公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
466
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:51 | 只看该作者
余目駅
余目駅(あまるめえき)は、山形県東田川郡庄内町余目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。

羽越本線と陸羽西線の接続駅。特急「いなほ」の全列車と、寝台特急「あけぼの」が停車する。


余目駅正面(2006/06/17)目次1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線東日本旅客鉄道(JR東日本)
羽越本線
陸羽西線

駅構造地上駅。
業務委託駅(夜間無人駅)。みどりの窓口、自動券売機設置。
ホームは島式2面4線。駅舎(西側)とは跨線橋で連絡している。駅舎直結のホームも存在していたが、ホーム長が短いため現在では柵で囲まれていて利用不可能である。
2. 羽越本線 下り 酒田・秋田方面
3. 羽越本線 上り 村上・新潟方面
4. 陸羽西線 下り 酒田方面
5. 陸羽西線 上り 新庄方面

利用状況2005年度の乗車人員は1日平均647人

駅周辺西側には商店街や住宅がある。 東側には前田製管の本社工場がある。

余目温泉 梵天の湯(天守閣がある。駅の跨線橋から見える。駅から歩いて10分ほど。)
庄内町余目絵画収蔵館
耐雪書道美術館

歴史1914年9月20日 - 酒田線・狩川~余目間開通に伴い開設。
1914年12月14日 - 酒田線・余目~酒田間が開通。
1918年9月21日 - 鶴岡まで開通。
1945年8月10日 - 余目駅構内の貨物列車が、米艦載機の機銃十数発を受ける。
1964年12月22日 - 現駅舎に改築。
1978年10月2日 - ダイヤ改正に伴い、余目駅に特急「いなほ」2・5号が停車。初の特急列車停車に伴い、発車式を行う。
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。

隣の駅東日本旅客鉄道(JR東日本)
羽越本線
西袋駅 - 余目駅 - 北余目駅
陸羽西線
南野駅 - 余目駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク余目駅(えきねっと)



羽越本線
新津 - 京ヶ瀬 - 水原 - 神山 - 月岡 - 中浦 - 新発田 - 加治 - 金塚 - 中条 - 平木田 - 坂町 - 平林 - 岩船町 - 村上 - 間島 - 越後早川 - 桑川 - 今川 - 越後寒川 - 勝木 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 小岩川 - あつみ温泉 - 五十川 - 小波渡 - 三瀬 - 羽前水沢 - 羽前大山 - (西鶴岡信号場) - 鶴岡 - (幕ノ内信号場) - 藤島 - 西袋 - 余目 - 北余目 - 砂越 - 東酒田 - 酒田 - 本楯 - 南鳥海 - 遊佐 - 吹浦 - 女鹿 - 小砂川 - 上浜 - 象潟 - 金浦 - 仁賀保 - (出戸信号場) - 西目 - 羽後本荘 - 羽後岩谷 - 折渡 - 羽後亀田 - (二古信号場) - 岩城みなと - 道川 - 下浜 - 桂根 - 新屋 - 羽後牛島 - 秋田陸羽西線(奥の細道最上川ライン)
新庄 - 升形 - 羽前前波 - 津谷 - 古口 - 高屋 - 清川 - 狩川 - 南野 - 余目 - (北余目 - 砂越 - 東酒田 - 酒田)
467
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:51 | 只看该作者
餘部駅

餘部駅に停車する「あまるべロマン号」

ホーム傍にある、開業にまつわる説明碑

駅に隣接する餘部橋梁。強風時には警告灯が点滅する

駅付近の高台は餘部橋梁と集落、日本海を望める撮影ポイントで有名

普通列車はワンマン乗車位置に注意
餘部駅(あまるべえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区余部にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅でである。

駅名と地名の読みは同じだが、漢字表記が異なる。この駅の開業が1959年であり、1930年に開業した姫新線の余部駅(よべえき)との重複を避けたためといわれる。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
片面ホーム(1面1線)のみの地上駅。無人駅であるため、待合室がある程度。
便所は、男女共用の汲み取り式。ただし、2006年12月31日現在、便所は利用できなくなっている。下(国道沿いの広場)の便所を利用するよう案内されている。駅ノートがあり、餘部橋梁保存運動に関する記載も数多い。

利用状況
餘部橋梁(余部鉄橋)を見るために降りる観光客が増えてきている。

2004年の1日あたりの乗車人員は約92人(兵庫県統計書による)


駅周辺
餘部橋梁が駅のすぐ東側に架かる。余部の集落は鉄橋の直下にある。この集落へのアクセスは長い坂道であるが、この坂道には階段がなく、雪の積もる冬場には滑落の危険があるほど急である。また幅が狭いため自動車は通れず、駐車場が坂道のふもとに設置されている。

余部海水浴場
余部郵便局
国道178号

歴史
1959年(昭和34年)4月16日 - 国鉄の駅として開業。旅客営業のみ。
駅の開業に際しては、地元の小学校児童の要望がかなり強かったことが影響している。その昔自家用車などもなかった頃、餘部集落の人たちが山陰線で町に出るためには、徒歩で余部鉄橋を渡り、トンネルをくぐって隣の鎧駅まで行かねばならなかったという。建設の際は住民たちも駅造りを手伝い、その様子を描いた壁画が駅近くに立てられている。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

その他
第3回近畿の駅百選選定駅である。


隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
鎧駅 - 餘部駅 - 久谷駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(餘部駅)
【写真集】ありがとう「余部鉄橋」



山陰本線(城崎温泉 - 鳥取)
(福知山方面<<)城崎温泉 - 竹野 - (相谷信号場) - 佐津 - 柴山 - 香住 - 鎧 - 餘部 - 久谷 - 浜坂 - 諸寄 - 居組 - 東浜 - 岩美 - 大岩 - 福部 - (滝山信号場) - 鳥取(>>倉吉・米子方面)
468
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:52 | 只看该作者
あまや駅
あまや駅(あまやえき)は、福島県会津若松市大戸町大字雨屋字宮内地内にある会津鉄道会津線の駅である。


あまや駅(2006年8月撮影)
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅。駅舎はなく、簡素な待合室があるのみとなっている。


駅周辺
金峯神社
国道118号

歴史
1999年(平成11年)8月7日 - 会津鉄道により開業。

隣の駅
会津鉄道
会津線
門田駅 - あまや駅 - 芦ノ牧温泉駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
会津鉄道会津線
(会津若松 - 七日町 - )西若松 - 南若松 - 門田 - あまや - 芦ノ牧温泉 - 大川ダム公園 - 芦ノ牧温泉南 - 湯野上温泉 - 塔のへつり - 弥五島 - 会津下郷 - ふるさと公園 - 養鱒公園 - 会津長野 - 田島高校前 - 会津田島 - 中荒井 - 会津荒海 - 会津山村道場 - 七ヶ岳登山口 - 会津高原尾瀬口 (>>新藤原方面)
469
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:53 | 只看该作者
雨宮駅
雨宮駅(あめのみやえき)は、長野県千曲市大字雨宮にある長野電鉄屋代線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。かつては有人駅で列車交換も可能だったが、現在は無人駅である。また現在も使用されていないホームが残されている。


駅周辺
更埴ジャンクション
雨宮郵便局
国道403号

歴史
1922年(大正11年)6月10日 - 河東鉄道により開業。
1926年(大正15年)9月30日 - 河東鉄道と長野電気鉄道が合併し、長野電鉄が発足したことに伴い、河東線の一部となる。
1965年(昭和40年)4月1日 - 貨物営業廃止。
1983年(昭和58年)8月14日 - 手小荷物営業廃止。
1983年(昭和58年)10月27日 - 停車場から停留場に変更される。
1991年(平成3年)1月26日 - 駅員無配置。
2002年(平成14年)9月18日 - 路線名改称により、屋代線の駅となる。

隣の駅
東屋代駅 - 雨宮駅 - 岩野駅


関連項目
日本の鉄道駅一覧



長野電鉄屋代線
長野・湯田中方面)
470
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:53 | 只看该作者
網野駅
網野駅(あみのえき)は、京都府京丹後市網野町にある、北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線の駅である。

「鳴き砂」で有名な、「琴引浜」があることで知られる。また、元南海ホークスの野村克也選手の生まれ故郷でもある。

当駅の出改札業務は、地元の網野町観光協会の係員に委託されている。

目次1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 バス
5 タクシー
6 歴史
7 その他
8 隣の駅
9 関連項目
10 外部リンク



駅構造島式・相対式2面3線のホームを持つ地上駅である。駅舎は、海に浮かぶヨットがモチーフ。


利用状況海水浴場が多いこともあって、夏場の賑わいが際立つ。


駅周辺網野橋
琴引浜(ことびきはま)
夕日ヶ浦温泉

バス丹後海陸交通

タクシー日本交通(日交 福知山)

歴史1926年12月25日 国鉄峰豊線峰山~網野間が開業。
1932年8月10日 峰山線・峰豊線を宮津線に改称。
1987年4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
1990年4月1日 北近畿タンゴ鉄道への宮津線移管により、同鉄道の駅となる。

その他第2回近畿の駅百選選定駅である。


隣の駅北近畿タンゴ鉄道
宮津線
特急(タンゴエクスプローラー・タンゴディスカバリー)
峰山駅 - 網野駅 - ( 木津温泉駅 - 丹後神野駅 ) - 久美浜駅
※かっこ内の駅には、夏季及び冬季の多客時に停車する。
普通
峰山駅 - 網野駅 - 木津温泉駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク北近畿タンゴ鉄道(網野駅)
網野町観光協会



北近畿タンゴ鉄道宮津線
西舞鶴 - 四所 - 東雲 - 丹後神崎 - 丹後由良 - 栗田 - 宮津 - 天橋立 - 岩滝口 - 野田川 - 丹後大宮 - 峰山 - 網野 - 木津温泉 - 丹後神野 - 甲山 - 久美浜 - 但馬三江 - 豊岡
471
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:57 | 只看该作者
安茂里駅
安茂里駅(あもりえき)は、長野県長野市安茂里にある東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。

なお、豊野駅方面からの信越本線の列車は、一部を除いて長野駅以南には直通しない。当駅に停車する列車は、殆どが長野駅まで乗り入れ、起終点としている篠ノ井線及びしなの鉄道線から乗り入れている列車である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。直営駅である。
自由通路を有している。
南側の高架部には長野新幹線が通っている。
のりば
1番線
■信越本線(下り):長野方面
2番線
■しなの鉄道線(上り):上田・小諸・軽井沢方面
■篠ノ井線(上り):明科・松本・塩尻方面

駅周辺
長野県長野工業高等学校
八十二銀行安茂里支店
犀川
国道19号

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均1,097人であった。

歴史
1985年(昭和60年)3月14日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
信越本線
川中島駅 - 安茂里駅 - 長野駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
信越本線 (篠ノ井-直江津)
(松本方面・軽井沢方面<<)篠ノ井 - 今井 - 川中島 - 安茂里 - 長野 - 北長野 - 三才 - 豊野(>>戸狩野沢温泉方面)- 牟礼 - 古間 - 黒姫 - 妙高高原 - 関山 - 二本木 - 新井 - 北新井 - 脇野田 - 南高田 - 高田 - 春日山 - 直江津(>>新潟方面)しなの鉄道線
軽井沢 - 中軽井沢 - 信濃追分 - 御代田 - 平原 - 小諸 - 滋野 - 田中 - 大屋 - 信濃国分寺 - 上田 - 西上田 - テクノさかき - 坂城 - 戸倉 - 屋代 - 屋代高校前 - 篠ノ井(- JR信越本線:今井 - 川中島 - 安茂里 - 長野)篠ノ井線
(甲府方面・名古屋方面<<)塩尻 - 広丘 - 村井 - 平田 - 南松本 - 松本 - (平瀬信号場) - 田沢 - 明科 - 西条 - 坂北 - 聖高原 - 冠着 - (羽尾信号場) - 姨捨 - (桑ノ原信号場) - 稲荷山 - 篠ノ井(- 今井 - 川中島 - 安茂里 - 長野)
472
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:57 | 只看该作者
綾織駅
綾織駅(あやおりえき)は、岩手県遠野市綾織町新里にある東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。


綾織駅駅舎


目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 その他
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅である。


駅周辺
荒川高原
国道283号
国道396号

歴史
1914年12月15日 - 開業。
1962年11月1日 - 貨物取扱廃止。

その他
エスペラントによる、Teksilo(機織り機)という愛称がついている。


隣の駅
東日本旅客鉄道
釜石線
岩手二日町駅 - 綾織駅 - 遠野駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



釜石線(銀河ドリームライン釜石線)
花巻 - 似内 - 新花巻 - 小山田 - 土沢 - 晴山 - 岩根橋 - 宮守 - 柏木平 - 鱒沢 - 荒谷前 - 岩手二日町 - 綾織 - 遠野 - 青笹 - 岩手上郷 - 平倉 - 足ヶ瀬 - 上有住 - 陸中大橋 - 洞泉 - 松倉 - 小佐野 - 釜石
473
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:58 | 只看该作者
愛子駅
愛子駅(あやしえき)は、宮城県仙台市青葉区愛子中央にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である。

2007年現在、仙山線の普通列車は大部分がこの駅で折り返しとなり、愛子以西では快速列車・普通列車合わせて毎時1~2本運行されるのみである。仙台近郊でSuicaが使用可能な西端の駅でもある。秋保温泉口の副名を持つ。


駅舎と自由通路(2005年11月)目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 駅周辺の主な学校
4 バス乗り場
5 歴史
6 その他
7 隣の駅
8 関連項目



駅構造
島式と単式の複合型ホーム2面3線。駅本屋側(1番線)は下り線、島式ホーム側(2・3番線)は上り線となるのが原則だが、例外的に1番線から発車する上り列車もある。島式ホームへは、改札口を通って右側にある構内踏切を横断して渡る。


2004年10月16日のダイヤ改正に伴って導入されたLED発車標(2004年10月17日)駅舎は南にあり、改札と出入口はこの一箇所である。北側には駅を出てから出入口のすぐ脇にある歩道橋(自由通路)を渡る。

終日社員配置駅(管理駅)。みどりの窓口(営業時間 6:40~21:00、途中休憩時間あり)、自動券売機、自動改札機(自動精算機は無し)、キヨスク設置。管理下にある駅は以下の通り。

仙山線 国見駅~奥新川駅の各駅

のりば
1 ■仙山線 作並・山形/北仙台・仙台方面(愛子折返しの一部列車のみ)
2・3 ■仙山線 北仙台・仙台方面

1番線は駅本屋側、2・3番線は島式ホームにある。駅舎・1番線と2・3番線ホームは構内踏切によって結ばれている。スロープがあり、車椅子など使用可。但し、列車とホーム間に段差あり。


利用状況
年度 1日平均
乗車人員 貨物発 貨物着
1957 784 2.7t 1.4t
1958 769 0.7t 1.8t
1959 800 3.1t 4.7t
1960 869 0.8t 2.9t
1961 893 0.3t 0.1t
1962 901 - -
1963 959 0.3t 0.1t
1964 872 - 1.0t
1965 953 - -
1970 364 - -
1975 567   
1977 557 - -
1978 569 - -
1979 597 - -
1980 612 - -
1981 620 - -
1982 665 - -
1983 790 - -
1984 992 - -
1985 1111 - -
1986 1300 - -
1999 2782 - -
2000 2939 - -
2001 3042 - -
2002 3099 - -
2003 3233 - -
2004 3380 - -
2004年度の利用者数は1日平均3,380人である。1960年度には869人あった。1960年代後半から1970年代前半にかけて減少し、1975年度から1981年度までは600人前後で推移した。その後増え続けて1985年度に1,111人になり、さらに増えて現在の水準になった。利用者の1/3は国立仙台電波工業高等専門学校の学生である。


駅周辺
線路は東西に走り、駅舎の南に駅前広場がある。広場の中心にある枝垂れ桜は、愛子駅の開業時に近くの子愛観音堂から分けてもらったものである。現位置には2000年(平成12年)頃に移された。

広場の南に、東西に国道457号が並走する。これは古くからの作並街道で、もとは国道48号もここを通っていた。今、48号は愛子バイパスとして駅の南約600メートルをやはり東西に走る。

駅の周りは東西に長い市街地で、北は約600から800メートル先を流れる広瀬川まで住宅地である。1987年の合併までは宮城町の中心駅で、現在国道48号の手前にある仙台市宮城総合支所はもとの町役場である。同一敷地内には図書館などが入る広瀬文化センターなど市の施設が立地する。その南は水田で、さらに南に錦が丘の住宅地があり、山林・丘陵地につながる。

駅前広場からは、宮城県道134号愛子停車場線が南に伸び、国道48号との交点で宮城県道132号秋保温泉愛子線に通じる。一時期、秋保温泉へはこの駅から山を越えて行くことが普通だったが、名取川沿いの道の改良により今では長町方面から行くほうが再び主流になった。

諏訪神社
斉勝沼
愛子幼稚園
愛子郵便局
JA仙台 宮城基幹
仙台ヒルサイドアウトレット

駅周辺の主な学校
仙台電波工業高等専門学校
仙台市立広瀬中学校

バス乗り場
愛子駅バス停
愛子観光バス
錦ヶ丘、仙台西道路経由仙台駅前
仙台市営バス
錦ヶ丘・秋保温泉経由上の原、秋保大滝、二口温泉
高野原・赤坂NT・みやぎ台経由大國神社、泉中央駅
下辺田・住吉台経由実沢営業所
開成橋経由畑前北、大國神社
愛子駅前バス停(国道457号沿い)
仙台市営バス
八幡町経由仙台駅前(愛子駅始発便は除く)
作並温泉、定義、熊ヶ根関、白沢車庫

歴史

愛子駅前にある案内板

拡大
1929年に仙山東線の終点駅として開業した。西に路線が延長されるまでは、機関車の転車台を備えていた。

2001年に皇太子徳仁親王夫妻の長女愛子内親王(「愛子」の読みは「あいこ」)が誕生した時、記念として入場券を購入する人が1000人を超えた。

1929年(昭和4年)9月29日 - 開業。
1971年(昭和46年)4月1日 - 貨物営業を止めた。
1978年(昭和53年)10月2日 - 急行「仙山」停車。
1983年(昭和58年) - 自転車置き場設置。
1984年(昭和59年)2月1日 - 3番線供用開始、仙台~愛子列車増発。荷物取り扱いを止めた。
1985年(昭和60年)3月14日 - CTC化により通票閉塞廃止。駅業務は出改札のみとなる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
2002年(平成14年) - 東北の駅百選に選定される。
2002年(平成14年) - 自動改札機設置。
2003年(平成15年)10月26日 - Suica供用開始。
2006年(平成18年)12月15日 - 被管理駅の範囲が変更になる。

その他
「駅前広場の樹齢50年を超える枝垂桜の木は、春には鮮やかな花を咲かせ、乗客の目を楽しませる駅」として、東北の駅百選に選定された。

隣の駅
東日本旅客鉄道
仙山線
陸前落合駅 - 愛子駅 - 陸前白沢駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
難読地名
小和田駅 徳仁親王成婚の際、皇太子妃となった雅子の旧姓と同じ(読みは違う)ということで有名になった
仙山線
仙台 - 東照宮 - 北仙台 - 北山 - 東北福祉大前 - 国見 - 葛岡 - 陸前落合 - 愛子 - 陸前白沢 - 熊ヶ根 - (臨)西仙台ハイランド - 作並 - (臨)八ツ森 - 奥新川 - (面白山信号場) - 面白山高原 - 山寺 - 高瀬 - 楯山 - 羽前千歳( - 北山形 - 山形)
474
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:59 | 只看该作者
綾瀬駅
項目一部転記の提案:この項目はノート:綾瀬駅を参照してください。

東口

プラットホーム

0番線ホーム
綾瀬駅(あやせえき)は、東京都足立区綾瀬3丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)及び東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。東京地下鉄の管轄駅(東京地下鉄・JRの共同使用駅)である。東京地下鉄の駅番号はC-19。

目次1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 概説
4 運賃計算の特例
4.1 綾瀬~北千住間の取り扱い
4.2 特定運賃
5 JR運賃の精算
6 利用状況
7 駅周辺
8 路線バス
8.1 西口
8.2 東口
9 歴史
10 隣の駅
11 関連項目
12 外部リンク



利用可能な鉄道路線東京地下鉄(東京メトロ)
千代田線 
東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線(各駅停車)

駅構造元来、北千住駅~綾瀬駅間は国鉄の路線であったが、常磐線複々線化工事の際に旧国鉄が営団地下鉄(現在の東京地下鉄)の路線としてこの区間を工事し、この駅の常磐快速線側にホームを設けなかったため、この区間については営団地下鉄千代田線とJR常磐線が並立する区間となった。そして、北綾瀬駅開業と共に当駅は営団地下鉄(現在は東京地下鉄)の管理駅となった。綾瀬駅~亀有駅間にある北綾瀬駅への分岐を過ぎたところに、JRと東京地下鉄との会社境界票がある。こちらも参照されたい。

ホームの配置は、0番線と称する北綾瀬駅行きホームが代々木上原駅方面行きホームの亀有駅側先にある。また、綾瀬折り返し列車線があることから、3面4線の構造になっている。かつては2・3番線から北綾瀬発着列車を運転していたこともあった(丸ノ内線中野坂上駅のような扱い)。

のりば
0 ○千代田線(北綾瀬支線) 北綾瀬行
1・2 ○千代田線
■常磐線(各駅停車) 北千住・大手町・代々木上原・唐木田方面
2・3 ○千代田線
■常磐線(各駅停車) 当駅止まり・回送(千代田線、一部4番線終着)
※2・3番線は線路を共有
3・4 ■常磐線(各駅停車) 松戸・我孫子・取手方面

2番線はラッシュ時以外は折返し・始発ホームとして機能(ただし1番線始発・4番線終着という例もある)。平日朝ラッシュ時の東京地下鉄千代田線始発列車(7:37~8:18の間の5本)は3番線からの優先乗車。また、夕方以降の霞ケ関駅始発列車(平日のみ)と、翌日朝の湯島駅始発列車(全日)の回送の際も、このホームが使われる。なお、JRからの直通列車が当駅で車両交換等を行う場合には、当駅止まりが1番線に入線し、代替車両が2・3番線に停車している場合もある。
3番線は朝ラッシュ時の始発列車優先乗車、昼間以降は綾瀬折返し電車の降車ホームとなる(到着後両側の扉が開き、程なく3番線側の扉は閉められる)。また、午前中には松戸方面への始発電車があり、その一部は綾瀬終着と接続するような形が取られている。この場合は綾瀬駅始発列車が4番線で待機し、綾瀬終着となる電車が2・3番線に入線するケースが多い(これは、本来JR線に直通する列車が小田急車両で代替運用された場合等にも見られる)。なお、2006年3月18日現在午後以降に当駅始発のJR線下り列車は設定されていない。この他、夕方以降に数本あるJR線方からの終着列車の場合は2・3番線に入線し2番線側のドアのみが開く。ちなみに、当駅始発・終着の常磐線各駅停車は全て東京地下鉄の車両での運用である。

概説自動改札機はJRと地下鉄、両社の乗車券に対応しているため、北千住駅と並び、パスネット・Suicaが使用できる駅となっている(ただし、自動精算機は東京地下鉄のものしか設置しておらず、Suicaは使えない。有人改札で処理が可能)。

JRの傾斜型券売機では、通常のきっぷに加え国鉄時代から継承されている都区内パスを発売しているが、JR東日本の企画きっぷホリデーパスは発売されていない。Suicaを使うことが出来る自動券売機は限られており(定期券と併用する場合は、Suicaで入場した上で下車駅の有人改札でその旨を申告すれば処理される)、入金(チャージ)も出来ない(余談だが、駅前のファミリーマートでSuicaのチャージが可能である)。また、駅窓口では企画きっぷ及び航空券・レンタカー券等を除いた切符を発売している。JR乗車券(遠距離)・定期券も窓口での販売となる(Suicaの取扱いもない)。そのため、この駅でJRの回数券を購入すると、大型の乗車券になる。また、JRの定期券も東京地下鉄仕様の磁気券である(当駅発着のみ)。なお、クレジットカードでの発売は行っていない。

JRの運賃表は特殊で、西日暮里接続の連絡乗車券発売区間は北千住乗り換えと西日暮里乗り換えの両方の表示がされている(ただし、発券している券売機は異なる)。なお、北千住までの乗車券は東京地下鉄の券売機でのものを利用するのが通常であるが、JRの乗車券を使用しても特に問題はない。

駅入り口の看板は、JRと東京地下鉄の両方のロゴを表示したもの、或いは千代田線・常磐線の路線名を表示したもの の2種類がある。ホームの駅名標は東京地下鉄様式のもので、以前はJRの東京都区内の駅であることを示す「区」のマークがあったが、2006年9月の駅名標・サインの一斉更新に伴い表示がなくなっている。

なお、当駅はJRの駅数には計上されていない。同様のケースとして和歌山市駅や若井駅、鹿児島交通枕崎線が接続していた時代の枕崎駅がある。

なお、当駅は常磐緩行線・千代田線共起点の駅(北綾瀬支線も含む)であるため、到着電車は全て上り、出発電車は全て下りである。また、初電から終電までを営業時間と見なすと、当駅のそれは東京地下鉄で最長である(4時38分~翌1時08分)。


運賃計算の特例北千住・綾瀬間の取り扱いも参照のこと。


綾瀬~北千住間の取り扱い
綾瀬~北千住間では常磐線と東京地下鉄千代田線が並行している(実際は同一線路を運行する)ため、運賃計算には経由の仕方によって複雑な特例が適用される。この特例は利用形態によって運賃差が生じることを防ぐために制定されたものであるため、基本的には常磐線の緩行線・快速線を問わず適用される。

なお、綾瀬~北千住間の駅間距離はJRが2.5kmであるのに対し、東京地下鉄は2.6kmであり、0.1km違う。

綾瀬~北千住をJR常磐線として運賃を適用する場合
前後の常磐線区間とまたがる場合全てにおいて、同区間はJR常磐線運賃扱いである。連絡乗車券もこの特例に準じた取扱いとなる。

綾瀬~北千住間とJR常磐線南千住方面・亀有方面のいずれか、または両方にまたがって乗車する場合。
JR常磐線と綾瀬・北千住以外の東京地下鉄線にまたがって乗車する場合
JR(亀有・松戸方面)と千代田線町屋方面もしくは日比谷線南千住方面経由の東京地下鉄線各駅との相互発着(北千住が運賃計算上の境となる)。
JR常磐線南千住・三河島方面と北綾瀬の相互発着(綾瀬が運賃計算上の境となる)。
「JR線~東武線(伊勢崎線)~北千住~綾瀬」の経路による通過連絡運輸を利用する場合。ただし、適用区間は限られているほか、事前に乗車券を購入した上で利用する必要がある。また、定期券のみの適用となっている経路もある。
綾瀬~北千住を東京地下鉄として運賃を適用する場合
前述の条件を除く手段による綾瀬~北千住間の相互発着。
運賃はJR・東京地下鉄で同じ距離に掛かる運賃の中で利用者に有利な額(現在は安いJRの額、大人130円)を東京地下鉄の特定運賃として採用しており、回数券も当該駅でのみ130円の回数券を販売している(11枚綴りのみ、東京地下鉄線は差額のみで乗り越し可)。なお、JRとの共用区間でもあるので同区間に有効なJR乗車券(定期券や都区内パス等のとくとくきっぷ)での利用も出来る他、Suica・イオカード・パスネットのいずれも使用可能である(この他、定期運賃や団体割引の条件など、殆どがJRに準拠している/唯一の例外は回数券)。なお、JRは綾瀬~北千住間のみの乗車券類は発行しないことになっている(これは、旅客営業規則に定められている)。
北綾瀬~北千住間の相互発着。
綾瀬・北綾瀬より北千住を経由しての東京地下鉄各駅との相互発着
定期券などと併用する場合
綾瀬・北千住のいずれかを起点とし、かつ綾瀬・北千住間を含まない区間式のJR乗車券(例:三河島~北千住、松戸~綾瀬などの定期券・回数券)で綾瀬・北千住間を経由する場合、この区間は経由先の利用路線区間の一部と見なされる(つまり、一度改札を出場し再乗車する場合と同じ扱いである)。
JR・東京地下鉄が掲出している告知では、JR亀有・松戸方面と東京地下鉄町屋・南千住方面に跨る定期券・回数券を綾瀬駅で区切った状態のもので松戸・北千住間の常磐快速線を利用する場合、綾瀬・北千住間のJR運賃130円が適用されることになる。これを解すれば、綾瀬・北千住間を含む東京地下鉄定期券(ただし、綾瀬・北千住間相互発着の場合は除く)では、同区間の常磐快速線を利用出来ないことになり、松戸・北千住間で常磐快速線(松戸・取手方面)を利用した場合、北千住駅と相互発着となるJR運賃が適用されることになる。

特定運賃
当駅から千代田線~西日暮里~JR線と乗り継ぐ場合、地下鉄線分の運賃が160円となる設定がされている(通常は190円)。

これは、JR常磐緩行線からの通過連絡運輸(いわゆる西日暮里接続)の場合の地下鉄区間の運賃(北千住~西日暮里間)に合わせているものと考えられる(通常の190円では、金町駅・亀有駅から通過連絡運輸を利用する場合よりも高くなってしまうことがある)。


JR運賃の精算当駅及び千代田線北千住駅に設置されている自動精算機は東京地下鉄のものであるが、最終利用路線がJR線(上記の運賃特例で北千住~綾瀬間をJR線と扱う場合、及び精算区間が綾瀬~北千住間のみの場合を含む)である場合、運賃の精算にイオカードの使用が可能である。しかし、Suicaは精算機自体が対応していないので、残額不足の場合やチャージ額を利用しての精算を行う場合には窓口にて処理を受ける必要がある(改札機では対応しているので、タッチ&ゴーの入出場は可能である)。

なお、本項やイオカード等の項目にも「最終利用路線」とある通り、西船橋や中野以遠のJR線から東西線を経由する場合等はこれに当てはまらない(この場合、東京地下鉄運賃の精算となる)。

また、これらのように双方のカードに対応している駅であっても、最終利用路線がパスネット対応社局である場合の精算にSuica・イオカードを使用することやJR運賃の精算にパスネットを使用することは出来ない。

ちなみに、最終利用路線の前の路線の運賃が接続駅までの運賃に足りていない場合でも、その区間も含めて最終利用路線対応のカードで精算できる。例えば、松戸から130円の乗車券で入場し、代々木上原で下車する場合、パスネットで不足分310円(北千住~代々木上原間230円、JR北千住までの不足分80円)をまとめて精算できる。また、接続駅までの運賃を超過している場合でも、精算額は合計額からの不足分だけとなる(通常の区間変更と同じ扱い)。ただし、JRの自動精算機では対応している乗車券が限られており(大体、直通運転先や改札なし乗り継ぎが出来る会社線1社のみ)、対応外のエリアからの乗車である場合は有人改札で精算をすることになる。


利用状況JR東日本綾瀬駅の乗客数は1日平均23,338人である。(2005年度)
東京地下鉄綾瀬駅の乗降客数(直通連絡人員含む)は1日平均49万5890人(2004年度)である。

駅周辺イトーヨーカドー綾瀬店
東急ストア
M'av AYASE Lieta(駅ナカ)
サンポップ(駅ビル)
エトセトラ(駅ビル)
東京武道館
東京拘置所
東京都下水道局小菅水再生センター

路線バス
西口
バスターミナルが高架下にある。

綾瀬駅
東武バスセントラル、京成バス、京成タウンバス
1番乗り場
<綾01> 亀有社会教育館・亀有駅 (京成)
<新小51> 新小岩駅(堀切菖蒲園駅経由) (京成タウン)
3番乗り場
<綾22> 第五都営住宅 (東武) ※夜間のみ
<綾24> 竹の塚駅東口(六町駅・第五都営住宅経由) (東武)
4番乗り場
<綾40> 花畑団地 (東武)
5番乗り場
<綾61> 八潮駅北口(神明町経由) (東武)
<綾62> 八潮市役所(神明町経由) (東武) ※平日のみ
6番乗り場 
<綾21> 六ツ木都住(六ツ木団地経由) (東武)
<綾23> 葛飾車庫 (東武)
綾瀬駅バスターミナル
足立区コミュニティバス「はるかぜ」
<第2弾> 六ツ木都住・八潮駅北口(東綾瀬団地・北綾瀬駅入口経由) ※朝日自動車が運行

東口
綾瀬駅東口
足立区コミュニティバス「はるかぜ」
<第1弾> 西新井駅東口(青井駅・足立区役所経由) ※日立自動車交通が運行
<第1弾> こども家庭支援センター ※日立自動車交通が運行
<第2弾> 六ツ木都住・八潮駅北口(東綾瀬団地・北綾瀬駅入口経由) ※朝日自動車が運行
<第9弾> 亀有駅南口(東和五丁目経由) ※日立自動車交通が運行

歴史1943年(昭和18年)4月1日 - 常磐線、綾瀬駅開業
(開業時の駅の位置は現在の位置とは異なり、北千住寄りの現在の綾瀬1丁目37番にあった。JRと東京地下鉄で北千住との駅間距離が違うのはこのためと考えられる。)
1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道(国鉄)発足
1971年(昭和46年)4月20日 - 営団地下鉄千代田線、綾瀬駅開業
1979年(昭和54年)12月20日 - 営団地下鉄千代田線、綾瀬~北綾瀬間開業。綾瀬駅を営団地下鉄の管轄に変更。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本発足。常磐線を継承。
2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化、東京地下鉄(東京メトロ)発足。千代田線を継承。

隣の駅東京地下鉄
○千代田線
北千住駅(C-18) - 綾瀬駅(C-19) - (亀有駅)
○分岐線
綾瀬駅(C-19) - 北綾瀬駅(C-20)
東日本旅客鉄道
■常磐線(各駅停車)
(北千住駅) - 綾瀬駅 - 亀有駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
北千住・綾瀬間の取り扱い

外部リンクJR東日本 綾瀬駅
東京メトロ 綾瀬駅
イトーヨーカドー綾瀬店ブログ
東京メトロ千代田線
(唐木田・相模大野方面<<)代々木上原 - 代々木公園 - 明治神宮前 - 表参道 - 乃木坂 - 赤坂 - 国会議事堂前 - 霞ケ関 - 日比谷 - 二重橋前 - 大手町 - 新御茶ノ水 - 湯島 - 根津 - 千駄木 - 西日暮里 - 町屋 - 北千住 - 綾瀬 -(>>我孫子・取手方面)
北綾瀬支線 : 綾瀬 - 北綾瀬
常磐線(各駅停車)
(代々木上原方面<<) - (北千住 -)綾瀬 - 亀有 - 金町 - 松戸 - 北松戸 - 馬橋 - 新松戸 - 北小金 - 南柏 - 柏 - 北柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手
475
 楼主| 发表于 2007-5-13 07:59 | 只看该作者
綾ノ町駅
綾ノ町駅(あやのちょうえき)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造単式ホーム2面が道路を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面ホームは専用軌道上に、恵美須町方面ホームは道路(大道筋)の中央に位置する。


駅周辺山口家住宅
堺市立 青少年センタ-

バス南海バス(綾の町電停前停留所)

11 堺東駅前 - 大小路 - 綾の町電停前 - 松屋大和川通 - 八幡町
12 堺東駅前 - 大小路 - 綾の町電停前 - 松屋大和川通
19 堺東駅前 - 錦綾町 - 綾の町電停前 - 海山通4丁 - 八幡町 - 堺駅西口(朝のみ運行)
特19 堺東駅前 → 錦綾町 → 綾の町電停前 → 海山通4丁 → 八幡町(平日の朝の1便のみ)
20 堺東駅前 - 錦綾町 - 綾の町電停前 - 海山通4丁 -堺浜シーサイドステージ - 八幡町 - 堺駅西口

歴史
隣の駅阪堺線
高須神社駅 - 綾ノ町駅 - 神明町駅

関連項目日本の鉄道駅一覧



阪堺電気軌道阪堺線・上町線
阪堺線 : 恵美須町 - 南霞町 - 今池 - 今船 - 松田町 - 北天下茶屋 - 聖天坂 - 天神ノ森 - 東玉出 - 塚西 - 東粉浜 - 住吉 - 住吉鳥居前 - 細井川 - 安立町 - 我孫子道 - 大和川 - 高須神社 - 綾ノ町 - 神明町 - 妙国寺前 - 花田口 - 大小路 - 宿院 - 寺地町 - 御陵前 - 東湊 - 石津 - 船尾 - 浜寺駅前
上町線 : 天王寺駅前 - 阿倍野 - 松虫 - 東天下茶屋 - 北畠 - 姫松 - 帝塚山三丁目 - 帝塚山四丁目 - 神ノ木 - 住吉 - 住吉公園
476
 楼主| 发表于 2007-5-13 08:00 | 只看该作者
綾部駅
綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。


綾部駅南口舞鶴方面の特急列車と福知山方面の特急列車が当駅で分割併結される。なおすべての特急列車が当駅に停車し、山陰本線特急に連絡する列車「特急リレー号」も運転され、当駅で連絡している。

駅弁の販売があったが、業者が交替したのち2005年に撤退し現在は販売されていない。

目次1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
4.1 南口
4.2 北口
5 バス
6 タクシー
7 歴史
8 隣の駅
9 関連項目
10 外部リンク



利用可能な鉄道路線西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
舞鶴線 - 始発駅であるが、大半の列車が山陰本線の福知山駅まで直通する。

駅構造島式・単式の複合型2面3線のホームを持つ橋上駅である(1・2番線が島式、3番線が単式)。みどりの窓口の営業時間は5時50分から20時45分。
現在の駅は1999年9月に完成。
エレベーター3基設置(北口、南口、ホーム)。
エスカレーター無し。
のりば 1 ■舞鶴線 西舞鶴・東舞鶴方面
■山陰本線(下り) 福知山・豊岡・城崎温泉方面(主に舞鶴線からの普通列車)
■特急「タンゴディスカバリー」(上り) 園部・亀岡・京都方面
2 ■山陰本線(上り) 園部・亀岡・京都方面
■特急「きのさき」「はしだて」
   「たんば」「まいづる」(上り) 園部・亀岡・京都方面
(「たんば」「まいづる」は一部1番線発着)
■舞鶴線 西舞鶴・東舞鶴方面
■特急「タンゴディスカバリー」(下り) 西舞鶴・東舞鶴方面
3 ■山陰本線(下り) 福知山・豊岡・城崎温泉方面
■特急「きのさき」(下り) 福知山・豊岡・城崎温泉方面
■特急「はしだて」(下り) 福知山・宮津・天橋立方面
■特急「たんば」(下り) 福知山行き(一部は1番線に発着)
■特急「まいづる」(下り) 西舞鶴・東舞鶴方面(一部は1番線に発着)
■特急「タンゴディスカバリー」(下り) 西舞鶴・東舞鶴・天橋立・久美浜方面

普通列車の発着番線の変動はそれほど大きくないが、山陰本線から舞鶴線に入る特急があることや、福知山発着と舞鶴線発着の特急の併結があることから、特急列車の発着番線の変動が大きい。正確な発着番線は駅掲示の時刻表で改めて確認すること。


利用状況綾部市の中心駅であり、比較的利用者は多く、乗り換えの客も多い。


駅周辺
綾部駅北口
南口
綾部市役所
綾部郵便局
宗教法人大本本部
日東精工本社

北口
グンゼ本社
舞鶴鉄道部があったが、2006年6月30日をもって廃止された。
以前は駅の北側はあまり開発されていなかったが、駅の橋上駅舎化後は徐々に店舗が進出してきている。

バスあやべ市民バス「あやバス」
京丹タクシー株式会社に運行を委託されている。
京都交通
福知山市役所前・福知山駅行き(福知山線)

タクシー日本交通(福知山)
京丹タクシー

歴史1904年(明治37年)11月3日 - 阪鶴鉄道により開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅に。

隣の駅※特急列車については各列車記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
快速・普通
山家駅 - 綾部駅 - 高津駅
舞鶴線
快速
綾部駅 - 西舞鶴駅
普通
(高津駅 -) 綾部駅 - 淵垣駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンクJR西日本(綾部駅)
山陰本線(園部 - 城崎温泉)
(京都方面<<)園部 - 船岡 - 日吉 - 鍼灸大学前 - 胡麻 - 下山 - 和知 - 安栖里 - 立木 - 山家 - 綾部 - 高津 - 石原 - 福知山 - 上川口 - 下夜久野 - 上夜久野 - 梁瀬 - 和田山 - 養父 - 八鹿 - (宿南信号場)- 江原 - 国府 - 豊岡 - 玄武洞 - 城崎温泉(>>鳥取方面)舞鶴線
(福知山方面<<)綾部 - 淵垣 - 梅迫 - 真倉 - 西舞鶴 - 東舞鶴
477
 楼主| 发表于 2007-5-13 08:01 | 只看该作者
菖蒲池駅
菖蒲池駅(あやめいけえき)は、奈良県奈良市あやめ池南二丁目2番1号にある、近畿日本鉄道奈良線の駅。近鉄が開発したあやめ池遊園地、ならびにOSK日本歌劇団の劇場へのアクセス駅として長年にわたって親しまれてきた。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 バス(奈良交通)
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。

改札は上下線で分離されている。1番ホームの改札口は遊園地の正面に位置しており、現在も臨時発券所の跡が残っている(但し現在は板で塞がれている)。また、傾斜面上に駅があるため、1番ホーム側改札口とホームへは段差がある。近年、車いす利用者のためにスロープが設置された。

のりば
奈良・天理・京都・大和八木・伊勢志摩・名古屋方面 
生駒・布施・鶴橋・上本町・難波方面
かつては遊園地の利便性を図るため、一部のシーズンを除いた土休日の朝から夕方の時間に快速急行と急行(天理臨含む)を臨時停車させていた。


利用状況
2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は11408人。この数字は…
近鉄の全調査対象駅の中では323駅中71位。
奈良線・難波線の駅(大阪線複々線区間や他線接続駅含む)としては24駅中21位。
奈良県内の近鉄の駅としては90駅中18位。

駅周辺
近鉄あやめ池遊園地跡(2004年6月6日をもって閉鎖)
東洋民族博物館
奈良あやめ池郵便局
駅周辺の道路は非常に狭く、近隣の自動車学校の教習コースにも含まれている。

昭和の始め頃まで、秋になると駅周辺でマツタケ狩りが行われた。


バス(奈良交通)
駅南口にバス乗り場がある。

阪奈菅原・三条大路・JR奈良駅方面
学園前駅行

歴史
近鉄によるあやめ池の開発は前身の大阪電気軌道時代にさかのぼり、乗客の誘致を図るため、大阪から芸者を迎え、この地に住まわせ茶屋等を開かせたことが始まりとされる。いわば近鉄の沿線開発のルーツとも呼べるであろう場所である。

以後、地域住民等の行楽場所として、多くの人々に思い出を与えてきた「あやめ池」だが、近鉄のリストラ策により、劇団は解散、次いで、巨大テーマパークの台頭で利用客数の回復が見込めない等の理由で、2004年、遊園地は78年の歴史に幕を閉じた。同じ年、同じく近鉄の文化事業で、上本町ターミナルの核の一つであった近鉄劇場も閉鎖されている。遊園地跡へは2008年をめどに近畿大学の付属幼稚園・小学校が移転を予定している。


隣の駅
近畿日本鉄道
奈良線
■快速急行・■急行
通過
■準急・■区間準急・■普通
学園前駅 - 菖蒲池駅 - 大和西大寺駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



近鉄難波線・(大阪線)・奈良線
近鉄難波 - 近鉄日本橋 - 上本町 - (鶴橋) - (今里) - 布施 - 河内永和 - 河内小阪 - 八戸ノ里 - 若江岩田 - 河内花園 - 東花園 - 瓢箪山 - 枚岡 - 額田 - 石切 - 生駒 - 東生駒 - 富雄 - 学園前 - 菖蒲池 - 大和西大寺 - 新大宮 - 近鉄奈良
478
 楼主| 发表于 2007-5-13 08:02 | 只看该作者
あやめ公園駅
あやめ公園駅(あやめこうえんえき)は、山形県長井市幸町にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造単式ホーム1面1線の地上駅


駅周辺あやめ公園
山形県立長井工業高等学校
野川

歴史2002年(平成14年)6月9日 - 開業。

隣の駅山形鉄道
フラワー長井線
長井駅 - あやめ公園駅 - 羽前成田駅

関連項目日本の鉄道駅一覧



山形鉄道フラワー長井線
赤湯 - 南陽市役所 - 宮内 - おりはた - 梨郷 - 西大塚 - 今泉 - 時庭 - 南長井 - 長井 - あやめ公園 - 羽前成田 - 白兎 - 蚕桑 - 鮎貝 - 荒砥
479
 楼主| 发表于 2007-5-13 08:02 | 只看该作者
綾羅木駅
綾羅木駅(あやらぎえき)は、山口県下関市綾羅木本町2丁目1にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。

付近は住宅が多く、乗降客も多い。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。有人駅である。


駅周辺
下関綾羅木郵便局
下関市立川中中学校
綾羅木川
国道191号

利用状況
1日平均の乗車人員は1,156人である(2005年度)

歴史
1914年(大正3年)4月22日 - 長州鉄道の駅として開業。旅客営業のみ。
1925年(大正14年)6月1日 - 国有化により国鉄の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
山陰本線
安岡駅 - 綾羅木駅 - 幡生駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JRおでかけネット - 綾羅木駅(山口県)



山陰本線(益田 - 幡生、長門市 - 仙崎)
(出雲市・米子方面<<)益田 - 戸田小浜 - 飯浦 - 江崎 - 須佐 - 宇田郷 - 木与 - 奈古 - 長門大井 - 越ヶ浜 - 東萩 - 萩 - 玉江 - 三見 - 飯井 - 長門三隅 - 長門市 - 黄波戸 - 長門古市 - 人丸 - 伊上 - 長門粟野 - 阿川 - 特牛 - 滝部 - 長門二見 - 宇賀本郷 - 湯玉 - 小串 - 川棚温泉 - 黒井村 - 梅ヶ峠 - 吉見 - 福江 - 安岡 - 綾羅木 - 幡生 - (下関)
仙崎支線:長門市 - 仙崎
480
 楼主| 发表于 2007-5-13 08:04 | 只看该作者
鮎貝駅
鮎貝駅(あゆかいえき)は、山形県西置賜郡白鷹町鮎貝にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。


駅周辺
最上川
白鷹町立西中学校
白鷹町野球場

歴史
1922年(大正11年)12月11日 - 長井線長井~鮎貝間開通と共に鮎貝駅開業
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴いJR東日本の駅となる。
1988年(昭和63年)10月25日 - 山形鉄道へ移管。

隣の駅
山形鉄道
フラワー長井線
蚕桑駅 - 鮎貝駅 - 荒砥駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



山形鉄道フラワー長井線
赤湯 - 南陽市役所 - 宮内 - おりはた - 梨郷 - 西大塚 - 今泉 - 時庭 - 南長井 - 長井 - あやめ公園 - 羽前成田 - 白兎 - 蚕桑 - 鮎貝 - 荒砥
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-3 01:26

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表