公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
361
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:38 | 只看该作者
芦別駅
この項目の本来の表記は「別駅」です。一部の日本語環境で表示できない文字があるため、仮名・略字または代用文字を用いています。

駅舎(2004年8月)

出札口(2004年8月)

構内(2004年8月)
芦別駅(あしべつえき)は、北海道芦別市本町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームをもつ地上駅。かつては駅舎の向かい側のホームが島式ホームで3番のりばから三井芦別鉄道の列車が発着していた。
業務委託駅(北海道ジェイ・アール・サービスネット委託)、日・祝日と18時00分から翌日7時00分までは無人。
みどりの窓口設置駅。

駅周辺
星の降る里百年記念館
道の駅スタープラザ芦別
北の京芦別
旭ヶ丘公園
コズミックタワー
芦別市健民センター
芦別市消防本部 ・芦別市消防署
芦別市役所
芦別市立芦別小学校
芦別高等学校
芦別郵便局
芦別スキー場
国道38号
北海道警察札幌方面芦別警察署
北海道中央バス「芦別ターミナル」

歴史
1913年12月10日 下富良野線(後に根室本線となる)が開通し、野花南駅、奔茂尻駅(後に滝里駅となり、廃止)とともに下芦別駅として開業する。
1940年11月25日 三井鉱山専用鉄道下芦別(芦別)~西芦別(三井芦別)間開業
1945年12月 三井鉱山専用鉄道 三井芦別~頼城間開業
1946年5月1日 芦別駅と改称される。
1949年1月20日 三井鉱山専用鉄道(芦別~頼城間)で旅客営業開始
1960年10月1日 三井鉱山専用鉄道が三井芦別鉄道に譲渡される。
1972年5月31日 三井芦別鉄道旅客営業廃止
1989年3月26日 三井芦別鉄道全線廃止

隣の駅
北海道旅客鉄道
根室本線
平岸駅 - 芦別駅 - 上芦別駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
芦別線(未成線)
根室本線(滝川~新得)
帯広方面)
362
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:39 | 只看该作者
味鋺駅
味鋺駅(あじまえき)は、愛知県名古屋市北区東味鋺にある名鉄小牧線の駅である。

地下鉄上飯田線に接続するため、当駅の南方から上飯田駅までは地下線となる。

目次1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造相対式2面2線ホームの橋上駅である。地上とホームから改札へのエレベーターが設置されているが、改札を通過した客と通過しない客の利用を1台で兼用するため、工夫がこらされている。ホームには売店、待合室はないが、ベンチと清涼飲料水の自販機が設置されている。全面禁煙である。


のりば
上飯田・平安通方面
小牧・犬山方面

駅周辺小さなロータリーはあるが、名古屋市営バス・名鉄バス等のバス路線の乗り入れはない。

かつて(上飯田連絡線建設開始以前)は小規模な商店が集まった大型の商業施設も見られたが、現在は全て閉店している。

付近にコンビニ等もなく、静かな住宅地の中にある駅という印象が強い。


歴史1930年(昭和5年)2月11日 開業。
1996年(平成8年)上飯田連絡線着工。
2003年(平成15年)3月27日 上飯田連絡線の開業とともに、現在の駅の営業を開始。前日までは現在地よりも南に1面1線のホームが設置され、営業していた。自動券売機、改札機、精算機を設置し、トランパスを使用可能とする。

隣の駅名古屋鉄道
小牧線
上飯田駅 - 味鋺駅 - 味美駅

関連項目日本の鉄道駅一覧



名古屋市営地下鉄上飯田線・名鉄小牧線
(名古屋市営地下鉄上飯田線)
上飯田 - 平安通

(名鉄小牧線)
上飯田 - 味鋺 - 味美 - 春日井 - 牛山 - 間内 - 小牧口 - 小牧 - 小牧原 - 味岡 - 田県神社前 - 楽田 - 羽黒 - 犬山
363
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:39 | 只看该作者
足守駅
足守駅(あしもりえき)は、岡山県岡山市福崎80-119にある西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
片面ホーム1面1線の地上駅。無人駅である。

便所は、男女共用の汲み取り式。


駅周辺
周辺道路
国道429号
路線バス(足守駅バス停)
中鉄バス
天満屋バスセンター~岡山駅~三門~一宮~高松駅前~足守駅~大井線
足守地区生活バス
岡山県済生会「憩いの丘」が運行する会員制コミュニティバス

利用状況
1日平均の乗車人員は673人である(2004年度)

歴史
1904年(明治37年)11月15日 中国鉄道吉備線の駅として開業。
1944年(昭和19年)6月1日 中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国鉄吉備線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
吉備線
備中高松駅 - 足守駅 - 服部駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(足守駅)
足守地区生活バス(岡山市足守支所ホームページ)
吉備線
岡山 - 備前三門 - 大安寺 - 備前一宮 - 吉備津 - 備中高松 - 足守 - 服部 - 東総社 - 総社
364
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:39 | 只看该作者
芦屋駅 (阪神)

芦屋川をまたぐ芦屋駅ホーム 背後は市役所芦屋駅(あしやえき)は、兵庫県芦屋市にある阪神電気鉄道本線の駅。

快速急行以外の全列車が停車する。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
2.1 発着バス路線
3 利用状況
4 歴史
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。改札は地下化されており、駅の東西2箇所にある。また、駅の中間部は芦屋川の橋梁上にある。


のりば
1番線 - 西宮・甲子園・尼崎・大阪(梅田)方面
2番線 - 御影・神戸・明石・姫路方面
※のりば番号はコンコース付近のLED式列車案内でのみ表示される。ホーム自体にはのりば番号の表記は無く、構内アナウンスでも呼称されない。

駅周辺
高級住宅街の代名詞として知られる芦屋だけに、当駅周辺にも大規模な邸宅建築が多い。特に芦屋川に沿って両岸は、河口から重要文化財の旧山邑邸(フランク・ロイド・ライト)設計まで、谷崎潤一郎の傑作「細雪」の作品世界さながらの景観である。

芦屋市役所
芦屋警察署
芦屋郵便局
芦屋市立精道小学校
芦屋市立体育館
芦屋市谷崎潤一郎記念館
芦屋市立美術博物館
虚子記念文学館
深江文化村(冨永家住宅主屋、古澤家住宅、ベーカー邸)

発着バス路線
阪急バス
1番のりば
12系統・31系統・32系統 阪急芦屋川・JR芦屋経由 芦屋病院前行
13系統 阪急芦屋川・JR芦屋・苦楽園経由 阪急夙川行
15系統 阪急芦屋川・JR芦屋経由 苦楽園行
16系統・26系統・36系統 阪急芦屋川・JR芦屋経由 岩園町行
18系統・38系統 阪急芦屋川行
10系統・24系統・27系統 JR芦屋南口経由 呉川町行
19系統・29系統 JR芦屋南口経由 JR芦屋行
17系統・71系統 JR芦屋南口経由 阪急芦屋川行
2番のりば
13系統・15系統・16系統・18系統・19系統 潮見町・若葉町・シーサイドセンター経由 芦屋浜営業所前行
12系統 潮見町・若葉町・シーサイドセンター・芦屋浜営業所前経由 大東町行
17系統 潮見町・若葉町・シーサイドセンター経由 南芦屋浜中央行
20系統 緑町・若葉町・シーサイドセンター経由 芦屋浜営業所前行
26系統・29系統 緑町・若葉町・シーサイドセンター経由 新浜町行
31系統・32系統・36系統 緑町・中央公園前・芦屋浜営業所前・シーサイドセンター経由 新浜町行
57系統 潮風大橋南経由 南芦屋浜中央行
4番のりば
80系統 東おたふく山登山口・奥池経由 有馬、山口営業所行
81系統 東おたふく山登山口・奥池経由 芦屋ハイランド行

利用状況
2004年度の1日の乗降客数は24,209人。


歴史
1905年(明治38年)4月12日 阪神本線の開業と同時に芦屋駅開業。
1995年(平成7年)1月17日 阪神・淡路大震災発生により阪神本線運休。
1995年(平成7年)1月26日 甲子園~青木間運転再開により、芦屋駅の営業再開。
1995年(平成7年)6月26日 阪神本線全線復旧。

その他
第2回近畿の駅百選に選定されている。


隣の駅
阪神電気鉄道
本線
直通特急・特急
西宮駅 - 芦屋駅 - 魚崎駅
区間特急(梅田行きのみ運転)
香櫨園駅 - 芦屋駅 - 青木駅
快速急行
通過
急行
西宮駅 - 芦屋駅 - 青木駅
準急(梅田行きのみ運転)・普通
打出駅 - 芦屋駅 - 深江駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
高級邸宅街
阪神電気鉄道本線
梅田 - 福島 - 野田 - 淀川 - 姫島 - 千船 - 杭瀬 - 大物 - 尼崎 - 出屋敷 - 尼崎センタープール前 - 武庫川 - (武庫川信号場) - 鳴尾 - 甲子園 - 久寿川 - 今津 - 西宮 - 香櫨園 - (堀切信号場) - 打出 - 芦屋 - 深江 - 青木 - 魚崎 - 住吉 - 御影 - 石屋川 - 新在家 - 大石 - 西灘 - 岩屋 - 春日野道 - 三宮 - 元町 (>>高速神戸方面)
365
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:40 | 只看该作者
芦屋駅 (JR西日本)
このページの項目名には、オペレーティングシステムなどの環境により表示が異なる文字があります。正確な表記では「芦」が表示と異なるかもしれません。

北出口
南出口芦屋駅(あしやえき)は、兵庫県芦屋市船戸町1番30号にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(JR神戸線)の駅である。

アーバンネットワークエリアに属しており、Jスルーカード・ICOCA及びSuica(東日本旅客鉄道)・PiTaPa(スルッとKANSAI協議会)利用可能駅でもある。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式2面4線のホームの両側に通過線が1本ずつ設けられた2面6線の地上駅である。外側線の本線は特急や貨物列車などの通過線で、ホームがない。駅舎は橋上化されている。普通電車と新快速・快速との接続駅であるが、接続電車によって普通電車の入るホームが変わる。


のりば
■ 尼崎・大阪・北新地・京都方面(主に新快速とJR東西線直通の普通電車)
■ 尼崎・大阪・北新地・京都方面(主に快速と大阪・京都方面行きの普通電車)
■ 三ノ宮・明石・姫路方面(主に快速と大阪・京都方面からの普通電車)
■ 三ノ宮・明石・姫路方面(主に新快速とJR東西線からの普通電車)

利用状況
2004年度の1日あたりの平均利用者数は29,350人(兵庫県統計書より)で、JR西日本の駅では第25位である。


駅周辺
高級住宅地として名高い芦屋市の中心で、駅ビルには日本一の高級百貨店と称される大丸芦屋店がある。阪神間の都市の多くと同じく、私鉄の同名の駅とは離れている。西宮市、伊丹市、尼崎市などでは私鉄駅の方が市の中心市街地を形成するが、芦屋市においてはJR駅が市の中心部に当たる。しかし、駅前から一歩奥に入ればすぐに震災後少なくなったとはいえ豪壮な邸宅、ステンドグラス窓の洋館など、谷崎潤一郎の作品世界さながらの街並みが残されている。

芦屋~西宮の高級住宅地からは一見、山手側を走行する阪急神戸線の方が便利なように見えるが、芦屋川駅や夙川駅の駅前が未整備なのに対して、JR芦屋駅周辺は整備されており自家用車でのアクセスが容易なため、芦屋市内のみならず西宮市西部の高級住宅地の住民もJR芦屋駅を利用する傾向にある。

芦屋大丸
ラポルテ
芦屋仏教会館

歴史
1913年(大正2年)8月1日 - 国鉄の駅として開業。客貨取扱を開始。当時の精道村の請願、工事費1万円の寄付により建設。当時の1日の乗降客数は80人。
1960年(昭和35年)10月1日 - 貨物取扱が廃止。
1980年(昭和55年)10月 - 駅ビルとしてモンテメール開業(主要テナントは大丸と三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行))
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。
1990年(平成12年)3月10日 - 新快速が昼間時停車するようになる。
2003年(平成15年)12月1日 - 新快速が終日停車するようになる。
なお、1957年に東海道本線の快速停車駅を増やすことが検討された際、当時は隣接駅であった西ノ宮駅(現:西宮駅)と当駅で争奪戦が繰り広げられた。結局、複々線の内側(緩行線)を走る快速列車は芦屋駅、外側線(急行線)を走る快速列車は西ノ宮駅に停車させることで決着をみている。


隣の駅
西日本旅客鉄道
■東海道本線(JR神戸線)
新快速
尼崎駅 - 芦屋駅 - 三ノ宮駅
快速
西宮駅 - 芦屋駅 - 住吉駅
普通(各駅停車)
さくら夙川駅 - 芦屋駅 - 甲南山手駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧
高級邸宅街

外部リンク
JR西日本(芦屋駅)
Qlep神戸(芦屋駅)
JR神戸線(東海道本線・山陽本線)
(京都方面<<) 大阪 - 塚本 - 尼崎 - 立花 - 甲子園口 - 西宮 - さくら夙川 - 芦屋 - 甲南山手 - 摂津本山 - 住吉 - 六甲道 - (東灘信号場) - 灘 - 三ノ宮 - 元町 - 神戸 - 兵庫 - 新長田 - 鷹取(神戸貨物ターミナル) - 須磨 - 塩屋 - 垂水 - 舞子 - 朝霧 - 明石 - 西明石 - 大久保 - 魚住 - 土山 - 東加古川 - 加古川 - 宝殿 - 曽根 - ひめじ別所(姫路貨物) - 御着 - 姫路 (>>岡山方面)
和田岬線:兵庫 - 和田岬
366
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:40 | 只看该作者
芦屋川駅

芦屋川より芦屋川駅(あしやがわえき)は、兵庫県芦屋市月若町にある阪急電鉄神戸本線の駅。




目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ高架駅である。ホームは東側で芦屋川を跨いでいる。改札口は芦屋川西岸の1ヶ所のみ。


のりば
■神戸(三宮)・新開地・高速神戸方面行のりば
■大阪(梅田)・西宮北口・京都・宝塚方面行のりば
※のりば番号は設定されていない。

駅周辺
パセオ
芦屋川
芦屋西山郵便局

歴史
1920年(大正9年)7月16日 神戸線開通と同時に開業。
1995年(平成7年)1月17日 阪神・淡路大震災により被災。営業休止となる。
1995年(平成7年)4月7日 夙川~岡本間が復旧。同区間で普通列車の折り返し運転を開始。
1995年(平成7年)6月1日 岡本~御影間が復旧。夙川~神戸高速鉄道新開地駅間で普通列車の折り返し運転を開始。
1995年(平成7年)6月12日 各区間での復旧工事が完了し、全線開通。

隣の駅
阪急電鉄
神戸本線
特急・通勤特急・快速急行
通過
急行・通勤急行・普通
夙川駅 - 芦屋川駅 - 岡本駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



阪急電鉄神戸本線
梅田 - 中津 - 十三 - 神崎川 - 園田 - 塚口 - 武庫之荘 - 西宮北口 - 夙川 - 芦屋川 - 岡本 - 御影 - 六甲 - 王子公園 - 春日野道 - 三宮 (>>新開地方面)
367
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:40 | 只看该作者
味美駅 (名鉄)
味美駅(あじよしえき)は、愛知県春日井市西本町にある名鉄小牧線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式1面2線ホームを持つ地上駅。


駅周辺
春日井市立知多中学校
春日井市立味美中学校
東海交通事業城北線味美駅…700mほど離れている。

歴史
1930年2月11日 開業。

隣の駅
名古屋鉄道
小牧線
味鋺駅 - 味美駅 - 春日井駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



名古屋市営地下鉄上飯田線・名鉄小牧線
(名古屋市営地下鉄上飯田線)
上飯田 - 平安通

(名鉄小牧線)
上飯田 - 味鋺 - 味美 - 春日井 - 牛山 - 間内 - 小牧口 - 小牧 - 小牧原 - 味岡 - 田県神社前 - 楽田 - 羽黒 - 犬山
368
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:41 | 只看该作者
味美駅 (東海交通事業)
味美駅(あじよしえき)は、愛知県春日井市中新町にある東海交通事業城北線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線の高架駅である。


駅周辺
東名阪自動車道:勝川IC
国道302号 (環状2号線)
春日井市立白山小学校
二子山古墳
名鉄小牧線味美駅…700mほど離れている。
春日井市立味美中学校
名古屋空港

歴史
1991年12月1日 東海交通事業城北線開業

隣の駅
東海交通事業
城北線
比良駅 - 味美駅 - 勝川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧
東海交通事業 城北線
枇杷島 - 尾張星の宮 - 小田井 - 比良 - 味美 - 勝川
369
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:41 | 只看该作者
網代駅
網代駅(あじろえき)は、静岡県熱海市下多賀和田木にある東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅である。みどりの窓口・簡易Suica改札機設置駅。


利用状況
2005年度の利用者数は1日平均1,083人である。


駅周辺
国道135号線からも近く、旧道(県道網代停車場線)には大きなアーチが建っていてホームから見える。海岸に近い線路付けで駅も設けているので高い崖の上にある伊豆多賀駅よりもにぎやか。伊豆多賀駅近辺の市民も網代駅からバスに乗ることが多い。伊東線は網代駅を標高の低い地点にして、熱海駅の高台に順に上がる構造。このため途中の伊豆多賀駅との間は勾配がある。

熱海市役所南熱海支所
網代港
大縄海水浴場
網代温泉

歴史
1935年(昭和10年)3月30日 - 国鉄の駅として開業。
1963年(昭和38年)1月10日 - 開業時から行われていた貨物の取扱が廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本に移管。

隣の駅
東日本旅客鉄道
伊東線
伊豆多賀駅 - 網代駅 - 宇佐美駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



伊東線
(東京方面<<)熱海 - 来宮 - 伊豆多賀 - 網代 - 宇佐美 - 伊東(>>伊豆急下田方面)
370
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:41 | 只看该作者
飛鳥駅
飛鳥駅(あすかえき)は、奈良県高市郡明日香村越にある、近畿日本鉄道吉野線の駅。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 歴史
4 駅周辺
4.1 バス乗り場(奈良交通)
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線の行違可能な地上駅。駅舎は下り(東)側にあり、上りホームとは地下道で連絡している。地下道へはエレベーターが完備している。

1962年に行き違い設備が廃止されたが、1996年に復活された。単線時代は線路の両側にホームがあった(西側のホームは立ち入りできず、花壇として使用されていた)。

ホームは新しくなったが、自動改札機は設置されていない。Jスルーカード・スルッとKANSAI対応カードは券売機・精算機でのみ使用可能。

のりば
吉野口・下市口・吉野方面
橿原神宮前・大和八木・古市・大阪阿部野橋方面

利用状況
2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は2549人。
近鉄の全調査対象駅(323駅)中、174位。
南大阪線・吉野線の駅(43駅、他線接続駅含む)の中では、23位。
奈良県内の近鉄の駅(90駅)の中では、57位。

歴史
1929年(昭和4年)3月31日 吉野鉄道橘寺駅として開業。
1929年(昭和4年)8月1日 大阪電気軌道が吉野鉄道を合併。大阪電気軌道吉野線の駅となる。
1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により、新発足した関西急行鉄道の駅となる。
1944年(昭和19年)6月1日 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道吉野線の駅となる。
1962年(昭和37年)8月 行違い設備廃止。
1970年(昭和45年)8月1日 飛鳥駅に駅名変更。
1973年(昭和48年)4月1日 ホーム移設。
1990年(平成2年)3月 近鉄特急の停車駅に昇格(他壷阪山駅、吉野口駅も同時に特急停車駅となる)。
1996年(平成8年)?月 行違い設備復活。

駅周辺
タクシー乗り場
越駐在所
明日香平田郵便局
明日香総合案内所「あすかびとの館」
明日香レンタサイクル飛鳥駅前営業所
レンタサイクル万葉
古都レンタサイクル
サンクス明日香店
高松塚古墳
鬼の爼・鬼の雪隠
天武天皇・持統天皇陵
石舞台古墳
欽明天皇陵
飛鳥地区へハイキングコースの南の起点。
奈良県立高取国際高校

バス乗り場(奈良交通)
駅前乗り場
[急行] 健康福祉センター行(学校休校日運休)
[15][20]明日香周遊バス(赤かめ) 檜前行(学校休校日運休)
[16]明日香周遊バス(赤かめ) 橿原神宮駅東口行(高松塚、石舞台、岡寺前、万葉文化館西口、飛鳥大仏、飛鳥資料館、甘樫丘経由){一部、明日香小山経由}
[23]明日香周遊バス(赤かめ) 橿原神宮駅東口行(高松塚、石舞台、岡寺前、万葉文化館西口、飛鳥大仏、飛鳥資料館、明日香小山、甘樫丘経由)

明日香循環バス(金かめ)<明日香村コミュニティバス>健康福祉センター行(阿部山<キトラ古墳>→栗原→健康福祉センター)(月曜~土曜運行)
明日香循環バス(金かめ)<明日香村営コミュニティバス>稲渕行(阿部山<キトラ古墳>→大根田→健康福祉センター→石舞台経由)(春、秋の日曜、祝日運行)
国道169号線沿乗り場(北行<橿原市方面行>車線側)
[75][85][221][222]八木駅行(橿原神宮駅東口、小房、医大病院前経由)
国道169号線沿乗り場(南行<吉野方面行>車線側)
[75]湯盛温泉杉の湯行 (大淀バスセンター、大和上市駅、樫尾経由)
[85]湯盛温泉杉の湯行 (大淀バスセンター、大和上市駅、国樔《くず》経由)
[221]下市町岩森行 (畑屋口、大淀バスセンター、下市口駅経由)
[222]下市町岩森行 (南大和ニュータウン、大淀バスセンター、下市口駅経由)

隣の駅
近畿日本鉄道
吉野線
特急停車駅
急行・区間急行・準急・普通(区間急行は上りのみ)
岡寺駅 - 飛鳥駅 - 壺阪山駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
近鉄吉野線
(大阪阿部野橋方面<<) 橿原神宮前 - 岡寺 - 飛鳥 - 壺阪山 - 市尾 - 葛 - 吉野口 - 薬水 - 福神 - 大阿太 - 下市口 - 越部 - 六田 - 大和上市 - 吉野神宮 - 吉野
371
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:42 | 只看该作者
飛鳥山駅
飛鳥山駅(あすかやまえき)は、東京都北区滝野川1丁目にある都電荒川線の停留所。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造2面2線の対向式ホーム

のりば
上り 王子駅前・町屋駅前・三ノ輪橋方面
下り 新庚申塚・大塚駅前・東池袋四丁目・早稲田方面

駅周辺飛鳥山公園
紙の博物館
王子駅南口…京浜東北線
国道122号
本郷通り

路線バス飛鳥山
都営バス
明治通り北方向
<王40甲> 豊島五丁目団地・西新井駅前(王子駅前経由)
<王40甲出入> 北車庫前(王子駅前経由)
<深夜02> 豊島五丁目団地 ※深夜バス平日のみ
<草64> 浅草雷門(王子駅前・尾久駅前・新三河島駅前経由)
明治通り南方向
<王40甲,草64> 池袋駅東口(西巣鴨経由)
<草64> とげぬき地蔵前(西巣鴨経由)

歴史王子電気軌道の駅が開業した後に、東京市電路線が乗り入れた。当初現・荒川線と線路はつながっていなかったが、王子電気軌道の買収後に線路がつながり、本郷方面から王子駅前まで乗り入れた。戦後はトロリーバスも開通したものの、後から開通した2路線が廃止されて元の姿に戻った。

1911年8月20日開業
1942年2月1日 王子電気軌道を東京市が買収。
1957年1月12日 トロリーバスの飛鳥山駅開業
1968年3月31日 トロリーバス廃止
1971年3月18日 飛鳥山~駒込駅前~本郷三丁目~万世橋の都電廃止(19系統)。

隣の駅東京都交通局
都電荒川線
滝野川一丁目駅 - 飛鳥山駅 - 王子駅前駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク東京都交通局 飛鳥山停留場
都電荒川線
三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 - 荒川七丁目 - 町屋駅前 - 町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - 熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ヶ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 雑司ヶ谷 - 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田
372
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:42 | 只看该作者
梓橋駅
画像提供依頼中:この項目「梓橋駅」は、記事に即した画像の提供が依頼されています。


梓橋駅(あずさばしえき)は、長野県安曇野市豊科高家にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。

ホームには「是より北 安曇野」の看板と、地元の人達等で構成された「梓橋りんご倶楽部」が手入れするリンゴ並木がある。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 路線バス
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。引込み線もある。簡易委託駅である。
盛土上にあるため、ホーム~改札口間は地下道を通ることになる。
かつては1面2線であったが、現在北側ホームは事業用車両の留置線になっている。
2線あった頃のもう一つの橋の支柱の一部が川に落ちている。

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均432人


駅周辺
国道147号
梓川

路線バス
松本電気鉄道立田線
安曇野市豊科地域振興バス南コース

歴史
1915年(大正4年)1月6日 - 信濃鉄道 北松本駅~豊科駅間の開通と同時に開業。旅客営業のみ。
9月16日 - 貨物の取扱を開始。
1937年(昭和12年)6月1日 - 信濃鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1978年(昭和53年)9月22日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
大糸線
島高松駅 - 梓橋駅 - 一日市場駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



大糸線 (松本-南小谷)
松本 - 北松本 - 島内 - 島高松 - 梓橋 - 一日市場 - 中萱 - 南豊科 - 豊科 - 柏矢町 - 穂高 - 有明 - 安曇追分 - 細野 - 北細野 - 信濃松川 - 安曇沓掛 - 信濃常盤 - 南大町 - 信濃大町 - 北大町 - 信濃木崎 - 稲尾 - 海ノ口 - 簗場 - (臨)ヤナバスキー場前 - 南神城 - 神城 - 飯森 - 白馬 - 信濃森上 - 白馬大池 - 千国 - 南小谷 (>>糸魚川方面)
373
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:42 | 只看该作者
東田駅
東田駅(あずまだえき)は、愛知県豊橋市にある豊橋鉄道東田本線の停留所。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
安全地帯なし。乗降車時には走行する自動車に注意が必要である。

乗降場所は、上下線とも交差点を越える前に設置している(豊橋公園前や、前畑とは逆)。舗装部分の塗装を変えたり、各車両に「乗降中」のランプを設置したりして、自動車に注意を促している(本来は、乗降者を優先させなければならないが、それを守らないドライバーが多いため)。


駅周辺
二連木城(豊橋市仁連木町)戸田宗光築城で、最後の城主は信濃国松本城の城主にもなった戸田康長。

歴史
1925年7月14日 開業。

隣の駅
豊橋鉄道
東田本線
東田坂上駅 - 東田駅 - 競輪場前駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
豊橋鉄道東田本線
駅前 - 駅前大通 - 新川 - 札木 - 市役所前 - 豊橋公園前 - 東八町 - 前畑 - 東田坂上 - 東田 - 競輪場前 - 井原 - 赤岩口
支線 : 井原 - 運動公園前
374
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:43 | 只看该作者
東田坂上駅
東田坂上駅(あずまださかうえ)は、愛知県豊橋市東田町にある豊橋鉄道東田本線の駅である。


東田坂上駅 2005年1月撮影目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式の安全地帯(上下線とも同位置に設置)
安全地帯より赤岩口寄りに渡り線が敷設されている(こちらは赤岩口車庫から競輪場前の電車留置線へ車輌を送り込むときの折り返し用として使用されている)。

駅周辺
豊橋東田郵便局
豊橋市総合福祉センターあいトピア
藤ノ花女子高等学校
ソフトバンクショップ豊橋東田

歴史
1925年12月25日 開業
1950年4月7日 新線上に開業

隣の駅
豊橋鉄道
東田本線
前畑駅 - 東田坂上駅 - 東田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
豊橋鉄道東田本線
駅前 - 駅前大通 - 新川 - 札木 - 市役所前 - 豊橋公園前 - 東八町 - 前畑 - 東田坂上 - 東田 - 競輪場前 - 井原 - 赤岩口
支線 : 井原 - 運動公園前
375
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:43 | 只看该作者
安曇追分駅
安曇追分駅(あずみおいわけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。


構内から見る駅舎の一部目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。2007年2月まで常備券・補充券を発売していたが、現在はPOS駅。
簡易委託駅(穂高駅管理)。

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均297人


駅周辺
目の前は田んぼである。住宅がややある。商店がある。

高瀬川
国道147号
安曇追分駅前停留所 - 池田町営バス安曇野線

歴史
1915年の開業当初はアルプス追分駅と名乗っていたが、北アルプスの登山口と間違えて下車する人が多く、また本来の登山口である有明地区からの抗議もあって1919年に安曇追分駅に改称した。

1915年(大正4年)11月12日 - 信濃鉄道のアルプス追分駅として開業。旅客営業のみ。
1919年(大正8年)7月10日 - 安曇追分駅に改称。
1926年(大正15年)9月21日 - 池田鉄道 当駅~北池田駅間が開業。
9月30日 - 貨物の取扱を開始。
1937年(昭和12年)6月1日 - 信濃鉄道の国有化により、国鉄の駅となる。
1938年(昭和13年)6月6日 - 池田鉄道が廃止。
1962年(昭和37年)8月15日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
大糸線
有明駅 - 安曇追分駅 - 細野駅
池田鉄道(廃止)
池田線
安曇追分駅 - 十日市駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
追分駅 - 北海道にあるJR室蘭本線の駅
追分駅 - 秋田県にあるJR奥羽本線の駅
追分駅 - 三重県にある近鉄内部線の駅
追分駅 - 滋賀県にある京阪京津線の駅
信濃追分駅 - 長野県にあるしなの鉄道の駅
美作追分駅 - 岡山県にあるJR姫新線の駅
大糸線 (松本-南小谷)
松本 - 北松本 - 島内 - 島高松 - 梓橋 - 一日市場 - 中萱 - 南豊科 - 豊科 - 柏矢町 - 穂高 - 有明 - 安曇追分 - 細野 - 北細野 - 信濃松川 - 安曇沓掛 - 信濃常盤 - 南大町 - 信濃大町 - 北大町 - 信濃木崎 - 稲尾 - 海ノ口 - 簗場 - (臨)ヤナバスキー場前 - 南神城 - 神城 - 飯森 - 白馬 - 信濃森上 - 白馬大池 - 千国 - 南小谷 (>>糸魚川方面)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-3 05:36

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表