花 - 運動公園 - 曽山寺 - 子供の国 - 青島 - 折生迫 - 内海 - 小内海 - 伊比井 - 北郷 - 内之田 - 飫肥 - 日南 - 油津 - 大堂津 - 南郷 - 谷之口 - 榎原 - 日向大束 - 日向北方 - 串間 - 福島今町 - 福島高松 - 大隅夏井 - 志布志
宮崎空港線 : 田吉 - 宮崎空港
1585
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:41 | 只看该作者
大隅横川駅
駅舎2005/03/29
機銃掃射の跡(2005/3/16)大隅横川駅(おおすみよこがわえき)は、鹿児島県霧島市横川町中ノにある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
地上駅。元は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線を有したが、真ん中の1線を撤去して2面2線の構造となった。

旧・横川町の中心駅だが、完全な無人駅である。駅舎は開業時からのもので、鹿児島県では嘉例川駅のものと並び最古である。無人駅であるが駅舎はきれいに保たれており出札口なども完全にその姿を残している。

ホーム上の柱に機銃掃射で撃ち抜かれた痕跡が残っている。また島式ホームにはタブレット受けが残されている。

駅舎は2006年10月、100年以上前の姿を残し、当時の建築構造を伝える重要な建造物として、国の登録有形文化財に指定された。


駅周辺
霧島市 横川総合支所(旧・横川町役場)
横川健康温泉センター
横川郵便局
光雲寺
霧島市立横川小学校
九州自動車道
丸岡公園

歴史
1903年9月5日 - 横川駅として鉄道院が開設
1920年9月1日 - 名称を大隅横川駅に変更
1986年11月1日 - 肥薩線八代~隼人間電子閉塞導入により無人化
1987年4月1日 - 国鉄の分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
肥薩線
栗野駅 - 大隅横川駅 - 植村駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
肥薩線(えびの高原線)
八代 - 段 - 坂本 - 葉木 - 鎌瀬 - 瀬戸石 - 海路 - 吉尾 - 白石 - 球泉洞 - 一勝地 - 那良口 - 渡 - 西人吉 - 人吉 - 大畑 - 矢岳 - 真幸 - 吉松 - 栗野 - 大隅横川 - 植村 - 霧島温泉 - 嘉例川 - 中福良 - 表木山 - 日当山 - 隼人
1586
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:42 | 只看该作者
大堰駅
        Print |  Email to friend   


大堰駅
大堰駅(おおぜきえき)は福岡県三井郡大刀洗町大字富多にある西鉄甘木線の駅である。大刀洗町役場への最寄り駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線ホームを持つ地上駅である。有人駅。


駅周辺
大刀洗町役場
大刀洗町立図書館
浄徳寺

歴史
1921年12月8日 駅開業。

隣の駅
西日本鉄道
■甘木線
金島駅 - 大堰駅 - 本郷駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



西鉄甘木線
(大牟田・久留米方面<<) 宮の陣 - 五郎丸 - 学校前 - 古賀茶屋 - 北野 - 大城 - 金島 - 大堰 - 本郷 - 上浦 - 馬田 - 甘木
1587
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:42 | 只看该作者
大関駅
大関駅(おおぜきえき)は、福井県坂井市坂井町大味にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅(無人駅)である。

目次
1 駅構造
1.1 駅舎とホーム
1.2 その他の施設
2 駅周辺
3 歴史
4 その他
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造

駅舎とホーム
三国芦原線の東側に建つ木造の駅舎は、京福時代の駅舎がえちぜん鉄道のカラーリングを受けてそのまま使われているが、無人駅らしく機能は待合室のみである。ホームは1面2線の島式ホームのため構内警報機の付いた通路で駅舎や入り口へ連絡する。ホーム上は駅名標のみで屋根がないため、荒天時は注意が必要である。なお、三国方面の線路は直線化されている。


その他の施設
駅舎の南には8台入る駐車場と、その間には鉄板を波状に曲げたものを歩道に沿って並べ、駐輪場と待合所扱いになっているモニュメントがある。その詳細を下に記す。

作品名:TRANSTATION大関
完成:1997年
設計:遠藤秀平建築研究所
施行:伊藤工務店
特記事項:第13回日本建築士会連合会賞 奨励賞受賞作品

駅周辺
麦畑など田園風景が広がるが、大関駅を囲む農村的集落の他に、福井市への通勤圏として宅地開発やリコー福井事業所などの工場も幹線道に沿って点在する。

坂井西部公園

歴史
1928年12月30日 開業。

その他
その駅名から、1970年代に日本酒の大関のCMに舞台として使われたことがある。


隣の駅
えちぜん鉄道
三国芦原線
下兵庫駅 - 大関駅 - 本荘駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



えちぜん鉄道三国芦原線
福井 - 新福井 - 福井口 - 西別院 - 田原町 - 福大前西福井 - 新田塚 - 中角 - (臨)仁愛グランド前 - 鷲塚針原 - 太郎丸 - 西春江 - 西長田 - 下兵庫 - 大関 - 本荘 - 番田 - あわら湯のまち - 水居 - 三国神社 - 三国 - 三国港
1588
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:42 | 只看该作者
大曽根駅
大曽根駅(おおぞねえき)は、愛知県名古屋市東区と北区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道・名古屋市営地下鉄・名古屋ガイドウェイバスの駅である。なお北区になるのは、名古屋市営地下鉄大曽根駅の西半分のみ。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 JR大曽根駅
2.2 名鉄大曽根駅
2.3 地下鉄大曽根駅
2.4 ゆとりーとライン大曽根駅
3 駅周辺
4 バス路線
5 利用状況
6 歴史
7 隣の駅
8 その他
9 関連項目
10 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東海旅客鉄道
中央本線
名古屋鉄道
瀬戸線
名古屋市営地下鉄
名城線 M12
名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)
ガイドウェイバス志段味線 Y01

駅構造

JR大曽根駅
JR大曽根駅改札口島式1面2線のホームをもつ高架駅。開業時は現在の南口のみであったが、地下鉄名城線開業に伴って北口が設けられた。このため、北口改札~プラットホームまでが遠く、徒歩で約3分ほどを要する。上下線それぞれに待避線があり、貨物列車や回送列車が待避に(ダイヤ混乱時には希に優等列車の追越にも)利用している。

のりば
中央本線下り 多治見・中津川方面
中央本線上り 名古屋方面


名鉄大曽根駅
名鉄瀬戸線大曽根駅島式1面2線のホームをもつ高架駅。地上駅の頃は駅舎裏に貨物線があり、国鉄と貨物の連絡輸送を行っていた。名鉄6600系もこの貨物線を通じて搬入された。

のりば
瀬戸線下り 尾張瀬戸方面
瀬戸線上り 栄町方面
ちなみにこの駅は名鉄では数少なくなった行灯方式の発車標をホームに設置していた(行き先が栄町方面は栄町、瀬戸方面は尾張瀬戸、尾張旭、喜多山と複数の行先表示を並べ、該当する表示にライトを照らす方式)。
しかし2006年8月のトランパス導入に伴う改札口の改修工事と共に、発車標はLED方式に更新された。なおLED方式への更新と同時に改札口にも発車標が設置された。



地下鉄大曽根駅
地下鉄大曽根駅2番口島式1面2線のホームをもつ地下駅。ナゴヤドーム前矢田駅側に留置線があり、当駅折り返しの列車が利用する。

のりば
■名城線左回り 栄・金山・(名港線)名古屋港方面
■名城線右回り 本山・八事方面


ゆとりーとライン大曽根駅
ゆとりーとライン大曽根駅相対式2面2線のホームをもつ高架駅。ゆとりーとラインで唯一有人駅。ラッシュ時には運賃精算は駅で行われる。 高架下はタクシーのりばになっている。かつてこの場所に市バスターミナルがあった。

のりば
乗車ホーム 志段味線下り 小幡緑地・中志段味方面
降車ホーム 降車専用


駅周辺
徳川園
徳川美術館
名古屋市蓬左文庫(名古屋市博物館分館)
山田天満宮
大曽根本通商店街
大曽根商店街
メッツ大曽根(エイデン・ヤマナカ・ユニクロ等複合商業施設)
イオン徳川明倫ショッピングセンター
ユニー大曽根店
三菱電機名古屋製作所
名古屋市立桜丘中学校
名古屋市立六郷小学校
愛知県立旭丘高等学校
愛知県立旭陵高等学校
ライブシアター銀映

バス路線
名古屋市営バス「大曽根」バス停
幹名駅1 大曽根~名古屋駅(白壁経由)
名駅14 大曽根~名古屋駅(市役所経由)
名駅15 名古屋駅~大曽根~砂田橋
栄15 栄~大曽根~新守山駅
曽根11 大曽根~印場駅・緑ヶ丘住宅
曽根13 大曽根~如意車庫前
吹上11 大曽根~吹上・御器所通
東巡回 大曽根~茶屋ヶ坂
北巡回 黒川(北区役所経由)~大曽根~黒川(辻町経由)
楠巡回 如意車庫前(新川中橋経由右回り)~大曽根~如意車庫前(楠支所経由左回り)
無料シャトルバス
イオンナゴヤドーム前ショッピングセンター
名鉄バス「東大曽根」バス停 *地下鉄大曽根駅3番出口付近。
中央道高速バス 名鉄バスセンター~飯田

利用状況
名古屋鉄道
2003年度の1日平均乗車人員は、10,680人である。瀬戸線の駅では、栄町駅の次に利用客が多い。

歴史
1906年(明治39年)3月1日 - 瀬戸自動鉄道(現名鉄瀬戸線)大曽根駅開業。
1911年(明治44年)4月9日 - 国鉄中央本線大曽根駅開業。
1971年(昭和46年)12月20日 - 名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅開業。
1982年(昭和57年)11月15日 - 国鉄駅での貨物の取扱を廃止。
駅東側、三菱電機名古屋製作所や、日本たばこ産業名古屋工場(2003年3月閉鎖)へ専用線が続き、貨物輸送が行われていた。
1983年(昭和58年)8月21日 - 名鉄大曽根駅高架化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、中央本線の駅は東海旅客鉄道の駅となる。
2001年(平成13年)3月23日 - 名古屋ガイドウェイバス大曽根駅開業。

隣の駅
東海旅客鉄道
中央本線
■快速
勝川駅 - 大曽根駅 - 千種駅
■普通
新守山駅 - 大曽根駅 - 千種駅
名古屋鉄道
瀬戸線
■急行・■準急
東大手駅 - 大曽根駅 - 小幡駅
■普通
森下駅 - 大曽根駅 - 矢田駅
名古屋市営地下鉄
名城線
平安通駅 M11 - 大曽根駅 M12 - ナゴヤドーム前矢田駅 M13
名古屋ガイドウェイバス
ガイドウェイバス志段味線
大曽根駅 Y01 - ナゴヤドーム前矢田駅 Y02

その他
2006年12月には、当駅西側が整備され、地下に集客施設「OZ GARDEN」、駐車場、駐輪場、雨水調整池が、地上には市バスターミナルが完成した。地下鉄から地上へのエレベーター・エスカレーターも設置されJRや名鉄との乗り換えもスムーズになったかに見えたが、新しく作られた施設にも関わらず、エスカレーターの地上側に一段の段差があり、まったくもってアクセシビリティ(バリアフリー)に欠けるものとなっている。


関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
名古屋市交通局・大曽根駅構内図
乗り入れ路線と駅の一覧
中央本線(塩尻-名古屋)
(松本方面・甲府方面<<) 塩尻 - 洗馬 - 日出塩 - 贄川 - 木曽平沢 - 奈良井 - 藪原 - 宮ノ越 - 原野 - 木曽福島 - 上松 - 倉本 - 須原 - 大桑 - 野尻 - 十二兼 - 南木曽 - 田立 - 坂下 - 落合川 - 中津川 - 美乃坂本 - 恵那 - 武並 - 釜戸 - 瑞浪 - 土岐市 - 多治見 - 古虎渓 - 定光寺 - 高蔵寺 - 神領 - 春日井 - 勝川 - 新守山 - 大曽根 - 千種 - 鶴舞 - 金山 - (山王信号場) - 名古屋名鉄瀬戸線
栄町 - 東大手 - 清水 - 尼ヶ坂 - 森下 - 大曽根 - 矢田 - 守山自衛隊前 - 瓢箪山 - 小幡 - 喜多山 - 大森・金城学院前 - 印場 - 旭前 - 尾張旭 - 三郷 - 水野 - 新瀬戸 - 瀬戸市役所前 - 尾張瀬戸
(廃線区間)堀川 - 本町 - 大津町 - (東大手) - 土居下 - 清水
名古屋市営地下鉄名城線
金山 - 東別院 - 上前津 - 矢場町 - 栄 - 久屋大通 - 市役所 - 名城公園 - 黒川 - 志賀本通 - 平安通 - 大曽根 - ナゴヤドーム前矢田 - 砂田橋 - 茶屋ヶ坂 - 自由ヶ丘 - 本山 - 名古屋大学 - 八事日赤 - 八事 - 総合リハビリセンター - 瑞穂運動場東 - 新瑞橋 - 妙音通 - 堀田 - 伝馬町 - 神宮西 - 西高蔵 - 金山名古屋ガイドウェイバス志段味線(ゆとり~とライン)
大曽根 - ナゴヤドーム前矢田 - 砂田橋 - 守山 - 守山市民病院 - 川宮 - 川村 - 白沢渓谷 - 小幡緑地
1589
 楼主| 发表于 2007-7-15 13:43 | 只看该作者
大曽根浦駅
大曽根浦駅は1面2線の島式ホーム  駅からは尾鷲湾が眺望できるほか、中部電力三田火力発電所の鉄塔が目につく 駅南西から「青春18きっぷ」のポスターのアングル その向こうは尾鷲湾大曽根浦駅(おおそねうらえき)は、三重県尾鷲市大曽根浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線をもつ行違い可能な地上駅。駅舎は解体され、以後はホームと上屋のみの駅となっている。無人駅である。

のりば
熊野市・新宮方面
尾鷲・紀伊長島・多気方面

駅周辺
海が近い。

弁財島

歴史
この駅は昭和32年1月に、国鉄紀勢東線の尾鷲駅から九鬼駅までの開通と共に国鉄紀勢東線の大曽根浦駅(おおそねうらえき)として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅となって、現在に至っている。

1957年(昭和32年)1月12日 - 国鉄紀勢東線の大曽根浦駅として開業。
1959年(昭和34年)7月15日 - 国鉄紀勢本線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東海旅客鉄道
紀勢本線
尾鷲駅 - 大曽根浦駅 - 九鬼駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

紀勢本線(亀山 - 新宮)
亀山 - 下庄 - 一身田 - 津 - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 多気 - 相可 - 佐奈 - 栃原 - 川添 - 三瀬谷 - 滝原 - 阿曽 - 伊勢柏崎 - 大内山 - 梅ヶ谷 - 紀伊長島 - 三野瀬 - 船津 - 相賀 - 尾鷲 - 大曽根浦 - 九鬼 - 三木里 - 賀田 - 二木島 - 新鹿 - 波田須 - 大泊 - 熊野市 - 有井 - 神志山 - 紀伊市木 - 阿田和 - 紀伊井田 - 鵜殿 - 新宮(>>和歌山方面)
1590
 楼主| 发表于 2007-7-27 08:58 | 只看该作者
大嵐駅
大嵐駅(おおぞれえき)は、静岡県浜松市天竜区にある東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。

特急「伊那路」、快速列車は通過し、普通列車のみ停車する。

豊橋側の大原トンネルは飯田線で最長(5,063m)である。


駅舎目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 バス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式1面2線のホームを持つ地上駅。無人駅である。
留置線を有する。
トンネルに挟まれており、ポイントもトンネル内にある。
現駅舎は、東京駅に似た外観となっている。この駅舎は旧富山村が建てた。

のりば
1番線
飯田線(下り)天竜峡、飯田方面。
2番線
飯田線(上り)中部天竜、豊橋方面。

駅周辺

駅前風景愛知県北設楽郡豊根村富山地区(旧富山村)への玄関駅である。

天竜川
静岡県道288号大嵐佐久間線 旧線を転用した道路。トンネルも残っている。

バス路線
豊根村営バス 富山線 (大嵐駅~支所前~漆島)
平日のみ運行。無料。
富山村が豊根村と合併する前から路線図に載っていない無料の村民バスとして存在していた。

歴史
1936年(昭和11年)12月29日 三信鉄道の駅として開業。
1943年(昭和18年)8月1日 国有化され、国鉄飯田線の駅となる。
1955年(昭和30年)11月11日 佐久間ダム建設に伴い、駅構内移転。
1971年(昭和46年)12月1日 開業時から行われていた貨物の取扱が廃止。
1984年(昭和59年)2月24日 飯田線CTC化に伴い、無人化。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1997年(平成9年)8月20日 新駅舎完成。

隣の駅
東海旅客鉄道
飯田線
水窪駅 - 大嵐駅 - 小和田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
中部の駅百選



飯田線
豊橋 - 船町 - 下地 - (平井信号場) - 小坂井 - 牛久保 - 豊川 - 三河一宮 - 長山 - 江島 - 東上 - 野田城 - 新城 - 東新町 - 茶臼山 - 三河東郷 - 大海 - 鳥居 - 長篠城 - 本長篠 - 三河大野 - 湯谷温泉 - 三河槙原 - 柿平 - 三河川合 - 池場 - 東栄 - 出馬 - 上市場 - 浦川 - 早瀬 - 下川合 - 中部天竜 - 佐久間 - 相月 - 城西 - 向市場 - 水窪 - 大嵐 - 小和田 - 中井侍 - 伊那小沢 - 鶯巣 - 平岡 - 為栗 - 温田 - 田本 - 門島 - 唐笠 - 金野 - 千代 - 天竜峡 - 川路 - 時又 - 駄科 - 毛賀 - 伊那八幡 - 下山村 - 鼎 - 切石 - 飯田 - 桜町 - 伊那上郷 - 元善光寺 - 下市田 - 市田 - 下平 - 山吹 - 伊那大島 - 上片桐 - 伊那田島 - (大沢信号場) - 高遠原 - 七久保 - 伊那本郷 - 飯島 - 田切 - 伊那福岡 - 小町屋 - 駒ヶ根 - 大田切 - 宮田 - 赤木 - 沢渡 - 下島 - 伊那市 - 伊那北 - 田畑 - 北殿 - 木ノ下 - 伊那松島 - 沢 - 羽場 - 伊那新町 - 宮木 - 辰野 (>>岡谷・塩尻方面)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-19 21:09

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表