公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
376
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:44 | 只看该作者
安曇沓掛駅
画像提供依頼中:この項目「安曇沓掛駅」は、記事に即した画像の提供が依頼されています。


安曇沓掛駅(あずみくつかけえき)は、長野県大町市大字常盤須沼にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅、無人駅である。待合室兼用の駅舎がある。


駅周辺
住宅がやや多い。

宮本橋
高瀬川
国道147号
仁科神明宮(国宝)
オリンパスオプトテクノロジー大町事業所跡(閉鎖)
沓掛バス停留所 - 大町市民バス

歴史
1915年(大正4年)11月2日 - 信濃鉄道 信濃松川~仏崎(現・廃止)間の開通と同時に、常磐沓掛駅として開業。
1937年(昭和12年)6月1日 - 信濃鉄道の国有化により、国鉄の駅となる。同時に安曇沓掛駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
大糸線
信濃松川駅 - 安曇沓掛駅 - 信濃常盤駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
沓掛駅 - 三重県にある近鉄志摩線の駅
日向沓掛駅 - 宮崎県にある日豊本線の駅
大糸線 (松本-南小谷)
松本 - 北松本 - 島内 - 島高松 - 梓橋 - 一日市場 - 中萱 - 南豊科 - 豊科 - 柏矢町 - 穂高 - 有明 - 安曇追分 - 細野 - 北細野 - 信濃松川 - 安曇沓掛 - 信濃常盤 - 南大町 - 信濃大町 - 北大町 - 信濃木崎 - 稲尾 - 海ノ口 - 簗場 - (臨)ヤナバスキー場前 - 南神城 - 神城 - 飯森 - 白馬 - 信濃森上 - 白馬大池 - 千国 - 南小谷 (>>糸魚川方面)
377
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:44 | 只看该作者
アスモ前駅
アスモ前駅(あすもまええき)は、静岡県湖西市梅田にある天竜浜名湖鉄道の駅。


アスモ前駅(2006/08/11)目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
1面1線の無人駅。


利用状況
掛川市統計書の統計によれば、2004年度の乗車人員は1日平均7人で、天浜線の駅の中で36番目。


駅周辺
住宅は、寮と思われるものしかない。

アスモ本社(運動場の裏手あたりにある)

歴史
1987年(昭和62年)3月15日天竜浜名湖鉄道開業と同時に設置。

隣の駅
天竜浜名湖鉄道
天竜浜名湖線
知波田駅 - アスモ前駅 - 新所原駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
アスモ株式会社
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線
掛川 - 掛川市役所前 - 西掛川 - 桜木 - いこいの広場 - 細谷 - 原谷 - 原田 - 戸綿 - 遠州森 - 円田 - 遠江一宮 - 敷地 - 豊岡 - 上野部 - 天竜二俣 - 二俣本町 - 西鹿島 - 岩水寺 - 宮口 - フルーツパーク - 都田 - 浜松大学前 - 金指 - 気賀高校前 - 気賀 - 西気賀 - 寸座 - 浜名湖佐久米 - 東都筑 - 都筑 - 三ヶ日 - 奥浜名湖 - 尾奈 - 知波田 - アスモ前 - 新所原
378
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:44 | 只看该作者
足羽駅
足羽駅(あすわえき)は、福井県福井市稲津町円成寺町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。開業当初からの無人駅で、簡単なホームと小さな待合所のみがある。


駅周辺
福井市立足羽第一中学校

歴史
勝原までの開通後に新設された駅である。

1964年(昭和39年)5月20日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
越美北線
六条駅 - 足羽駅 - 越前東郷駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
越美北線(九頭竜線)
福井 - 越前花堂 - 六条 - 足羽 - 越前東郷 - 一乗谷 - 越前高田 - 市波 - 小和清水 - 美山 - 越前薬師 - 越前大宮 - 計石 - 牛ヶ原 - 北大野 - 越前大野 - 越前田野 - 越前富田 - 下唯野 - 柿ヶ島 - 勝原 - 越前下山 - 九頭竜湖
379
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:45 | 只看该作者
安栖里駅
安栖里駅(あせりえき)は、京都府船井郡京丹波町安栖里萩尾21番地2にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅で、無人駅である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅であるが、駅舎はなくホームのみ。


利用状況
付近には小規模な集落しかなく、利用は低調である。

平成15年度の1日あたりの乗車人員は約36人(京都府統計書より)。


駅周辺
国道27号
由良川
道の駅和(なごみ)

歴史
1957年(昭和32年)2月11日 - 国鉄の駅として開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
快速・普通
和知駅 - 安栖里駅 - 立木駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(安栖里駅)



山陰本線(園部 - 城崎温泉)
(京都方面<<)園部 - 船岡 - 日吉 - 鍼灸大学前 - 胡麻 - 下山 - 和知 - 安栖里 - 立木 - 山家 - 綾部 - 高津 - 石原 - 福知山 - 上川口 - 下夜久野 - 上夜久野 - 梁瀬 - 和田山 - 養父 - 八鹿 - (宿南信号場)- 江原 - 国府 - 豊岡 - 玄武洞 - 城崎温泉(>>鳥取方面)
380
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:45 | 只看该作者
阿曽駅
阿曽駅(あそえき)は、三重県度会郡大紀町阿曽にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。旧大宮町にある唯一の鉄道駅であった。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造単式ホーム1面1線を持つ地上駅。無人駅で駅舎はなく、待合所がホーム上に設置されている。


駅周辺滝禅寺
阿曽温泉 - 徒歩約15分。小学校跡を利用した温泉施設がある。
大内山川

歴史この駅は昭和3年11月、国鉄紀勢東線の滝原駅から伊勢柏崎駅までの開通のわずか1年ほどあとに同線の滝原駅と伊勢柏崎駅の間に国鉄紀勢東線阿曽駅(あそえき)として新設された。その後当駅は昭和34年に今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅となり、現在に至っている。

1928年(昭和3年)11月8日 - 国鉄紀勢東線の阿曽駅(あそえき)として開業する。
1959年(昭和34年)7月15日 - 亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)との間が紀勢本線とされる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道の駅となる。

隣の駅東海旅客鉄道
紀勢本線
滝原駅 - 阿曽駅 - 伊勢柏崎駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
紀勢本線(亀山 - 新宮)
亀山 - 下庄 - 一身田 - 津 - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 多気 - 相可 - 佐奈 - 栃原 - 川添 - 三瀬谷 - 滝原 - 阿曽 - 伊勢柏崎 - 大内山 - 梅ヶ谷 - 紀伊長島 - 三野瀬 - 船津 - 相賀 - 尾鷲 - 大曽根浦 - 九鬼 - 三木里 - 賀田 - 二木島 - 新鹿 - 波田須 - 大泊 - 熊野市 - 有井 - 神志山 - 紀伊市木 - 阿田和 - 紀伊井田 - 鵜殿 - 新宮(>>和歌山方面)
381
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:45 | 只看该作者
阿蘇駅
阿蘇駅(あそえき)は、熊本県阿蘇市黒川山下に所在する九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅。





駅舎

構内
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相面式ホーム2面2線の地上駅。

マルスは無いがPOS端末機が設備されている。
九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅である。

駅周辺
阿蘇山登山口
阿蘇市立碧水小学校
阿蘇市立阿蘇中学校
産交バスターミナル

歴史
1918年(大正7年)1月25日 坊中駅として鉄道院が開設
1961年(昭和36年)3月20日 阿蘇駅に駅名改称
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
豊肥本線
いこいの村駅 - 阿蘇駅 - 内牧駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
豊肥本線(阿蘇高原線)
大分 - (下郡信号場) - 滝尾 - 敷戸 - 大分大学前 - 中判田 - 竹中 - 犬飼 - 菅尾 - 三重町 - 豊後清川 - 緒方 - 朝地 - 豊後竹田 - 玉来 - 豊後荻 - 滝水 - 波野 - 宮地 - いこいの村 - 阿蘇 - 内牧 - 市ノ川 - 赤水 - 立野 - 瀬田 - 肥後大津 - 原水 - 三里木 - 光の森 - 武蔵塚 - 竜田口 - 東海学園前 - 水前寺 - 新水前寺 - 南熊本 - 平成 - 熊本
382
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:45 | 只看该作者
吾桑駅
吾桑駅(あそうえき)は、高知県須崎市吾井郷にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線の交換可能駅である。また木造の駅舎が残り簡易委託駅となっている。

スプリングポイントを使用しているので、通過列車も35km/h制限を受ける。

当駅の名前は所在地「吾井郷」と温泉のある「桑田山」を合成した開業当時の村名「吾桑村」に由来する。


駅周辺
桑田山温泉・・・冷水泉
蟠蛇ヶ森・・・車で上がることができる。ただし、ダート道なので運転には注意を。
駅前広場に駐在所がある。

歴史
1924年3月30日 開業

隣の駅
四国旅客鉄道
土讃線
斗賀野駅 - 吾桑駅 - 多ノ郷駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



土讃線(佐川-窪川)
(高知方面)佐川 - 襟野々 - 斗賀野 - 吾桑 - 多ノ郷 - 大間 - 須崎 - 土佐新荘 - 安和 - 土佐久礼 - 影野 - 六反地 - 仁井田 - 窪川(>>中村、宇和島方面)
383
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:46 | 只看该作者
浅水駅

スノーシェルター(福井方)とホーム浅水駅(あそうずえき)は、福井県福井市浅水町にある福井鉄道福武線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を持つ有人駅。駅舎は木造で吹き抜けの待合室をもつ。ホームとは構内遮断機の付いた通路でつながり、その通路と駅玄関側との抜け道は夜間通路として扱われる。

ホームの東側には引込み線がある。


駅周辺
駅には福井県の整備した有料の駐車場があり、福井鉄道におけるパークアンドライドのモデル駅の1つとなっている。また、駐輪場が同じく駅横にある。

駅周辺には、トナミ運輸福井支店をはじめとする工場・倉庫や自動車販売店など、住商工の入り混じる市街地が広がる。

主な施設

福井県立足羽高等学校
福井市足羽中学校
福井市麻生津小学校

歴史
1927年(昭和2年)6月5日 開業。

隣の駅
福井鉄道
福武線
急行
神明駅 - 浅水駅 - 福井新駅
普通
三十八社駅 - 浅水駅 - ハーモニーホール駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



福井鉄道福武線
武生新 - 西武生 - 家久 - 上鯖江 - 西鯖江 - 西山公園 - 水落 - 神明 - 鳥羽中 - 三十八社 - 浅水 - ハーモニーホール - 江端 - ベル前 - 花堂 - 福井新 - 木田四ツ辻 - 公園口 - 市役所前 - 裁判所前 - 田原町
市役所前 - 福井駅前
384
 楼主| 发表于 2007-5-9 18:46 | 只看该作者
薊野駅
薊野駅(あぞうのえき)は、高知県高知市にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅。駅番号はD44。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 その他
5 隣の駅



駅構造かつてはホーム1本の離合不可能駅で国鉄時代~JR初期にかけてはホームは1両分しかなく普通列車でも通過する便があったが、やがてホームの嵩上げと4両分への延長が施され殆どの普通列車が停車するようになった。

JR高知駅高架事業に伴い高知運転所が布師田への移転に伴い、元の位置より東方向(高松方面)へ移動し交換設備を備えた相対式2面2線のホームを持つ駅員無配置の地上駅となった。

線路から見て南側が1番ホーム、北側が2番ホームとなっている。いわゆる「1線スルー」の駅であるためホームによる行き先の区別はなく、1番ホームは列車の行き違いが必要な場合のみ使用される。

特に駅舎はなく、直接ホームに入る形となる。入口は2番ホーム側にのみあり、1番ホームへは跨線橋を渡る必要がある。また、入口付近の小屋の中に自動券売機があり、近距離の乗車券を発売している。また、駅前には駐輪スペースもある。


駅周辺駅入口から出てすぐ北側が道路となっている。周囲は住宅が多い。

高知県交通の薊野バス停がすぐ近くにある。バスの本数も比較的多い。なお、バス停の読みはあぞうのではなくあぞのである。

2006年3月24日には高速バスのバスターミナル高知インター南バスターミナルが駅の南側に完成した。同ターミナルはジェイアール四国バス専用で、同社の路線でも非JR系バス会社と共同運行している路線(高松線・岡山線など)など停車しない路線があるので注意。


歴史1952年4月15日 開業。

その他高知運転所がこの駅から先(土佐一宮駅の東方)に設置されている関係で、高知駅に出入りするなどの回送列車の通過が多い。


隣の駅四国旅客鉄道
■土讃線
普通
土佐一宮駅 (D43) - 薊野駅 (D44) - 高知駅 (D45)
(普通列車の朝上り1本は当駅を通過する。)
土讃線(土佐山田-佐川)
(阿波池田方面<<)土佐山田 - 山田西町 - 土佐長岡 -(安芸方面<<)後免 - 土佐大津 - 布師田 - 土佐一宮 - 薊野 - 高知 - 入明 - 円行寺口 - 旭 - 高知商業前 - 朝倉 - 枝川 - 伊野 - 波川 - 日下 - 岡花 - 土佐加茂 - 西佐川 - 佐川(>>須崎方面)
385
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:41 | 只看该作者
阿蘇下田城ふれあい温泉駅
阿蘇下田城ふれあい温泉駅(あそしもだじょうふれあいおんせんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。駅名は日本で5番目に長い。


駅舎

裏手より撮影
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用可能なバス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。有人駅で温泉浴場を併設している。泉質は中性単純泉、露天風呂はない。


駅周辺
河陽郵便局
国道325号 - バイパスと旧道があり2本併走している。旧道は駅前を通っており、地元では「村道325号」と呼ぶ場合がある。
塩井社水源 - 約1.4km。
夜峰山

利用可能なバス路線
下田駅前 - 駅を出てすぐの国道325号(旧道)上にある

産交バス

歴史
1928年2月12日 阿蘇下田駅として開業。
1995年8月1日 現駅名に改称

隣の駅
南阿蘇鉄道
高森線
加勢駅 - 阿蘇下田城ふれあい温泉駅 - 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
南阿蘇鉄道高森線
立野 - 長陽 - 加勢 - 阿蘇下田城ふれあい温泉 - 南阿蘇水の生まれる里白水高原 - 中松 - 阿蘇白川 - 見晴台 - 高森
386
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:41 | 只看该作者
阿蘇白川駅

駅舎

ホーム
阿蘇白川駅(あそしらかわえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用可能なバス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式1面1線ホームを持つ地上駅。有人駅。


駅周辺
国道325号 - バイパスと旧道があり2本併走している。旧道は当駅から約100mの距離にあり地元では「村道325号」と呼ぶ場合がある。
白水郵便局 - 約400m。
南阿蘇村白水小学校・中学校 - 約700m。
南阿蘇村白水庁舎 - 約600m。
明神池名水公園 - 約1.0km。
白川水源 - 約1.4km。
吉田城御献上汲場 - 約1.5km。
竹崎水源 - 約1.5km。

利用可能なバス路線
白川駅前 - 国道上にある

産交バス

歴史
1928年(昭和3年)2月12日 - 開業。

隣の駅
南阿蘇鉄道
高森線
中松駅 - 阿蘇白川駅 - 見晴台駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
南阿蘇鉄道高森線
立野 - 長陽 - 加勢 - 阿蘇下田城ふれあい温泉 - 南阿蘇水の生まれる里白水高原 - 中松 - 阿蘇白川 - 見晴台 - 高森
387
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:42 | 只看该作者
愛宕駅 (宮城県)

愛宕駅愛宕駅(あたごえき)は、宮城県宮城郡松島町高城にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅である。盛土の上にある。
無人駅で、上りホーム入口に簡易券売機、下りホーム上に乗車証明書発行機、両ホーム上に簡易Suica改札機がある。松島海岸駅管理。

駅周辺
松島町立松島第二小学校
松島町立松島中学校
愛宕簡易郵便局
国道45号
国道346号
三陸自動車道
松島北インターチェンジ
県道8号仙台松島線

歴史
元々、岩切駅~品井沼駅間の東北本線は利府駅経由の山岳ルートを通っていたが、この経路には系引力の弱い蒸気機関車を使用していた時代では、補助機関車を要する急勾配が存在していた。

戦時中の1944年に勾配緩和のため、「東北海岸線」として現在のルートが貨物線として開業した。その後、この新線の旅客営業が開始されてメインルートとなる。
1962年には利府駅経由の旧線が岩切駅~利府駅間を残して廃止されることになった。
その際、旧線上に存在した(初代)松島駅が廃止され、新線上に設けられていた新松島駅が新しく「松島駅」を名乗る事になったのだが、両駅の間は大きく離れていた。そのため、(旧)松島駅のあった位置に一番新線が迫る所へ代替駅を設けることになり、それによって開設されたのがこの愛宕駅であった。

1962年(昭和37年)7月1日 - 開業。
1985年(昭和60年)3月14日 - 全ての普通列車が停車。
「60・3」ダイヤ改正まで、普通列車の一部は通過していた。そのため、仙台~小牛田の駅掲示時刻表では同駅の停車列車には「愛宕駅停車」と特記があった。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
2003年(平成15年)10月26日 - 首都圏と同様のICカード「Suica」サービスが開始。
駅は開業以来無人駅だが、松島花火祭りの時には駅員が派遣されて、臨時発売(特別改札)を行う。


隣の駅
東日本旅客鉄道
東北本線
松島駅 - 愛宕駅 - 品井沼駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



東北本線
(上野方面<<) - 黒磯 - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - 新白河 - 白河 - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 安積永盛 - (貨)郡山貨物ターミナル - 郡山 - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - 松川 - 金谷川 - 南福島 - 福島 - (矢野目信号場) - 東福島 - 伊達 - 桑折 - 藤田 - 貝田 - 越河 - 白石 - 東白石 - 北白川 - 大河原 - 船岡 - 槻木 - 岩沼 - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 長町 - 仙台 - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - 松島 - 愛宕 - 品井沼 - 鹿島台 - 松山町 - 小牛田 - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - 石越 - 油島 - 花泉 - 清水原 - 有壁 - 一ノ関 - 山ノ目 - 平泉 - 前沢 - 陸中折居 - 水沢 - 金ヶ崎 - 六原 - 北上 - 村崎野 - 花巻 - 花巻空港 - 石鳥谷 - 日詰 - 紫波中央 - 古館 - 矢幅 - (貨)盛岡貨物ターミナル - 岩手飯岡 - 仙北町 - 盛岡 (>>二戸・八戸方面)
利府支線 : 岩切 - 新利府 - 利府
388
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:42 | 只看该作者
愛宕駅 (千葉県)
愛宕駅(あたごえき)は、千葉県野田市にある東武鉄道野田線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
2.1 バス路線
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造

愛宕駅相対式2面2線ホーム。駅舎は上りホーム(大宮方面)の柏寄りに設置されている。駅名の由来は、駅の近くに所在する愛宕神社からによる。なお、野田線のうち当駅と野田市駅を含む2.9km区間は連続立体交差事業の着工準備路線として指定されており、2005年8月23日には都市計画決定もなされ、遠からず着工及び駅前広場を含めた駅周辺の一体的整備などが行われる予定である。野田市役所 鉄道高架事業について

のりば
1 ■野田線(上り) 春日部・大宮方面
2 ■野田線(下り) 野田市・柏・船橋方面

トイレは大宮方面のホームにあり、水洗式。


駅周辺
駅のすぐ近くにあるイトーヨーカドーは、千葉県内では初出店の店舗であったが、2003年に閉店した。理由としては土地の所有の問題などが複雑だったことが挙げられる。これによって駅周辺は一気に閑散となり、その後市内にふたつしかなかった大手都市銀行だったみずほ銀行と三井住友銀行が駅前から撤退するなどした。そのため市が駅周辺の再開発に乗り出した。その結果イトーヨーカドーが元の場所に再出店することが決まり、2007年2月末の市議会で市長により発表された。
連続立体交差化事業が完成した暁には、東口が設置され、利便性の向上と共に前述の茨城県坂東市方面へのバスがスムーズに発着できるようになる。現在各方面へのバス停は茨城県道・千葉県道3号つくば野田線の道路上に設置されており、踏切の支障を受ける上に三井住友銀行の撤退によってそれまで曲がりなりにも存在していた待合スペースが皆無となり、非常に不便な状況になっている。
主な周辺施設としては愛宕神社や商店街、市郷土博物館、欅のホールなど,少し離れたところにはジャスコ ノア店(ノア=野田・愛宕の頭文字)があり、野田市役所、野田市文化センターなどの主要公共施設などの最寄り駅でもある。
駅前の歩道橋を渡ったところに愛宕タクシーの事業所がある。

バス路線
越谷市、坂東市方面へのバスと、野田市のコミュニティバス「まめバス」の関宿城ルートを除く全ルートが当駅を経由するため、野田市内の主要バスターミナルの役目を果たしている。
坂東市方面へのバスは、坂東市民や茨城県自然博物館への観光客も利用しており、坂東市内に鉄道駅が存在しないため、県境を跨ぐ路線でありながら終日ほぼ60分ヘッドの運行である。しかし、つくばエクスプレス線開業に伴い、坂東市から自然博物館を経て守谷駅へ向かう急行バスが新設されたため、利用客は減少傾向である。従来から運用されているワンステップ中型車「エルガミオ」に加えて小型機材も運用され、利便性の維持が図られている。
路線バス
茨城急行自動車(野田営業所) - 北越谷駅(中野台・東大沢橋経由、中野台・大沢4経由、下町・大沢4経由)、岩井車庫
まめバス - 北ルート(市役所、関宿中央ターミナル)、中ルート(小山)、南ルート(老人福祉センター)

歴史
1929年(昭和4年)9月1日開業

隣の駅
東武鉄道
野田線
清水公園駅 - 愛宕駅 - 野田市駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東武鉄道 愛宕駅
東武野田線
大宮 - 北大宮 - 大宮公園 - 大和田 - 七里 - 岩槻 - 東岩槻 - 豊春 - 八木崎 - 春日部 - 藤の牛島 - 南桜井 - 川間 - 七光台 - 清水公園 - 愛宕 - 野田市 - 梅郷 - 運河 - 江戸川台 - 初石 - 流山おおたかの森 - 豊四季 - 柏 - 新柏 - 増尾 - 逆井 - 高柳 - 六実 - 新鎌ヶ谷 - 鎌ヶ谷 - 馬込沢 - 塚田 - 新船橋 - 船橋
389
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:42 | 只看该作者
愛宕橋駅

愛宕橋駅愛宕橋駅(あたごばしえき)は、宮城県仙台市若林区にある、仙台市営地下鉄南北線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 利用状況
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の地下駅である。 目の前は広瀬川だが、それをよけるようにして駅がある。

1976年に廃止された仙台市電に、同名の駅があり1933年(昭和8年)に開業している。最寄バス停は愛宕大橋になっている。なお、乗継指定駅にはなっていない。


駅周辺
国道4号
愛宕橋
愛宕大橋
愛宕神社
仙台市立荒町小学校

歴史
1987年7月15日 開業。

利用状況
2005年度(平成17年度)
1日平均乗車人数:1,873人

隣の駅
仙台市営地下鉄
南北線
五橋駅 - 愛宕橋駅 - 河原町駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
仙台市営地下鉄南北線
泉中央 - 八乙女 - 黒松 - 旭ヶ丘 - 台原 - 北仙台 - 北四番丁 - 勾当台公園 - 広瀬通 - 仙台 - 五橋 - 愛宕橋 - 河原町 - 長町一丁目 - 長町 - 長町南 - 富沢
390
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:42 | 只看该作者
新鹿駅

新鹿駅(2005年7月撮影)新鹿駅(あたしかえき)は、三重県熊野市新鹿町にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。ここから三木里駅までが紀勢本線最後の開通区間である。この駅は「日本一きれいな砂浜」を名乗る新鹿海水浴場に非常に近く夏季には海水浴客のため特急が臨時停車する。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造島式ホーム1面2線をもち列車同士の行き違いが出来る地上駅である。ホームから駅舎に行くには線路を渡らねばならないがその手段は構内踏切(遮断機つき)である。なおこの駅はカーブにかかっているためホームは湾曲している。
開業当初からの駅舎が残る。周りの駅も開業の時期がほぼ同じなので駅舎の意匠はよく似ている。
現在無人駅となっており駅員は基本的にはいない。

駅周辺二木島駅からまっすぐ逢神坂トンネルで当駅に抜けた紀勢本線は当駅附近で針路を西から南東にかえる。そして当駅を出ると海岸線よりすこし内陸に入ったところをとおって波田須駅に向かうのである。この駅は新鹿湾のほとりに開けた新鹿の集落にある。新鹿は尾鷲と熊野市の間では賀田や三木里、九鬼などと並び大きな集落のひとつであり集落には郵便局や学校に役所の出張所などもある。なお当駅から徒歩数分のところにある新鹿海水浴場は「日本一きれいな砂浜」と名乗っており、夏季にはこの海水浴場での海水浴を目的した客がここを訪れるため特急列車が臨時停車するほどとなっている。

熊野市役所新鹿出張所
熊野警察署新鹿駐在所
熊野市立新鹿小学校
熊野市立新鹿中学校
新鹿郵便局
新鹿海水浴場
このあたりの海岸はリアス式海岸でありまたこのあたりの海は荒波があるのにこの新鹿海水浴場の附近は新鹿湾の中に位置しているため波が静かである。また新鹿の集落にあるとはいえ工場などの砂浜を汚すものがまったく周囲にないため砂浜がきれいである。このため新鹿海水浴場は紀伊半島では屈指のよい海水浴場だと言われている。この海水浴場は新鹿駅から大変近い距離にあるため夏場にはこの海水浴場のための新鹿駅への特急南紀の臨時停車があるほどである。
新鹿駅周辺地図(マピオン)

歴史この駅は昭和31年4月、国鉄紀勢西線の紀伊木本駅(現在の熊野市駅)から当駅までの延伸により国鉄紀勢西線の新鹿駅(あたしかえき)として開業した。当時この駅ははるか遠くは和歌山駅(現在の紀和駅)からの紀勢西線の終着駅であったが昭和34年、紀勢本線最後の開通区間としてこの駅と三木里駅の間が開通、はれて国鉄紀勢本線の中間駅となることとなった。その後当駅は国鉄の分割民営化を経て東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅となり現在に至っている。

1956年(昭和31年)4月1日 - 国鉄紀勢西線の紀伊木本駅(現在の熊野市駅)から当駅までの延伸に伴い国鉄紀勢西線の新鹿駅(あたしかえき)として開業する。当初ははるか和歌山駅(現在の紀和駅)からの終着駅であった。
1959年(昭和34年)7月15日 - 三木里駅と当駅の間が開通し現在の紀勢本線が全通、新たに亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったため当駅も国鉄紀勢本線の駅となり、また終着駅ではなくなった。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により当駅も東海旅客鉄道紀勢本線の駅となる。

隣の駅東海旅客鉄道
紀勢本線
二木島駅 - 新鹿駅 - 波田須駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク三重の自然 - 新鹿海水浴場のプロフィール
(当駅から徒歩五分の海水浴場についてのページである)
国土地理院地図閲覧サービス - 新鹿駅周辺の1/25000地形図
紀勢本線(亀山 - 新宮)
亀山 - 下庄 - 一身田 - 津 - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 多気 - 相可 - 佐奈 - 栃原 - 川添 - 三瀬谷 - 滝原 - 阿曽 - 伊勢柏崎 - 大内山 - 梅ヶ谷 - 紀伊長島 - 三野瀬 - 船津 - 相賀 - 尾鷲 - 大曽根浦 - 九鬼 - 三木里 - 賀田 - 二木島 - 新鹿 - 波田須 - 大泊 - 熊野市 - 有井 - 神志山 - 紀伊市木 - 阿田和 - 紀伊井田 - 鵜殿 - 新宮(>>和歌山方面)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-20 13:53

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表