公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1606
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:19 | 只看该作者
大谷駅 (滋賀県)
入口
ホーム
勾配のため脚の長さが異なるベンチ
大谷駅(おおたにえき)は、滋賀県大津市大谷町にある京阪電気鉄道京津線の駅。ほぼ同じ位置に存在した官設鉄道東海道本線の大谷駅についてもこの記事で述べる。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 官設鉄道大谷駅
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。駅舎(改札口)は浜大津方面行ホーム京都寄りにあり、反対側の京都方面行ホームへは構内踏切で連絡している。

この駅は終日無人化されており、自動券売機は設けられていない。従って乗車時には改札口にある乗車駅証明書を取り、運賃は降車駅で精算することになる。但し自動改札機は設けられているため、スルッとKANSAIは他の駅同様に使用できる。なお、自動改札機は開閉式になっていない。

30パーミルの勾配上(これは日本の大手私鉄では最急勾配に位置するプラットホームである。また日本の鉄道では明知鉄道の野志駅と並び第2位)に位置するためホーム全体が傾斜しており、ベンチは脚の長さが左右で異なるという珍品である。


のりば
■京都市役所前・三条京阪・二条・大阪方面行のりば
■浜大津・石山寺・坂本方面行のりば
※両ホームとも有効長は4両。のりば番号は設定されていない。

駅周辺
地形的には逢坂峠より西(京都府側)だが、滋賀県に属する。

蝉丸神社
国道1号
東海道

歴史
1879年(明治12年)8月18日 京都~大谷間開業により東海道本線の駅が開業。
1880年(明治13年)7月15日 大谷~大津(現:膳所)間開業。
1912年(大正元年)8月15日 京津電気軌道古川町(後の東山三条、現:京都市営地下鉄東西線東山駅)~札ノ辻(後に廃止)間開業により京津電気軌道の駅が開業。東海道本線の駅と乗換駅になる。
1921年(大正10年)8月1日 東海道本線馬場(現:膳所)~京都間のルート切り替えに伴い東海道本線の駅が廃止。
1925年(大正14年)2月1日 会社合併により京阪電気鉄道京津線の駅となる。
1943年(昭和18年)10月1日 会社合併により京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)の駅となる。
1949年(昭和24年)12月1日 会社分離により、改めて京阪電気鉄道の駅ととなる。
1996年(平成8年)11月16日 浜大津寄りに71m移設される。

官設鉄道大谷駅
大谷駅(おおたにえき)は、新逢坂山トンネル開業前の東海道本線(一部は現在の奈良線になっている)に存在した駅。

京都~大津(この大津駅は現在の京阪電気鉄道京津線浜大津駅に近接した位置にあった)間の鉄道全通に先駆け、京都~大谷間が開業した際に設けられた駅である。

この際のルート選定では、当時東山や逢坂山を横断するトンネルの開削技術がまだなく、また東山を直接越えると急勾配が発生してしまう(後にこのルートで開業した京阪京津線には、碓氷峠とほぼ同じ66.7パーミルの勾配が生まれた)ことから、京都から現在の奈良線のルートで稲荷駅まで南下した後、東へカーブを切って山すそを通るものが採用された。
駅は逢坂山トンネルのすぐ西側、蝉丸神社の近くに設けられ、相対式ホーム2面2線となっており、中線が1本存在した。上下線間の連絡は、跨線橋によって行っていた。

明治はじめ、京都~大津(後の浜大津)間鉄道開業前年の1879年(明治12年)8月の京都~大谷間開業時に開設、1921年(大正10年)8月に廃止された。駅跡はトンネル坑口とともにしばらく残っていて、京阪京津線の電車内から見ることができたが、現在では上を名神高速道路が通るようになっている。


隣の駅
京阪電気鉄道
京津線
追分駅 - 大谷駅 - 上栄町駅
官設鉄道
東海道本線(当該区間廃線)
山科駅(旧駅) - 大谷駅 - 馬場駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
京阪電気鉄道京津線
(京都市役所前方面<<) 御陵 - 京阪山科 - 四宮 - 追分 - 大谷 - 上栄町 - 浜大津
1607
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:19 | 只看该作者
大谷駅 (和歌山県)
大谷駅(おおたにえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅で、無人駅である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
片面ホーム(1面1線)のみ。駅舎と呼べる構造物はなし。自動券売機が設置されている。


利用状況
1日平均120人(乗車人員、2004年。出典:平成18年刊行和歌山県統計年鑑)


駅周辺
市街地の外れにある。


歴史
1952年10月1日 開業。
1987年4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速・普通
妙寺駅 - 大谷駅 - 笠田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(大谷駅)



和歌山線
王寺 - 畠田 - 志都美 - 香芝 - JR五位堂 - 高田 - 大和新庄 - 御所 - 玉手 - 掖上 - 吉野口 - 北宇智 - 五条 - 大和二見 - 隅田 - 下兵庫 - 橋本 - 紀伊山田 - 高野口 - 中飯降 - 妙寺 - 大谷 - 笠田 - 西笠田 - 名手 - 粉河 - 紀伊長田 - 打田 - 下井阪 - 岩出 - 船戸 - 紀伊小倉 - 布施屋 - 千旦 - 田井ノ瀬 - 和歌山
1608
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:19 | 只看该作者
太田部駅
太田部駅(おおたべえき)は、長野県佐久市太田部にある東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。無人駅である。待合室がある。ホームの長さが列車2両分しかない。


駅周辺
長野県水産試験場佐久支場(地図上は近いが千曲川の川向こうで近くに橋がないため最寄り駅とはいえない。)
千曲川

歴史
1952年(昭和27年)5月1日 - 国鉄の駅として開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
小海線
龍岡城駅 - 太田部駅 - 中込駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



小海線
小淵沢 - 甲斐小泉 - 甲斐大泉 - 清里 - 野辺山 - 信濃川上 - 佐久広瀬 - 佐久海ノ口 - 海尻 - 松原湖 - 小海 - 馬流 - 高岩 - 八千穂 - 海瀬 - 羽黒下 - 青沼 - 臼田 - 龍岡城 - 太田部 - 中込 - 滑津 - 北中込 - 岩村田 - 佐久平 - 中佐都 - 美里 - 三岡 - 乙女 - 東小諸 - 小諸
1609
 楼主| 发表于 2007-7-31 08:21 | 只看该作者
大多羅駅
大多羅駅(おおだらえき)は、岡山県岡山市大多羅町399番地にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。

大多羅駅(2006/05/11)目次
1 駅構造
2 バス
3 駅周辺
4 利用状況
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
片面1面1線のホームを持つ。 待合室のみ。ホームはやや崖にそった小高いところにあり、二階程度の高さにあるホームまでは階段やスロープを使って上ることになる。





バス
両備バス益野バス停(500mほど南の岡山県道28号岡山牛窓線)
5~10分間隔で運行
西大寺方面 益野発⇒松崎・西大寺警察署経由西大寺バスセンター行
岡山駅方面 益野発⇒海吉・自動車学校入口・池の内・東山・天満屋・NTT経由岡山駅行
岡山駅方面 益野発⇒海吉・自動車学校入口・池の内・東山・千日前・市役所入口経由岡山駅行

駅周辺
駅前に駐輪場がある。周辺は住宅地である。

岡山市立旭東中学校
岡山市立可知小学校
岡山市立芥子山小学校

利用状況
1日平均の乗車人員は1,037人である(2004年度)

歴史
1962年(昭和37年)9月1日 伊部駅~東岡山駅開業に伴い設置された。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道へ移管。
2001年(平成13年)5月15日 駅前に大多羅駅前自転車等駐車場がオープン(岡山市設置、有料)
2007年夏にICOCA対応の自動改札機導入予定。

隣の駅
西日本旅客鉄道
赤穂線
西大寺駅 - 大多羅駅 - 東岡山駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(大多羅駅)



赤穂線
(姫路 - 英賀保 - 網干 - 竜野 )- 相生 - 西相生 - 坂越 - 播州赤穂 - (貨)西浜 - 天和 - 備前福河 - 寒河 - 日生 - 伊里 - 備前片上 - 西片上 - 伊部 - 香登 - 長船 - 邑久 - 大富 - 西大寺 - 大多羅 - 東岡山 ( - 高島 - 岡山)
1610
 楼主| 发表于 2007-8-1 08:21 | 只看该作者
大津駅
この項目では滋賀県大津市にあるJR西日本東海道本線の駅について説明しています。"大津駅" のその他の用法については大津駅 (曖昧さ回避)をご覧ください。
大津駅駅舎北出口(事実上の正門) 駅ホーム 駅名標 大津駅に停車中の米原行の新快速
大津駅(おおつえき)は、滋賀県大津市春日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(琵琶湖線)の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式ホーム2面4線の地上駅。駅の北側に北口改札(びわ湖口)、南側に南口改札がある。地下道から各ホームへ、階段が2本、ホームエレベーターが1本ずつ通じている。

のりば
■ 草津・米原方面(外側線・優等列車)
■ 草津・米原方面(内側線・新快速及び普通列車)
■ 京都・大阪方面(内側線・新快速及び普通列車)
■ 京都・大阪方面(外側線・優等列車)
朝夕の一部の新快速と一部の草津線直通電車が外側線(1,4番のりば)を使用、その他の電車は内側線使用。
開業時から2面4線駅だったが、複々線化の際、棒線化。
絶対信号はなく、閉塞信号のみを持つ。

駅周辺
アルプラザ大津
滋賀県庁
大津地方裁判所
滋賀県警察本部
滋賀銀行本店
びわこ銀行本店
大津駅前郵便局
大津市立逢坂小学校
国道1号
全体的に駅周辺は官公庁が多く、買い物客や行楽客などの利用は少ない(大津の中心地は京阪浜大津駅周辺とされている)。これが草津駅周辺より地価が安い大きな原因にもなっている。


利用状況
2005年の乗車人員は平均17,555人/日である


歴史
大津駅は、当初大阪方面からの線路が延びてきた際には、現在の京阪京津線浜大津駅の地点に置かれていて、列車は馬場駅(現、膳所駅)でスイッチバックを行って当時の大津駅に入っていた。これは、まだ大津~米原間の線路がなく、代わりに琵琶湖航路を用いて輸送を行っていたため、船との接続を重視したからであった。

1889年(明治22年)に現行の東海道本線が全通すると、馬場~大津間は東海道線の無名貨物支線となり、旅客営業をいったん廃止し大津駅は支線の貨物駅となった。しかし、請願により1898年(明治31年)に旅客営業を再開した。この際に設けられた紺屋関駅と、旅客営業を再開した石場駅の間はわずか0.3哩(≒500m)で、当時の官鉄の最短駅間区間であった。1909年(明治42年)大津線と正式に命名される。1913年(大正2年)3月、京阪石山坂本線の前身となる大津電車軌道が旅客営業を開始し、大津線の旅客営業が廃止されると共に、再び東海道本線の無名貨物支線となる。同6月に馬場駅を(2代目)大津駅に、(初代)大津駅を浜大津駅に改称した。

更にその後、(2代目)大津~京都間のルートを新逢坂山トンネルの開削によって短絡することになった。これに伴い、新線上に(3代目)大津駅をそれまでの駅より西に移ったところに設置し、それまでの(2代目)大津駅は馬場駅に名が戻され、貨物駅となった。同駅は1934年(昭和9年)に再び旅客駅となり、膳所駅に改称した。

なお、この貨物支線は1913年(大正2年)から線路を京阪石山坂本線と共用していたが、軌間が異なるため三線軌条となっていた。この支線は、1945年より近江今津からの江若鉄道も直通運転したが、江若鉄道の廃止に伴い1969年(昭和44年)に廃止された。かつては駅弁も販売されていた。

1880年(明治13年)7月15日 - 大津駅(初代・後の浜大津駅)。
1913年(大正2年)6月1日 - 馬場駅を大津駅(2代目)に、大津駅(初代)を浜大津駅に改称。
1921年(大正10年)8月1日 - 東海道本線のルート変更により、新線上に大津駅(3代目)開業。大津駅(2代目)を馬場駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
■東海道本線(琵琶湖線)
特急「関空特急はるか」「びわこエクスプレス」・急行「銀河」「きたぐに」停車駅
新快速
石山駅 - 大津駅 - 山科駅
普通(京都又は高槻以西で快速となる列車含む)
膳所駅 - 大津駅 - 山科駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(大津駅)



琵琶湖線(東海道本線・北陸本線)
長浜 - 田村 - 坂田 - (名古屋方面<<) 米原 - 彦根 - 南彦根 - 河瀬 - 稲枝 - 能登川 - 安土 - 近江八幡 - 篠原 - 野洲 - 守山 - 栗東 - 草津 - 南草津 - 瀬田 - 石山 - 膳所 - 大津 - 山科 - 京都 (>>大阪方面)
1611
 楼主| 发表于 2007-8-1 08:22 | 只看该作者
大塚駅 (東京都)
大塚駅(おおつかえき)は、東京都豊島区南大塚三丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。

都電荒川線の大塚駅前停留場(電停)についても記す。

大塚駅南口(2003年8月2日撮影)
都電荒川線大塚駅前電停(2003年8月2日撮影)目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 山手線 大塚駅
2.2 都電荒川線 大塚駅前駅
3 利用状況
4 駅周辺
4.1 路線バス
5 歴史
5.1 年表
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
山手線
東京都交通局
都電荒川線(大塚駅前停留所)

駅構造
山手線は高架でほぼ東西に走り、荒川線が地上をほぼ南北に走る。両者は当駅で立体交差をする形となっている。


山手線 大塚駅
島式ホーム1面2線を有する高架駅。線路の南北の地上部分にそれぞれ駅舎が建てられており、南口・北口となっている。のりばは南口側から1番線、2番線となっており、下記のように列車が発着する。

のりば
1 ■山手線 池袋・新宿・渋谷方面
2 ■山手線 田端・上野・東京方面

改札口によって南口と北口が分断された構造であり、南口と北口を渡るには都電荒川線大塚駅前駅のホームを経由することとなる。現在、南口と北口を結ぶ自由通路の建設が行われており、この構造は解消される見込みである。

直営駅。南口にみどりの窓口がある。自動券売機と自動改札は両駅舎に設置されている。また、山手線の駅で唯一指定席券売機が設置されていない(えきねっとで予約した指定券の受け取り用機械はある)。

なお、ラッシュ時間帯の池袋止まりの電車では、池袋駅の混雑を抑えるため当駅で後続列車に乗換えるよう促す放送が入ることもある。


都電荒川線 大塚駅前駅
山手線の高架下、大塚駅の巣鴨方に駅が設けられている。この構造から山手線大塚駅の南口・北口双方から当駅に至ることが可能であり、また当駅のホームを経由して大塚駅の南北を移動する者も多い。西側の線路に上り(三ノ輪橋方面)、東側の線路に下り(早稲田方面)の電車が発着し、駅の向原方には亘り線がある。下りホームの北端近くに窓口があり、定期券などを販売している。


利用状況
2005年度の利用者数は1日平均52,510人(JR東日本)である。


駅周辺
駅名は大塚だが、文京区大塚ではなく豊島区に位置する。

新大塚駅 - 東京メトロ丸ノ内線
警視庁巣鴨警察署
千川通り(東京都道436号小石川西巣鴨線)
都立大塚病院
新陽社

路線バス
大塚駅前
都営バス
1番乗り場
<都02> 錦糸町駅前(大塚車庫前・春日駅前・上野広小路・蔵前駅経由)
<都02> 東京ドームシティ(大塚車庫前・春日駅前経由) ※平日朝のみ
<都02> 大塚車庫
この「都02」系統は非常に便数の多いバス路線である。


<上60> 大塚車庫
2番乗り場
<上60> 上野公園(千石三丁目・小石川三丁目・春日駅前・東大農学部・根津駅前経由)
3番乗り場
<上60> 池袋駅東口 (東池袋三丁目経由)※平日は朝夕のみ

歴史
山手線の駅は、同線(品川~新宿~赤羽)から分岐して常磐線を結ぶルートの開業により設置された。当初の計画では目白から分岐し、現在の文京区大塚(現在の東京メトロ丸ノ内線新大塚駅付近)を通るルートであり、大塚の地に駅が置かれるはずであったが、後に池袋からの分岐に変更されたため、計画時の駅名そのまま現在の位置に開業した。本来、当駅周辺は「巣鴨」(巣鴨村)である(大塚駅前に巣鴨警察署があるのもこの理由による)が、当駅の開業後は駅名に合わせ次第に「大塚」と呼ばれるようになり、1969年の住居表示により実態に合わせ現在の「南大塚」「北大塚」の地名となった(駅名から地名が変更された例としては他に「新小岩」などがある)。

東京都電の大塚駅前電停としては、現存する荒川線の他に春日、上野広小路方面への路線の停留所があり、車庫も併設されていた。但し、飛鳥山駅の場合と異なり現・荒川線とは線路はつながっておらず、独立した形になっていた。

戦前は花街もあり賑わっていたため、大塚に地下鉄が乗り入れる予定であったが、大塚駅一帯は低地で地下鉄を通す技術が難しかったこともあり実現しなかった。その代わりとして駅の南高台に東京メトロ丸ノ内線の新大塚駅が開業している。山手線の駅の中では知名度が低く、駅前がのんびりとしたムードであるのは地下鉄の乗り入れを逃したことが一因とされている。


年表
JR大塚駅
1903年(明治36年)4月1日 - 日本鉄道の駅が開業。貨物営業も開始。
1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道の国有化により国鉄の駅となる(1909年10月12日より山手線所属となる)。
1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物取扱が廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅(山手線所属)となる。
都電大塚駅前電停
1911年(明治44年)8月20日 - 王子電気軌道大塚駅(現・大塚駅前停留所)が開業。
1925年(大正14年)12月12日 - 東京市電大塚駅前電停が開業。
1942年(昭和17年)2月1日 - 王子電気軌道が東京市に買収され、市電大塚駅前電停に組み込まれる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■山手線
池袋駅 - 大塚駅 - 巣鴨駅
東京都交通局
都電荒川線
向原停留所 - 大塚駅前停留所 - 巣鴨新田停留所

関連項目
大塚
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR東日本 大塚駅
東京都交通局 大塚駅前停留所
大塚駅 みんなでつくる駅前コミュニティ「Ranoty(ラノティ)」
山手線
品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 - 目白 - 池袋 - 大塚 - 巣鴨 - 駒込 - 田端 - 西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 - 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 品川都電荒川線
三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 - 荒川七丁目 - 町屋駅前 - 町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - 熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ヶ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 雑司ヶ谷 - 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田
1612
 楼主| 发表于 2007-8-1 08:23 | 只看该作者
大塚駅 (広島県)
大塚駅(おおづかえき)は、広島市安佐南区にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅である。副駅名は、大塚(市立大学口)。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 バス
3.1 高速バス
3.2 路線バス
4 利用状況
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の高架駅。ホームから1フロアー降りたところに券売機・改札がある。

のりば 1 ■下り 広域公園前方面
2 ■上り 本通方面


駅周辺
大塚郵便局
広島市立大学
A.CITY・花の季台・セントラルシティーこころ・藤興園(団地)
広島高速4号線
広島広域公園陸上競技場

バス

高速バス
米子駅(広島電鉄・日本交通・日ノ丸自動車)
広島側の予約・発券業務は中国ジェイアールバス・広交観光でも可能。
松江駅・松江しんじ湖温泉駅(広島電鉄・一畑バス)
三次駅・出雲市駅(中国ジェイアールバス・一畑バス)
三次(広島電鉄・備北交通)
三次・庄原・東城(備北交通)
大朝IC・浜田駅(広島電鉄・中国ジェイアールバス・石見交通)
柳井・平生・田布施(防長交通)
広島側の発券業務は防長広島観光バス・広交観光が担当。
徳山駅・戸田駅・防府駅・山口米屋町・湯田温泉・萩(防長交通)
広島側の発券業務は防長広島観光バス・広交観光が担当。
宇部中央・小野田IC・下関駅(中国ジェイアールバス・サンデン交通)

路線バス
広島電鉄

利用状況
1日平均の乗降人数は1,211人である(2004年度)
広島高速交通の駅では、21駅中20位。伴中央駅に次いで利用者が少ない。

歴史
1994年8月20日 開業

隣の駅
広島高速交通
広島新交通1号線(アストラムライン)
伴中央駅 - 大塚駅 - 広域公園前駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)
本通 - 県庁前 - 城北 - 白島 - 牛田 - 不動院前 - 祇園新橋北 - 西原 - 中筋 - 古市 - 大町 - 毘沙門台 - 安東 - 上安 - 高取 - 長楽寺 - 伴 - 大原 - 伴中央 - 大塚 - 広域公園前
1613
 楼主| 发表于 2007-8-2 10:11 | 只看该作者
大塚・帝京大学駅
大塚・帝京大学駅(おおつか・ていきょうだいがくえき)は、東京都八王子市大塚にある多摩都市モノレール線の駅。

元々、駅の下を通る街道名から取った野猿街道駅として計画・建設されていたが、所在地の八王子市大塚と、付近に帝京大学八王子キャンパスがあることから、この名称となった。 駅付近にあるバス停の名称は「堰場」となっている。

学生の間では、『大塚帝京』と略されて呼称されている場合がある。




駅に多摩センター方面から進入中の車両から撮影
目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 路線バス
4 歴史
5 その他
5.1 乗車人員数
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。この路線では標準的な構造である。


のりば
1 ■多摩モノレール線 高幡不動・立川北・玉川上水・上北台方面
2 ■多摩モノレール線 多摩センター方面


駅周辺
帝京大学八王子キャンパス
大塚・帝京大学駅前郵便局
セキド電気(閉店)
OKストア多摩大塚店

路線バス
堰場
京王電鉄バス、京王バス南、神奈川中央交通
東方向
<多16> 帝京大学構内 (京王電鉄バス) ※平日土曜のみ
<桜80,桜83,桜85,桜88> 聖蹟桜ヶ丘駅 (京王電鉄バス)
<桜80,桜84,桜88> 聖蹟桜ヶ丘駅 (京王バス南)
<桜84> 聖蹟桜ヶ丘駅 (神奈中)
西方向
<豊32> 豊田駅北口(中央大学経由) (京王電鉄バス) ※休日は早朝夜間を除き多摩テックも経由
<桜88> 京王堀之内駅 (京王電鉄バス、京王バス南)
<桜83> 由木折返場 (京王電鉄バス) ※夜間のみ
<桜80> 南大沢駅(由木折返場経由) (京王電鉄バス、京王バス南)
<桜84> 相模原駅(板橋・南大沢駅経由) (京王バス南、神奈中)
南方向
<多16,豊32> 多摩センター駅 (京王電鉄バス)
<桜85> 多摩センター駅(松が谷経由) (京王電鉄バス)

歴史
2000年(平成12年)1月10日 多摩センター-立川北間開通に伴い、駅開業。

その他

乗車人員数
いずれも一日平均。多摩都市モノレール発表。

2005年度:3165人
2004年度:3178人
2003年度:3419人

隣の駅
多摩都市モノレール
■多摩都市モノレール線
中央大学・明星大学駅 - 大塚・帝京大学駅 - 松が谷駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
多摩モノレール 大塚・帝京大学駅
位置
多摩都市モノレール
上北台 - 桜街道 - 玉川上水 - 砂川七番 - 泉体育館 - 立飛 - 高松 - 立川北 - 立川南 - 柴崎体育館 - 甲州街道 - 万願寺 - 高幡不動 - 程久保 - 多摩動物公園 - 中央大学・明星大学 - 大塚・帝京大学 - 松が谷 - 多摩センター
1614
 楼主| 发表于 2007-8-2 10:11 | 只看该作者
大月駅
大月駅(おおつきえき)は、山梨県大月市大月1丁目1番1号にある東日本旅客鉄道(JR東日本)と富士急行の駅である。

JR大月駅(2006年1月撮影)
富士急行大月駅(2004年8月撮影)
JRのホーム(2004年9月撮影)
富士急行のホーム(2004年9月撮影)
目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 駅弁など
7 その他
8 隣の駅
9 関連項目



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央本線
富士急行
大月線

駅構造
中央本線(JR)が使用するのは、JRの駅舎に接して設けられた単式ホーム1面1線とそこから線路をはさんだところに設けられた島式ホーム1面2線のあわせて2面3線。単式ホームからは、中央からすこし初狩方向に行ったところで南東方向に富士急行のホームが分かれており、このホームは「人」の字を描くような形となっている。富士急行のホームは1面2線である。

富士急行の駅舎はJRの単式ホームから富士急行ホームが分かれる付け根に設けられており、JRのホームから直接富士急行ホームに入る客のための改札があるほかこの駅舎から外部に通路が延びており、駅の外部から富士急行ホームに入る客のため出札口、自動券売機も設けられている。

JRの駅舎は丸太造りの一階建て、山小屋風の建築物で昭和3年(1928年)11月に出来たものである。当時としては丸太造りの駅舎は珍しく、大月駅舎に遅れることおよそ5年の、昭和8年(1933年)に建てられたJR東海の高山本線飛騨小坂駅の駅舎とともに、よく知られた存在となっている。 みどりの窓口・自動券売機、自動改札機設置駅。

のりば
1・2 ■富士急行線 富士吉田・河口湖方面
3 ■中央線 甲府・小淵沢・塩尻・松本方面
■中央線 高尾・八王子・立川・新宿・東京方面
4 ■中央線 (上下線当駅始発及び上下線待避)
■中央線 (上り当駅始発・富士急行からの直通)
高尾・八王子・立川・新宿・東京方面
■富士急行線 (中央線からの直通)富士吉田・河口湖方面
5 ■中央線 高尾・八王子・立川・新宿・東京方面


利用状況
大月市の中心駅であり、近年では東京駅からの中央線快速電車の乗り入れの影響で東京方面への通勤客の利用が増えている。JR東日本の2005年度の乗車人員は1日平均5,378人であった。


駅周辺
大月市の中心部であるが、商業の中心は郊外の幹線道路沿いの大型店に移っており、駅前は寂れている。駅前は狭いが各種バスが発着する。

大月市役所
大月短期大学
大月短期大学付属高校
山梨県立都留高等学校
国道20号(甲州街道)
大月JCT - 中央自動車道

歴史
1902年(明治35年)10月1日 - 国鉄中央本線 鳥沢駅~当駅間開通と同時に開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
1903年(明治36年)1月17日 - 駅前に富士馬車鉄道(後の富士電気軌道)が乗り入れ。
1929年(昭和4年)6月19日 - 富士急行線 当駅~富士吉田駅間開通。
1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1986年(昭和61年)11月15日 - 中央線快速電車の一部列車が当駅まで運転区間を延長。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、中央本線の駅は東日本旅客鉄道の駅となる。
1990年(平成2年)3月10日 - 中央線快速電車の一部列車が当駅から富士急行線に乗り入れ開始。
1997年(平成9年)10月12日 - 駅構内で特急列車と回送列車の衝突事故が発生。

駅弁など
しめじ御飯
風味釜めし
ほろほろランチ - 土休日のみの販売
いずれも桂川館による販売。通常は改札外の売店と4・5番線ホームの売店2ヶ所で販売されるが、週末などには珍しくなった駅弁の立ち売り(カートでの販売)も行われる。 また、時間帯にもよるが、駅弁はJR線ホームだけでなく富士急行線ホームでも販売している。

駅弁以外に毎年晩夏~初秋にかけて、午後から夕方の間駅のホームで甲州ぶどうが立ち売りされることがある。笹子駅の名物でもあった「笹子餅」も改札外の売店で販売されており、10個入りの化粧箱に加え、駅売り伝統の経木に包まれた5個入りも販売している。


その他
東京行きの電車も発着する(2005年9月撮影)
東京方面からの列車の一部が当駅まで運転される。その中には当駅で車両を切り離し、富士急行大月線の河口湖駅まで直通するものもある。

中央線から富士急行線間の直通列車は、中央線のホームから発車する。中央線から富士急行線への連絡乗車券は発売していないため、乗り入れ列車を利用する場合は当駅までの乗車券を買い、下車駅もしくは車内で乗り越し精算をする必要がある。なお、当駅には連絡改札口が設置され、簡易Suica改札機が設置されている。2007年3月18日からサービスを開始するPASMOは富士急行線では導入しないため、Suica・PASMOで中央本線から富士急行線へ乗り継ぐ場合も前述に示した通りとなっている。また、富士急行線から中央線(JR線)へ乗り継ぐ場合は、富士急行線各駅もしくは車内にて中央線(JR線)までの切符を販売している(JR東日本区間のみ)。

なお当駅は丸太作りの風情から、関東の駅百選に選ばれている。

富士急行のホームでは発車メロディーに富士山が使用されている。

中央線内のホリデーパスのフリーエリアは当駅までである。当駅から初狩、塩山、甲府方面はきっぷを買う必要がある(Suicaは韮崎駅まで使える)。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■■中央線
猿橋駅 - 大月駅 - 初狩駅
富士急行
■大月線
フジサン特急
大月駅 - 都留文科大学前駅
普通
大月駅 - 上大月駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
関東の駅百選



中央線(快速)
東京 - 神田 - 御茶ノ水 - 四ツ谷 - 新宿 - 中野 - 高円寺 - 阿佐ケ谷 - 荻窪 - 西荻窪 - 吉祥寺 - 三鷹 - 武蔵境 - 東小金井 - 武蔵小金井 - 国分寺 - 西国分寺 - 国立 - 立川 - 日野 - 豊田 - 八王子 - 西八王子 - 高尾 - 相模湖 - 藤野 - 上野原 - 四方津 - 梁川 - 鳥沢 - 猿橋 - 大月 (>>甲府方面)中央本線(立川-塩尻)
(東京・新宿方面<<)立川 - 日野 - 豊田 - 八王子 - 西八王子 - 高尾 - 相模湖 - 藤野 - 上野原 - 四方津 - 梁川 - 鳥沢 - 猿橋 - 大月 - 初狩 - 笹子 - 甲斐大和 - 勝沼ぶどう郷 - 塩山 - 東山梨 - 山梨市 - 春日居町 - 石和温泉 - 酒折 - 甲府 - 竜王 - 塩崎 - 韮崎 - 新府 - 穴山 - 日野春 - 長坂 - 小淵沢 - 信濃境 - 富士見 - すずらんの里 - 青柳 - 茅野 - (普門寺信号場) - 上諏訪 - 下諏訪 - 岡谷 - みどり湖 - 塩尻 (>>中津川方面・松本方面)
辰野支線(旧線) : 岡谷 - 川岸 - 辰野(>>飯田方面) - 信濃川島 - 小野 - 塩尻富士急行大月線・河口湖線
大月 - 上大月 - 田野倉 - 禾生 - 赤坂 - 都留市 - 谷村町 - 都留文科大学前 - 十日市場 - 東桂 - 三つ峠 - 寿 - 葭池温泉前 - 下吉田 - 月江寺 - 富士吉田 - 富士急ハイランド - 河口湖
1615
 楼主| 发表于 2007-8-2 10:11 | 只看该作者
大津港駅
駅舎大津港駅(おおつこうえき)は、茨城県北茨城市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。

目次
1 駅構造
2 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
2面3線のホームを持つ地上駅である。
ホームの嵩上げ工事はまだ行っていないため、電車とホームの間の段差が大きい。そのため足元に十分注意する必要がある。
便所は汲み取り式。
 そのため個室の扉には“水洗トイレではありません”という貼り紙がある。
みどりの窓口設置駅。


のりば
1・2 ■常磐線 高萩・日立・水戸方面(2番線は特急待避線)
2・3 ■常磐線 泉・いわき・仙台方面(2番線は特急待避線)

深夜には水戸発当駅止まりの普通列車(南中郷駅から当駅までの最終列車)が1本ある(当駅始発はない)。2007年3月18日以前にはもう1本終着列車があったが、高萩駅止まりに短縮された。


利用状況
2005年度の利用者数は1日平均1,464人である。


駅周辺
五浦海岸
セブンイレブン
国道6号
茨城県立北茨城高等学校
茨城県天心記念五浦美術館

歴史
1897年(明治30年)2月25日 - 関本駅(せきもとえき)として開業。
1950年(昭和25年)5月10日 - 大津港駅に改称。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■常磐線
磯原駅 - 大津港駅 - 勿来駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大津港駅発着バス時刻表



常磐線
上野 - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住 - 松戸 - 柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手 - 藤代 - 佐貫 - 牛久 - ひたち野うしく - 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - 泉 - 湯本 - 内郷 - いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ヶ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼 - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台
1616
 楼主| 发表于 2007-8-3 07:53 | 只看该作者
大槌駅
大槌駅(おおつちえき)は、岩手県上閉伊郡大槌町本町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
2面3線のホームを持つ地上駅である。
業務委託駅(ジャスター委託、釜石線営業所釜石駅管理)。
みどりの窓口、自動券売機設置。
窓口営業時間:6時10分から16時00分まで
1人勤務のため昼間に休憩時間がある。なお、休憩時間及び窓口営業時間外は出札・改札業務を行わない。

駅周辺
蓬莱島(ひょっこりひょうたん島のモデル)
大槌町役場
大槌郵便局
県道26号大槌川井線
県道145号大槌停車場線
県道231号吉里吉里釜石線
県道280号大槌小鎚線
国道45号(大槌バイパス)
シーサイドタウンマスト

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均266人。


歴史
1938年(昭和13年)4月5日 開業。当時は終着駅。
1939年(昭和14年)9月17日 釜石駅まで延伸。途中駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
2005年(平成17年)4月1日 業務委託化。
2006年(平成18年) キヨスク撤退。

その他
エスペラントによるLumoturo(灯台)という愛称がつけられている。


隣の駅
東日本旅客鉄道
山田線
吉里吉里駅 - 大槌駅 - 鵜住居駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



山田線
盛岡 - 上盛岡 - 山岸 - 上米内 - 大志田 - 浅岸 - 区界 - 松草 - 平津戸 - 川内 - 箱石 - 陸中川井 - 腹帯 - 茂市 - 蟇目 - 花原市 - 千徳 - 宮古 - 磯鶏 - 津軽石 - 豊間根 - 陸中山田 - 織笠 - 岩手船越 - 浪板海岸 - 吉里吉里 - 大槌 - 鵜住居 - 両石 - 釜石
1617
 楼主| 发表于 2007-8-3 07:54 | 只看该作者
大津町駅
この項目では一畑電車北松江線の駅について説明しています。名鉄瀬戸線に1976年まで存在した駅については大津町駅 (愛知県)をご覧ください。
大津町駅(おおつまちえき)は、島根県出雲市大津町1398-6に存在する一畑電車北松江線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
対向式ホーム2面2線と交換設備を有する駅。上下線間は構内踏切で移動する。

かつては木造駅舎が建てられていたが、老朽化のため取り壊され、2003年に新駅舎が竣工した。


駅周辺
出雲市立大津小学校
島根県立出雲商業高等学校

利用状況
1日平均の利用客は260人である(2003年度)

歴史
1914年4月29日 開設

隣の駅
一畑電車
北松江線
特急
電鉄出雲市駅 - 大津町駅 - 川跡駅
急行
出雲科学館パークタウン前駅 - 大津町駅 - 川跡駅
普通
出雲科学館パークタウン前駅 - 大津町駅 - 武志駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
一畑電車北松江線
電鉄出雲市 - 出雲科学館パークタウン前 - 大津町 - 武志 - 川跡 - 大寺 - 美談 - 旅伏 - 雲州平田 - 布崎 - 湖遊館新駅 - 園 - 一畑口 - 伊野灘 - 津ノ森 - 高ノ宮 - 松江フォーゲルパーク - 秋鹿町 - 長江 - 朝日ヶ丘 - ルイス・C.ティファニー庭園美術館前 - 松江しんじ湖温泉
1618
 楼主| 发表于 2007-8-3 08:00 | 只看该作者
大鶴駅
駅舎大鶴駅(おおつるえき)は、大分県日田市大字大肥にある九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
かつては島式ホーム1面2線だったが、現在は単式ホーム1面1線。
無人駅。古い木造駅舎が残る。自動券売機の設置がある。

駅周辺
日田市立静修小学校
日田市立大明中学校
大鶴郵便局
諸筋橋
日田市大鶴振興センター

利用状況
1日平均の利用客数は199人である(2003年度)


歴史
1937年(昭和12年)8月22日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
日田彦山線
宝珠山駅 - 大鶴駅 - 今山駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
日田彦山線
(小倉 - 紫川(信) - 西小倉 - 南小倉 - ) 城野 - 石田 - 志井公園 - 志井 - 石原町 - 呼野 - 採銅所 - 香春 - 一本松 - 田川伊田 - 田川後藤寺 - 池尻 - 豊前川崎 - 西添田 - 添田 - 豊前桝田 - 彦山 - 筑前岩屋 - 大行司 - 宝珠山 - 大鶴 - 今山 - 夜明 ( - 光岡 - 日田)
1619
 楼主| 发表于 2007-8-3 08:02 | 只看该作者
大手町駅 (東京都)
大手町駅の東京駅連絡通路
丸ノ内線ホーム
東西線ホーム
千代田線ホーム
半蔵門線ホーム
大手町駅(おおてまちえき)は、東京都千代田区大手町にある、東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。駅番号はM-18(丸ノ内線)とT-09(東西線)とC-11(千代田線)とZ-08(半蔵門線)とI-09(都営三田線)。

当駅は首都圏における地下鉄の駅で最も大きく、5路線が通っている。なお、東京駅との徒歩連絡が可能である。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 東京地下鉄
2.2 東京都交通局
3 利用状況
3.1 東京地下鉄
3.2 東京都交通局
4 駅周辺
5 路線バス
6 歴史
7 隣の駅
8 関連項目
9 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東京地下鉄(東京メトロ)
丸ノ内線
東西線
千代田線
半蔵門線
都営地下鉄
三田線

駅構造
各路線の駅を繋ぎ合わせると、アルファベットの「P」のような配置になっており、左下から時計回りに、三田線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・東西線の順に並んでいる。東京メトロ各線は改札内で連絡しているが、丸ノ内線・半蔵門線と東西線の乗り換え部分は直接の連絡がなく、乗り換えるときには一旦改札を出場する方が便利なため、いずれのきっぷでも改札外で乗換えることが可能になっている(なお、遠回りになるが千代田線ホームを経由すれば改札内で乗換え可能)。また、東西線と半蔵門線を乗り換える際、東西線ホーム中野寄りや半蔵門線ホーム渋谷寄りから乗り換える場合は、千代田線ホーム経由の方が距離が若干短い。
丸の内線は次の東京駅に近すぎないようにという理由で、大手町駅のホームは現在の位置に建設された。
半蔵門線と東西線、半蔵門線と三田線は乗り換えに時間がかかる。半蔵門線と東西線の場合は九段下駅、半蔵門線と三田線の場合は神保町駅が便利。
東西線ではJR東京駅への乗り換え案内を行っている(他の大手町駅各路線では行なっていない)。逆に、JR東京駅では東西線への案内を駅構内でのみ行なっている(同駅構内には東西線と丸ノ内線の乗換案内があるが、丸ノ内線は東京駅)。さらに、東京地下鉄の乗り換え案内では通常、自社線→都営線→JR線→私鉄線の順に案内する(位置関係により変動する)のだが、当駅の東西線側では、都営三田線の前にJR線を案内している。
都営三田線日比谷駅側の地上出入口の一部は、千代田線二重橋前駅の出口と共用している。
2007年3月18日よりIC乗車カードPASMOが使用可能である。PASMOとSuicaは当初から相互利用可能であるが、これを利用して千代田線と東西線を乗り換え、北千住駅・綾瀬駅以遠から中野駅・西船橋駅以遠に向かう場合、またはその逆の場合、全線をJRの路線を利用したものとして運賃が計算されるので注意が必要。

東京地下鉄
丸ノ内線は相対式ホーム2面2線、その他の路線は島式ホーム1面2線の地下駅である。
のりば
1 ○丸ノ内線 銀座・新宿・荻窪方面
2 ○丸ノ内線 御茶ノ水・後楽園・池袋方面
3 ○東西線 西船橋・津田沼・東葉勝田台方面
4 ○東西線 飯田橋・中野・三鷹方面
5 ○千代田線 代々木上原・本厚木・唐木田方面
6 ○千代田線 北千住・綾瀬・我孫子・取手方面
7 ○半蔵門線 永田町・渋谷・中央林間方面
8 ○半蔵門線 押上・久喜・南栗橋方面


東京都交通局
島式ホーム1面2線の地下駅である。同駅は「読売新聞社前」との表示があり、柱に巨人軍や新聞の意匠のラッピングが施されている。
のりば
1 ○都営三田線  目黒・武蔵小杉方面
2 ○都営三田線  巣鴨・西高島平方面


利用状況

東京地下鉄
1日平均乗降人員 274,843人(2005年度)

東京都交通局
1日平均乗降人員 71,154人
1日平均乗車人数 34,834 人
1日平均降車人数 : 36,320 人
(2005年度)


駅周辺
駅周辺には大手銀行や商社・マスコミなどの本部・本社およびその業界団体などがある、日本経済の中枢部である。

東京駅
UBSグループ
みずほ銀行東京中央支店
みずほコーポレート銀行本店
三菱東京UFJ銀行東京営業部
りそな銀行東京本社
三菱UFJ信託銀行本店
サンケイビル(産経新聞社本社)
読売新聞社本社
NTT大手町ビル(旧・電気通信科学館)
大手町ファーストスクエア
JAビル
日本経済新聞社
経団連会館
両者は上層階で連絡
丸の内北口ビル
日本生命丸の内ビル
丸の内センタービル
新丸の内センタービル
上記ともに丸の内オアゾへ直結  日本政策投資銀行
逓信総合博物館(上層階は関東郵政局)
アーバンネット大手町ビル
大手町野村ビル
KDDI大手町ビル
東京海上日動火災保険本社
三井物産本社
三井生命本社
プロミス本社
大手町センタービル
大手町フィナンシャルセンタービル
新大手町ビル
パレスホテル
大手町合同庁舎3号館(東京国税局など)
日立製作所本社
皇居大手門
国道1号
公庫ビル



路線バス
大手町
都営バス
C9出口付近
<東43> 荒川土手(御茶ノ水駅前・東大正門前・田端駅前経由)
C11出口付近
<東43> 東京駅北口
みずほ銀行、東京サンケイビル(A4出口付近)、読売新聞(C3出口付近)
日の丸自動車興業
<丸の内シャトル> パレスホテル・東京會舘方面
パレスホテル
東京空港交通
成田空港

歴史
1956年(昭和31年)7月20日 営団地下鉄丸ノ内線が開業(最初に東京サンケイビル下に開業したのが始まり。現在でも、丸ノ内線の車内放送では、「大手町」の後に「サンケイ前」とアナウンスしている。)。
1966年(昭和41年)10月1日 営団地下鉄東西線が開業(東京駅に近い永代通り地下に駅を建設。東京駅ではなく大手町駅として開業。)
1969年(昭和44年)12月20日 営団地下鉄千代田線が開業(千代田線、都営地下鉄6号線が当駅~日比谷間を一体で建設するが、千代田線、大手町駅が先に開業する。)
1972年(昭和47年)6月30日 都営地下鉄6号線が開業
1978年(昭和53年)7月1日 都営地下鉄6号線を三田線に改称
1989年(平成元年)1月26日 営団地下鉄半蔵門線開業(丸ノ内線と千代田線との間にホームがあり、これが完成して現在の形となった。)
2004年(平成16年)4月1日 営団地下鉄の民営化に伴い、丸ノ内線と東西線と千代田線と半蔵門線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承する。

隣の駅
東京地下鉄
○丸ノ内線
東京駅(M-17) - 大手町駅(M-18) - 淡路町駅(M-19)
○東西線
東葉快速・快速・各駅停車
竹橋駅(T-08) - 大手町駅(T-09) - 日本橋駅(T-10)
○千代田線
二重橋前駅(C-10) - 大手町駅(C-11) - 新御茶ノ水駅(C-12)
○半蔵門線
神保町駅(Z-07) - 大手町駅(Z-08) - 三越前駅(Z-09)
東京都交通局
○三田線
日比谷駅(I-08) - 大手町駅(I-09) - 神保町駅(I-10)

関連項目
大手町
大手町 (東京都)
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大手町駅(東京地下鉄)
大手町駅(東京都交通局)
乗り入れ路線と駅の一覧
東京メトロ丸ノ内線
荻窪 - 南阿佐ケ谷 - 新高円寺 - 東高円寺 - 新中野 - 中野坂上 - 西新宿 - 新宿 - 新宿三丁目 - 新宿御苑前 - 四谷三丁目 - 四ツ谷 - 赤坂見附 - 国会議事堂前 - 霞ケ関 - 銀座 - 東京 - 大手町 - 淡路町 - 御茶ノ水 - 本郷三丁目 - 後楽園 - 茗荷谷 - 新大塚 - 池袋

方南町支線:方南町 - 中野富士見町 - 中野新橋 - 中野坂上
東京メトロ東西線
(三鷹方面<<)中野 - 落合 - 高田馬場 - 早稲田 - 神楽坂 - 飯田橋 - 九段下 - 竹橋 - 大手町 - 日本橋 - 茅場町 - 門前仲町 - 木場 - 東陽町 - 南砂町 - 西葛西 - 葛西 - 浦安 - 南行徳 - 行徳 - 妙典 - 原木中山 - 西船橋(>>東葉勝田台方面、津田沼方面)東京メトロ千代田線
(唐木田・相模大野方面<<)代々木上原 - 代々木公園 - 明治神宮前 - 表参道 - 乃木坂 - 赤坂 - 国会議事堂前 - 霞ケ関 - 日比谷 - 二重橋前 - 大手町 - 新御茶ノ水 - 湯島 - 根津 - 千駄木 - 西日暮里 - 町屋 - 北千住 - 綾瀬 -(>>我孫子・取手方面)
北綾瀬支線 : 綾瀬 - 北綾瀬
東京メトロ半蔵門線
(長津田・中央林間方面<<)渋谷 - 表参道 - 青山一丁目 - 永田町 - 半蔵門 - 九段下 - 神保町 - 大手町 - 三越前 - 水天宮前 - 清澄白河 - 住吉 - 錦糸町 - 押上(>>久喜・南栗橋方面)都営地下鉄三田線
(武蔵小杉方面<<)目黒 - 白金台 - 白金高輪 - 三田 - 芝公園 - 御成門 - 内幸町 - 日比谷 - 大手町 - 神保町 - 水道橋 - 春日 - 白山 - 千石 - 巣鴨 - 西巣鴨 - 新板橋 - 板橋区役所前 - 板橋本町 - 本蓮沼 - 志村坂上 - 志村三丁目 - 蓮根 - 西台 - 高島平 - 新高島平 - 西高島平
1620
 楼主| 发表于 2007-8-3 09:24 | 只看该作者
大手町駅 (愛媛県)
        Print |  Email to friend   


大手町駅 (愛媛県)
高浜線と大手町線の平面交差 高浜線松山市駅方面ホーム大手町駅(おおてまちえき)は、愛媛県松山市に位置する伊予鉄道高浜線・大手町線の駅。

平面交差の変則駅で、大手町線(路面電車)では車内アナウンスで「大手町駅前」と「前」を付けてアナウンスされている。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



利用可能な鉄道路線
伊予鉄道高浜線
伊予鉄道大手町線

駅構造
高浜線の駅は、相対式2面2線のホームを持つ有人駅である。


駅周辺
JR予讃線 松山駅まで西へ徒歩約5分。 大手町線と高浜線の直角平面交差は、現存する路面電車と私鉄線によるものでは日本唯一。


歴史
1927年4月3日 江戸町駅として開業。
1953年7月1日 大手町駅に改称。

隣の駅
伊予鉄道
高浜線
古町駅 - 大手町駅 - 松山市駅
大手町線
1・2環状線・5JR線
松山駅前駅 - 大手町駅 - 西堀端駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
伊予鉄道高浜線
高浜 - 梅津寺 - 港山 - 三津 - 山西 - 西衣山 - 衣山 - 古町 - 大手町 - 松山市伊予鉄道松山市内線
(環状線系統(城南線・城北線・大手町線・花園線))
松山市駅前 - 南堀端 - 西堀端 - 大手町 - 松山駅前 - 宮田町 - 古町 - 萱町六丁目 - 本町六丁目 - 木屋町 - 高砂町 - 清水町 - 鉄砲町 - 赤十字病院前 - 平和通一丁目 - 上一万 - 警察署前 - 勝山町 - 大街道 - 県庁前 - 市役所前 - 南堀端 - 松山市駅前
(本町系統(本町線))
西堀端 - 本町三丁目 - 本町四丁目 - 本町五丁目 - 本町六丁目

(道後系統(城南線))
道後温泉 - 道後公園 - 南町 - 上一万
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-19 16:43

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表