公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1591
 楼主| 发表于 2007-7-27 08:59 | 只看该作者
太田駅 (群馬県)
太田駅(おおたえき)は、群馬県太田市東本町15番地にある東武鉄道の駅である。


北口

南口

ホーム
目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 駅周辺
3.1 北口(金山口)
3.2 南口(九合口)
3.3 路線バス・高速バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東武鉄道
伊勢崎線
桐生線
小泉線

駅構造
島式3面6線ホーム。1・2番線と7・8番線、3・4番線と9・10番線はつながっている。
5・6番線へ通じる階段の手前に案内所兼中間改札がある。
8番線、9・10番線の入り口にそれぞれ案内所兼中間改札があるが、無人であることが多い。
2004年11月25日の駅高架化に伴い自動改札機が導入された。高架化以前は0番線があった。
のりば
(現在は未使用) 7 ■ 伊勢崎線 ■ 1 館林・久喜・春日部・北千住・浅草方面
木崎・境町・伊勢崎方面 8 ■ 伊勢崎線 ■ 2 館林・久喜・春日部・北千住・浅草方面
木崎・境町・伊勢崎方面 9 ■ 伊勢崎線 ■ 3 館林・久喜・春日部・北千住・浅草方面、桐生線 新桐生・赤城(特急)方面
木崎・境町・伊勢崎方面 10 ■ 伊勢崎線 ■ 4 館林・久喜・春日部・北千住・浅草方面、桐生線 新桐生・赤城(特急)方面
      小泉線 ■ 5 東小泉方面
      桐生線 ■ 6 新桐生・赤城(普通)方面

2006年3月18日のダイヤ改正で、伊勢崎線区間急行・区間準急の終着駅となった。当駅から伊勢崎駅まで区間はワンマン運転の普通電車のみである(夜に1本伊勢崎行、朝に1本伊勢崎発の特急りょうもうがある)。


駅周辺

北口(金山口)
富士重工業群馬製作所本工場 太田駅入口交差点より東に進み約5分
国道407号
群馬県道2号前橋館林線

南口(九合口)
FM TARO
太田市役所(本庁舎) 駅から南に進み、飯田町交差点を西へ進み、国道407号線沿いにある。徒歩7分
太田市民会館:駅から南に進み、太田環状線の市民会館西交差点から東に進みすぐ。徒歩12分
南一番街:駅の南にある繁華街。開設当初は各種商店が立ち並んでいたが、近年では歓楽街に変貌を遂げている。
ブラジル銀行(Banco do Brasil)群馬支店
ヤマダ電機テックランドNew太田飯田町店

路線バス・高速バス
朝日バス:熊谷駅行
矢島タクシー:おおたシティライナーそよかぜ(市内循環)、あおぞら(大泉町・千代田町方面)
イオン太田ショッピングセンター行
桐生 - 羽田空港線:羽田空港行
メープル号:成田空港行
シルクライナー:名古屋駅太閤通口・京都駅八条口・大阪OCAT行

歴史
東武伊勢崎線の既に開業していた吾妻橋駅(現 業平橋駅)~足利町駅(現 足利市駅)の延長とともに1909年(明治42年)2月17日に開業した。1913年(大正2年)には今の桐生線の一部が開通し、それと同時に乗り入れ、1941年(昭和16年)に小泉線と乗り入れ、現在のようになった。現在高架工事中で、2004年(平成16年)11月25日に駅が高架に切り替わった。現在も高架工事自体は行われており、2006年(平成18年)に完了する予定である。

太田駅周辺は東武鉄道線が「たすき状」に走っているために踏切では朝夕、渋滞が発生しており、このような状況を解消するために、高架工事は、なされている。


隣の駅
東武鉄道
特急「りょうもう」停車駅
浅草方面
足利市駅 -太田駅
赤城方面
太田駅 - 藪塚駅
伊勢崎方面
太田駅 - 木崎駅
伊勢崎線(浅草方面)
区間急行・区間準急(土休日の下り1本のみ)・普通
韮川駅 - 太田駅
伊勢崎線(太田⇔伊勢崎間)
普通
太田駅 - 細谷駅
小泉線・桐生線
普通(直通運転)
竜舞駅(小泉線) - 太田駅 - 三枚橋駅(桐生線)

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東武鉄道 太田駅
東武伊勢崎線
浅草 - 業平橋 - (渋谷方面<< - 押上) - 曳舟 - 東向島 - 鐘ヶ淵 - 堀切 - 牛田 - (中目黒方面<<)北千住 - 小菅 - 五反野 - 梅島 - 西新井 - 竹ノ塚 - 谷塚 - 草加 - 松原団地 - 新田 - 蒲生 - 新越谷 - 越谷 - 北越谷 - 大袋 - せんげん台 - 武里 - 一ノ割 - 春日部 - 北春日部 - 姫宮 - 東武動物公園(>>東武日光方面) - 和戸 - 久喜 - 鷲宮 - 花崎 - 加須 - 南羽生 - 羽生 - 川俣 - 茂林寺前 - 館林 - 多々良 - 県 - 福居 - 東武和泉 - 足利市 - 野州山辺 - 韮川 - 太田 - 細谷 - 木崎 - 世良田 - 境町 - 剛志 - 新伊勢崎 - 伊勢崎東武桐生線
(東小泉方面<<)太田 - 三枚橋 - 治良門橋 - 藪塚 - 阿左美 - 新桐生 - 相老 - 赤城東武小泉線
館林 - 成島 - 本中野 - 篠塚 - 東小泉 - 小泉町 - 西小泉
(赤城方面<<)太田 - 竜舞 - 東小泉
1592
 楼主| 发表于 2007-7-27 08:59 | 只看该作者
太田駅 (香川県)
太田駅(おおたえき)は、香川県高松市太田上町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。

IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。途中下車指定駅。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
1.1.1 直前駅出発通知
1.2 設備
1.2.1 分岐器
1.2.2 販売機・窓口等
1.2.3 便所
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
5両編成対応対面式ホーム2面2線左側通行。駅本屋は1番線側三条寄り頭端。下り線と駅本屋を隔てる踏切は警報機附遮断機あり。


のりば
1番線(上り)
琴平線
北行き
三条・栗林公園・瓦町・高松築港方面(高松市中心)行き
2番線(下り)
琴平線
南行き
仏生山・一宮・滝宮・琴電琴平方面行き

直前駅出発通知
上り線の電車が直前の駅である仏生山を発車すると、『次の電車は仏生山を発車しました』との表示が1番乗り場において点灯する。

同様の機構は下り線にも存在し、直前の駅に当る三条の発車を『次の電車は三条を発車しました』と2番乗り場に通知する。

両表示とも『次の電車は』の部分は常に黒々として判読容易であるが、残りの部分は内蔵される光源が発光した際に浮び上る仕組みであり、この方式はドイツの古い駅などでも見ることができる。


設備

分岐器
駅南北の単線部とのポイントは片開き・スプリング式である。


販売機・窓口等
西側の駅構外には次の6台の機械が北から南にこの順で存在する。

新聞の自動販売機
公衆電話
壁面型自動券売機
壁面型IruCa自動チャージ機
ポール型IruCa専用簡易自動改札機
ポール型券売機
自動改札機の位置は出入口と重なる。構内側にも自動改札機があり、構外のものと背中合せである。

2台の券売機は両者とも乗車券を印刷して提供する従来の方式のもので、感熱紙にビットマップフォントで印刷するが、用紙に帯磁性はなく、出力内容は目視で読取るのみである。両者の乗車券とも同様の効力を持つが、紙質やサイズなどが大きく異なり、各々特徴は次の通り。

壁面型
約58mm×30mm
比較的厚い
表裏とも純白
ポール型
約58mm×66mm
発行時刻の印字あり
比較的薄い
一般のレシート様
薄い水色の細かなことでんロゴマークの印刷が表一面に
壁面型の機械がある部分には、終電から次の稼働開始まで、2台ともすっぽり隠れるシャッターが下りる。

その部分と出入口の間にイルカBOXが設けられ、意見や要望を備附けの用紙などに記入して投入できる。

イルカBOXと出入口の間に窓口があり、IruCa取扱窓口・IruCa定期券取扱窓口としてIruCa・IruCa定期券の購入や更新、チャージが可能。

飲料の自動販売機が1番乗り場に1台あるが、駅構外にも路地を隔てたところに2台ほどある。


便所
駅出入口から線路を隔てた、2番乗り場北側の便所屋内には次の設備がある。

個室
2部屋
男子用小便器
3基
洗面台
1基
個室は北側に、小便器は南側に、各々東側の壁に沿って配置され、西側の壁面中央に出入口が、そこを入ってすぐ南の、同じく西側の壁面に洗面台がある。この出入口に扉はない。


利用状況
朝の通勤時間帯は北行きは混んでいるが南行きはガラガラという光景が見られる。


駅周辺
香川県道147号太田上町志度線
駅前にある道で、交通量が多い上に歩道がないので歩行には注意。規制速度は30km/h。
香川県道166号岩崎高松線
香川県道280号高松香川線(旧塩江街道)
香川県道171号国分寺太田上町線
国道193号(空港通り)
香川県営太田団地
四国電力社宅
太田池
廣田八幡神社
香川県立聾学校
香川県立高松桜井高等学校
高松市立太田中学校
高松市立太田南小学校
香川大学教育学部附属高松中学校
高松信用金庫太田支店
百十四銀行太田支店
ローソン高松太田店
マルヨシセンター太田店
四季食彩館ムーミー太田店(2006年1月5日午後7時閉店のサニーマート太田店跡地)
宮武医院
高松太田郵便局
宮脇書店太田店
ファミリーマート高松太田上町店
業務スーパー高松太田店
イエローハット高松南店
ゲオ東バイパス店
ケーズデンキ高松本店
サンフラワー通り
レインボーロード
上田製麺所(上田うどん店)

歴史
1926年12月21日 開業。

隣の駅
高松琴平電気鉄道
琴平線
三条駅 - 太田駅 - 仏生山駅

関連項目
太田駅 (群馬県)(東武伊勢崎線)
日本の鉄道駅一覧
ことでん琴平線
高松築港 - 片原町 - 瓦町 - 栗林公園 - 三条 - 太田 - 仏生山 - 空港通り - 一宮 - 円座 - 岡本 - 挿頭丘 - 畑田 - 陶 - 滝宮 - 羽床 - 栗熊 - 岡田 - 羽間 - 榎井 - 琴電琴平
1593
 楼主| 发表于 2007-7-27 08:59 | 只看该作者
大平駅
大平駅(おおだいえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平にある東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。ホームの駅舎側に横取線があり、保線車両の車庫がある(ポイントは三厩側にある)。
無人駅(蟹田駅管理)。

駅周辺
大平簡易郵便局

歴史
1958年10月21日 - 開業。
1987年4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
津軽線
中小国駅 - (新中小国信号場) - 大平駅 - 津軽二股駅



津軽線
青森 - (新油川信号場) - 油川 - 津軽宮田 - 奥内 - 左堰 - 後潟 - 中沢 - 蓬田 - 郷沢 - 瀬辺地 - 蟹田 - 中小国 - (新中小国信号場)(>>木古内・函館方面) - 大平 - 津軽二股 - 大川平 - 今別 - 津軽浜名 - 三厩
  この「大平駅」は、書きかけ項目です。
この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル 鉄道/ウィキプロジェクト 鉄道)
1594
 楼主| 发表于 2007-7-27 09:00 | 只看该作者
大高駅

大高駅(2007年1月撮影)
大高駅構内に残された南方貨物線用の線路(右側2線)
大高駅ホームから笠寺駅方向を望む大高駅(おおだかえき)は、愛知県名古屋市緑区大高町鶴田にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。駅業務を東海交通事業が担当する業務委託駅である。

2007年現在、JR東海の名古屋市内にある駅では最南端に位置するが、南の共和駅との間に新駅を作る計画がある。(2008年度末開業予定。)

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用可能なバス路線
4 歴史
5 当駅におけるTOICAの取り扱い
6 利用状況
7 隣の駅
8 関連項目
9 外部リンク



駅構造
島式ホーム1面2線の高架駅。開業当時は地上駅で、駅舎は無く単線の線路にホームが1面のみという簡素な構造であった。その後、駅舎の設置・改築・東海道新幹線建設工事に伴う橋上駅化を経て現在の駅舎になった。


改札口内の1Fと2F(ホーム)を繋ぐ手段は階段しかなく、エレベーター・エスカレータは設置されていない。車椅子の乗客が単独で当駅を利用する場合は、駅員の介助を受ける必要がある。

1番線:下り(名古屋方面)
2番線:上り(岡崎方面)
1番線の奥(駅本屋寄り)には、建設が中止された未成線である南方貨物線の用地が、線路が敷設されたままの状態で残されている。
大高駅~笠寺駅間では、元来東海道本線用として架設された天白川に掛かる橋梁が老朽化したため、南方貨物線用に架設した橋梁を東海道本線に転用した。当駅のホームから笠寺駅方向を見ると、本線の線路が貨物線用の橋梁に向かって左(西)に大きくカーブしているのが確認できる。

駅周辺
緑区役所
鷲津砦公園
大高城址
大高緑地
鳴海八幡宮
名古屋大高郵便局
三菱東京UFJ銀行大高駅前出張所(ATMコーナー)(●旧UFJ店舗)
愛知銀行大高支店
愛知信用金庫大高支店
サークルK大高駅前店
アオキスーパー大高店
天白川
県道23号東浦名古屋線
県道50号名古屋碧南線
県道59号名古屋第二環状線
国道1号
国道23号
名古屋高速道路3号大高線

利用可能なバス路線
名古屋市営バス「大高駅前」停留所(駅前ロータリー内)

大高12 大高駅前~白土
大高12 藤田保健衛生大学病院→大高駅前→藤田保健衛生大学病院
緑1巡回 大高駅前~白土
緑2巡回 有松町口無池~大高駅前~有松町口無池
名古屋市営バス「大高駅東」停留所(大高駅から東へ徒歩1分)

野並17 野並~大高駅東~森の里団地(一部の便は有松町口無池発着)
大高駅東には、上記のほか大高12・緑1巡回・緑2巡回の各系統がいずれも丸根方面行き(南行き)のみ停車する。逆に、丸根から大高駅前へ向かう便は、大高駅周辺道路の幅員の関係で大高駅東を経由しない。
「森の里団地」停留所は、大高駅から南へ500mほど先にあり、栄行きの高速1系統が出ている。

歴史
1886年(明治19年)3月1日 - 官設鉄道武豊駅~熱田駅間開通時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。乗車券の発売は、駅前の個人商店に委託されていた。
1967年(昭和42年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道の駅となる。
1991年(平成3年)10月22日 - 駅構内(1階正面入口左手)にベルマート(コンビニエンスストア)の1号店が開店。
2006年(平成18年)11月25日 - TOICA導入。

当駅におけるTOICAの取り扱い
上記の通り、当駅にはTOICAが導入されており、これに対応した自動改札機(扉付き)が設置されているが、自動券売機はTOICA非対応(1世代前の押ボタン式)の物しか設置されていない。このため、当駅でTOICA(普通券・定期券共)およびTOICAを利用した乗車券類の購入ができるのは、有人の出札窓口(みどりの窓口を兼ねる)のみである。また、自動精算機も設置されていないが、精算窓口でTOICAを利用しての乗り越し精算が可能である。なお、TOICAへのチャージ(入金)は、出札・精算の両窓口のほか改札内1Fに設置されている専用入金機においても行うことができる。(いずれも2007年2月現在。ちなみに、当駅は終日駅員配置駅である。)


利用状況
平成16年度  約6000人/日


隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)
東海道本線
■特別快速・■新快速・■快速・■区間快速
通過
■普通
共和駅 - 大高駅 - 笠寺駅
上記以外に、快速「ムーンライトながら」が下り(大垣行き)のみ停車する。


関連項目
日本の鉄道駅一覧
JR東海名古屋地区普通・快速列車停車駅

外部リンク
JR東海(大高駅)



東海道本線(熱海-米原)
(東京方面<<) 熱海 - 函南 - 三島 - 沼津 - 片浜 - 原 - 東田子の浦 - 吉原 - 富士 - 富士川 - 新蒲原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 清水 - 草薙 - (貨)静岡貨物 - 東静岡 - 静岡 - 安倍川 - 用宗 - 焼津 - 西焼津 - 藤枝 - 六合 - 島田 - 金谷 - 菊川 - 掛川 - 愛野 - 袋井 - 磐田 - 豊田町 - 天竜川 - 浜松 - (貨)西浜松 - 高塚 - 舞阪 - 弁天島 - 新居町 - 鷲津 - 新所原 - 二川 - 豊橋 - 西小坂井 - 愛知御津 - 三河大塚 - 三河三谷 - 蒲郡 - 三河塩津 - 三ヶ根 - 幸田 - 岡崎 - 西岡崎 - 安城 - 三河安城 - 東刈谷 - 野田新町 - 刈谷 - 逢妻 - 大府 - 共和 - 大高 - 笠寺 - 熱田 - 金山 - 尾頭橋 - 名古屋 - 枇杷島 - 清洲 - 稲沢 - 尾張一宮 - 木曽川 - 岐阜 - 西岐阜 - (貨)岐阜貨物ターミナル - 穂積 - 大垣 - (南荒尾信号場) - 垂井 - 関ヶ原 - 柏原 - 近江長岡 - 醒ヶ井 - 米原 (>>京都方面)
美濃赤坂支線 : 大垣 - (南荒尾信号場) - 荒尾 - 美濃赤坂
1595
 楼主| 发表于 2007-7-27 09:01 | 只看该作者
太田川駅

東口駅舎(2002年)太田川駅(おおたがわえき)は、愛知県東海市大田町後田にある名古屋鉄道の駅。2010年度末完成予定の高架化工事の準備が行われている。




目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
4.1 接続する交通
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



利用可能な鉄道路線
名古屋鉄道
常滑線
河和線

駅構造
島式2面4線ホームを持つ地上駅。エスカレーター、エレベーターはなし。
いまどき珍しい、昔ながらの行灯方式の行先表示機が今も現役で使われている。しかし駅の高架化計画があり、見納めになる日はそう遠くはないだろう。
空港特急「ミュースカイ」の通過駅となっており(朝の一部列車は除く)、駅周辺にはカーブもないことから最大8両の全車特別車編成が一瞬のうちに通り過ぎていく。30分おきに見ることができるそのシーンにはかなりの迫力があるが、河和線上下線と交差しているため通過速度は70キロに抑えられている。
高架完成後は3面6線、1階がコンコース、2・3階が乗り場となる3層構造となる。(河和線発の名古屋方面は3階)
■名鉄河和線 知多半田・河和・内海方面
■名鉄常滑線 常滑・中部国際空港方面
■名鉄常滑線 神宮前・名鉄名古屋方面
■名鉄常滑線 神宮前・名鉄名古屋方面

利用状況
2005年度の1日乗降車人員は13,186人で、常滑線・空港線(神宮前駅を除く)では、中部国際空港駅に次いで2番目に多い。





駅周辺
東海市役所
愛知県立東海商業高等学校
郵便局:東海大田郵便局
どんでん広場 高架化事業により空き地になっている部分で行われている屋台村のこと。以前は同地にユニー太田川店が存在していた。
コンビニエンスストア:ミニストップ(駅東徒歩1分程度)

接続する交通
バス路線:知多バス、上野台行き、東海市循環バス(らんらんバス)
タクシー:あり(西口、東口)
駐車場:有料あり(西口のみ)
駐輪場:無料あり(西口、東口)

歴史
1912年(明治45年)2月18日 愛知電気鉄道の駅として開業。
1931年(昭和6年)4月1日 知多鉄道が開業、同鉄道の接続駅になる。
1935年(昭和10年)8月1日 愛知電気鉄道が名岐鉄道との合併により名古屋鉄道となる。
1943年(昭和18年)2月1日 名古屋鉄道が知多鉄道を合併。
1985年(昭和60年) 跨線橋設置に伴い、検車区閉鎖、構内踏切廃止。 
2006年(平成18年)4月1日 名鉄太田川駅旅行センター廃止・閉鎖。
2010年(平成22年) 高架化の予定。

隣の駅
名古屋鉄道
常滑線
□快速特急
通過
■特急
神宮前駅 - 太田川駅 - 尾張横須賀駅
□快速急行
神宮前駅 - (一部聚楽園駅) - 太田川駅 - 尾張横須賀駅
■急行
大江駅 - (一部大同町駅・柴田駅・聚楽園駅・新日鉄前駅) - 太田川駅 - 尾張横須賀駅
■普通
新日鉄前駅 - 太田川駅 - 尾張横須賀駅
河和線
■特急
太田川駅 - (一部南加木屋駅・巽ヶ丘駅・住吉町駅) - 知多半田駅
□快速急行
太田川駅 - 南加木屋駅
■急行
太田川駅 - (一部高横須賀駅) - 南加木屋駅
■普通
太田川駅 - 高横須賀駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
名鉄常滑線・空港線・築港線
(名鉄常滑線・空港線)
神宮前 - 豊田本町 - 道徳 - 大江 - 大同町 - 柴田 - 名和 - 聚楽園 - 新日鉄前 - 太田川 - 尾張横須賀 - 寺本 - 朝倉 - 古見 - 長浦 - 日長 - 新舞子 - 大野町 - 西ノ口 - 蒲池 - 榎戸 - 多屋 - 常滑 - りんくう常滑 - 中部国際空港(セントレア)

(名鉄築港線)
大江 - 東名古屋港
名鉄河和線・知多新線
名鉄河和線 : 太田川 - 高横須賀 - 南加木屋 - 八幡新田 - 巽ヶ丘 - 白沢 - 坂部 - 阿久比 - 植大 - 半田口 - 住吉町 - 知多半田 - 成岩 - 青山 - 上ゲ - 知多武豊 - 富貴 - 河和口 - 河和
名鉄知多新線 : 富貴 - (別曽池信号場) - 上野間 - 美浜緑苑 - 知多奥田 - 野間 - 内海
1596
 楼主| 发表于 2007-7-27 09:02 | 只看该作者
大多喜駅
大多喜駅(おおたきえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町大多喜264番地にあるいすみ鉄道いすみ線の駅。関東の駅百選の第2回選定駅である。


大多喜駅
目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。いすみ線内では唯一の有人駅である。 駅構内には車庫が設けられている。


利用状況
1日平均乗車人員 385人(2004年度)


駅周辺
大多喜町役場
大多喜町立大多喜小学校
大多喜町立大多喜中学校
大多喜町立商い資料館
大多喜郵便局
千葉県立総南博物館(大多喜城)
千葉県立大多喜高等学校
房総中央鉄道館
大屋旅館
千葉銀行大多喜支店
銚子信用金庫大多喜支店
夷隅川
国道465号
国道297号
渡辺家住宅

歴史
1930年(昭和5年)4月1日 - 国鉄木原線の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
1988年(昭和63年)3月24日 - 木原線の第三セクター鉄道転換に伴い、いすみ鉄道いすみ線の駅となる。

隣の駅
いすみ鉄道
いすみ線
上総中川駅 - 大多喜駅 - 小谷松駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
いすみ鉄道いすみ線
大原 - 西大原 - 上総東 - 新田野 - 国吉 - 上総中川 - 大多喜 - 小谷松 - 東総元 - 久我原 - 総元 - 西畑 - 上総中野
阿酷 该用户已被删除
1597
发表于 2007-7-27 11:54 | 只看该作者
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
1598
 楼主| 发表于 2007-7-30 08:40 | 只看该作者
大滝駅
大滝駅(おおたきえき)は、山形県最上郡真室川町大字大滝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。

駅舎の一部(2006年8月撮影)
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線をもつ地上駅。以前は相対式ホーム2面2線を持っていたため跨線橋が残る。

駅舎は二階建てで駅の外から駅舎に入る入り口は二階に、駅舎からホームに出る出口は一階にある。これはホームと駅の外では地面の高さが違うのでつくられた構造である。

駅舎内部には待合所と出札口がある。しかし2004年春からは簡易委託駅ではなくなったため出札口は使われていない。


駅周辺
水害で集団移住したため、周辺に民家はない。

不動滝
真室川町立及位中学校

歴史
1912年11月1日 - 大滝信号場として開業。
1941年9月20日 - 旅客駅化。
2004年4月1日 - JR東日本乗車券委託販売所(簡易委託)の受託を解除、無人化(実際の販売は3月30日まで)。

隣の駅
東日本旅客鉄道
奥羽本線
釜淵駅 - 大滝駅 - 及位駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
奥羽本線
(山形方面<<) 新庄 - 泉田 - 羽前豊里 - 真室川 - 釜淵 - 大滝 - 及位 - 院内 - 横堀 - 三関 - 上湯沢 - 湯沢 - 下湯沢 - 十文字 - 醍醐 - 柳田 - 横手 - 後三年 - 飯詰 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 峰吉川 - 羽後境 - 大張野 - 和田 - 四ツ小屋 - 秋田 - (貨)秋田貨物 - 土崎 - 上飯島 - 追分 - (大清水信号場) - 大久保 - 羽後飯塚 - 井川さくら - 八郎潟 - 鯉川 - 鹿渡 - 森岳 - 北金岡 - (南能代信号場) - 東能代 - 鶴形 - 富根 - 二ツ井 - 前山 - 鷹ノ巣 - 糠沢 - 早口 - 下川沿 - 大館 - 白沢 - 陣場 - 津軽湯の沢 - 碇ヶ関 - 長峰 - 大鰐温泉 - 石川 - 弘前 - 撫牛子 - 川部 - 北常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 津軽新城 - 新青森 - 青森
1599
 楼主| 发表于 2007-7-30 08:41 | 只看该作者
大滝温泉駅
大滝温泉駅(おおたきおんせんえき)は秋田県大館市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅である。

駅舎は一部取り壊し・改築され、待合室部分のみ使用されている。トイレは取り壊された。

駅周辺
大滝温泉
米代川
国道103号

歴史
1915年1月19日 - 開業。
1999年12月4日 - 無人化、鹿角花輪駅管理となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
花輪線
十二所駅 - 大滝温泉駅 - 扇田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



花輪線(十和田八幡平四季彩ライン)
(盛岡方面<<) 好摩 - 東大更 - 大更 - 平館 - 北森 - 松尾八幡平 - 安比高原 - 赤坂田 - 小屋の畑 - 荒屋新町 - 横間 - 田山 - 兄畑 - 湯瀬温泉 - 八幡平 - 陸中大里 - 鹿角花輪 - 柴平 - 十和田南 - 末広 - 土深井 - 沢尻 - 十二所 - 大滝温泉 - 扇田 - 東大館 - 大館
1600
 楼主| 发表于 2007-7-30 08:41 | 只看该作者
大田切駅
大田切駅(おおたぎりえき)は、長野県駒ヶ根市にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。

快速列車は通過し、普通列車のみ停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。無人駅である。待合室は簡素である。駅はカーブ区間に設置されているため、車両中央付近のドアから乗降する際には、足もとの注意が必要。


駅周辺
駅前に自動車教習所がある。
宮田駅側には、飯田線・大田切川鉄橋があり、鉄道写真の名所として知られている。
国道153号

歴史
1914年(大正3年)10月31日 - 伊那電気鉄道の駅として開業。
1943年(昭和18年)8月1日 - 国有化に伴い廃止。
1946年(昭和21年)9月1日 - 国鉄の駅として再開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1999年(平成11年)9月1日 - 待合室を新築。

隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)
飯田線
駒ヶ根駅 - 大田切駅 - 宮田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



飯田線
豊橋 - 船町 - 下地 - (平井信号場) - 小坂井 - 牛久保 - 豊川 - 三河一宮 - 長山 - 江島 - 東上 - 野田城 - 新城 - 東新町 - 茶臼山 - 三河東郷 - 大海 - 鳥居 - 長篠城 - 本長篠 - 三河大野 - 湯谷温泉 - 三河槙原 - 柿平 - 三河川合 - 池場 - 東栄 - 出馬 - 上市場 - 浦川 - 早瀬 - 下川合 - 中部天竜 - 佐久間 - 相月 - 城西 - 向市場 - 水窪 - 大嵐 - 小和田 - 中井侍 - 伊那小沢 - 鶯巣 - 平岡 - 為栗 - 温田 - 田本 - 門島 - 唐笠 - 金野 - 千代 - 天竜峡 - 川路 - 時又 - 駄科 - 毛賀 - 伊那八幡 - 下山村 - 鼎 - 切石 - 飯田 - 桜町 - 伊那上郷 - 元善光寺 - 下市田 - 市田 - 下平 - 山吹 - 伊那大島 - 上片桐 - 伊那田島 - (大沢信号場) - 高遠原 - 七久保 - 伊那本郷 - 飯島 - 田切 - 伊那福岡 - 小町屋 - 駒ヶ根 - 大田切 - 宮田 - 赤木 - 沢渡 - 下島 - 伊那市 - 伊那北 - 田畑 - 北殿 - 木ノ下 - 伊那松島 - 沢 - 羽場 - 伊那新町 - 宮木 - 辰野 (>>岡谷・塩尻方面)
1601
 楼主| 发表于 2007-7-30 08:42 | 只看该作者
大田口駅
大田口駅(おおたぐちえき)は、高知県長岡郡大豊町黒石にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD30。

隣接する豊永駅から3.7km、土佐穴内駅から2.8km。

駅舎 構内



目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を持つ。駅舎は木造平屋建てで、改築されている。現在は無人駅となっているが簡易委託ではあり、駅前の吉田タバコ店で常備券を売っている。 駅構内がカーブしているため、特急列車は減速して通過する。


駅周辺
梶ヶ森(かじがもり)
国道32号
JA土佐れいほく大田口支所
大田山豊楽寺 …駅名の元
薬師堂は国宝である。
大豊町立大豊中学校

歴史
1934年(昭和9年)10月28日 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR四国の駅となる。

隣の駅
四国旅客鉄道
■土讃線
豊永駅 (D29) - 大田口駅 (D30) - 土佐穴内駅 (D31)

関連項目
日本の鉄道駅一覧
土讃線(多度津-土佐山田)
(丸亀、観音寺方面<<)多度津 - 金蔵寺 - 善通寺 - 琴平 - 塩入 - 黒川 - 讃岐財田 - 坪尻 - 箸蔵 - 佃 - 阿波池田 - 三縄 - 祖谷口 - 阿波川口 - 小歩危 - 大歩危 - 土佐岩原 - 豊永 - 大田口 - 土佐穴内 - 大杉 - 土佐北川 - 角茂谷 - 繁藤 - 新改 - 土佐山田(>>高知方面)
1602
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:16 | 只看该作者
大竹駅
大竹駅大竹駅(おおたけえき)は、広島県大竹市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 貨物駅
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 外部リンク



駅構造
単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は単式の1番ホーム側にあり、島式ホーム(3・4番ホーム)へは跨線橋で連絡している。

■ 宮島口・西条・三原・(呉線)呉方面
(中線、ホームなし)
■ 岩国・柳井・徳山方面
貨物列車が使用(旅客用としては使用されていない)
1番線と3番線の間にホームのない中線(2番線)があり、上り貨物列車が発着する。
4番線の外側・本駅東側には貨物線がある。

貨物駅
JR貨物の貨物駅は、旅客駅の東側及び北側の二箇所に分かれている。

取扱貨物
コンテナ貨物
12ftコンテナ、20ft・30ft大型コンテナ、20ft・40ftISO規格海上コンテナを取り扱う。これはJR貨物で取り扱うことが出来る全種類のコンテナである。
車扱貨物
化学薬品を取り扱う。
産業廃棄物・特別産業廃棄物の取扱許可を得ている。
駅構造
2面のコンテナホーム、2本の荷役線、その他数本の側線を有する。
営業窓口であるJR貨物大竹営業支店を併設する。
ダイセル化学工業のタンク車用荷役線があり、同社大竹工場の化学薬品の出入荷を行っている。当駅→新井駅間でプロピオン酸輸送が、新井駅→当駅間でパラアルデヒド、酢酸ビニル輸送が行われている。
かつては、三井化学岩国大竹工場へ専用線が続いていたが、タンク車による化学薬品輸送がタンクコンテナによる輸送に切り替わったことにより2000年頃に廃止になった。そこから分岐し、興亜石油(現・新日本石油)麻里布製油所へ続く専用線も存在し石油出荷に使用されていたが、1980年代に廃止されている。

利用状況
1日平均の乗車人員 4,669人(2004年度)

駅周辺
ダイセル化学工業大竹工場
三井デュポンポリケミカル大竹工場
三井化学岩国大竹工場
新日本石油麻里布製油所
三島製紙大竹工場

歴史
1897年(明治30年)9月25日 - 山陽鉄道 広島駅~徳山駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本・JR貨物の駅となる。
2007年(平成19年)夏 - ICOCA対応自動改札機設置予定。

隣の駅
西日本旅客鉄道
■山陽本線
快速「シティライナー」
通過
快速「通勤ライナー」
宮島口駅 - 大竹駅 - 岩国駅
普通
玖波駅 - 大竹駅 - 岩国駅
大竹駅~岩国駅間に、「駅から始まる未来の和木」という新駅設置を要望する看板がある。これについては2008年春に和木駅の開業として実現される予定。

外部リンク
JR西日本(大竹駅)

山陽本線(三原-徳山)・宮島航路
(岡山方面<<) 三原 - 本郷 - 河内 - 入野 - 白市 - 西高屋 - 西条 - 八本松 - 瀬野 - 中野東 - 安芸中野 - 海田市 - 向洋 - 天神川 - (広島貨物ターミナル) - 広島 - 横川 - 西広島 - 新井口 - 五日市 - 廿日市 - 宮内串戸 - 阿品 - 宮島口 - 前空 - 大野浦 - 玖波 - 大竹 - 岩国 - 南岩国 - 藤生 - 通津 - 由宇 - 神代 - 大畠 - 柳井港 - 柳井 - 田布施 - 岩田 - 島田 - 光 - 下松 - 櫛ヶ浜 - 徳山 (>>下関方面)
宮島航路: 宮島口 - 宮島
1603
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:17 | 只看该作者
大田郷駅
大田郷駅(おおたごうえき)は、茨城県筑西市にある、関東鉄道常総線の駅である。かつては鬼怒川河畔にある三所駅までの常総筑波鉄道鬼怒川線の接続駅であった。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
対向式2面2線の地上駅で委託駅。
下館方に構内踏切がある。
単線区間のため列車の交換が行われる。

のりば
■ 常総線 - 下り 下館方面
■ 常総線 - 上り 水海道・守谷・取手方面

駅周辺
常陽製菓
茨城県立県西生涯学習センター
特別医療法人平仁会下館病院
茨城県立下館工業高等学校

歴史
1912年11月1日 開業
1926年6月4日 鬼怒川線開業
1964年1月6日 鬼怒川線廃止

隣の駅
関東鉄道
常総線
快速
通過
各駅停車
黒子駅 - 大田郷駅 - 下館駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
関東鉄道常総線
取手 - 西取手 - 寺原 - 新取手 - 稲戸井 - 戸頭 - 南守谷 - 守谷 - 新守谷 - 小絹 - (南水海道信号所) - 水海道 - 北水海道 - 中妻 - 三妻 - 南石下 - 石下 - 玉村 - 宗道 - 下妻 - 大宝 - 騰波ノ江 - 黒子 - 大田郷 - 下館
1604
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:18 | 只看该作者
大館駅
大館駅(おおだてえき)は、秋田県大館市御成町一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅及び日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。小坂製錬小坂線が接続する。

駅舎
ハチ公像目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 貨物駅
4 バス
5 駅周辺
6 駅弁
7 利用状況
8 歴史
9 その他
10 隣の駅
11 関連項目
12 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
花輪線

駅構造
2面3線のホームを持つ地上駅である。
のりば
1 ■奥羽線 東能代・秋田方面
2 ■奥羽線 弘前・青森方面
3 ■花輪線 十和田南・鹿角花輪方面
■奥羽線 青森・秋田方面(始発・花輪線直通)

駅舎には改札口、列車案内所(旧出札窓口)、自動券売機3台、みどりの窓口、びゅうプラザ、待合室、ジェイアールアトリス売店(旧キヨスク)、NEWDAYS(旧JC、ジェイアールアトリス営業)がある。
大館運輸区が併設されている。

貨物駅
JR貨物の貨物駅は、旅客駅南口の西側にある。

取扱貨物
コンテナ貨物(1990年3月10日取扱開始)
12ftコンテナのみを取り扱う。
産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ている。
1996年3月16日まで車扱貨物の取扱があった。
駅構造
2面のコンテナホーム、2本の荷役線、その他留置線を有する。駅に到着した貨物列車は一旦下川沿駅方の引き上げ線に入った後、推進運転でコンテナホームへ進入する構造になっている。

またその引き上げ線から小坂精錬小坂線が分岐している。


バス
秋北バス
大館能代空港リムジンバス
高速バス
みちのく号
仙台・大館号

駅周辺
秋田県道2号大館十和田湖線
秋田県道102号大館鷹巣線
大館樹海ドーム
弘南観光大館営業所
国道7号
大館西道路
国道103号
秋北バス本社・駅前ステーション
忠犬ハチ公銅像(渋谷駅前のものと同型。1934年に建立されたが太平洋戦争時に供出され、1987年に再建)
花岡旅館

駅弁
「鶏めし」は「東の大館・西の折尾」とも呼ばれ、九州の折尾駅で販売されているかしわめしと並び称される。

鶏めし
待合室内売店、NEWDAYS、駅前「花善」本店で売っている。
尚、「花善」本店内にあるレストランで駅弁鶏めしを食べる事ができる。
(ホームでの立売は1996年頃まで行われていた)


利用状況
2005年度の乗車人員は、1日平均1,062人である。


歴史
1899年(明治32年)11月15日 - 開業。
1909年(明治42年)5月7日 - 1908年に開業した専用鉄道を改修し小坂製錬小坂線 大館駅~小坂駅間が開業。
1914年(大正3年)7月1日 - 秋田鉄道が開業。
1934年(昭和9年)6月1日 - 秋田鉄道が国有化され国鉄花輪線となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本・JR貨物の駅となる。
2002年(平成14年) - 東北の駅百選に選定される。
2005年(平成17年)11月 - NREみちのくこけし亭(そば屋)撤退。

その他
「秋田県北部の中心都市である大館市の玄関口として102年の歴史を誇る駅」として、東北の駅百選に選定された。

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
下川沿駅 - 大館駅 - 白沢駅
花輪線
東大館駅 - 大館駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大館駅(JR東日本)
奥羽本線
(山形方面<<) 新庄 - 泉田 - 羽前豊里 - 真室川 - 釜淵 - 大滝 - 及位 - 院内 - 横堀 - 三関 - 上湯沢 - 湯沢 - 下湯沢 - 十文字 - 醍醐 - 柳田 - 横手 - 後三年 - 飯詰 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 峰吉川 - 羽後境 - 大張野 - 和田 - 四ツ小屋 - 秋田 - (貨)秋田貨物 - 土崎 - 上飯島 - 追分 - (大清水信号場) - 大久保 - 羽後飯塚 - 井川さくら - 八郎潟 - 鯉川 - 鹿渡 - 森岳 - 北金岡 - (南能代信号場) - 東能代 - 鶴形 - 富根 - 二ツ井 - 前山 - 鷹ノ巣 - 糠沢 - 早口 - 下川沿 - 大館 - 白沢 - 陣場 - 津軽湯の沢 - 碇ヶ関 - 長峰 - 大鰐温泉 - 石川 - 弘前 - 撫牛子 - 川部 - 北常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 津軽新城 - 新青森 - 青森花輪線(十和田八幡平四季彩ライン)
(盛岡方面<<) 好摩 - 東大更 - 大更 - 平館 - 北森 - 松尾八幡平 - 安比高原 - 赤坂田 - 小屋の畑 - 荒屋新町 - 横間 - 田山 - 兄畑 - 湯瀬温泉 - 八幡平 - 陸中大里 - 鹿角花輪 - 柴平 - 十和田南 - 末広 - 土深井 - 沢尻 - 十二所 - 大滝温泉 - 扇田 - 東大館 - 大館
1605
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:18 | 只看该作者
大田市駅
大田市駅(おおだしえき)は、島根県大田市大田町大田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式ホーム1本と改札口に直結した相対式ホーム1本の2面3線からなる構造。


駅周辺
大田市駅前郵便局
山陰合同銀行
島根銀行
島根中央信用金庫
石見交通大田バスセンター

利用状況
1日平均の乗車人員は650人である(2003年度)


歴史
1915年(大正4年)7月11日 - 国鉄の石見大田駅として開業。客貨取扱を開始。
1971年(昭和46年)2月1日 - 大田市駅に改称。
1983年(昭和58年)12月31日 - 貨物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
山陰本線
快速アクアライナー
西出雲駅、田儀駅、波根駅 - 大田市駅 - 仁万駅
普通
久手駅 - 大田市駅 - 静間駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(大田市駅)



山陰本線(米子 - 益田)
(鳥取方面<<)米子 - 安来 - 荒島 - 揖屋 - 東松江 - 松江 - 乃木 - 玉造温泉 - 来待 - 宍道 - 荘原 - 直江 - 出雲市 - 西出雲 - 出雲神西 - 江南 - 小田 - 田儀 - 波根 - 久手 - 大田市 - 静間 - 五十猛 - 仁万 - 馬路 - 湯里 - 温泉津 - 石見福光 - 黒松 - 浅利 - 江津 - 都野津 - 敬川 - 波子 - 久代 - 下府 - 浜田 - 西浜田 - 周布 - 折居 - 三保三隅 - 岡見 - 鎌手 - 石見津田 - 益田(>>長門市・下関方面)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-19 18:36

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表