公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
391
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:43 | 只看该作者
安達駅
安達駅(あだちえき)は福島県二本松市油井字古屋敷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅である。
業務委託駅(東北総合サービス)である。
東北本線下り - 福島・白石・仙台方面
東北本線上り - 郡山・白河・黒磯方面

利用状況
乗車人員(いずれも1日平均)

2003年度:784人
2004年度:758人
2005年度:725人

駅周辺
安達町商工会館
二本松市役所 安達支所(旧・安達町役場)
二本松市立安達中学校
国道4号

歴史
1917年(大正6年)7月11日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
東北本線
二本松駅 - 安達駅 - 松川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
えきねっと(JR東日本) - 安達駅
東北本線
(上野方面<<)黒磯 - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - 新白河 - 白河 - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 安積永盛 - (貨)郡山貨物ターミナル - 郡山 - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - 松川 - 金谷川 - 南福島 - 福島 - (矢野目信号場) - 東福島 - 伊達 - 桑折 - 藤田 - 貝田 - 越河 - 白石 - 東白石 - 北白川 - 大河原 - 船岡 - 槻木 - 岩沼 - 館腰 - (仙台空港方面<<)名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台 - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - 松島 - 愛宕 - 品井沼 - 鹿島台 - 松山町 - 小牛田 - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - 石越 - 油島 - 花泉 - 清水原 - 有壁 - 一ノ関 - 山ノ目 - 平泉 - 前沢 - 陸中折居 - 水沢 - 金ヶ崎 - 六原 - 北上 - 村崎野 - 花巻 - 花巻空港 - 石鳥谷 - 日詰 - 紫波中央 - 古館 - 矢幅 - (貨)盛岡貨物ターミナル - 岩手飯岡 - 仙北町 - 盛岡(>>二戸・八戸方面)
利府支線 : 岩切 - 新利府 - 利府
392
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:43 | 只看该作者
足立小台駅
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。

足立小台駅(あだちおだいえき)は、東京都足立区に設置予定の日暮里・舎人ライナーの駅である。

駅北東側に交通広場の整備が予定されており、北千住・王子方面からの路線バスが乗り入れる事が予定されている。


駅周辺
ケーズデンキ足立本店
荒川土手
尾久橋スカイハイツ

隣の駅
日暮里・舎人ライナー
熊野前駅 - 足立小台駅 - 扇大橋駅
393
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:44 | 只看该作者
熱海駅
熱海駅(あたみえき)は、静岡県熱海市田原本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。

全国的に有名な温泉、熱海温泉の最寄り駅。東海道本線については、当駅を境に東側がJR東日本、西側がJR東海の運行となっており、この駅を境に東海道本線の運転形態が変化する。


熱海駅

ホームで並ぶJR東海車と伊豆急車

東海道本線の東京方面列車は主に4・5番線から発車する

駅名標
目次1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海道本線
伊東線
東海旅客鉄道(JR東海)
東海道本線
東海道新幹線

駅構造駅の出入り口および在来線部分はJR東日本が、新幹線部分はJR東海が管理しており、出入口の駅名看板には「JR東日本」の1社表示しかない。なお東海道本線の2社の境界は丹那トンネル東口付近となっている。
在来線はプラットホーム3面5線で地平にホームがある。新幹線は待避線のない相対式ホーム2面2線で山肌に沿った高い位置にホームがあり、列車が通過の際に危険が無いよう、可動式安全柵が設置されている。
正面口のみどりの窓口はJR東日本が営業している。JR東海が営業するみどりの窓口は改札内の新幹線乗換口(在来線側)にある。
辰野駅や南小谷駅と異なり、在来線の自動券売機にはJR東日本線とJR東海線を区別する機能は付いておらず、券面はすべて「東日本会社線」と表示される(これは、国府津駅や甲府駅も同様)。
新幹線ホームは高速運転には適さない急カーブで、そのため通過する列車は時速185キロに減速する必要がある。
ATOSが導入されていないため、駅自動放送は古いタイプ(東海道型)となっている。
三島・沼津・静岡方面からの折り返し列車は、原則として3番線を使用する。
のりば
1 ■伊東線 伊東・伊豆急下田(伊豆急行)方面
2・3 ■東海道線 三島・沼津・静岡方面
■伊東線 伊東・伊豆急下田方面
4・5 ■東海道線 小田原・大船・横浜・品川・東京方面
6 ■東海道新幹線 名古屋・新大阪方面
7 ■東海道新幹線 新横浜・東京方面


利用状況2005年度の乗車人員は1日平均9,592人(JR東日本)である。

熱海という国際的な温泉保養都市を控えていることもあって東京方面からの観光客が利用することが多い。

東京駅から約100km離れた場所で、比較的近い温泉地なので一般の客など、休日には新幹線を使わず在来線を利用して熱海に行くなどと行った光景がよく見られる。

この駅から東京方面へは約15分に1本の割合で普通列車が運行されており、そのほとんどが当駅発着であるが、一部、伊東線伊東駅、東海道本線沼津駅・静岡駅へ直通する列車もある。しかしながら、前述のように、東海道本線についてはこの駅がJR東日本とJR東海の境界駅であることもあって、両社を跨ぐ列車は2004年10月のダイヤ改正で大幅に削減され、朝の通勤時間帯と夕方以降を除いては当駅で乗り換えが必要となっている。

東海道新幹線は基本的に「こだま」と上下各3本の「ひかり」が停車し、「のぞみ」は通過する。東海道本線についてはJRの境界駅であり、運行上の拠点でもあるため(JR東日本熱海運輸区などが存在する)、寝台特急を含め全列車が停車する(ただし、寝台列車の車掌だけはJR西日本が担当しており、当駅での交代はない)。


駅周辺駅前から熱海温泉のホテル・旅館・みやげ物店が立ち並ぶ。駅前広場には足湯(利用可能時間は9:00~16:00)があり、その横に熱海鉄道の蒸気機関車が静態保存されている。

熱海サンビーチ
熱海市立桃山小学校
熱海市立熱海中学校
MOA美術館
国道135号

歴史東海道本線は当初、小田原~熱海~沼津間の山岳地帯にトンネルを開削する技術がなかったこともあり、御殿場駅経由の現在の御殿場線ルートで建設された。そのルートから外れた小田原・熱海では、国府津駅より小田原電気鉄道という路面電車で小田原市外への連絡を図り、更にそこから先は豆相人車鉄道~熱海鉄道~大日本軌道~熱海軌道組合の人車軌道・軽便鉄道で熱海まで連絡する形にして、アクセス機関をつくり上げた。

その後、御殿場経由は急勾配も存在して輸送力増強の障壁になることや、トンネル採掘の技術が進展したことなどから、当初見送られたルートを丹那トンネルなどのトンネル開削をすることで整備して新しい東海道本線にすることにした。そして熱海線の名目で、1925年(大正14年)に現在の熱海駅まで小田原駅から線路がこの熱海駅まで延びたのであった。この整備に伴い、路面電車や軽便鉄道は全廃された。熱海線が丹那トンネルの開通で東海道本線に昇格したのは、1934年(昭和9年)である。

1895年(明治27年) - 吉浜まで豆相人車鉄道開通(翌年小田原延伸)。
1907年(明治40年) -豆相人車鉄道改めた熱海鉄道により小田原~熱海間の蒸気機関車運転開始。
1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により、熱海鉄道改めた熱海軌道組合線休止(後に廃止)。
1925年(大正14年)3月25日 - 熱海線開業により現在の熱海駅開設。
1934年(昭和9年)12月1日 - 丹那トンネル開通に伴い、熱海線が東海道本線となる。
1935年(昭和10年)3月30日 - 伊東線開業。
1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、当駅を境に東海道本線(東京方面)、伊東線はJR東日本。東海道本線(静岡方面)、東海道新幹線はJR東海に継承される。
駅業務は在来線がJR東日本。東海道新幹線はJR東海に継承される。

隣の駅東日本旅客鉄道
■東海道本線
快速アクティー
湯河原駅 - 熱海駅
普通
湯河原駅 - 熱海駅
■伊東線
普通
熱海駅 - 来宮駅
東海旅客鉄道
■東海道新幹線
小田原駅 - 熱海駅 - 三島駅
■東海道本線
熱海駅 - 函南駅

関連項目湘南電車
日本の鉄道駅一覧

外部リンクJR東日本(熱海駅)
JR東海(熱海駅)
JR西日本サイト・熱海駅
東海道新幹線
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原 - 京都 - 新大阪(>>山陽新幹線)東海道本線(東京-熱海)
東京 - 新橋 - 品川 - 川崎 - 横浜 - 戸塚 - 大船 - 藤沢 - 辻堂 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 国府津 - 鴨宮 - 小田原 - 早川 - 根府川 - 真鶴 - 湯河原 - 熱海(>>伊東・静岡方面)東海道本線(熱海-米原)
(東京方面<<) 熱海 - 函南 - 三島 - 沼津 - 片浜 - 原 - 東田子の浦 - 吉原 - 富士 - 富士川 - 新蒲原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 清水 - 草薙 - (貨)静岡貨物 - 東静岡 - 静岡 - 安倍川 - 用宗 - 焼津 - 西焼津 - 藤枝 - 六合 - 島田 - 金谷 - 菊川 - 掛川 - 愛野 - 袋井 - 磐田 - 豊田町 - 天竜川 - 浜松 - (貨)西浜松 - 高塚 - 舞阪 - 弁天島 - 新居町 - 鷲津 - 新所原 - 二川 - 豊橋 - 西小坂井 - 愛知御津 - 三河大塚 - 三河三谷 - 蒲郡 - 三河塩津 - 三ヶ根 - 幸田 - 岡崎 - 西岡崎 - 安城 - 三河安城 - 東刈谷 - 刈谷 - 逢妻 - 大府 - 共和 - 大高 - 笠寺 - 熱田 - 金山 - 尾頭橋 - 名古屋 - 枇杷島 - 清洲 - 稲沢 - 尾張一宮 - 木曽川 - 岐阜 - 西岐阜 - (貨)岐阜貨物ターミナル - 穂積 - 大垣 - (南荒尾信号場) - 垂井 - 関ヶ原 - 柏原 - 近江長岡 - 醒ヶ井 - 米原 (>>京都方面)
美濃赤坂支線 : 大垣 - (南荒尾信号場) - 荒尾 - 美濃赤坂
伊東線
(東京方面<<)熱海 - 来宮 - 伊豆多賀 - 網代 - 宇佐美 - 伊東(>>伊豆急下田方面)
394
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:44 | 只看该作者
阿田和駅

阿田和駅(2005年8月撮影)阿田和駅(あたわえき)は、三重県南牟婁郡御浜町阿田和にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。かつては紀伊半島内陸部の鉱山から銅の鉱石がこの駅まで運ばれてきてそしてこの駅から鉄道でさらに新宮の港へ運び出していた。この駅はかつては物資の集散地として栄えていたのである。御浜町の中心集落たる阿田和にある同町の代表駅。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造島式ホーム1面2線と側線2本を持つ地上駅である。現在は2本のみとなっている側線はかつてはもっと多くあり今でも構内は大変に広くなっている。これはかつてこの駅まで紀伊半島内陸部の鉱山から銅の鉱石を運んできてそしてこの駅で鉄道に積み替えをしていたという名残である。駅舎とホームの連絡は平面横断によってなされており構内踏切には遮断機および警報機もついている。
開業当初からの駅舎が残る。かつての繁栄を物語るとても立派な駅舎である。駅舎の中の待合室は周りの駅と比べても大変に広い。
無人駅であり駅員はいないが出札口および小荷物台がシャッターの閉まった状態で今に残っている。自動券売機や自動改札、乗車駅証明書発行機などの設置はない。

駅周辺御浜町の中心集落たる阿田和にこの駅はある。熊野市駅から新宮駅にかけての海岸沿いには大小多くの集落が連続して存在しているがこれはその中でも大きな部類に属するひとつであり、古来より熊野古道の浜街道から熊野本宮大社への尾呂志街道が分岐する場所としての繁栄を見せていた。駅前はきちんと整備され歩道橋が張り巡らされている。駅からまっすぐ歩くとすぐに七里御浜の海岸であり、国道も大変に近くなっている。駅前には道の駅パーク七里御浜があり、その中にはオークワなどもありまさしくこの駅の周辺は都会的である。ほかにも商店や御浜町の町民サービスセンターなどあり非常に賑々しい雰囲気である。なおこのあたりの紀勢本線に並行する国道では30分おきに熊野市駅と新宮駅を結ぶ路線バスが運行されているが、当駅の最寄のバス停は「阿田和駅前」であって当駅から徒歩1分ほどと大変に近くなっている。また駅前の国道を熊野市方面へしばらく進むと御浜町役場もある。

御浜町町民サービスセンター
道の駅パーク七里御浜
阿田和郵便局
御浜町役場
リス公園
引作神社
境内に樹齢1500年の神木があり「引作の大楠」と呼ばれる。紀伊半島で最大の巨木であるといわれ新日本の名木百選への選定や三重県の天然記念物への指定も受けている。明治の終わりに伐採が検討されたが南方熊楠と柳田國男の反対でそれを免れたと伝わっている。
御浜町立阿田和小学校
御浜町立阿田和中学校
紀宝警察署阿田和駐在所
三重県立紀南高等学校
七里御浜
阿田和駅周辺地図(マピオン)

歴史この駅は1940年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の阿田和駅(あたわえき)として開業した。その後当駅は1959年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。なおこの駅は開業の数ヶ月前から紀伊半島内陸部にある紀州鉱山のひとつたる入鹿鉱山からの鉱石を積み出していた。鉱石は紀宝町板屋にあった入鹿鉱山からはるばるこの阿田和まで索道を使って運び出されそしてこの駅で鉄道にうつして新宮方面に運搬されていったのである。この駅は1978年(昭和53年)の鉱山の廃止までこのように鉱石の集散地として栄えていたのである。

1940年(昭和15年)8月8日 - 紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通に伴い国鉄紀勢西線の阿田和駅(あたわえき)として開業する。
1959年(昭和34年)7月15日 - 三木里駅・新鹿駅間の開通を持って現在の紀勢本線が全通し新たに亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となり、当駅も国鉄紀勢本線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により当駅も東海旅客鉄道紀勢本線の駅となる。

隣の駅東海旅客鉄道
紀勢本線
紀伊市木駅 - 阿田和駅 - 紀伊井田駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク国土地理院地図閲覧サービス - 阿田和駅周辺の1/25000地形図
紀勢本線(亀山 - 新宮)
亀山 - 下庄 - 一身田 - 津 - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 多気 - 相可 - 佐奈 - 栃原 - 川添 - 三瀬谷 - 滝原 - 阿曽 - 伊勢柏崎 - 大内山 - 梅ヶ谷 - 紀伊長島 - 三野瀬 - 船津 - 相賀 - 尾鷲 - 大曽根浦 - 九鬼 - 三木里 - 賀田 - 二木島 - 新鹿 - 波田須 - 大泊 - 熊野市 - 有井 - 神志山 - 紀伊市木 - 阿田和 - 紀伊井田 - 鵜殿 - 新宮(>>和歌山方面)
395
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:44 | 只看该作者
厚保駅
厚保駅(あつえき)は、山口県美祢市西厚保町本郷字猪喰115番地にある西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅。難読駅名でもある。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅で、無人駅であるが駅前の電気店で切符を委託販売する簡易委託駅となっている。下り列車進行方向に向かって左側に待合室(元駅舎)がある。

貨物列車が行き違うため、ホームが長い。

便所あり(汲み取り式?)


駅周辺
駅周辺は美祢市の市域南端部にあたる。駅のすぐ西側を厚狭川が流れ、その西隣では山口県道33号下関美祢線が美祢線に並行している。

中国自動車道美祢西IC - 南西約1km
厚狭川
美祢市立厚保中学校 - 南約300m
美祢市役所厚保出張所 - 南約300m
西日本サーキット場

利用状況
1日平均の乗車人員は55人である(2005年度山口県統計年鑑)

歴史
1904年(明治38年)9月13日 - 開業
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承

隣の駅
西日本旅客鉄道
美祢線
湯ノ峠駅 - 厚保駅 - 四郎ヶ原駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(厚保駅)



美祢線
厚狭 - (鴨ノ庄信号場) - 湯ノ峠 - 厚保 - 四郎ヶ原 - 南大嶺 - 美祢 - 重安 - 於福 - 渋木 - 長門湯本 - 板持 - 長門市
396
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:44 | 只看该作者
厚賀駅
厚賀駅(あつがえき)は、北海道沙流郡日高町字厚賀町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅。駅名は厚別と賀張との合成地名による。


駅舎(2005年4月)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。元は相対式ホームを有し交換が可能であった。1989年竣工の駅舎は木造で、牧舎を模している。無人駅。


駅周辺
駅の周辺には材木工場などがある。

賀張山
日高町役場厚賀支所
国道235号

歴史
1924年(大正13年)9月6日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により北海道旅客鉄道の駅となる。
1989年(平成元年) - 駅舎改築。

隣の駅
北海道旅客鉄道
日高本線
清畠駅 - 厚賀駅 - 大狩部駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
日高本線
苫小牧 - 勇払 - 浜厚真 - 浜田浦 - 鵡川 - 汐見 - 富川 - 日高門別 - 豊郷 - 清畠 - 厚賀 - 大狩部 - 節婦 - 新冠 - 静内 - 東静内 - 春立 - 日高東別 - 日高三石 - 蓬栄 - 本桐 - 荻伏 - 絵笛 - 浦河 - 東町 - 日高幌別 - 鵜苫 - 西様似 - 様似
397
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:45 | 只看该作者
厚木駅
厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市中新田55にある小田急電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。また相模鉄道の操車場でもある。

駅名は「厚木」駅だが、駅の所在は海老名市である。また、駅の業務は小田急電鉄が行っている。


厚木駅駅舎 - 小田急とJRの共用となっている。(2007年3月撮影)
出札窓口 - 小田急の券売機と窓口が並ぶ中、左端に1台だけJRの券売機が置かれている。(2004年11月撮影)
改札口とJR相模線ホームの間には、簡易Suica/PASMO改札機が設置されている。(2007年3月18日撮影)
改札口とJR相模線ホームの間にあった構内踏切。列車が接近すると駅員が遮断機を下ろしていたが、2007年3月11日のホーム移設で廃止された(2006年9月20日撮影)。
2007年3月11日より供用開始とされた新プラットホーム(2007年3月8日撮影)
相模鉄道の留置線 - 相模鉄道の車両が留置されている。画面左側の屋根はJR相模線ホーム。(2004年11月11日撮影)
茅ヶ崎方の踏切からJR相模線旧ホームを望む(2004年11月11日撮影)目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 小田急小田原線
2.1.1 のりば
2.2 JR相模線
3 利用状況
4 歴史
5 駅名の由来
5.1 神中鉄道~(旧)相模鉄道
5.2 小田急
6 駅周辺
7 その他
8 隣の駅
9 関連項目
10 外部リンク



利用可能な鉄道路線
小田急電鉄
小田原線
東日本旅客鉄道
相模線
なお、相鉄本線の相模国分信号所(かしわ台駅~海老名駅間)より分岐される相鉄厚木線(貨物線)が海老名駅から線路を並行してJR乗り場の北側(本来の厚木駅であった場所)で接続しており、JR乗り場の裏側までは厚木操車場となっている。かつては米軍厚木基地への貨物列車の連絡が行われていたが、現在では新車の搬入や車両の留置に使われるのみである。また、現在休車中の車両もここに留置している。


駅構造
小田急とJR東日本が改札口を共用しているため、自動改札機はすべて小田急のものを使用しているが、Suica・PASMOに対応している。


小田急小田原線
プラットホームは高架上にあり、相対式2面2線である。準急も停車するため、ホームは10両対応だが、改札口が新宿側の先端にしかない。またJR相模線と連絡しているにも関わらず、急行が停車しないため、JR相模線と小田急小田原線を乗り継いで移動する場合、急行に乗車するには一度海老名駅や本厚木駅で下車しなければならない。因みに、JR相模線の海老名駅は小田急小田原線・相鉄本線の同駅から少し距離があるので、通常の乗り換えにはやや不便である。

毎年8月に開催される「あつぎ鮎まつり」の際、臨時に急行も停車する事がある。


のりば
1 ■小田原線 本厚木・小田原・箱根登山鉄道線 箱根湯本方面
2 ■小田原線 町田・新百合ヶ丘・新宿・○千代田線 綾瀬方面


JR相模線
プラットホームは1面1線の地上駅である。2007年3月10日までは改札口から線路を越えたところにホームがあり、構内踏切を有していた。この構内踏切は手動式で、電車が来る時は駅員が接近放送を行った後に遮断機を下ろしていた。しかし、翌11日から横断踏切が撤去され、側線の跡地にスロープを配した新しいホームの使用を開始した。これにより小田急小田原線との乗り換えが向上し、バリアフリーに考慮した駅となり、駅員の接近放送や遮断機下ろしもなくなった。なお、3月18日からは、簡易改札機が設置されており、相模線利用者はSuicaをタッチすることになっている。

なお、運転上は「本来の厚木駅」である北側ヤード部分が現在でも「相模線厚木駅」の構内本体であり、海老名駅の開業以前はここで列車交換や列車の夜間留置が行われ、また当駅から橋本・茅ヶ崎へ向かう区間列車も存在していた。プラットホームは運転上「停車場」と称されている。

小田急小田原線の開業前は相対式ホーム2面2線の交換可能な駅だったが、同線開業に合わせて接続のためプラットホームのみを北側に移設した。ところが、移設前の線路は整理されず2線のまま残ってしまい、移設から80年経った現在に至るまで相模線唯一の複線区間(?)となっている(信号場とされていないため)。このため、列車交換が行われなくなったのにも拘らず、現在も海老名寄りで上り列車は東側の、下り列車は西側の線路を通過している。

なお、貨物営業を行っていた当時の駅舎は現在「厚木提携販売センター」となっている。法人向けの営業を担当する部署であるが、JRの乗車券(マルス発券が可能な高速バス乗車券なども含む)であれば、個人での利用も可能である。


利用状況
2005年度の利用者数は、1日平均でJR東日本が5,477人、小田急電鉄が18,119人(2005年度、全線70駅中53位)である。


歴史
1926年5月12日 神中鉄道(現・相模鉄道)(旧)厚木駅開業
1926年7月15日 (旧)相模鉄道(現・相模線)(旧)厚木駅乗り入れ
1927年4月1日 小田原急行電鉄河原口駅開業(上の厚木とは別)「直通」の停車駅となる(なお、「各駅停車」は新宿駅~稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった)
1929年2月 神中鉄道が(旧)厚木駅を廃止し、小田急河原口駅の隣まで路線を敷設して乗り入れ。(旧)相模鉄道厚木駅は独立した格好になる。但し河原口との接続駅の名は中新田口駅だった
1931年4月29日 (旧)相模鉄道の(旧)厚木~橋本開業
1941年11月25日 神中鉄道が(旧)海老名駅を開業
1943年2月 小田急河原口駅・神中鉄道中新田口駅の隣に(旧)相模鉄道の河原口駅を設け両駅との接続駅とする
1943年4月1日 小田急は元からあった(旧)相模鉄道の(旧)海老名駅の隣に海老名駅を新設し、接続駅とした。同時に海老名国分駅は廃止となった
1943年4月1日 相模鉄道と神中鉄道が合併し、現在の相模鉄道となる
1944年6月1日 (旧)相模鉄道の路線が国有化され、省線相模線となる
1944年6月1日 国鉄相模線・小田急の河原口駅を(新)厚木駅に名称変更
1945年6月 小田急線にて従来新宿駅~稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行の「各駅停車」が全線で運行される事となり、「各駅停車」の停車駅となる(同時に「直通」は廃止される)
1946年10月1日 小田急線に「準急」が登場し、停車駅となる
1960年3月25日 「通勤準急」が登場し、停車駅となる
1964年11月5日 相模鉄道は(旧)海老名~中新田口を貨物線化(現厚木線)
1971年7月13日 相模川橋梁の架け替え工事完成に伴い、上り線を新駅に移行。8月には下り線も新駅に移行。
1973年11月25日 小田急海老名駅と相模鉄道(旧)海老名駅が統合され場所を移して(新)海老名駅誕生
1986年11月1日 国鉄駅で開業時から行われていた貨物取扱が廃止。但し相模鉄道と国鉄(後JR貨物)との貨物連絡運輸は現在まで継続。
1987年3月21日 国鉄(現JR東日本)が小田急・相鉄の(新)海老名駅の隣に新しく海老名駅を開設、接続駅とする。長い間3つの会社と2つのターミナルがてんでんばらばらの行動をしたために不便であったが、この事により決着を見た
1987年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、相模線はJR東日本に継承。
2004年12月11日 小田急線に「区間準急」が登場し、停車駅となる。
2007年3月11日 JR相模線のホームを移設。これにより横断踏切が撤去される。

駅名の由来

神中鉄道~(旧)相模鉄道
現在の相鉄厚木線と相鉄本線の開通と同時に開業した駅であり、相模線や小田急線より開通が早かったため、まだ駅のなかった厚木町(当時)の承諾を得て「厚木」と付けられた。


小田急
当時の地名(現在は駅の北西側)であり相模川の河原を指す意味である「河原口」として開設し、その後1944年に省線相模線(当時)と共同駅となった事から「厚木」に改称された。


駅周辺
相模川
海老名市立青少年会館
海老名運動公園
海老名市立有鹿小学校
海老名市立海西中学校
神奈川県立海老名高等学校
神奈川県立中央農業高等学校
日本ミルクコミュニティ海老名工場
静岡中央銀行厚木支店
厚木自動車学校
駅舎の北側に歩道橋があるが、階段で上り下りするため歩行者専用となっている。
かつては駅周辺にあったバス停から神奈川中央交通や相模鉄道の路線バスが海老名駅、本厚木駅、藤沢駅、二俣川駅方面に向かっていたが、いずれも2002年12月までに廃止された。

その他
駅から近い厚木自動車学校の近くには、相模川橋梁架け替え前の旧線の橋脚が残っている。

隣の駅
小田急電鉄
■小田原線
■特急ロマンスカー・■快速急行・■急行
通過
■準急・■区間準急・■各駅停車
海老名駅 - 厚木駅 - 本厚木駅
東日本旅客鉄道
■相模線
社家駅 - 厚木駅 - 海老名駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
海老名市内に立地しているため、実際に厚木市内にある本厚木に対する意味で、「偽厚木」・「嘘厚木」などと揶揄される事もある。鉄道路線や駅・施設に関する俗称を参照。

外部リンク
JR東日本 厚木駅
小田急電鉄 厚木駅
相模線
茅ヶ崎 - 北茅ヶ崎 - 香川 - 寒川 - 宮山 - 倉見 - 門沢橋 - 社家 - 厚木 - 海老名 - 入谷 - 相武台下 - 下溝 - 原当麻 - 番田 - 上溝 - 南橋本 - 橋本(- 相原 - 八王子みなみ野 - 片倉 - 八王子)小田急小田原線
新宿 - 南新宿 - 参宮橋 - 代々木八幡 - (我孫子・綾瀬方面<<)代々木上原 - 東北沢 - 下北沢 - 世田谷代田 - 梅ヶ丘 - 豪徳寺 - 経堂 - 千歳船橋 - 祖師ヶ谷大蔵 - 成城学園前 - 喜多見 - 狛江 - 和泉多摩川 - 登戸 - 向ヶ丘遊園 - 生田 - 読売ランド前 - 百合ヶ丘 - 新百合ヶ丘(>>唐木田方面) - 柿生 - 鶴川 - 玉川学園前 - 町田 - 相模大野(>>片瀬江ノ島方面) - 小田急相模原 - 相武台前 - 座間 - 海老名 - 厚木 - 本厚木 - 愛甲石田 - 伊勢原 - 鶴巻温泉 - 東海大学前 - 秦野 - 渋沢 - 新松田 - 開成 - 栢山 - 富水 - 螢田 - 足柄 - 小田原(>>箱根湯本方面)
398
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:45 | 只看该作者
厚岸駅
厚岸駅(あっけしえき)は、北海道厚岸郡厚岸町字宮園町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。


駅舎(2005年6月)

待合室(2005年6月)

駅の様子(2005年6月)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 駅弁
5 接続するバス路線
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。駅舎は鉄筋コンクリート造りで3324m2の平屋建てである。この駅舎は二代目で昭和46年(1971年)1月にできたものである。
社員配置駅、みどりの窓口(営業時間6時20分~22時20分)・キオスク設置駅。
花咲線の運行管理を行う駅である。

駅周辺
厚岸町の中心駅。付近の地区の中心地のため駅の周囲に公共施設が多い。

厚岸町役場
北海道警察釧路方面本部厚岸警察署
北海道厚岸水産高校
北海道厚岸潮見高校
法務局厚岸支所
ポスフール厚岸店
厚岸港
厚岸大橋
道の駅-『厚岸グルメパーク』
国道44号線
くしろバス厚岸営業所

歴史
1917年12月1日 開業。
1971年1月 現在の駅舎ができる。

駅弁
氏家待合所「かきめし」

接続するバス路線
くしろバス

門静駅・尾幌駅・別保駅・釧路駅・釧路市立病院方面
国泰寺・霧多布高校・浜中町役場・霧多布温泉方面
国泰寺・末広方面
国泰寺・愛冠方面
太田南方面
国泰寺方面の一部と大田南方面は、北海道旅客鉄道(JR北海道バス 現ジェイ・アール北海道バス)厚岸自動車営業所廃止に伴う移管路線。太田南より先、標茶駅方面への路線も存在していた。


隣の駅
北海道旅客鉄道
根室本線
門静駅 - 厚岸駅 - 糸魚沢駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
根室本線(花咲線)
(帯広方面<<) 釧路 - 東釧路 - 武佐 - 別保 - 上尾幌 - 尾幌 - 門静 - 厚岸 - 糸魚沢 - 茶内 - 浜中 - 姉別 - 厚床 - 初田牛 - 別当賀 - 落石 - 昆布盛 - 西和田 - 花咲 - 東根室 - 根室
399
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:46 | 只看该作者
熱田駅
熱田駅(あつたえき)は、愛知県名古屋市熱田区森後町2番地にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。


JR熱田駅目次1 駅構造
2 駅周辺
3 利用可能なバス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造島式ホーム2面4線の地上駅。その他に、2線の下り待避線と2線の留置線があり、しらさぎの折り返し回送や、通勤輸送用の117系が休んでいる。 

ホーム
1番線:下り待避線
2番線:下り本線(名古屋方面)
3番線:上り本線(岡崎方面)
4番線:上り待避線 

駅周辺熱田神宮
名古屋市熱田区役所・熱田図書館
神宮東公園
神宮前駅 - 名古屋鉄道(南へ300mほど)
神宮西駅 - 名古屋市営地下鉄(西へ300mほど)
日本車輌製造本社(線路向こうで距離がある)
熱田駅前郵便局
名古屋市熱田土木事務所
名古屋郵便集中局
名古屋経済大学高蔵高等学校(2006年9月1日、瑞穂区高田町に移転)

利用可能なバス路線最寄のバス停は熱田駅と熱田駅西バス停

名古屋市営バス「熱田駅」バス停
栄21 栄~熱田駅~泉楽通4丁目
金山19 金山~熱田駅~ワイルドフラワーガーデン
金山25 金山~熱田駅~野跡駅・港区役所



名古屋市営バス「熱田駅西」バス停
幹神宮2 神宮東門~熱田駅~権野・中川車庫前
金山25 金山~熱田駅~野跡駅・港区役所
熱田巡回 神宮東門~熱田駅~神宮東門

歴史1886年3月1日 - 開業。
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東海の駅となる。
1995年10月14日 - 自動改札機を導入。
元々東海道五十三次41番目の宿場である宮宿や熱田神宮があった関係で熱田は古くから賑わっており、熱田駅の設置された頃は隣の名古屋駅周辺が葦だらけの場所であったのに比べれば、同駅は遥かに名古屋の玄関として相応しいものであったといわれている。しかし1913年に愛知電気鉄道(現、名古屋鉄道)の神宮前駅が近くに設置されると、列車本数などの関係もあって賑わいを奪われて次第に寂れていくようになる。またかつては日本車両製造の本社の他に工場もあり、快速列車も停車していた(かつて名古屋駅との間に駅はなかった)が、隣の金山が総合駅として整備されるに伴い、その地位もを譲る事になった。


隣の駅東海旅客鉄道
東海道本線
笠寺駅 - 熱田駅 - 金山駅
基本的には普通列車と下りの快速「ムーンライトながら」しか停車しないが、正月始めには参詣客の便宜を図り、快速列車が停車する事がある。


関連項目日本の鉄道駅一覧
JR東海名古屋地区普通・快速列車停車駅

外部リンクJR東海|熱田駅関連情報
東海道本線(熱海-米原)
(東京方面<<) 熱海 - 函南 - 三島 - 沼津 - 片浜 - 原 - 東田子の浦 - 吉原 - 富士 - 富士川 - 新蒲原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 清水 - 草薙 - (貨)静岡貨物 - 東静岡 - 静岡 - 安倍川 - 用宗 - 焼津 - 西焼津 - 藤枝 - 六合 - 島田 - 金谷 - 菊川 - 掛川 - 愛野 - 袋井 - 磐田 - 豊田町 - 天竜川 - 浜松 - (貨)西浜松 - 高塚 - 舞阪 - 弁天島 - 新居町 - 鷲津 - 新所原 - 二川 - 豊橋 - 西小坂井 - 愛知御津 - 三河大塚 - 三河三谷 - 蒲郡 - 三河塩津 - 三ヶ根 - 幸田 - 岡崎 - 西岡崎 - 安城 - 三河安城 - 東刈谷 - 刈谷 - 逢妻 - 大府 - 共和 - 大高 - 笠寺 - 熱田 - 金山 - 尾頭橋 - 名古屋 - 枇杷島 - 清洲 - 稲沢 - 尾張一宮 - 木曽川 - 岐阜 - 西岐阜 - (貨)岐阜貨物ターミナル - 穂積 - 大垣 - (南荒尾信号場) - 垂井 - 関ヶ原 - 柏原 - 近江長岡 - 醒ヶ井 - 米原 (>>京都方面)
美濃赤坂支線 : 大垣 - (南荒尾信号場) - 荒尾 - 美濃赤坂
400
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:46 | 只看该作者
安土駅
安土駅(あづちえき)は、滋賀県蒲生郡安土町上豊浦にある西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(琵琶湖線)の駅。

しばしば「あづち」と「あ」を高く読む頭高型で発音されるが、地元でのアクセントは「あづち」とすべての音を高く読む平板型である。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅である。駅舎は単式の1番ホーム側にあり、島式の2・3番ホームへは跨線橋で連絡している。

のりば
■ 米原・長浜・近江塩津方面
■ 草津・京都・大阪方面(当駅折返し)
■ 草津・京都・大阪方面
2番線は上下線共通の待避・折返線である。現在定期ダイヤの待避列車はないが、安土始発電車の折り返しに使われている。
ダイヤ異常時には安土で打ち切り折り返しとなる整理列車が発生することもある。

駅周辺

織田信長像駅から直線距離で1.4km程に安土城跡がある。また、駅前には織田信長の銅像が立つ。

滋賀県立安土城考古博物館
セミナリオ跡
安土町立安土小学校
安土郵便局
滋賀銀行安土支店
滋賀中央信用金庫安土支店
フレンドマート安土店

利用状況
2005年の乗車人員は平均2,254人/日である


歴史
1914年(大正3年)4月25日 - 国鉄の駅として開業。客貨取扱を開始。
1972年(昭和47年)3月15日 - 貨物取扱が廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
■東海道本線(琵琶湖線)
新快速
通過
普通(京都又は高槻以西は快速)
能登川駅 - 安土駅 - 近江八幡駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(安土駅)
駅舎物語-東海道本線 安土駅
琵琶湖線(東海道本線・北陸本線)
長浜 - 田村 - 坂田 - (名古屋方面<<) 米原 - 彦根 - 南彦根 - 河瀬 - 稲枝 - 能登川 - 安土 - 近江八幡 - 篠原 - 野洲 - 守山 - 栗東 - 草津 - 南草津 - 瀬田 - 石山 - 膳所 - 大津 - 山科 - 京都 (>>大阪方面)
401
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:47 | 只看该作者
厚床駅
厚床駅(あっとこえき)は、北海道根室市厚床にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。


駅舎(2005年6月)

標津線記念看板(2005年6月)かつては標津線が分岐していたが、1989年に廃止、バス転換された。

2000年には青春18きっぷ(2000年夏)ポスターの撮影地に抜擢された。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 駅弁
4 歴史
5 接続するバス路線
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
2面2線のホームがある。無人駅。
駅事務室および窓口があるが、根室交通厚床案内所として営業。
かつては3番線が存在し、標津線中標津方面の列車が発着していた。

駅周辺
厚床市街地が広がる。しかし、廃屋が多く駅前は寂しい。

国道44号
国道243号

駅弁
かつて「ほたて弁当」を販売しており、日本最東端の駅弁販売駅であった。しかし、厚床駅での販売が中止される一方、根室駅で駅弁の販売が開始されたため、日本最東端の称号は根室駅に譲ることとなった。
駅での販売が中止されたのち、駅前の「佐々木商店」で販売されていたが、調製者が高齢になり続けることができなくなったため、2006年に販売終了となった。

歴史
1919年11月25日 - 開業。根室支庁で初めて設置された駅でもある。
1933年12月1日 - 標津線開業。
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に引継ぎ。
1989年4月30日 - 標津線廃止。
1995年9月1日 - 簡易委託廃止、完全無人化。

接続するバス路線
根室交通

温根沼・根室駅・有磯営業所方面
別海・中標津方面(JR標津線廃止代替バス)
別海・中標津・中標津空港方面
根室交通・北都交通

オーロラ号 大通バスセンター・札幌駅方面
根室交通・くしろバス

特急ねむろ号 釧路駅・釧路市立病院方面

隣の駅
北海道旅客鉄道
根室本線
姉別駅 - 厚床駅 - 初田牛駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



根室本線(花咲線)
(帯広方面<<) 釧路 - 東釧路 - 武佐 - 別保 - 上尾幌 - 尾幌 - 門静 - 厚岸 - 糸魚沢 - 茶内 - 浜中 - 姉別 - 厚床 - 初田牛 - 別当賀 - 落石 - 昆布盛 - 西和田 - 花咲 - 東根室 - 根室標津線(廃線)
標茶 - 多和 - 泉川 - 光進 - 西春別 - 上春別 - 計根別 - 開栄 - 当幌 - 中標津 - 上武佐 - 川北 - 根室標津
支線:中標津 - 協和 - 春別 - 平糸 - 別海 - 奥行臼 - 厚床
402
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:47 | 只看该作者
厚内駅

駅舎(2004年2月)厚内駅(あつないえき)は、北海道十勝郡浦幌町字厚内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線ホームの地上駅。
無人駅。
朝に1本のみ、当駅始発の列車がある。

駅周辺
厚内の町がある。

厚内郵便局
厚内港
公民館

歴史
1903年12月25日 開業。
1992年4月1日 簡易委託廃止、完全無人化。

隣の駅
北海道旅客鉄道
根室本線
上厚内駅 - 厚内駅 - 直別駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
根室本線(新得~釧路)
(南千歳方面・滝川方面<<) 根室方面)
403
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:47 | 只看该作者
厚中問屋駅
厚中問屋駅(あつなかとんやえき)は、京都府福知山市にある、北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮福線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
宮津へ向かって右側に、片式ホームを持つ1面1線の無人駅である。ホーム上に待合室を持つ。同じく左側にJR山陰本線が並行するものの、JRには駅は無い。


宮津方面の出口出口は宮津方面と福知山方面の二つがある。宮津方面の出口がしっかりとした作りになっているのに対し、福知山方面にある出口は駅の裏にある公園へとつながっていて簡素な作りとなっている。


駅周辺
福知山市立福知山市民病院 南東400m
福知山市立成和中学校 西300m
問屋簡易郵便局 北東200m

利用状況
福知山市街地にある駅であるが1日あたりの乗車人員は60人(2004年度)と極めて少ない。


歴史
1988年7月16日、宮福鉄道(現・北近畿タンゴ鉄道)宮福線の駅として開業。

隣の駅
宮福線
福知山駅 - 厚中問屋駅 - 荒河かしの木台駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



北近畿タンゴ鉄道宮福線
福知山 - 厚中問屋 - 荒河かしの木台 - 牧 - 下天津 - 公庄 - 大江 - 大江高校前 - 二俣 - 大江山口内宮 - 辛皮 - 喜多 - 宮村 - 宮津
404
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:48 | 只看该作者
厚別駅
厚別駅(あつべつえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央五条4丁目2にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。


厚別駅駅舎(2004年6月)

厚別駅西口駅舎(2004年6月)目次
1 駅構造
1.1 南口
1.2 西口
2 駅周辺
3 利用状況
4 バスの接続
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
2面3線の島式ホームと単式ホームの複合型。追越が可能になっている。そのほか、1番ホームと3番ホームの間にも一本線路(2番線)があるが、主に特急列車(上り)・貨物列車(下り)の通過線として使われている。札幌寄りに札幌貨物ターミナルへの分岐がある。
のりば
1 ■函館本線(上り) 札幌・手稲・小樽方面
3 ■函館本線(下り) 江別・岩見沢・滝川方面
4 ■函館本線(下り、待避線) 江別・岩見沢・滝川方面


南口
社員配置駅。
みどりの窓口(営業時間6時00分~24時00分)、自動券売機2台、自動改札機設置。

西口
跨線橋上にある。
窓口営業時間は7時10分から19時30分まで、改札時間は7時10分から21時00分までで、改札時間以外は利用できない。
業務委託駅(北海道ジェイ・アール・サービスネット)。
出札窓口、自動券売機1台、簡易自動改札機設置。なお、出札窓口にはマルス端末が設置されていないため、道内の乗車券・自由席特急券・定期券のみ発売となっている。

駅周辺
商業の中心地は近くの新札幌駅周辺が主であるため、周りは完全な住宅街となっている。

北海道札幌厚別高等学校
北海道札幌東商業高等学校
新札幌駅(千歳線)・新さっぽろ駅(札幌市営地下鉄東西線)

利用状況
北海道旅客鉄道によると、2005年度の1日平均の乗車人員は2,349人である


バスの接続
北海道中央バス

厚別ふれあい循環バス
JR厚別駅→ひばりが丘駅→新さっぽろ駅→JR厚別駅




歴史
1894年(明治27年)8月1日 - 開業。

隣の駅
北海道旅客鉄道
函館本線
白石駅 - 厚別駅 - 森林公園駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
函館本線(小樽~旭川)
(長万部方面<<) 小樽 - 南小樽 - 小樽築港 - 朝里 - 銭函 - ほしみ - 星置 - 稲穂 - 手稲 - 稲積公園 - 発寒 - 発寒中央 - 琴似 - 桑園 - 札幌 - 苗穂 - 白石 - 厚別 - 森林公園 - 大麻 - 野幌 - 高砂 - 江別 - 豊幌 - 幌向 - 上幌向 - 岩見沢 - 峰延 - 光珠内 - 美唄 - 茶志内 - 奈井江 - 豊沼 - 砂川 - 滝川 - 江部乙 - 妹背牛 - 深川 - 納内 - 伊納 - 近文 - 旭川
405
 楼主| 发表于 2007-5-11 16:48 | 只看该作者
あつみ温泉駅
あつみ温泉駅(あつみおんせんえき)は、山形県鶴岡市温海戊にある東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
地上駅。みどりの窓口設置の有人駅となっている。
ホームは相対式1面1線、島式1面2線の計2面3線。両ホームは地下通路で連絡している。
駅舎(西側)に面する1番線は酒田方面のホーム。
島式ホーム外側の3番線は村上方面のホーム。2番線は退避・折り返し等に使用する。
駅舎内にはみどりの窓口、券売機の他、待合室、売店、自動販売機、トイレなどが設置されている。
小岩川~あつみ温泉間には、新線の構造物がいくつか完成している。現在のところ切換えの予定はないが、羽越本線高速化や2006年7月の小岩川~あつみ温泉間での土砂崩れを受けて、山形県がJR東日本に未使用の新線構造物の活用を提案している。

利用状況
1日平均の乗車人員 218人(2005年度)

駅周辺
西側は道路を挟んですぐに海である。

あつみ温泉
国道7号

歴史
1923年3月18日 - 陸羽西線の温海駅(あつみえき)として開業。
1924年7月31日 - 羽越線の駅となる。
1925年11月20日 - 支線となる赤谷線の開業に伴い、羽越本線の駅となる。
1970年9月29日 - 温海~五十川間が複線化 。
1977年10月1日 - あつみ温泉駅に改称。
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に承継。

隣の駅
東日本旅客鉄道
羽越本線
小岩川駅 - あつみ温泉駅 - 五十川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
羽越本線
新津 - 京ヶ瀬 - 水原 - 神山 - 月岡 - 中浦 - 新発田 - 加治 - 金塚 - 中条 - 平木田 - 坂町 - 平林 - 岩船町 - 村上 - 間島 - 越後早川 - 桑川 - 今川 - 越後寒川 - 勝木 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 小岩川 - あつみ温泉 - 五十川 - 小波渡 - 三瀬 - 羽前水沢 - 羽前大山 - (西鶴岡信号場) - 鶴岡 - (幕ノ内信号場) - 藤島 - 西袋 - 余目 - 北余目 - 砂越 - 東酒田 - 酒田 - 本楯 - 南鳥海 - 遊佐 - 吹浦 - 女鹿 - 小砂川 - 上浜 - 象潟 - 金浦 - 仁賀保 - (出戸信号場) - 西目 - 羽後本荘 - 羽後岩谷 - 折渡 - 羽後亀田 - (二古信号場) - 岩城みなと - 道川 - 下浜 - 桂根 - 新屋 - 羽後牛島 - 秋田
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-20 20:34

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表