公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
226
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:33 | 只看该作者
赤倉温泉駅
赤倉温泉駅(あかくらおんせんえき)は、山形県最上郡最上町大字富澤にある、東日本旅客鉄道陸羽東線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅である。駅舎はかなり大きい。


駅周辺
駅前には商店がある。また、駅前には車が数台以上止まれる駅前広場がある。

国道47号
赤倉温泉 (山形県)(2.5Kmほど離れている)
赤倉温泉スキー場(4Kmほど離れている)
最上町立富沢小学校

歴史
1917年11月1日 富沢駅として開業。
1952年11月15日 羽前赤倉駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
1999年12月4日 赤倉温泉駅に改称。

隣の駅
東日本旅客鉄道
陸羽東線
堺田駅 - 赤倉温泉駅 - 立小路駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
小牛田 - 北浦 - 陸前谷地 - 古川 - 塚目 - 西古川 - 東大崎 - 西大崎 - 岩出山 - 有備館 - 上野目 - 池月 - 川渡温泉 - 鳴子御殿湯 - 鳴子温泉 - 中山平温泉 - 堺田 - 赤倉温泉 - 立小路 - 最上 - 大堀 - 鵜杉 - 瀬見温泉 - 東長沢 - 長沢 - 南新庄 - 新庄
227
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:34 | 只看该作者
赤坂駅 (群馬県)
赤坂駅(あかさかえき)は、群馬県前橋市上泉町3444番地3にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。





赤坂駅
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅となっている。

非常に狭いところに立地しており、駐輪場は駅入口の通路にある。


駅周辺
セブン-イレブン前橋上泉町店

歴史
1933年(昭和8年)12月16日 - 開業。

隣の駅
上毛電気鉄道
上毛線
上泉駅 - 赤坂駅 - 心臓血管センター駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
上毛電気鉄道上毛線
中央前橋 - 城東 - 三俣 - 片貝 - 上泉 - 赤坂 - 心臓血管センター - 江木 - 大胡 - 樋越 - 北原 - 新屋 - 粕川 - 膳 - 新里 - 新川 - 東新川 - 赤城 - 桐生球場前 - 天王宿 - 富士山下 - 丸山下 - 西桐生
228
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:34 | 只看该作者
赤坂駅 (東京都)
  このページは保護依頼に出されているか、または保護の方針により保護されています。
赤坂駅(あかさかえき)は、東京都港区赤坂にある、東京地下鉄千代田線の駅である。駅番号はC-06。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式1面2線のホームを持つ地下駅である。

2006年6月現在、駅構内及び地上出口の改修工事が行われている。

のりば
○千代田線 表参道・代々木上原・唐木田方面
○千代田線 大手町・綾瀬・我孫子・取手方面

駅周辺
TBS
放送センター
メディアビル
TBS会館
TBSホール
赤坂BLITZ(周辺再開発のため2003年(平成15年)8月11日をもって閉鎖、2007年(平成19年)ごろに再開発ビル内にオープン予定)
赤坂パークビル
赤坂通り
国際赤坂ビル
国際新赤坂ビル東館
国際新赤坂ビル西館
日本ユニシス
シスコシステムズ
赤坂ツインタワー
衆議院議員宿舎
鹿島建設本社
山脇学園短期大学・高等学校・中学校
三分坂
赤坂陽光ホテル
東京全日空ホテル
ちぃバス(赤坂ルート)赤坂駅停留所
氷川神社
日枝神社
キャピトル東急ホテル

路線バス
赤坂駅前
港区コミュニティバス「ちぃバス」
<赤坂ルート> 赤坂見附駅・青山一丁目駅前・六本木駅前方面

歴史
1972年(昭和47年)10月20日 - 開業
2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化。千代田線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承

隣の駅
東京地下鉄
○千代田線
乃木坂駅(C-05) - 赤坂駅(C-06) - 国会議事堂前駅(C-07)

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東京メトロ 赤坂駅



東京メトロ千代田線
(唐木田・相模大野方面<<)代々木上原 - 代々木公園 - 明治神宮前 - 表参道 - 乃木坂 - 赤坂 - 国会議事堂前 - 霞ケ関 - 日比谷 - 二重橋前 - 大手町 - 新御茶ノ水 - 湯島 - 根津 - 千駄木 - 西日暮里 - 町屋 - 北千住 - 綾瀬 -(>>我孫子・取手方面)
北綾瀬支線 : 綾瀬 - 北綾瀬
229
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:35 | 只看该作者
赤坂駅 (山梨県)
赤坂駅(あかさかえき)は、山梨県都留市四日市場87番地2にある富士急行大月線の駅である。


赤坂駅(2006年2月撮影)
山梨県立桂高等学校の最寄り駅で利用者が多い。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路は北東から南西に走っておりホームはその南東に設けられている。ホームに接して駅舎が設けられていて、ホーム側から見ると左側が待合所、右側が事務室になっている。

当駅の利用者の大半は附近の高校の生徒である。このため、無人駅ではあるが土日を除く朝の高校生の通学時間帯には、切符の販売は行わないものの駅員が1名配置され、駅舎の事務所には窓口が設けられている。

特急列車がこの駅を通過する前には隣の都留市駅から注意するよう放送が入る。


駅周辺
山梨県立桂高等学校
国道139号
中央自動車道
都留インターチェンジ - 中央自動車道

利用状況
列車同士の行き違いのできない小さな駅であるが山梨県立桂高等学校を控えており、富士急行でも指折りの乗降客数を誇っている。昭和57年の年間乗降客数は664794名であった。これを一日平均にするとおよそ1820名になる。


歴史
1929年6月19日 - 富士山麓電気鉄道の駅として開業。
1960年5月30日 - 社名変更により、富士急行の駅となる。

隣の駅
富士急行
大月線
禾生駅 - 赤坂駅 - 都留市駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
富士急行大月線・河口湖線
大月 - 上大月 - 田野倉 - 禾生 - 赤坂 - 都留市 - 谷村町 - 都留文科大学前 - 十日市場 - 東桂 - 三つ峠 - 寿 - 葭池温泉前 - 下吉田 - 月江寺 - 富士吉田 - 富士急ハイランド - 河口湖
230
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:35 | 只看该作者
赤坂駅 (福岡県)
赤坂駅(あかさかえき)は、福岡市中央区赤坂一丁目にある福岡市地下鉄空港線の駅。シンボルマークは最寄の平和台陸上競技場に因み、赤坂の「ア」をマラソンランナーに見立てている。

目次1 駅構造
1.1 のりば
1.2 出入口
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造島式ホーム1面2線の地下駅である。


のりば
■天神・博多・福岡空港・貝塚方面
■西新・姪浜・筑前前原・唐津方面

出入口
1番出口 - 北西側階段出口
2番出口 - 南西側階段出口
3番出口 - 北側階段出口
4番出口 - 南側階段出口
5番出口 - 南東側階段出口
6番出口 - 北西側エレベーター出口(1番出口に隣接)

駅周辺当駅の周辺は福岡市都心の西端部にあたり、若者の街として知られる大名地区にも面している。周辺にはオフィスビルも多数建っている。

福岡市中央区役所 - 5番出口前
福岡市交通局 - 5番出口前
舞鶴公園 - 2番出口から南西へ約750m
鴻臚館跡展示館 - 2番出口から南西へ約750m
福岡城跡 - 2番出口から南西へ約800m
平和台陸上競技場 - 2番出口から西へ約600m
福岡高等裁判所 - 2番出口から南西へ約300m
福岡地方裁判所 - 2番出口から南西へ約300m
福岡簡易裁判所 - 2番出口から南西へ約300m
福岡法務局 - 1番出口から北へ約300m
福岡検察庁 - 1番出口から北へ約500m
福岡市消防本部 - 1番出口から北へ約250m
福岡中央職業安定所 - 1番もしくは4番出口から南へ約250m
福岡市中央保健所 - 3番出口から北へ約300m
福岡市少年科学文化会館 - 3番出口から北へ約300m
福岡市中央市民センター - 2番出口から南西へ約350m
福岡市中央体育館 - 2番出口から南西へ約300m
福岡貯金事務センター - 4番出口から南へ約100m
料亭稚加栄福岡本店 - 3番出口から南へ約150m
福岡中央卸売市場鮮魚市場 - 1番出口から北へ約600m
読売新聞西部本社 - 2番出口横
福岡中央銀行本店 - 5番出口から明治通りを横断しすぐ
福岡市立警固中学校 - 2番出口から南西へ約400m
福岡市立大名小学校 - 5番出口から東へ約200m
福岡市立舞鶴小学校 - 5番出口から北へ約500m
福岡市立赤坂小学校 - 2番出口から南西へ約400m
筑紫女学園中学校・高等学校 - 2番出口から南西へ約900m

歴史1981年7月26日 路線開通と同時に開業

隣の駅福岡市交通局
■空港線
大濠公園駅 - 赤坂駅 - 天神駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク福岡市地下鉄 赤坂駅
福岡市地下鉄空港線
(筑前前原・唐津方面<<) 姪浜 - 室見 - 藤崎 - 西新 - 唐人町 - 大濠公園 - 赤坂 - 天神 - 中洲川端 - 祇園 - 博多 - 東比恵 - 福岡空港
231
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:35 | 只看该作者
赤坂上駅
赤坂上駅(あかさかうええき)は、長野県上田市大字上田原にある上田電鉄別所線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。無人駅である。


駅周辺
国道143号

歴史
1932年(昭和7年) 開業。
1938年(昭和13年)7月25日 青木線の廃止により、川西線の駅となる。
1939年(昭和14年)3月19日 路線名称変更により、別所線の駅となる。
1939年(昭和14年)9月1日 社名変更により、上田電鉄の駅となる。
1943年(昭和18年)10月21日 合併により、上田丸子電鉄の駅となる。
1969年(昭和44年)5月31日 社名変更により、上田交通の駅となる。
2005年(平成17年)10月3日 鉄道部門子会社化により、上田電鉄の駅となる。

隣の駅
三好町駅 - 赤坂上駅 - 上田原駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



上田電鉄別所線
上田 - 城下 - 三好町 - 赤坂上 - 上田原 - 寺下 - 神畑 - 大学前 - 下之郷 - 中塩田 - 塩田町 - 中野 - 舞田 - 八木沢 - 別所温泉
232
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:37 | 只看该作者
赤坂見附駅
赤坂見附駅(あかさかみつけえき)は、東京都港区赤坂三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。駅番号は銀座線がG-05、丸ノ内線がM-13である。

永田町駅と改札内で繋がっており、同一の連絡駅として扱われている。

近隣に市谷見附や四谷見附があるため、赤坂見附のことを見附と省略されることは無い。


改札口(2005年3月29日撮影)

左が丸ノ内線荻窪・方南町方面ホーム、右が銀座線表参道・渋谷方面ホーム(2005年3月29日撮影)目次1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 駅周辺
4 路線バス
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線東京地下鉄
○銀座線
○丸ノ内線
○有楽町線(永田町駅)
○半蔵門線(同上)
○南北線(同上)

駅構造丸ノ内線荻窪方面行と銀座線渋谷方面行ホームが地下1階、丸ノ内線池袋方面行と銀座線浅草方面行ホームが地下2階にあり、島式ホーム形状のため、同一方向の乗り換えが同じホームで可能。日中は12分に1度、銀座線と丸ノ内線の列車が同一ホームでお互いの接続を取り、同時発車するシーンが展開される(銀座線の運転サイクルが3分毎、丸ノ内線の運転サイクルが4分毎のため、12分周期で両線のサイクルが重なる)。

改札内で永田町駅と繋がっていて、同一駅と扱われる。「赤坂見附」からの乗車券で永田町駅の改札を何事もなく利用でき、その逆も当然できる。しかし、丸ノ内・銀座線と有楽町・南北線の乗り換えには半蔵門線のホームを抜ける必要があり、15分程度を要する。このため、丸ノ内線と有楽町線とは池袋駅で乗り換える方が良い(但し、目的地によってはかなりの遠回りになる場合もあるので注意が必要)。銀座線と南北線は溜池山王駅、銀座線と半蔵門線(東急田園都市線)は表参道駅が格段に便利である。但し、銀座線と有楽町線との乗り換え連絡駅は赤坂見附/永田町のみである。これは、銀座線・丸ノ内線共に有楽町線の銀座一丁目駅付近で交差しているのに銀座線・丸ノ内線の駅がなく、乗り換えできないのが原因である。

各路線の相互乗り換え表。◎の駅が最も至便

  永田町駅
有楽町線 半蔵門線 南北線




駅 銀座線 当駅のみ 当駅
三越前駅 青山一丁目駅
◎表参道駅 当駅
◎溜池山王駅
丸ノ内線 当駅
池袋駅 当駅
大手町駅 当駅
◎四ツ谷駅
後楽園駅

現在、溜池山王・国会議事堂前寄りに新たな出入口の建設工事が進められている。そのため、改札口、階段、エスカレーター、エレベーターの増設が行われている。

なお、当駅の溜池山王・国会議事堂前寄りに銀座線から丸ノ内線への連絡線が存在し、同線中野工場での銀座線車両の整備のための回送や、隅田川花火大会の臨時列車などに使用される。

乗り場
○銀座線 渋谷方面
○丸ノ内線 新宿・荻窪方面
○銀座線 銀座・上野・浅草方面
○丸ノ内線 銀座・池袋方面

駅周辺迎賓館
皇居外堀(弁慶堀)
豊川稲荷
赤坂御用地
ホテルニューオータニ
赤坂プリンスホテル
赤坂エクセルホテル東急
赤坂東急プラザ
ベルビー赤坂
山王グランドビル
衆議院議長公邸
参議院議長公邸
メキシコ大使館
サントリー美術館
鹿島建設本社
国道246号(青山通り)
東京都道405号外濠環状線(外堀通り)

路線バス赤坂見附駅前
港区コミュニティバス「ちぃバス」
<赤坂ルート> 青山一丁目駅前・六本木駅前・六本木ヒルズ方面

歴史1938年(昭和13年)11月18日 - 東京高速鉄道の駅として開業。
1941年(昭和16年)9月1日 - 東京高速鉄道は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に再編。
1959年(昭和34年)3月15日 - 丸ノ内線開業。
1974年(昭和49年)10月30日 - 有楽町線永田町駅開業、乗り換え業務を開始。
1979年(昭和54年)9月21日 - 半蔵門線永田町駅開業、有楽町線と半蔵門線の乗り換え駅となる。
1997年(平成9年)9月30日 - 南北線永田町駅開業、乗り換え業務を開始。
2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化。銀座線と丸ノ内線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承。

隣の駅東京地下鉄
銀座線
青山一丁目駅 (G-04) - 赤坂見附駅 (G-05) - 溜池山王駅 (G-06)
丸ノ内線
四ツ谷駅 (M-12) - 赤坂見附駅 (M-13) - 国会議事堂前駅 (M-14)

関連項目赤坂
日本の鉄道駅一覧
表参道駅
大国町駅

外部リンク東京メトロ 赤坂見附駅
東京メトロ 永田町駅
東京メトロ銀座線
渋谷 - 表参道 - 外苑前 - 青山一丁目 - 赤坂見附 - 溜池山王 - 虎ノ門 - 新橋 - 銀座 - 京橋 - 日本橋 - 三越前 - 神田 - 末広町 - 上野広小路 - 上野 - 稲荷町 - 田原町 - 浅草東京メトロ丸ノ内線
荻窪 - 南阿佐ケ谷 - 新高円寺 - 東高円寺 - 新中野 - 中野坂上 - 西新宿 - 新宿 - 新宿三丁目 - 新宿御苑前 - 四谷三丁目 - 四ツ谷 - 赤坂見附 - 国会議事堂前 - 霞ケ関 - 銀座 - 東京 - 大手町 - 淡路町 - 御茶ノ水 - 本郷三丁目 - 後楽園 - 茗荷谷 - 新大塚 - 池袋

方南町支線:方南町 - 中野富士見町 - 中野新橋 - 中野坂上
233
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:37 | 只看该作者
赤碕駅
赤碕駅(あかさきえき)は、鳥取県東伯郡琴浦町赤碕にある西日本旅客鉄道(JR西日本) 山陰本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
単式、島式2面3線のホームを持つ地上駅。ホーム間の移動は、跨線橋を利用する。自動券売機設置。2003年、鳥取県鉄道高速化事業により鳥取駅寄りの分岐は 一線スルー化工事が行われ、通過列車が1番線(単式側)を通過するようになった。


駅周辺
琴浦町役場分庁舎
八橋警察署赤碕駐在所
赤碕郵便局
赤碕駅前簡易郵便局
鳥取銀行(鳥銀 とりぎん)
米子信用金庫(米信 よなしん)

歴史

隣の駅
八橋駅 - 赤碕駅 - 中山口駅


関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(赤碕駅)

山陰本線(鳥取 - 米子)
(城崎温泉方面<<)鳥取 - 湖山 - 鳥取大学前 - 末恒 - 宝木 - 浜村 - 青谷 - 泊 - 松崎 - 倉吉 - 下北条 - 由良 - 浦安 - 八橋 - 赤碕 - 中山口 - 下市 - 御来屋 - 名和 - 大山口 - 淀江 - 伯耆大山 - 東山公園 - 米子(>>出雲市・益田方面)
234
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:38 | 只看该作者
赤崎駅


赤崎駅(あかさきえき)

岩手県大船渡市にある岩手開発鉄道の駅。本項で詳述
同市にある三陸鉄道南リアス線の駅は陸前赤崎駅を参照。
三重県鳥羽市にある近鉄志摩線の駅は志摩赤崎駅を参照。
鳥取県東伯郡琴浦町にある山陰本線の駅は赤碕駅を参照(山偏ではなく、石偏)

赤崎駅(あかさきえき)とは、岩手県大船渡市にある岩手開発鉄道赤崎線の駅である。

岩手石橋駅からの太平洋セメント大船渡工場への石灰石輸送を扱う貨物駅。1日8675t(2000年度)の発着量がある。岩手開発鉄道の盛~岩手石橋間は1992年まで旅客営業を行っていたが、赤崎線および赤崎駅は当初から貨物専業で開業した。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅



駅構造

駅周辺
太平洋セメント大船渡工場
陸前赤崎駅 - 三陸鉄道南リアス線 赤崎駅から南方1.5km

歴史
1957年8月21日 開業。

隣の駅
赤崎線
盛駅 - 赤崎駅
235
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:38 | 只看该作者
明石駅
この項目ではJR西日本山陽本線の明石駅について説明しています。
山陽電気鉄道本線の通称明石駅については山陽明石駅をご覧ください。

明石駅(あかしえき)は、兵庫県明石市大明石町1丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線(JR神戸線)の駅である。アーバンネットワークエリアに属しており、Jスルーカード・ICOCA及びSuica(東日本旅客鉄道)・PiTaPa(スルッとKANSAI協議会)利用可能駅でもある。


北口
目次
1 駅構造
1.1 ホーム
1.2 コンコース
2 駅周辺
3 接続バス路線
3.1 東口ターミナル
3.2 南口ターミナル
3.3 北口ターミナル
4 利用状況
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造

ホーム
島式ホーム2面4線の高架駅で列車線・電車線にそれぞれ1本ずつプラットホームがある。

1番線から順に以下の通り。
■下り電車線 - 加古川・姫路方面(普通電車)
■上り電車線 - 三ノ宮・尼崎・大阪・北新地方面(各駅停車・快速)
■下り列車線 - 加古川・姫路・相生方面(新快速及び城崎温泉・鳥取方面行特急)
■上り列車線 - 三ノ宮・尼崎・大阪方面(新快速・特急列車)
1面に1ヶ所ずつ計2ヶ所の待合室が設けられている。内部の座席は全て南向きで、一部は車椅子利用者用に折りたためる構造になっている。冷暖房完備。

なお、ラッシュ時のみ列車線(3・4番線)に乗り入れる快速が存在する。通常は次に舞子駅に停車するが、列車線に入った快速列車のみ兵庫駅まで無停車となる。

かつて運転されていた神戸シーサイドレジャー号も当駅に停車していた。

以前はホームに「速さはJRのあかしです」という「証し」と「明石」を掛けた広告が掲げられていたが、JR福知山線脱線事故の影響で撤去された。


コンコース
東と西にそれぞれ改札口を有する。但し、西側は改札機が1台しかない、簡易的なものになっている。

最近、コンコース付近の乗客案内装置(次列車の発車番線などを表示)がLED式から液晶式に交換された。この時、従来方向別に各1台設置していた所をホーム別に1台ずつ設置する方式に改め、更にホームへ上る階段付近にも各番線毎の発車予定表示を1台ずつ計4枚新規に設置した。

液晶化により、列車種別をフルカラーで表現出来る様になった。但し、ホーム部分の案内装置は2006年6月現在従来のLED表示から交換されていない。また、設置当初は昼間は白地に黒文字(+色)、夜間は黒地に白文字(+色)で表示されていたが、視認性に難があった為、現在は一日中黒地仕様で表示されている。

駅舎はJR西日本グループのショッピングセンター、ステーションプラザ明石及び山陽明石駅と一体化している。ミスタードーナツなどの飲食店も存在。ちなみに、ミスタードーナツは建物内に2店ある。

改札内に売店は存在しないが、ハートインが駅舎北隣に、デイリーインが駅舎内に各一店舗ずつ設けられている。尚、かつてはハートインは駅舎南隣にも存在したが、ステーションプラザ明石の増築の際に土地を明け渡し、撤退している。

最近、西側改札口付近の壁に7色に光る電飾が取り付けられた。


駅周辺
駅南側に山陽明石駅(山陽電気鉄道本線)が隣接する。

駅周辺は明石市の中心街である。駅南側の国道2号と明石港の間が伝統的な商業地であり、駅前には比較的新しい商業施設がある。また駅のすぐ北は明石城跡であり、公園・学校などになっている。

駅前
ステーションプラザ明石
明石グルメファクトリー
ダイエー明石店(現在は撤退し、ジュンク堂部分を残して空き店舗となっている)
アスピア明石(ショッピングセンター)
明石ラ・メール(ショッピングセンター)
駅南側(国道2号以南)
明石銀座商店街
魚の棚商店街
明石港
明淡高速船
淡路ジェノバライン
明石淡路フェリー(たこフェリー)
岩屋神社
明石市役所・市民会舘
らぽす(ショッピングセンター)
駅北側
明石公園
明石城跡 - ホームから巽櫓、坤櫓が見える。
兵庫県立図書館
明石市立図書館
兵庫県立明石公園野球場
兵庫県立明石公園陸上競技場
明石市立文化博物館
神戸大学発達科学部附属明石中学校・附属明石小学校・附属幼稚園
明石神社
明石市指定文化財 織田家長屋門
その他
明石市立天文科学館 - 東約1km
兵庫県立大学明石キャンパス - 北西約1.5km
明石運転免許更新センター - 北東約2km
周辺の兵庫県道
兵庫県道52号小部明石線
兵庫県道60号明石停車場線 - 全長は当駅から国道2号交点までのわずか95m。
兵庫県道201号明石港線
兵庫県道718号明石高砂線

接続バス路線
神姫バスが明石駅と神戸市西区・明石市西部を結ぶ路線を主に受け持つ。
明石市交通部が主に受け持つ路線は明石市東部を走るものが多い。
かつては神戸市営バスも乗り入れていた。

東口ターミナル
東1(神姫バス)
1系統:国道西明石・国道大久保経由、福里行、土山駅行 
4系統:国道西明石・国道大久保・国道土山経由、加古川駅行
東2
車庫線:硯町経由車庫前行(明石市交通部)
2系統 国道西明石・大久保駅経由高丘巡回天郷行(神姫バス)
6系統 国道西明石・沢野経由高丘巡回天郷行(神姫バス)
7系統 国道西明石・大久保駅経由高丘巡回山手台行(神姫バス)
83系統 国道西明石・大久保駅・石ヶ谷墓園口経由、明石中央体育会館行(神姫バス)
84系統 国道西明石・大久保駅・石ヶ谷墓園口経由、石ヶ谷墓園北行(神姫バス)
東3(明石市交通部)
市役所行
朝霧線:市役所→朝霧2丁目方面循環
東4(明石市交通部)
バスおりば


南口ターミナル
南1(明石市交通部)
明舞線:上ノ丸経由、明舞団地行
明舞線:上ノ丸・明舞北センター経由、朝霧駅行
朝霧線:上ノ丸・松が丘5丁目経由、朝霧駅行
朝霧線:上ノ丸・大蔵谷清水経由、朝霧駅行
朝霧線:上ノ丸・朝霧2丁目→大蔵海岸方面循環
明高線:上ノ丸・明高下→黒橋方面循環
明高線:黒橋経由、自動車試験場前行
南2(神姫バス)
30系統:玉津曙経由、神戸西高校行
35系統:玉津曙・神戸西高校前・平野小学校前・和田経由、押部谷(栄)行
35系統:玉津曙・神戸西高校前・平野小学校前・養田経由、押部谷(栄)行
36系統:玉津曙・神戸西高校前・田井北口経由、三木営業所行
36系統:玉津曙・神戸西高校前・田井北口・三木営業所・小野経由、社行
37系統:玉津曙・神戸西高校前・平野小学校前・堅田経由、西神中央駅行
39系統:(直行)神戸西高校行
南3(神姫バス)
30系統:玉津曙・神戸西高校前・環境西事業所前経由、滝川第二高校行
39系統:(直行)滝川第二高校行
43系統:玉津曙・神戸西高校前・芝崎・かすがプラザ前経由、西神中央駅行
南4(明石市交通部)
藤江・貴崎線:硯町経由、貴崎4丁目行
藤江・貴崎線:硯町、貴崎4丁目経由、藤江駅前行
藤江・貴崎線:硯町→貴崎4丁目→藤江小学校前→林崎方面循環
藤江・貴崎線:南王子、林崎経由、藤江駅前行
藤江・貴崎線:南王子→林崎→藤江小学校前→貴崎方面循環
岬町線:岬町・南王子経由車庫前行
南5(神姫バス)
13系統:西河原、高津橋、松本南口、西神中央駅経由、寺谷行・友清行
13系統:西河原、高津橋、松本南口経由、西神中央駅行
13系統:西河原、高津橋、松本南口経由、カワサキ前
13系統:西河原、高津橋、二ツ星東口経由、若宮団地行
13系統:西河原、高津橋、玉津健康福祉ゾーン経由、西神戸ホーム行
15系統:高津橋・水谷2丁目、北別府5丁目経由、西神南駅行
26系統:ベルデ玉津前・玉津曙・二ツ屋北経由、宮下1丁目行
南6(神姫バス)
14系統:西河原、東河原、白水橋、伊川谷小学校前経由、名谷駅前・太山寺・伊川谷駅行
14系統:西河原、東河原、白水橋、北別府5丁目経由、伊川谷駅行
14系統:西河原、東河原、神戸鉄工団地西、北別府5丁目経由、伊川谷駅行

北口ターミナル
北1(神姫バス)
55系統:神戸学院大学行
56系統:神戸学院大学・漆山経由、神陵台行
56系統:神戸学院大学・漆山・伊川谷高校経由、長坂行・伊川谷駅行
57系統:神戸学院大学・伊川谷連絡所経由、伊川谷駅行・学園都市駅行
57系統:神戸学院大学・池上中央公園経由、伊川谷駅行・学園都市駅行
66系統:生田経由、南別府車庫行
66系統:生田経由、伊川谷連絡所行
66系統:生田・伊川谷連絡所経由、伊川谷駅行
北3(神姫バス)
16系統:明石市民病院口・井出経由、赤羽グリーンタウン行
24系統:中央こどもセンター・玉津曙・出合中野住宅経由、印路行
24系統:中央こどもセンター・玉津曙・出合中野住宅・印路・堅田橋経由、西神中央駅行
北4
成人病センター線:成人病センター経由、車庫前行(明石市交通部)
21系統:成人病センター経由、県立リハビリセンター行(神姫バス)
22系統:成人病センター・玉津曙・王塚台5丁目・西明石町3丁目経由、西明石駅行(神姫バス)
22A系統:成人病センター・県立リハビリセンター・王塚台5丁目・西明石町3丁目経由、西明石駅行(神姫バス)
北5(明石市交通部)
王子線:市民病院前・成人病センター前経由、車庫前行
王子線:市民病院前・大道町経由、車庫前行
藤江・貴崎線:市民病院前・大道町・貴崎4丁目経由、藤江駅前行

利用状況
年間乗車人数は次のとおり。

1999年度 19,788千人(13,248千人)
2000年度 19,522千人(13,050千人)
2001年度 19,261千人(12,811千人)
2002年度 18,931千人(12,684千人)
2003年度 19,001千人(12,733千人)
 カッコ内は定期利用者の再掲

 「明石市統計書」(明石市総務部情報管理課・編)による
 2004年度の1日あたりの平均乗車人数は51,849人である。これはJR西日本の駅では第12位である。


歴史
1888年11月1日 開業(山陽鉄道 兵庫・明石間開業と同時)
1888年12月23日 山陽鉄道 明石・姫路間開業
1906年12月1日 国有化
1934年9月20日 須磨・明石間電化により、吹田・明石間電車運転開始
1937年10月10日 京都・吹田間電化により、京都・明石間電車直通運転開始
1987年4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継
1995年1月17日 阪神・淡路大震災により不通
1995年1月23日 須磨・西明石間運行再開

隣の駅
西日本旅客鉄道
■山陽本線(JR神戸線)
特急「スーパーはくと」「はまかぜ」停車駅
新快速
神戸駅 - 明石駅 - 西明石駅
快速(列車線経由)
兵庫駅 - 明石駅 - 西明石駅
快速(電車線経由)
舞子駅 - 明石駅 - 西明石駅
普通(各駅停車)
朝霧駅 - 明石駅 - 西明石駅
※快速列車は当駅以西(西明石方面)は普通列車として運転

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
明石駅(JR西日本)



JR神戸線(東海道本線・山陽本線)
(京都方面<<) 大阪 - 塚本 - 尼崎 - 立花 - 甲子園口 - 西ノ宮 - 芦屋 - 甲南山手 - 摂津本山 - 住吉 - 六甲道 - (東灘信号場) - 灘 - 三ノ宮 - 元町 - 神戸 - 兵庫 - 新長田 - 鷹取(神戸貨物ターミナル) - 須磨 - 塩屋 - 垂水 - 舞子 - 朝霧 - 明石 - 西明石 - 大久保 - 魚住 - 土山 - 東加古川 - 加古川 - 宝殿 - 曽根 - ひめじ別所(姫路貨物) - 御着 - 姫路 (>>岡山方面)
和田岬線:兵庫 - 和田岬
236
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:40 | 只看该作者
赤瀬駅

ホーム(2005年3月撮影)

駅の入り口(2006年8月撮影)

列車は上下とも1時間に1本程度発着する(2006年8月撮影)
赤瀬駅(あかせえき)は、熊本県宇土市赤瀬町に所在する九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅である。海際の山中に存在し利用者は少ない。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 その他
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造単式ホーム1面1線を持つ地上駅。駅舎はすでに撤去されておりホームと待合所のみがある。落書きも多く待合所のガラスはすべて割られている。

無人駅であり駅員はいないが名誉駅長指定駅となっている。しかし前述の如く駅は大変荒れており、もはや栄誉駅長の制度は機能していない。名誉駅長を紹介するプレートも壁から剥ぎ取られ待合所の隅にうち捨てられている。


駅周辺このあたりは海ぎりぎりまで山が迫っておりこの駅もそのような山の中にある。このため当駅に行くには海沿いの国道から曲がりくねった急な道をずっとのぼっていかねばならない。かつて石打ダム駅がまだなかった頃は同駅周辺の住民がトンネルがあるため線路の上を通り徒歩でこの駅に来てこの駅から列車に乗車していたという。

駅から集落内の道を200mほど下ると国道57号に出る。右方向に100mほどの距離に産交バス赤瀬バス停がある。

国道57号
赤瀬海水浴場
セブンイレブン宇土赤瀬店

歴史1907年(大正6年)8月5日 - 赤瀬簡易停車場として鉄道院が開設(海水浴客のための停車場。季節営業)
1909年(大正8年)10月16日 - 簡易停車場から仮停車場となる
1941年(昭和16年)1月1日 - 仮停車場から駅となる
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

その他青春18きっぷのポスターに登場したことがある。

隣の駅九州旅客鉄道
三角線
網田駅 - 赤瀬駅 - 石打ダム駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
三角線
宇土 - 緑川 - 住吉 - 肥後長浜 - 網田 - 赤瀬 - 石打ダム - 波多浦 - 三角
237
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:40 | 只看该作者
県駅
県駅(あがたえき)は、栃木県足利市にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式1面2線。乗車券は駅前自転車預かり所で、190円区間までのものを発売。

(太田方面は韮川まで、館林方面は茂林寺前までと、館林駅乗り換えで佐野線渡瀬、小泉線成島まで。)
トイレは、男女別の浄化槽による水洗式。


のりば
1 ■ 伊勢崎線 下り 足利市・太田方面
2 ■ 伊勢崎線 上り 館林・久喜・春日部・北千住・浅草方面


利用状況
1日平均乗降人員 428人(2005年度)


駅周辺
栃木県立足利南高等学校
足利市立筑波小学校
筑波公民館
国道50号

歴史
1928年(昭和3年)5月1日 開業。
1973年(昭和48年)9月1日 駅無人化(簡易委託開始)。

隣の駅
東武鉄道
伊勢崎線
区間急行・区間準急(土休日の下り1本のみ)・普通
多々良駅 - 県駅 - 福居駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東武鉄道 県駅
東武伊勢崎線
浅草 - 業平橋 - (渋谷方面<< - 押上) - 曳舟 - 東向島 - 鐘ヶ淵 - 堀切 - 牛田 - (中目黒方面<<)北千住 - 小菅 - 五反野 - 梅島 - 西新井 - 竹ノ塚 - 谷塚 - 草加 - 松原団地 - 新田 - 蒲生 - 新越谷 - 越谷 - 北越谷 - 大袋 - せんげん台 - 武里 - 一ノ割 - 春日部 - 北春日部 - 姫宮 - 東武動物公園(>>東武日光方面) - 和戸 - 久喜 - 鷲宮 - 花崎 - 加須 - 南羽生 - 羽生 - 川俣 - 茂林寺前 - 館林 - 多々良 - 県 - 福居 - 東武和泉 - 足利市 - 野州山辺 - 韮川 - 太田 - 細谷 - 木崎 - 世良田 - 境町 - 剛志 - 新伊勢崎 - 伊勢崎
238
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:40 | 只看该作者
あかぢ駅
あかぢ駅(あかぢえき)は、福岡県鞍手郡小竹町大字赤地にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。 漢字表記では「赤地」となるが、伊田線内に赤池駅があるため、ひらがな表記の「あかじ」駅となった。しかし「赤字」を連想するためか、後に「あかぢ」駅に改称された。

画像:Akadi.jpg
あかぢ駅構内(2005/7/14)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線を有する複線区間にある地上駅である。無人駅で駅舎はない。


駅周辺
国道200号

歴史
1990年10月1日 あかじ駅として開業。
2001年3月3日 あかぢ駅に改称。

隣の駅
平成筑豊鉄道
伊田線
南直方御殿口駅 - あかぢ駅 - 藤棚駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



平成筑豊鉄道伊田線
直方 - 南直方御殿口 - あかぢ - 藤棚 - 中泉 - 市場 - ふれあい生力 - 赤池 - 人見 - 金田 - 上金田 - 糒 - 田川市立病院 - 下伊田 - 田川伊田
(田川線・糸田線)
239
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:41 | 只看该作者
赤塚駅
赤塚駅(あかつかえき)は、茨城県水戸市赤塚にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。

目次
1 駅構造
2 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
2面3線のホームを持つ橋上駅である。改札口横に、改札外・内どちらからも利用できるキヨスクがある。改札口は1つで、南北自由通路により北口・南口に連絡している。北口は小さなデッキになっており、再開発ビルや水戸市営の駐車場・駐輪場と接続している。地上と改札階間、改札階とホーム間とすべてにエレベーターが利用でき、駅舎改築に合わせバリアフリー化されている。みどりの窓口・自動改札機設置駅。


のりば
1・2 ■常磐線 水戸・日立・高萩方面(2番線は特急待避線で、下り3本入線する)
2 ■常磐線  水戸、友部・上野方面(特急退避線で、上り1本入線する)
3 ■常磐線・水戸線  友部・土浦・上野、笠間・下館・小山方面


利用状況
2005年度の利用者数は、1日あたり平均5,305人である。


駅周辺
国家公務員共済組合連合会水府病院
ミオス
フレスポ赤塚(カスミ、マツモトキヨシなど)
赤塚郵便局
ヨークタウン赤塚(ヨークベニマル、ダイソーなど)
国道50号
水戸市立赤塚中学校
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校

歴史
1889年(明治22年)に栃木県小山市の小山駅と茨城県水戸市の水戸駅間を結ぶ初代水戸鉄道線(現在のJR東日本水戸線)が開通し、赤塚駅は開業から約5年後の1894年(明治27年)1月4日に設けられた。翌年の1895年(明治28年)7月1日には、水戸鉄道線に友部駅が新設されて、日本鉄道海岸線(現在のJR東日本常磐線)と接続し、東京に行けるようになった。

その後、茨城鉄道(現在の茨城交通)の県域鉄道路線茨城線の起点駅・始発駅となったり、貨物取り扱いをしたりと、昭和時代を中心に栄えたが、後に両者とも廃止された。1999年(平成11年)から、水戸市は、20年前からの計画であった「赤塚駅前再開発計画」を茨城県庁の移転とともに実施し、これに合わせて駅舎が橋上化され現在に至る。

1889年(明治22年)1月16日 - 水戸鉄道(初代)(小山駅~水戸駅)開通。
1894年(明治27年)1月4日 - 水戸鉄道線の駅として赤塚駅が開業。
1909年(明治42年)10月12日 - 常磐線の駅となる。
1926年(大正15年)10月24日 - 茨城線(茨城鉄道)の営業開始。
1971年(昭和46年)2月11日 - 茨城線(茨城交通)が廃止。
1999年(平成11年)11月21日 - 茨城県庁の最寄駅として、以前の古典的な駅舎を橋上化し、現代的な橋上駅となった。

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■常磐線・水戸線
内原駅 - 赤塚駅 - 偕楽園駅(臨時駅) - 水戸駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
赤塚駅発着バス時刻表・平日用
赤塚駅発着バス時刻表・休日用



常磐線
上野 - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住 - 松戸 - 柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手 - 藤代 - 佐貫 - 牛久 - ひたち野うしく - 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - 泉 - 湯本 - 内郷 - いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ヶ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼 - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 長町 - 仙台水戸線
小山 - 小田林 - 結城 - 東結城 - 川島 - 玉戸 - 下館 - 新治 - 大和 - 岩瀬 - 羽黒 - 福原 - 稲田 - 笠間 - 宍戸 - 友部( - 内原 - 赤塚 - 偕楽園(臨) - 水戸)
240
 楼主| 发表于 2007-5-3 19:41 | 只看该作者
明塚駅
明塚駅(あかつかえき)は、島根県邑智郡美郷町明塚にある西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
単式1面1線のホームを持つ駅。


駅周辺
江の川

歴史
1967年(昭和42年)4月1日 開業。

隣の駅
三江線
石見簗瀬駅 - 明塚駅 - 粕淵駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(明塚駅)



三江線
江津 - 江津本町 - 千金 - 川平 - 川戸 - 田津 - 石見川越 - 鹿賀 - 因原 - 石見川本 - 木路原 - 竹 - 乙原 - 石見簗瀬 - 明塚 - 粕淵 - 浜原 - 沢谷 - 潮 - 石見松原 - 石見都賀 - 宇都井 - 伊賀和志 - 口羽 - 江平 - 作木口 - 香淀 - 式敷 - 信木 - 所木 - 船佐 - 長谷 - 粟屋 - 尾関山 - 三次
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2025-2-24 11:03

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表