只需一步,快速开始
可部線 Encyclopedia 可部線(かべせん)は、広島県広島市西区の横川駅から同市安佐北区の可部駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。全線が電化されており、広島市の都市近郊路線となっている。 目次1 路線データ 2 列車の運転 2.1 快速列車 2.2 各駅停車 3 歴史 4 駅一覧 5 接続路線 6 可部~三段峡間の廃止について 6.1 廃止区間の路線データ 6.2 廃止区間駅一覧 7 関連項目 路線データ管轄(事業種別):西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 路線距離(営業キロ):14.0km 軌間:1067mm 駅数:12駅(起終点駅含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:全線(直流1500V) 閉塞方式:特殊自動閉塞式 最高速度:65km/h 指令所:広島総合指令所 列車の運転 快速列車 快速「通勤ライナー」が、夕通勤時間帯に広島→可部間に運行している。 停車駅は、横川・安芸長束・下祇園・大町・緑井・可部である。広島シティネットワークの可部線の項も参照。 各駅停車 広島駅を起点に運転されており、一部の列車は広島駅を越えて山陽本線・呉線方面へ乗入れている。 全区間を通しで運転する列車のほか、平日朝ラッシュ時には緑井、梅林折り返し、夕方から夜間にかけては緑井折り返しの区間列車が設定されている。 歴史 現在では廃線区間内となった旧国鉄2万km標 坪野~田之尻 可部線の現存区間は、私鉄が開業した区間を1936年に国有化したものである。同区間は、1909年、大日本軌道広島支社が軽便鉄道規格で開業したものであるが、数回所有者が変わり、買収時の所有者は広浜鉄道であった。本路線は、改正鉄道敷設法別表第94号の予定線「広島県広島付近ヨリ加計ヲ経テ島根県浜田付近ニ至ル鉄道」の一部として買収されたものである。 可部以遠は国により建設された。1968年に国鉄諮問委員会が提出した意見書で、可部~加計間が鉄道としての「使命を終えた」路線、いわゆる赤字83線に挙げられ廃止勧告を受けた一方で、建設は続けられ、翌1969年に三段峡までが開通した(新規開業区間は非電化)。その後も日本鉄道建設公団の建設線(今福線)として山陰本線の浜田を目指して建設が進められたが、1980年の国鉄再建法の施行により工事は中断され、現在も遺構が残る。 2003年、可部~三段峡間は、乗客の減少に歯止めがかからず、廃止された(詳細は後述)。なお同区間内には、1954年の布~加計開業により国鉄路線延長が2万kmに達した地点(坪野~田之尻間。坪野寄り500m)が含まれており、位置を示す記念碑だけが皮肉にも取り残されることとなった。 1909年12月19日 大日本軌道広島支社が横川~祇園(下祇園駅と古市橋駅の間、現在廃止)間を開業。軌間762mm非電化 1910年11月19日 祇園~古市橋間開業 1910年12月25日 古市橋~太田川橋(現在の上八木)間が開業 1911年6月12日 太田川橋~可部間が開業 1919年3月11日 可部軌道へ譲渡 1926年5月1日 広島電気に合併 1928年11月9日 横川~古市橋間改軌(→1067mm)・電化(直流600V)。古市橋~可部間を運休しバス代行輸送 1929年8月10日 古市橋~七軒茶屋間改軌・電化 1929年11月25日 七軒茶屋~太田川橋間改軌・電化 1929年12月2日 太田川橋~可部間改軌・電化。全線改軌・電化完成 1931年7月1日 広浜鉄道へ譲渡 1935年12月1日 軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更(13.8km) 1936年9月1日 横川~可部間(13.7km)買収、国有化。可部線となる 1936年10月13日 可部~安芸飯室間(11.1km)開業(以後の開通区間は非電化) 1946年8月15日 安芸飯室~布間(2.4km)開業 1948年10月1日 架線電圧を750Vに昇圧 1954年3月30日 布~加計間(18.5km)開業。坪野~田之尻間で国鉄路線延長が2万kmに達する 1962年4月23日 架線電圧を1500Vに昇圧 1962年10月1日 横川~安芸長束間線路付け替えに伴い改キロ(+0.3km) 1968年9月4日 可部~加計間(32.0km)が「赤字83線」に挙げられ廃止勧告を受ける。 1969年7月27日 加計~三段峡間(14.2km)開業。加計~戸河内間で貨物営業開始。 1978年10月1日 可部~戸河内間貨物営業廃止 1984年1月1日 横川~可部間貨物営業廃止(貨物営業全廃) 1987年4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継 1994年8月20日 大町駅開業(アストラムラインと接続) 2003年12月1日 可部~三段峡間(46.2km)廃止 駅一覧広島シティネットワークも参照。 横川駅 - 三滝駅 - 安芸長束駅 - 下祇園駅 - 古市橋駅 - 大町駅 - 緑井駅 - 七軒茶屋駅 - 梅林駅 - 上八木駅 - 中島駅 - 可部駅 接続路線横川駅:山陽本線、広島電鉄横川線 大町駅:広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン) 可部~三段峡間の廃止について 2万km標に接近するキハ40形 坪野駅西方可部駅~三段峡駅間(46.2km)は、2003年11月30日限りで廃止された。 西日本旅客鉄道(以降JR西日本と記す)は、利用者の減少が続く可部駅~三段峡駅間について廃止の方針を打ち出していたが、地元は利便性が高まれば利用者は増えると主張した。JR西日本はこれに応え、2000年の104日間と2001年の1年間、列車の試験増発を行ったが、JR西日本が設定した存続の条件・輸送密度800人には達せず、廃止が決定した。 その後、地元自治体を中心とする第三セクターへの移行も検討されたが、断念された。 廃止後は広島電鉄(可部~三段峡間、国道191号経由)、広島交通(可部~安芸飯室間、広島県道267号宇津可部線経由)による代替バスに転換された。 線路跡については、JR西日本から当時の広島市・湯来町・加計町・筒賀村・戸河内町(現在、湯来町は広島市に編入、加計町・筒賀村・戸河内町は合併し安芸太田町)の各沿線自治体に無償で譲渡された。可部駅~河戸駅間(1.3km)は広島市とJRの協定の関係で踏切部分を含めそのまま残し、河戸駅~三段峡駅間(44.9km)は踏切部分のみ撤去されているが路盤など設備はほぼ原状のまま残っている。 廃止後も旧JR可部線廃止区間を鉄道として再生しようという動きがあり、2004年4月に太田川鉄道株式会社(同年12月に有限会社に改組)が設立され、観光鉄道としての運行再開を目指していたが、むなしく2005(平成17)年5月25日に太田川流域鉄道再生協会会長の名義で可部線の線路、枕木撤去や駅舎解体などの理由で事実上鉄道の復活が不可能となったことを受けて、支援金の返還を決定する文面を掲載、太田川鉄道のホームページは閉鎖され、可部線再生計画はほぼ消滅し断念せざるを得ない状況になってしまったと言ってもいい状況となっている。 存続を訴える横断幕とキハ40 筒賀~土居 廃止区間の路線データ 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 路線距離(営業キロ):46.2km 軌間:1067mm 駅数:21駅(可部駅を除く) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 閉塞方式:可部~加計間は特殊自動閉塞式、加計~三段峡間はスタフ閉塞式。(以前、加計~三段峡間は自動閉塞式だった。) 廃止区間駅一覧 (可部駅) - 河戸駅 - 今井田駅 - 安芸亀山駅 - 毛木駅 - 安芸飯室駅 - 布駅 - 小河内駅 - 安野駅 - 水内駅 - 坪野駅 - 田之尻駅 - 津浪駅 - 香草駅 - 加計駅 - 木坂駅 - 殿賀駅 - 上殿駅 - 筒賀駅 - 土居駅 - 戸河内駅 - 三段峡駅
举报
富内線 Encyclopedia 富内線(とみうちせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道勇払郡鵡川町(胆振支庁管内)の鵡川駅で日高本線から分岐し、沙流郡日高町(日高支庁管内)の日高町駅を結んでいた。一時は根室本線金山駅と結ぶ計画があったものの、国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、1986年に廃止された。 目次1 路線データ(廃止時) 1.1 休止区間 2 運行形態 3 歴史 4 駅一覧 5 接続路線 6 廃止後の状況 路線データ(廃止時)日本国有鉄道 区間(営業キロ):鵡川~日高町 82.5km 軌間:1067mm 駅数:15(起点駅を含む) 全線単線 電化方式:全線非電化 閉塞方式:タブレット閉塞式 交換可能駅:4(旭岡、穂別、富内、振内) 休止区間 沼ノ端~豊城 24.1km - 1943年11月1日休止 運行形態一部の列車を除き、日高本線を経由して苫小牧駅まで直通していた。廃止直前は、全線通しの運転が4往復程度あったほか苫小牧・鵡川~富内・振内間の区間列車があった。 歴史沿線から産出されるクロム鉱や石炭、森林資源の開発のため、北海道鉱業鉄道が金山線(沼ノ端~辺富内)として1922年から翌年にかけて開業したもので、1924年に北海道鉄道(2代)と改称。1943年に同社の札幌線(現在の千歳線)とともに戦時買収され、富内線となった。 その際、日高本線と路線が近接していた沼ノ端~豊城間は不要不急線として休止(事実上の廃止)され、豊城~鵡川間に新線を建設して日高本線と接続させている。 鵡川~富内間は、改正鉄道敷設法別表第134号に規定する予定線「胆振国鵡川ヨリ石狩国金山ニ至ル鉄道及「ペンケオロロツプナイ」付近ヨリ分岐シテ石狩国登川ニ至ル鉄道」の一部であり、本来、根室本線の金山駅に接続するはずであった。予定線の後段部分の一部は「紅葉山から占冠を経て金山に至る鉄道(紅葉山線)」に変更し、その一部が石勝線(新夕張駅~占冠駅)として開業している。 富内~日高町間については、同法別表第142号の2に規定する予定線「十勝国御影付近ヨリ日高国右左府ヲ経テ胆振国辺富内ニ至る鉄道」の一部として開業し、残りの区間については、「新得より占冠を経て日高町に至る鉄道(狩勝線)」に変更され、その一部が石勝線(占冠駅~上落合信号場)として開業している。 1922年7月24日 【開業】北海道鉱業鉄道金山線沼ノ端~生鼈(後の旭岡) 【駅新設】ニナルカ、上厚真、上鵡川、萠別、生鼈 1923年6月12日 【延伸開業】生鼈~似湾(後の栄) 【駅新設】芭呂沢、似湾 1923年11月11日 【延伸開業】似湾~辺富内(後の富内) 【駅新設】入鹿別、杵臼、穂別、辺富内 1924年3月3日 【社名変更】北海道鉱業鉄道→北海道鉄道 1924年6月10日 【駅新設】(貨)深牛 1926年5月1日 【駅新設】北松田 1943年8月1日 【買収・線路名称設定】富内線沼ノ端~富内(66.0km)。【駅名改称】駅一覧参照 【駅廃止】芭呂沢、(貨)深牛 1943年11月1日 【延伸開業】鵡川~豊城(3.6km) 【休止】沼ノ端~豊城間(24.1km) 【駅休止】北松田、静川、上厚真、入鹿別 【区間表示変更】富内線鵡川~富内(45.5km) 1958年11月15日 【延伸開業】富内~振内(12.9km) 【駅新設】幌毛志、振内 1964年11月5日 【延伸開業・全通】振内~日高町(24.1km) 【駅新設】仁世宇、岩知志、日高岩内、日高三岡、日高町 1982年11月15日 【貨物営業廃止】全線 1984年6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認 1986年11月1日 廃止。道南バスにバス転換 駅一覧鵡川駅 - 豊城駅(上鵡川駅) - 春日駅(萠別駅) - (芭呂沢駅) - 旭岡駅(生鼈駅) - 栄駅(似湾駅) - 豊田駅(杵臼駅) - 穂別駅 - ((貨)深牛駅) - 富内駅(辺富内駅) - 幌毛志駅 - 振内駅 - 仁世宇駅 - 岩知志駅 - 日高岩内駅 - 日高三岡駅 - 日高町駅 1943年休止区間:沼ノ端駅 - 北松田駅 - 静川駅(ニナルカ駅) - 上厚真駅 - 入鹿別駅 - 豊城駅 括弧書きは、1943年8月の買収時に改称または廃止された駅の旧称 接続路線鵡川駅:日高本線 廃止後の状況廃止後は道南バスが鉄道代替路線を運行している。ただし元の鉄道路線の系統が分断されており、穂別方面と振内方面を結ぶ路線は存在しない。 鵡川駅~穂別営業所~富内 (苫小牧駅~)富川~平取~振内~日高町(苫小牧駅直通は1日1往復) 富内駅は駅舎や駅構内がほとんど保存されている。また振内駅も駅舎こそ残っていないものの、ホームや線路が残っており車両も置いてある。
富山地方鉄道射水線 Encyclopedia 射水線(いみずせん)は、富山県にかつてあった、富山市と新湊市とを結ぶ鉄道路線である。富山から北へ向って四方へ出て、富山湾沿いに新湊へ至っていた。 一部分は加越能鉄道に譲渡されて現在も万葉線として残っているが、大部分は1980年3月31日限りで廃止された。 目次1 路線データ 2 歴史 2.1 開業・延伸 2.2 分断・廃止 2.3 廃止後 3 駅一覧 4 接続路線 5 参考文献 路線データ1980年3月31日に射水線として運営されていた区間(新富山駅~新港東口駅間)のデータを示す。 路線距離(営業キロ):14.4km 軌間:1067mm 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:全線(直流600V) 歴史 開業・延伸 当線は、1922年12月26日に、射水電気軌道の名前で富山駅~新伏木口駅(現:六渡寺駅)間の軌道敷設特許を受け、1923年2月20日に越中電気軌道として設立されたのに始まる。沿線の旅客や海産物、米などを運搬するのが目的であった。 1924年10月12日に富山北口駅~四方間6.1kmが開業。1926年7月21日に富山北口駅~聯隊橋駅(後の新富山駅)間と四方駅~打出浜駅(後の打出駅附近)間が開業した。聯隊橋駅では富山市電に接続していた。 打出浜駅前には海水浴場を開くなど集客に努めていたが業績はあまり良くなく、地方鉄道補助法の適用を受けるために1926年2月に軌道から鉄道に変更し、1927年2月には社名を越中鉄道に変更した。 同法による補助により打出浜駅以遠の延伸が行われるようになり、堀岡、越ノ潟、東新湊高周波前、庄川口と少しずつ延長しながら1933年12月25日に新伏木口駅(新湊駅を経て現在は六渡寺駅) までの19.9kmが全通した。 1943年1月1日の交通大統合により、富山地方鉄道(地鉄)の射水線となった。 1951年4月1日に高岡軌道線の米島口駅~新湊駅間が開業し、同日から射水線を経由して高岡軌道線・地鉄高岡駅~富山市内軌道線・西町駅間の直通運転が始められた。新富山駅~西町駅間の乗り入れは1961年7月18日に廃止された。 分断・廃止 富山新港の建設により射水線は分断されることになった。1966年4月5日に堀岡駅~越ノ潟駅間が廃止となり(同年12月1日に堀岡駅~新港東口駅間を新設)、高岡側の越ノ潟駅~新湊駅間が加越能鉄道に譲渡されて新湊港線となった。分断された新港東口駅~越ノ潟駅間は富山県営渡船で連絡を取ったが、乗り換えの不便のため射水線の乗客は6千人/km日から3千人/km日に半減した。 1977年8月31日から富山駅前駅への乗り入れを行ったが乗客増には繋がらず、1980年3月31日限りで廃止された。 廃止後 新富山駅跡から富山北口駅跡までは道路となっている。富山北口駅跡の手前から八ヶ山駅~八町駅間までの2.175kmは地鉄の路線バスの専用道路となっており、朝のラッシュ時に富山駅行数本が運行されている。専用道の先からは農道、四方駅跡から先は自転車専用道となっている。 駅一覧新富山駅 - 富山北口駅 - 八ヶ山駅 - 八町駅 - 布目駅 - 鯰鉱泉駅 - 四方駅 - 打出駅 - 本江駅 - 練合駅 - 海老江駅 - 射北中学校前駅 - 堀岡駅 - 新港東口駅 接続路線新富山駅:富山地方鉄道富山市内軌道線(新富山駅前駅(現:新富山駅)) 参考文献写真でつづる富山地方鉄道50年の歩み(富山地方鉄道、1979年) 私鉄廃線25年(寺田裕一 著、JTB、2003年) 鉄道廃線跡を歩くIII(宮脇俊三 編著、JTB、1997年)
富山地方鉄道笹津線 Encyclopedia 笹津線(ささづせん)は、富山県にかつてあった、富山市の南富山駅と大沢野町(現富山市)の地鉄笹津駅とを結ぶ鉄道路線である。1975年3月31日限りで廃止された。 目次1 路線データ 2 歴史 2.1 富山鉄道時代 2.2 富山地方鉄道笹津線時代 2.3 廃止後 3 駅一覧 4 接続路線 5 参考文献 路線データ路線距離(営業キロ):12.4km 軌間:1067mm 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:全線(直流600V) 歴史 富山鉄道時代 笹津線および不二越線は富山軽便鉄道の手によって開業したものである。 1914年12月6日に富山駅(現在の電鉄富山駅)~笹津駅間17.6kmが開業した。1915年に富山鉄道に改称した。岐阜県神岡の三井鉱山の鉱石や沿線の旅客・貨物の運搬に当たり、業績は良好であった。 しかし、1927年から国鉄高山線が順次開業するにつれて業績が悪化し、政府の補償を受けて1933年4月20日に富山鉄道は解散、堀川新駅(現在の南富山駅)~笹津駅間は廃止となった。富山駅~堀川新駅間は同日附で設立された富南鉄道に引き継がれ、1937年に富山電気鉄道に合併、1943年に富山電気鉄道が中心となって富山地方鉄道(地鉄)が設立された。 富山地方鉄道笹津線時代 戦後、富山地方鉄道は旧富山鉄道の路線の復活を計画し、1950年9月1日に南富山駅~大久保町駅が、1952年に大久保町駅~地鉄笹津駅間が笹津線として開業した。 昭和40年代に入るとモータリゼーションが急速に進行した上、1969年には並行する国道41号の舗装拡幅改良工事が完成し、乗客が激減した。1971年に地鉄は笹津線・射水線の廃止を表明した。市町村・沿線住民から反対されたが、1975年3月31日限りで全線が廃止された。 笹津駅から越中八尾駅経由で庄川町駅まで延伸して加越線に接続し、津沢附近で分岐して金沢まで延伸する計画もあった。これは鉄道敷設法別表六十五「富山県八尾ヨリ福光ヲ経テ石川県金沢附近ニ至ル鉄道」(通称金八線)を実現しようとするものであったが、実行に移されることはなかった。 廃止後 廃線跡はほぼ全線が2車線の舗装道路となっている。富山市内では富山市道、大沢野町内では富山県道318号笹津安養寺線となっている。 熊野川に架かる興南大橋の欄干には鉄道の車輪がデザインされている。 駅一覧南富山駅 - 日本繊維前駅 - 袋駅 - 赤田駅 - 上野(うわの)駅 - 熊野駅 - 伊豆ノ宮駅 - 大久保町駅 - 上大久保駅 - 大沢野北口駅 - 田村町駅 - 大沢野町八木山駅 - 敷紡前駅 - 地鉄笹津駅 接続路線南富山駅:富山地方鉄道不二越線・富山地方鉄道上滝線,富山地方鉄道富山市内軌道線(南富山駅前駅) 地鉄笹津駅:高山本線(笹津駅) 参考文献写真でつづる富山地方鉄道50年の歩み(富山地方鉄道、1979年) 鉄道廃線跡を歩くV(宮脇俊三 編著、JTB、1998年)
中勢鉄道 Encyclopedia 中勢鉄道(ちゅうせいてつどう)とは、かつて三重県にあった鉄道・軌道路線(軽便鉄道の一種)を運営していた会社である。また、同社が運営していた鉄道・軌道路線についても記す。 目次1 会社沿革 2 路線データ 3 路線沿革 4 駅一覧 5 接続路線 6 外部リンク 会社沿革 1920年(大正9年)2月15日 大日本軌道伊勢支社によって運営されていた軽便鉄道線の引き受けを目的に、会社創立。 1920年(大正9年)2月19日 路線・車両・設備を譲渡される。 1928年(昭和3年)5月5日 参宮急行電鉄(近畿日本鉄道・近鉄の前身)の傘下に入る。 1929年(昭和4年) 中勢鉄道名義で久居駅~参急中川駅(現、伊勢中川駅)間の免許申請。後に参宮急行電鉄へ免許を譲渡し、同社の津支線(現、近鉄名古屋線)の一部として開業する。 1943年(昭和18年)2月12日 運営路線の全廃により、解散を申請。 1944年(昭和19年)5月8日 このときの清算報告書を持って会社消滅。 路線データ(1942年10月時点) 路線距離:20.6km 軌道線:5.4km(岩田橋~阿漕) 鉄道線:15.2km(阿漕~伊勢川口駅) 駅数:21 軌間:762mm 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 使用動力車両:蒸気機関車・気動車 路線沿革 1908年(明治41年)11月10日 大日本軌道伊勢支社の路線として久居~聖天前間開業。 1909年(明治42年)1月1日 聖天前~阿漕間開業。 1909年(明治42年)1月10日 阿漕~岩田橋間開業。 1920年(大正9年)2月19日 中勢鉄道の路線となる。 1921年(大正10年)12月1日 久居~大仰間開業。 1925年(大正14年)7月1日 大仰~伊勢二本木間開業。 1925年(大正14年)11月27日 伊勢二本木~伊勢川口間開業。 1930年(昭和5年)5月18日 参宮急行電鉄津支線の開業により、久居で連絡を図るようになる。 1931年(昭和6年)9月11日 鉄道省名松線開業により、伊勢川口で接続を図るようになる。 1942年(昭和17年)12月1日 岩田橋~久居間廃止。 1943年(昭和18年)2月1日 久居~伊勢川口間廃止。 廃止の理由は参急線・名松線などと並行する形になり、速度が遅い中勢鉄道線の利用が減少したからである。 駅一覧 岩田橋駅 - 弁才天駅 - 阿漕駅 - 聖天前駅 - 二重池駅 - 相川駅 - 久居駅 - 寺町駅 - 万町駅 - 戸木駅 - 羽野駅 - 大師前駅 - 七栗駅 - 其倉駅 - 石橋駅 - 大仰駅 - 誕生寺駅 - 亀ヶ広駅 - 伊勢二本木駅 - 広瀬駅 - 伊勢川口駅 前述の通り阿漕駅を境に軌道線・鉄道線が分かれていたが、運転形態など実質的には一つの路線であった。 接続路線 阿漕駅:鉄道省参宮線(現、紀勢本線) 久居駅:参宮急行電鉄津支線→名古屋線(現、近鉄名古屋線) 伊勢川口駅:鉄道省名松線
中舞鶴線 Encyclopedia 中舞鶴線跡。国道27号線と並行する路線であった。 中舞鶴線(なかまいづるせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線の通称。線路名称上は舞鶴線の支線であった。 京都府舞鶴市にある舞鶴線東舞鶴駅からスイッチバックして入線し、同市の中舞鶴駅までを結ぶ路線であった。中舞鶴線の建設目的は、舞鶴鎮守府の兵員ならびに軍需資材の輸送を主な使命とし、舞鶴港線とともに国策として建設され、1919年(大正8年)7月21日国鉄線として営業を開始した。 戦後も特殊貨物輸送で賑わいを見せたが、その後に国道27号線が整備され、輸送量は減少、国鉄も鉄道の使命は終わったものとし、1972年(昭和47年)に廃止された。 目次 1 路線データ 2 沿革 3 接続路線 4 駅一覧 5 廃止後の状況 6 関連項目 路線データ 中舞鶴線跡地には遊歩道が整備されている。 区間(営業キロ):東舞鶴~中舞鶴(3.4km) 駅数:3駅(起終点駅含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化方式:なし(全線非電化) 閉塞方式:タブレット閉塞式(全線1閉塞) 沿革 1904年(明治37年) 軍港引込み線として開設。 1919年(大正8年)7月21日 【開業】新舞鶴~中舞鶴(3.4km) 【駅開業】東門、中舞鶴 1939年(昭和14年)6月1日 【駅名改称】新舞鶴→東舞鶴 1946年(昭和21年)9月1日 【駅名改称】東門→北吸 1972年(昭和47年)11月1日 【廃止】全線 接続路線東舞鶴駅:舞鶴線・小浜線 駅一覧 北吸トンネル 東舞鶴駅 - 北吸駅 - 中舞鶴駅 廃止後の状況 廃線跡は、舞鶴市道北吸桃山線となり自転車歩行者道路として整備され、多くの市民に親しまれている。また東舞鶴~北吸間にある北吸隧道(トンネル)は1904年(明治37年)に作られたもので、夜間はレトロな照明が当てられる。2002年(平成14年)には国の登録有形文化財に登録されている。 関連項目 舞鶴港線
世知原線 Encyclopedia 世知原線(せちばるせん)とは、長崎県北松浦郡吉井町(現・佐世保市)の肥前吉井駅(現・吉井駅)から長崎県北松浦郡世知原町(現・佐世保市)世知原駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線。1971年に廃止された。 目次1 路線データ(廃止時) 2 歴史 3 駅一覧 4 接続路線 路線データ (廃止時)路線距離(営業キロ):6.7km 軌間:1067mm 駅数:3駅(起終点駅含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 閉塞方式: 歴史石炭輸送のため、坂本彦馬専用鉄道を譲受け、佐世保鉄道が地方鉄道として開業した軌間762mmの軽便鉄道で、1933年に貨物線として開業した。翌年に旅客営業も開始し、1936年には買収・国有化され、国有鉄道松浦線の名無し支線となった。1945年、松浦線の改軌工事完成に伴って、枝線が松浦線から分離し、世知原線となったが、沿線の炭鉱が閉山すると衰退し、キハ10000系気動車(レールバス)が細々と走る程度になってしまった。 1968年には、鉄道としての使命を終えたものとして、同じく松浦線の支線であった臼ノ浦線とともに赤字83線にリストアップされ、1971年に廃止された。 1933年10月24日 【開業】佐世保鉄道(佐々~)~吉井~世知原(6.5km) 【駅新設】(貨)吉井、(貨)世知原 1934年2月11日 【貨物営業開始】~吉井~世知原 【駅新設】祝橋(停留場) 1934年4月18日 【駅名改称】吉井→肥前吉井 1934年12月1日 【駅新設】御橋観音(停留場) 1936年10月1日 【買収・国有化・線路名称制定】松浦線(一部) 1944年4月13日 【改軌】~肥前吉井~世知原 【駅廃止】御橋観音 1945年3月1日 【路線分離】世知原線 肥前吉井~世知原(6.7km) 1967年6月1日 【貨物営業廃止】祝橋~世知原(-2.8km) 1971年4月1日 【貨物営業廃止】肥前吉井~祝橋(-3.9km) 1971年12月26日 【路線廃止】全線(-6.7km) 駅一覧肥前吉井駅 - 御橋観音駅 - 祝橋駅 - 世知原駅 接続路線肥前吉井駅:松浦線
下北交通大畑線 Encyclopedia 大畑線(おおはたせん)は、下北交通が運営していた鉄道路線。青森県むつ市の下北駅で大湊線から分岐して下北半島を横断し、下北郡大畑町(現むつ市)の大畑駅までを結んでいたが、2001年に廃止された。旧国鉄の特定地方交通線である。 目次 1 路線データ 2 歴史 3 接続路線 4 駅一覧 5 その他 6 関連項目 路線データ 区間(営業キロ):下北~大畑(18.0km) 駅数:8(起終点を含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化方式:なし(全線非電化) 閉塞方式:スタフ閉塞式 歴史 津軽海峡に面した下北半島は日本の国防上重要な拠点で、陸奥湾側の拠点のあった大湊まで鉄道が開業したのは1921年のことであった。翌年に制定された改正鉄道敷設法においても別表第1号に「青森県田名部ヨリ大畑ヲ経テ大間ニ至ル鉄道」として規定されたが、しばらく着手されることはなかった。 この予定線が建設線に昇格するのは、大間にあった海軍の要塞の施設強化に伴うもので、1937年に第1期線として下北~大畑間が着工され、1939年に開業した。大間までの予定線(大間線)も引き続いて建設が進められたが、太平洋戦争の戦局悪化にともなって1943年12月に工事は中止された。津軽海峡の対岸にあたる北海道の亀田半島においても要塞の施設強化のため戸井線が建設されていたが、これも未成のまま工事が中止されている。 戦後しばらくは、海産物や木材の輸送で活況を呈したが次第に減少し、1980年に国鉄再建法が成立すると第1次特定地方交通線に指定された。協議会では一時バス転換に傾いたものの、地元のバス会社「下北バス」が引受けを表明し、一転して鉄道として存続することとなった。特定地方交通線が純民間資本の民営鉄道に引き継がれた希な例で、他には同じ青森県の弘南鉄道に引き継がれた黒石線があるに過ぎない。下北バスには、鉄道経営の経験はなかったが、バス事業で関係のあった京浜急行電鉄の指導を受け、1984年に社名を下北交通に改称。1985年7月に大畑線の営業を引き継いだ。しかし、その後も経営は苦しく、結局廃止されることとなった。当初2001年6月1日廃止予定だったが、2ヶ月早まって2001年4月1日に廃止された。 1939年12月6日 大畑線下北~大畑間(18.0km)開業(全通) 1966年12月15日 海老川駅新設(1960年頃から同所に仮乗降場があった) 1979年2月1日 貨物営業廃止 1981年9月18日 第1次特定地方交通線として廃止承認 1985年7月1日 国鉄大畑線廃止。同時に下北交通に転換 1995年12月1日 樺山駅を冬季休業化。(以後毎年3月31日まで休業) 2001年4月1日 廃止 接続路線 下北駅:大湊線 大畑駅:大間線(未成線) 駅一覧 下北駅 - 海老川駅 - 田名部駅 - 樺山駅 - 陸奥関根駅 - 川代駅 - 正津川駅 - 大畑駅 その他 現在、大畑駅跡では大畑線で活躍していた3両の気動車(キハ85形。旧国鉄キハ22形149~151)が、民間の趣味者団体により動態保存されている。 大畑線キハ85動態保存会
下津井電鉄線 Encyclopedia 下津井電鉄線(しもついでんてつせん)は、かつて岡山県の茶屋町駅と下津井駅とを結んでいた下津井電鉄の鉄道路線である。1990年末に全線が廃止された。 目次 1 路線データ 2 歴史 3 接続路線 4 駅一覧 4.1 1972年廃止区間 4.2 1990年廃止区間 5 参考文献 路線データ (茶屋町~児島間廃止前のデータ) 路線距離(営業キロ) : 21.0km 駅数 : 駅(起終点駅含む) 軌間 : 762mm 複線区間 : なし(全線単線) 電化区間 : 全線(直流600V) 閉塞方式 : 自動閉塞式 歴史 下津井は古くから風待港として栄えた港町である。下津井~丸亀間航路は航路が短いことから本州と四国とを結ぶ主要ルートとされ、金比羅参りの人々などが多く利用していた。しかし、1910年に宇野線が全通し、宇野~高松間で宇高連絡船の運航が開始されると、下津井~丸亀間航路の利用者は激減した。利用客を取り戻すために下津井までの鉄道路線が計画され、下津井だけでなく児島や対岸の丸亀の有力者も出資して下津井軽便鉄道が設立された。 しかし、国鉄宇野線からわざわざ茶屋町駅で乗り換える必要があることから利用者数は少なく、当初は経営難が続いた。昭和に入って沿線で繊維産業が発達し、ガソリンカー、後に電車を導入して、昭和30年代に全盛期を迎えた。 昭和40年代から道路網が整備され、岡山・倉敷へは自社のバスを利用する客が多くなってきたことから、1972年3月末限りで茶屋町~児島間が廃止された。下津井周辺の道路状況が悪くバスへの代替が困難だったため、末端の児島~下津井間は存続した。残された区間では、全線を1閉塞区間とするスタフ閉塞に変更、ワンマン運転、下津井駅以外の全駅を無人化という徹底的な合理化を行い、全従業員10人で運営を行った。その結果、鉄道の赤字をバス事業などの他の事業で補填できる額まで減らすことができた。 1988年の瀬戸大橋開通を機に観光鉄道に転身することにし、琴海駅の交換設備を復活させ、3両編成の車輛を新造した。駅舎の改造やイベント列車の運行などの増収策もとられていたが、観光客は四国や瀬戸大橋に流れ、下津井電鉄を利用する観光客はわずかであった。さらにJRの瀬戸大橋線が児島~岡山間を30分で結ぶようになると、自社のバスの乗客が減り、鉄道の赤字を補填することができなくなった。また、下津井周辺の道路状況が改善され、バスへの代替が可能になったことから、1990年末限りで鉄道線は全線廃止された。廃線跡は自転車道に転用された。 1910年11月9日 茶屋町~下津井間免許 1911年8月2日 下津井軽便鉄道として会社設立 1913年11月11日 茶屋町~味野町(後の児島)間14.5kmが開業。軌間762mm蒸気動力。 1914年3月15日 味野町~下津井間6.5kmが開業 1922年11月28日 下津井鉄道に社名変更 1928年3月30日 内然動力の併用を開始 1930年2月11日 タブレット閉塞式に変更 1949年5月1日 直流600V電化 1949年8月20日 下津井電鉄に社名変更 1972年4月1日 茶屋町~児島間を廃止。貨物営業廃止。スタフ閉塞式に変更。ワンマン運転開始 1988年6月20日 自動閉塞式に変更 1990年12月31日 この日の営業を最後に全線廃止 接続路線茶屋町駅(1972年廃止) : 宇野線 1972年の茶屋町~児島間廃止により、接続する鉄道路線がなくなった。 駅一覧 1972年廃止区間 茶屋町駅 - 天城駅 - 藤戸駅 - 林駅 - 福田駅 - 稗田駅 - 柳田駅 - 児島小川駅 - 児島駅(瀬戸大橋線の児島駅とは別) 1990年廃止区間 児島駅 - 備前赤崎駅 - 阿津駅 - 琴海駅 - 鷲羽山駅 - 東下津井駅 - 下津井駅 なお、児島駅は、「部分廃止前」「部分廃止直後」「最終期」と転々と移転している。2004年現在残されている児島駅は、最終期の児島駅であり、部分廃止前・部分廃止直後の児島駅とは場所が異なっている。 参考文献 鉄道廃線跡を歩く(宮脇俊三編著、JTB、1995年、ISBN 4-533-02337-1) 私鉄廃線25年(寺田裕一著、JTB、2003年、ISBN 4-533-04958-3) 別冊歴史読本11 列島縦断 消えた軽便鉄道を歩く (軽便倶楽部編、新人物往来社、1999年、ISBN 4-404-02711-7) 別冊歴史読本32 現存線・廃止線 ローカル私鉄探訪 (寺田裕一著、新人物往来社、1999年、ISBN 4-404-02732-X)
下河原線 Encyclopedia 南武線との交差部付近 鎌倉街道旧道との交差部付近 競馬場・下河原への分岐部付近 下河原線(しもがわらせん)は旧国鉄の路線のひとつ。正式には中央本線の支線である。国分寺駅から東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅までの貨物線からなる。 多摩川の砂利を運ぶために1910年に東京砂利鉄道として開業したが、武蔵野線の開通に伴い路線の重複部分が多いこの路線は廃止された(国分寺駅から東京競馬場前駅までは1973年4月1日に廃止)。 東京都国分寺市と府中市市域を通っていた。府中市にとっては最初の鉄道路線である。廃止後、跡地は下河原緑道として整備されている。基本的に遊歩道であるが、一部、記念に線路が残っているところもある。また、国分寺駅から西国分寺駅手前の部分には当時の線路がそのまま残っている廃線跡がある。現在の武蔵野線方面に向かう部分は、西国分寺駅周辺の再開発により痕跡は消滅している。 2005年4月からのNHK制作の小学生3・4年向け社会科教育番組「しらべてゴー!」第一回「まちには?がいっぱい」で、下河原線が取り上げられている。 歴史 1910年 東京砂利鉄道の専用鉄道として国分寺~下河原間開業。 1920年5月26日 東京砂利鉄道線を買収し中央本線貨物支線として国分寺~下河原間が開業。 1921年12月1日 国分寺~下河原間廃止。国分寺駅構内側線扱いとなる。 1934年4月2日 国分寺~東京競馬場前間開業。競馬開催日に限り旅客輸送。 1934年11月6日? 国分寺~東京競馬場前間に富士見仮信号場を開設。 1944年10月1日 国分寺~東京競馬場前間休止。 1947年4月24日 国分寺~東京競馬場前間営業再開。 1949年1月21日 国分寺~東京競馬場前間に富士見仮乗降場開業。 1952年7月1日 富士見仮乗降場廃止。北府中信号場に格下げ。貨物支線北府中信号場~下河原間開業。国分寺~下河原間貨物営業開始。 1956年9月1日 北府中信号場を格上げし北府中駅開業。 1973年4月1日 国分寺~東京競馬場前間廃止。武蔵野線府中本町~新松戸間開業。北府中~下河原間の貨物支線を武蔵野線に編入。 1976年9月20日 武蔵野線貨物支線 北府中~下河原間廃止。 駅一覧 国分寺駅 - 北府中駅 - 東京競馬場前駅 北府中駅 - (貨)下河原駅
三重交通神都線 Encyclopedia 神都線(しんとせん)とは、かつて三重県伊勢市(旧・宇治山田市、通称「神都」)に存在した三重交通の軌道線(路面電車)である。市内間相互輸送の他、国鉄・近鉄の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。 目次 1 路線概要 2 停留所一覧 3 沿革 4 特徴 路線概要(廃線直前の1961年1月当時) 全路線長:14.0km 内宮線:6.8km(伊勢市駅前~内宮前) 二見線:6.6km(古市口~二見) 中山線:0.6km(中山~二軒茶屋) 軌間:1067mm 電圧:直流600V 併用軌道区間:伊勢市駅前~古市口、猿田彦神社前~内宮前(全体の約2割で、他は専用軌道) 複線区間:本町~古市口(上下線間隔大) 集電装置:ポール(廃止時まで) 系統 伊勢市駅前~古市口~中山~内宮前 伊勢市駅前~古市口~二軒茶屋~二見 内宮前~中山~二軒茶屋 運行間隔:30分(初詣時は7~15分間隔) 所要時間 外宮前~内宮前:21分 二見~外宮前:29分 二見~内宮前:27分 停留所一覧(廃止直前の1961年1月当時) 内宮線 伊勢市駅前 - 本町(外宮前) - 外宮前 - 近鉄宇治山田駅前 - 古市口 - 倉田山 - 中山 - 松尾 - 楠部 - 猿田彦神社前 - 内宮前 (伊勢市駅前~近鉄宇治山田駅前間は上下線が離れており、本町(外宮前)は上り線のみ、外宮前は下り線のみに存在) 二見線 古市口 - 河崎 - 二軒茶屋 - 学校前 - 通 - 汐合 - 三津 - 二見 中山線 中山 - 二軒茶屋 また、1944年に休止された朝熊線の駅・停留所は以下の通り。 鉄道線:楠部 - 五十鈴川 - 一宇田 - 朝熊村 - 平岩 鋼索線:平岩 - 朝熊岳 平岩駅は、1970年に開業した近鉄鳥羽線朝熊駅近くにあった。 沿革 1903年(明治36年)8月5日 当時この地域の電力事業を行っていた宮川電気により、余剰電気の有効活用を目的として本町~二見間7.6kmで電車の運行を開始。東京電気鉄道(後の東京都電)より17日、大阪市電より1ヶ月早い開業で、日本で7番目となるものであった。 1904年(明治37年)2月 社名を伊勢電気鉄道(現在の近鉄名古屋線にあたる路線の一部を建設した伊勢電気鉄道とは別)に改める。 1905年(明治38年)8月 山田駅前(後、伊勢市駅前)~本町間0.3km延伸。 1906年(明治39年)10月 古市口~宇治(後、猿田彦神社前)間4.5km、中山~二軒茶屋間0.6km開業。 1909年(明治42年)10月1日 外宮前~古市口間1.3km開業。 1914年(大正3年)11月 宇治~内宮前間0.9km開業。 1922年(大正11年)5月 電力会社の整理統合により、伊勢電気鉄道は松阪電気・津電灯と合併して三重合同電気となる。 1928年(昭和3年) 朝熊山への登山鉄道であった朝熊登山鉄道を合併、鉄道線(楠部~平岩間)と鋼索鉄道(ケーブルカー、平岩~朝熊山間)が朝熊線として同社路線となる。 1930年(昭和5年) 社名を合同電気とし、京阪電気鉄道の経営であった和歌山軌道線を譲り受ける(1940年に阪和電気鉄道傘下の和歌山電気軌道へ譲渡、最後は南海電気鉄道の路線となって1971年廃止)。 1937年(昭和12年) 東邦電力に合併、同社の津支局の管轄となる。 1939年(昭和14年) 国策によって電力事業と運輸事業を分離することになり、宇治山田市内の軌道線は新たに設立された神都交通の経営となる。 1944年(昭和19年) 戦時下の不要不急路線として朝熊線を休止、三重県下の鉄道・バス事業を統合して三重交通が発足、同社の路線となる。 1959年(昭和34年)9月27日~10月4日 伊勢湾台風によって一時不通に。 1961年(昭和36年)1月20日 神都線をバスに転換して全廃。 1962年(昭和37年)7月15日 休止中の朝熊線を廃止。 特徴 右側通行の採用 伊勢神宮へ参拝する際、外宮を見てから内宮へ向かうのが普通であるが、その際既述のように伊勢市駅前~近鉄宇治山田駅前間の上下線が分かれていた区間では、より外宮に近いほうを通る路線を下りとし、外宮前を経由せずその北を直進してより宇治山田駅に近い位置を通る路線を上り線としたほうが好都合なため、日本での一般の鉄道や道路が左側通行を減速しているのに逆らって、右側通行となった。そのほかの区間でも、運転上の勘違いを防ぐために行き違い場所はすべて右側通行にしていた。
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 Encyclopedia 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうせん)は、北海道夕張市にあった清水沢駅と大夕張炭山駅を結んでいた三菱石炭鉱業の鉄道路線。 大夕張炭山にて 明治44年(1911年)開業の大夕張炭礦専用鉄道(清水沢~南大夕張)が、その後延長され昭和14年(1939年)に三菱鉱業株式会社線(清水沢~大夕張炭山)として地方鉄道に改組・開業した。昭和25年(1950年)美唄鉄道株式会社の吸収により「三菱鉱業大夕張鉄道」となり、昭和31年(1956年)6月国鉄との清算を美唄鉄道との併合清算に変更、「三菱鉱業大夕張鉄道線」となった。沿線炭鉱の石炭輸送や、夕張岳山麓から森林鉄道により運び出された林産品の輸送に活躍する一方、道路が未整備だった昭和30年代後半まで沿線住民にとっては貴重な足であった。その後炭鉱の経営主体の変遷により昭和44年(1969年)10月には三菱大夕張炭礦株式会社、昭和48年(1973年)12月には三菱石炭鉱業株式会社に譲渡され、相次ぐ閉山・合理化により昭和62年(1987年)7月に廃止された。機関車は9200形、9600形、C11形が混合列車や貨物列車の牽引に活躍したが昭和48年(1973年)には国鉄DD13形と同等の社形DL55形が導入された。 目次 1 路線データ 2 運行形態 3 歴史 4 駅一覧 5 接続路線 6 関連項目 7 参考資料 8 外部リンク 路線データ 路線距離(営業キロ):清水沢~大夕張炭山間 17.2km 軌間:1067mm 駅数:8駅(起終点駅含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 閉塞方式:タブレット閉塞式 運行形態気動車を導入したことは無く、廃線まで機関車が客車・貨車を牽引する方式だった。混合列車は1967年時点では1日7往復(内1往復は区間列車)。 1987年の廃止直前時点で1日3往復運転されていた。他に数本の貨物列車があった。 歴史 1911年6月1日 大夕張炭礦専用鉄道 清水沢~二股(のちの南大夕張)間7.6km開業。(21日説あり) 1916年2月17日 大夕張炭礦が三菱合資会社に合併。 1918年4月10日 三菱合資会社炭坑部を分離し三菱鉱業設立。 1929年1月22日 二股駅を南大夕張駅に、北部駅を大夕張駅に改称。 1929年6月1日 南大夕張~通洞間9.6km開業。 1938年10月20日 通洞駅を大夕張炭山駅に改称。 1939年4月20日 清水沢~大夕張炭山間17.2kmを専用鉄道から地方鉄道に変更。大夕張~大夕張炭山間は貨物営業のみ。 1940年9月1日 遠幌加別駅開業。 1942年8月1日 遠幌加別駅を遠幌駅に改称。 1945年5月6日 (臨)農場前駅(初代)開業。 1945年9月1日 大夕張鉱業所に鉄道課設置 1946年2月1日 (臨)第ニ農場前駅開業。農場前駅を第一農場前駅に改称。 1947年1月16日 清水沢駅乗入れ。新清水沢駅廃止。 1950年4月25日 三菱鉱業が美唄鉄道を吸収・合併。三菱鉱業大夕張鉱業所鉄道課による「三菱鉱業大夕張鉄道」となる。 1950年11月1日 千年町駅開業。第一農場前駅を通年営業とし明石町駅に改称。第二農場前駅を農場前駅(2代)に改称。 1953年12月25日 大夕張~大夕張炭山間旅客営業開始。 1956年6月1日 国鉄との清算を美唄鉄道との併合清算に変更。「三菱鉱業大夕張鉄道線」となる。 1962年6月1日 シューパロ湖駅開業。 1969年10月1日 シューパロ湖駅廃止。 1969年10月1日 清水沢~大夕張炭山間を三菱大夕張炭礦に譲渡。三菱大夕張炭礦大夕張鉄道となる。 1973年12月15日 三菱大夕張炭礦が三菱高島炭礦と合併し三菱石炭鉱業に社名変更。 1973年12月16日 南大夕張~大夕張炭山間廃止。 1987年7月22日 清水沢~南大夕張間7.6km廃止。 駅一覧 清水沢駅 - 新清水沢駅 - 遠幌駅 - 南大夕張駅 - シューパロ湖駅 - (臨)農場前駅 - 明石町駅 - 千年町駅 - 大夕張駅 - 大夕張炭山駅 接続路線 清水沢駅:石勝線 関連項目 三菱鉱業 三菱鉱業美唄鉄道線 三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 森林鉄道 (大夕張営林署) 参考資料 『RM LIBRARY47 三菱鉱業大夕張鉄道』 奥山道紀・赤城英昭著(ネコパブリッシング刊)ISBN 4-7770-5002-5
三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 Encyclopedia 三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 (みつびしこうぎょうあしべつこうぎょうしょせんようてつどう)は、北海道空知支庁管内芦別市の根室本線上芦別駅から、北方の辺渓三坑までの8.2kmを結んでいた三菱鉱業の専用鉄道で、同炭鉱の閉山に伴い昭和39年(1964年)に廃止された。また辺渓からは油谷炭鉱専用線1.3kmを分岐していた。9600形などが石炭輸送に活躍したが、末期は同社大夕張鉄道線から入線した9200形が人気を集めた。 歴史 1949年 上芦別~辺渓6.9km専用鉄道開通、同時に油谷炭鉱専用線1.3km開通 1954年 辺渓~辺渓三坑間1.3km開通 1964年 三菱芦別炭鉱の閉山に伴い廃止 関連項目 芦別市 三菱鉱業 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 廃線
上山田線 Encyclopedia 上山田線(かみやまだせん)とは、福岡県飯塚市の飯塚駅から田川郡川崎町の豊前川崎駅までを結んでいた、九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。国鉄再建法施行により第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化後の1988年に廃止された。 目次 1 路線データ 2 歴史 3 駅一覧 4 接続路線 5 廃止後の状況 路線データ 管轄(事業種別):九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 区間(営業キロ):飯塚~豊前川崎 25.9km(嘉穂信号場~下山田間(1.7km)は、漆生線と重複) 軌間:1067mm 駅数:10(起終点駅含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 閉塞方式:タブレット閉塞式 歴史 上山田線は歴史的に、明治時代に筑豊炭田から産出される石炭の輸送のため、筑豊鉄道・九州鉄道が建設し、鉄道国有法により国有化された飯塚~上山田間と、油須原線構想により太平洋戦争後に建設された上山田~豊前川崎間に分かれる。 前者の区間は、筑豊鉄道が若松港への石炭積み出しのために敷設した鉄道(後の筑豊本線)の延長として、1895年に飯塚~臼井間を開業したのが始まりであり、1897年に九州鉄道に合併された後、1901年に上山田まで延伸(大隈~上山田間は当初貨物線)された。1907年の国有化後は、筑豊本線の一部となったが、1929年に長尾線が原田まで延伸され全通したのにともない、そちらが筑豊本線となり、飯塚~上山田間は、上山田線として分離された。 後者の区間については、筑豊地区の石炭を苅田港に輸送するために計画された油須原線の一部であり、1966年に同計画の一部として建設された漆生線漆生~下山田(嘉穂信号場)間と同時に開業した。油須原線はもともと貨物輸送が目的の鉄道路線であったが、筑豊炭田の凋落とともに計画の東半分(豊前川崎~大任~油須原)が未開業に終わり、結局貨物輸送に使われることはなかった。 貨物輸送の廃止後は、沿線の急激な衰退もあって営業成績は振わず、営業係数ワーストランキングの常連となっていった。1980年の国鉄再建法施行に伴い、第2次特定地方交通線に指定され、JR九州引継ぎ後の1988年に廃止された。 1895年4月5日 【延伸開業】筑豊鉄道 飯塚~臼井 【駅新設】臼井 1897年10月1日 【合併】九州鉄道 1898年2月8日 【延伸開業】臼井~大隈 【貨物支線開業】大隈~下山田 【駅新設】大隈、(貨)下山田 1898年3月29日 【貨物支線開業】平恒分岐点~平恒 【駅新設】(貨)平恒(初代) 1901年6月28日 【貨物支線延伸開業】下山田~上山田 【駅新設】(貨)上山田 1903年12月20日 【旅客営業開始】大隈~上山田 【貨物駅→一般駅】下山田、上山田 1907年7月1日 【買収・国有化】官設鉄道 1909年10月12日 【国有鉄道線路名称設定】筑豊本線 若松~上山田(一部)、平恒分岐点~平恒 1917年3月12日 【貨物駅新設】新平恒(平恒分岐点に新設) 1929年12月7日 【区間分離】上山田線 飯塚~上山田(14.4km)(長尾線飯塚~原田間全通にともない長尾線を筑豊本線に編入し、飯塚~上山田間を分離) 1939年5月29日 【貨物支線廃止】新平恒~平恒(初代)(-0.7km) 【駅廃止】平恒(初代) 【駅名改称】新平恒→平恒(2代) 1948年5月8日 【貨物駅→一般駅】平恒 1966年3月10日 【延伸開業】上山田~豊前川崎(11.5km 旅客営業のみ) 【駅新設】熊ヶ畑、真崎、東川崎 【信号場新設】嘉穂(漆生線延伸区間との分岐点) 1980年3月31日 【貨物営業廃止】飯塚~上山田(-14.4km) 1984年6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認 1986年4月1日 【信号場廃止】嘉穂(漆生線廃止) 1987年4月1日 【承継】九州旅客鉄道 1988年9月1日 【廃止】全線(-25.9km) バス転換 駅一覧 飯塚駅 - 平恒駅 - 臼井駅 - 大隈駅 - 嘉穂信号場 - 下山田駅 - 上山田駅 - 熊ヶ畑駅 - 真崎駅 - 東川崎駅 - 豊前川崎駅 接続路線 飯塚駅:筑豊本線 下山田駅:漆生線(実際の分岐は嘉穂信号場) - 1986年4月1日廃止 豊前川崎駅:日田彦山線 廃止後の状況 廃止後も、山田市熊ヶ畑付近ではレールが残され、1996年から山田市主催で線路の保守作業に使われていた軌道自転車で上山田線跡を走る「トロッコフェスタ」が毎年秋に開催されている。 2004年、山田市と川崎町の間に残る熊ヶ畑トンネル内のレールが約1.7kmに渡って盗まれていることが判明し、同年11月19日に被害届が出された。2005年2月に2人組の容疑者が捕まっている。
上田丸子電鉄西丸子線 Encyclopedia 上田丸子電鉄西丸子線(うえだまるこでんてつにしまるこせん)は長野県上田市の旧塩田町東部地区(東塩田村、富士山村)と丸子町の旧依田村地区~旧丸子町西部を結んでいた、上田交通の前身、上田丸子電鉄の鉄道路線。1963年(昭和38年)に廃止された。 現在の上田交通別所線の下之郷駅を起点とし、南東に向かって進み境界の二ッ木峠のトンネルと依田川の鉄橋を渡って丸子町の中心地の西、西丸子駅まで結んでいた。 目次 1 路線データ 2 歴史 3 駅一覧 4 接続路線 5 備考 路線データ 路線距離(営業キロ):下之郷~西丸子間 8.6km 軌間:1067mm 駅数:11 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:全線電化(直流650V) 歴史 西丸子線は上田丸子電鉄(株)の前身、(株)上田温泉電気軌道(略称・温電)によって開通させた路線である。温電はもうひとつの前身、丸子鉄道(株)(略称・丸鉄)と設立経路が違っていた事から経営が苦しかった。そこで、丸鉄のハナの穴を明かすべく上田市の中心部から丸子町の中心部を結ぶ路線を計画。同じく上田市の中心部から丸子町の中心部を結ぶ路線を計画していた丸鉄より先に鉄道敷設申請をし、認可されるやすぐさま工事を開始したがトンネル工事や鉄橋工事が続く難工事のため気がつけば丸鉄に先乗り開業を許していたという有様。(ちなみに丸鉄の計画は大屋から省線の信越本線(現・しなの鉄道線)を並行して走り、途中からオーバークロスして上田市街地に入るというものでこれでは工事は楽で済む。)そのためか開業当時から赤字続き、「四十雀(しじゅうから)電車」と馬鹿にされていたという。 「四十雀電車」と馬鹿にされていたぐらいだから近代化が一番遅れ、軽便軌道扱いの依田窪線から地方鉄道扱いの西丸子線となってからも青木線で使われていた木造四輪単車=チンチン電車が使われ、パンタグラフ化・全線ボギー車化が遅れ、廃止直前にはまだ木造車体の電車が主流という有様。補修予算も組むことすらままならず大雨が降れば運休になったという。しかし、丸子町の住民にとっては別所温泉へ行くのと、常楽寺北向観音の二年参りに行く上でなくてはならない路線であり、故に赤字=即、廃止とはならなかったのだが、1961年(昭和36年)6月25日の梅雨前線豪雨により二ツ木トンネルと依田川鉄橋が破損するなど全線で被害が出たのをきっかけに4日後電車の運行を休止となったのが運のツキ、2年後の1963年(昭和38年)11月1日バス路線に移行し名実ともに廃止となってしまったのである。 1923年(大正12年) (株)上田温泉電気軌道、依田窪線下之郷~西丸子間の軌道敷設認可により工事に取り掛かる。 1926年(大正15年・昭和元年)8月12日 依田窪線(西丸子線)開通。 1939年(昭和14年)8月30日 (株)上田電鉄に社名変更。これにより地方鉄道となり上田電鉄西丸子線と改称。 1943年(昭和18年)10月21日 (株)上田電鉄と丸子鉄道(株)が合併して上田丸子電鉄(株)に、これに伴い上田丸子電鉄西丸子線となる。 1953年(昭和28年) 鈴子、東塩田と駅名変更。 1960年(昭和35年)6月1日 老朽化のためダイヤの半分近くをバスで運行。 1961年(昭和36年)6月29日 6月25日の梅雨前線豪雨被害により電車の運行を休止し全面バス運行に。(実質的に廃止。) 1963年(昭和38年)11月1日 電車路線からバス路線に移行し名実ともに廃止。 駅一覧 下之郷駅 - 宮前駅 - 石神駅 - 東塩田駅 - 富士山駅 - 馬場駅 - 依田駅 - 御岳堂駅 - 上組駅 - 川端駅 - 寿町駅 - 河原町駅 - 西丸子駅 ※駅名は廃止時点のもの。改称された駅の開業時の名称は、東塩田駅が鈴子駅。 接続路線 路線名等は廃止時点のもの。 下之郷駅:上田丸子電鉄(現上田交通)別所線 西丸子駅:上田丸子電鉄丸子線 ※西丸子駅から丸子線丸子町駅まで徒歩かバスで連絡が可能だった。 備考現在運行されている上電バスの西丸子線は1960年(昭和35年)6月1日に運行開始された上田丸子電鉄西丸子線の代替バスが起源となっている。したがって西丸子線はバスという形で継続されている。また、西丸子線は廃止後ワンマン運転化されるまで別所線(+真田傍陽線)と共通の社内補充券で乗ることが出来ていた。
本版积分规则 发表回复 回帖后跳转到最后一页
手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号 )
GMT+8, 2024-12-19 09:51
Powered by Discuz! X3.2
© 2001-2013 Comsenz Inc.