公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
526
 楼主| 发表于 2007-5-14 17:58 | 只看该作者
有佐駅

駅舎

ホーム

五家荘にちなんだイラストの描かれた駅名標

有佐駅(ありさえき)は、熊本県八代市鏡町下有佐に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式1面2線と相対式1面1線の駅。

マルスは無くPOS端末機が設備されている。
九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅である。

駅周辺
駅舎を出てすぐ左手側に産交バス有佐駅前バス停がある。

有佐郵便局

歴史
1896年(明治29年)11月21日 - 九州鉄道(初代)が開設
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管
1970年(昭和45年)5月28日 - 小川~有佐駅間複線化
7月7日 - 有佐~千丁駅間複線化
9月1日 - 川尻~鹿児島駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
鹿児島本線
小川駅 - 有佐駅 - 千丁駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
鹿児島本線(荒尾 - 八代)
(博多方面<<)荒尾 - 南荒尾 - 長洲 - 大野下 - 玉名 - 肥後伊倉 - 木葉 - 田原坂 - 植木 - 西里 - 崇城大学前 - 上熊本 - 熊本 - 川尻 - 宇土 - 松橋 - 小川 - 有佐 - 千丁 - 新八代 - 八代 (>>人吉方面・川内方面)
527
 楼主| 发表于 2007-5-14 17:59 | 只看该作者
有栖川駅
有栖川駅(ありすがわえき)は、京都市右京区にある京福電気鉄道嵐山本線の駅。駅ナンバリングはA10。

開業当初は「嵯峨野」という駅名だった。これは、当駅を含む地域一帯の行政上の町名が、嵯峨野○○町(上りホームは嵯峨野有栖川町、下りホームは嵯峨野神ノ木町)であることによる。しかし、観光地としての「嵯峨野」は、天龍寺や大覚寺などの名所がある嵐山を含む一帯を指し、嵯峨野めぐりの観光客が誤って下車することが多かったことから、1975年に有栖川駅と改称した。有栖川は、当駅の西を南北に流れる川の名前でもある。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
千鳥式2面2線ホーム。 踏切を挟んで四条大宮行きを車折寄り、嵐山行きを帷子ノ辻寄りに配置している地上駅。


駅周辺
京都嵯峨野郵便局
スーパー大黒屋

歴史
1910年(明治43年)3月25日 嵐山電車軌道の嵯峨野駅として開業。
1918年(大正7年)4月2日 会社合併により京都電燈の駅となる。
1942年(昭和17年)3月2日 路線継承により京福電気鉄道の駅となる。
1975年(昭和50年)8月9日 有栖川駅に改称。

隣の駅
京福電気鉄道
嵐山本線
帷子ノ辻駅(A9,B1) - 有栖川駅(A10) - 車折神社駅(A11)

関連項目
日本の鉄道駅一覧
有栖川宮
京福嵐山本線
四条大宮 - 西院 - 西大路三条 - 山ノ内 - 蚕ノ社 - 太秦広隆寺 - 帷子ノ辻 - 有栖川 - 車折神社 - 鹿王院 - 嵐電嵯峨 - 嵐山
528
 楼主| 发表于 2007-5-14 17:59 | 只看该作者
有田駅

駅舎(2006/08/28)有田駅(ありたえき)は、佐賀県西松浦郡有田町本町にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・松浦鉄道の駅。日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である有田オフレールステーションを併設する。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 有田オフレールステーション
5 駅周辺
6 歴史
7 隣の駅
8 関連項目



利用可能な鉄道路線
九州旅客鉄道
佐世保線
松浦鉄道
西九州線

駅構造
相対式ホーム2面3線を持つ地上駅。1番線と2・3番線は跨線橋で結ばれる。

のりば 1 ■特急「みどり」「ハウステンボス」 佐世保・ハウステンボス方面
■佐世保線 早岐・佐世保方面
2 ■特急「みどり」「ハウステンボス」 佐賀・博多方面
■佐世保線 肥前山口・鳥栖方面
3 ■松浦鉄道西九州線(※) 伊万里・たびら平戸口方面

※伊万里以遠に行く場合は伊万里駅で乗り換えとなる。

JR駅はJR九州100%出資の子会社九州交通企画が業務を行う業務委託駅である。みどりの窓口・マルス端末機・自動券売機・KIOSK設置。
松浦鉄道駅は改札口を挟んでJR駅と向かい合う。こちらも自動券売機を備えるが、営業時間(9:00~18:00)以外は使えない。
松浦鉄道は時間に関係なくワンマン方式で、乗車時は整理券を取り、下車時は運転士から精算証明書を受け取る。なお、JRでもワンマン運転の場合があるが、当駅では整理券は発行されない。
2・3番線ホームには有田の三右衛門(柿右衛門、今右衛門、源右衛門)による3枚の有田焼の陶板が飾られている。
2・3番線ホームにも自動券売機がある(JR券のみ販売)。
1番線と2番線の間には留置線があるが、使うのは有田陶器市の際の臨時列車ぐらいである。

利用状況
JR九州
1日の平均乗降客は1,607人
松浦鉄道
1日の平均乗降客は1,450人
有田陶器市期間中は、有田駅・上有田駅を約11万人が利用する。この期間中は臨時列車が多く増発され、有田駅始発の「みどり」も運転される。
長崎県との県境ということもあり、普通列車は当駅での乗客の入れ替わりが大きい。
特急は佐賀駅や博多駅へ向かう客が多い。なお、当駅から佐世保駅までの自由席特急券は300円なので、佐世保駅まで特急を利用する客も少数ながらいる。
有田駅と他地域を結ぶ「2枚きっぷ・4枚きっぷ」は設定されていないので、佐世保駅までのものを買うことになる(「福岡市内~佐世保」のみ自動券売機で購入可能。ただし、指定席の確保は窓口で行う)。

有田オフレールステーション
JR貨物の貨物駅で、旅客駅の北側に位置する。

取扱貨物は、コンテナ貨物。12ftコンテナのみ取り扱う。
貨物列車の発着は無く、鍋島駅との間に1日6往復のトラック便が運行されている。
1996年3月16日より貨物列車の発着がない自動車代行駅となりトラック輸送に転換された。その後2006年4月1日の貨物駅の名称整理の際に現在の名称に変更された。なお、「有田オフレールステーション」は営業上の名称であり、正式名称は有田駅のままである。

駅周辺
駅前には多くの商店が並ぶ。

有田町立有田中部小学校
佐賀県立有田工業高校
佐賀県立九州陶磁文化館
有田町役場東庁舎

歴史
1897年(明治30年)7月10日 - 九州鉄道長崎線の駅として開業。
1898年(明治31年)8月7日 - 伊万里鉄道線が開業する。
12月28日 - 伊万里鉄道線が九州鉄道に譲渡。
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR九州・JR貨物の駅となる。
1988年(昭和63年)4月1日 - JR九州松浦線が松浦鉄道西九州線となる。
1996年(平成8年)3月16日 - 貨物列車の設定廃止。
6月12日 - 「世界炎の博覧会」開催に合わせ駅舎が改築。

隣の駅
九州旅客鉄道
■佐世保線

普通
上有田駅 - 有田駅 -(西有田信号場)- 三河内駅
松浦鉄道
■西九州線

有田駅 - 三代橋駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
佐世保線
肥前山口 - 大町 - 北方 - 高橋 - 武雄温泉 - 永尾 - 三間坂 - 上有田 - 有田 - 西有田(信) - 三河内 - 早岐 - 大塔 - 日宇 - 佐世保松浦鉄道西九州線
有田 - 三代橋 - 黒川 - 蔵宿 - 西有田 - 大木 - 山谷 - 夫婦石 - 金武 - 川東 - 伊万里 - 東山代 - 里 - 楠久 - 鳴石 - 久原 - 波瀬 - 浦ノ崎 - 福島口 - 今福 - 鷹島口 - 前浜 - 調川 - 松浦 - 松浦発電所前 - 御厨 - 西木場 - 東田平 - 中田平 - たびら平戸口 - 西田平 - すえたちばな - 江迎鹿町 - 高岩 - いのつき - 潜竜ヶ滝 - 吉井 - 神田 - 清峰高校前 - 佐々 - 小浦 - 真申 - 棚方 - 相浦 - 大学 - 上相浦 - 本山 - 中里 - 皆瀬 - 野中 - 左石 - 泉福寺 - 山の田 - 北佐世保 - 中佐世保 - 佐世保中央 - 佐世保
529
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:00 | 只看该作者
有戸駅
有戸駅(ありとえき)は、青森県上北郡野辺地町字小沢平にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。

快速列車は通過し、普通列車のみ停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ無人駅。ホームに小さな待合室がある。


駅周辺
有戸簡易郵便局
野辺地町立有戸小学校
陸奥湾
国道279号

歴史
1921年3月20日 - 開業。
1961年2月 - 大湊駅管理下となる
1972年3月15日 - 貨物取扱を廃止、無人化。

隣の駅
東日本旅客鉄道
大湊線
北野辺地駅 - 有戸駅 - 吹越駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



大湊線
野辺地 - 北野辺地 - 有戸 - 吹越 - 陸奥横浜 - 有畑 - 近川 - 金谷沢 - 赤川 - 下北 - 大湊
530
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:00 | 只看该作者
有畑駅
有畑駅(ありはたえき)は、青森県上北郡横浜町苗代川目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ。
木造建3坪程度の待合室がある。
無人駅(大湊駅管理)。

駅周辺
横浜町立有畑小学校
有畑簡易郵便局
国道279号

歴史
1946年(昭和21年)6月10日 開業。

隣の駅
東日本旅客鉄道
大湊線
陸奥横浜駅 - 有畑駅 - 近川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



大湊線
野辺地 - 北野辺地 - 有戸 - 吹越 - 陸奥横浜 - 有畑 - 近川 - 金谷沢 - 赤川 - 下北 - 大湊
531
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:00 | 只看该作者
有馬温泉駅
この項目では神戸電鉄の有馬温泉駅について説明しています。
六甲有馬ロープウェーの有馬温泉駅については六甲有馬ロープウェーをご覧ください。


プラットホーム
有馬温泉駅(ありまおんせんえき)は、兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄有馬線の駅で同線の終着駅。




目次1 駅構造
2 運行形態
3 駅周辺
4 接続バス路線
5 歴史
6 その他
7 隣の駅
8 関連項目



駅構造頭端式1面2線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は4両。
1・2番線 - 有馬口・新開地・三田方面
駅舎は車止め側にあり、小規模な駅ビルとなっている。当駅は開業以来の洋風駅舎で永年親しまれてきたが、1989年に新築された。
かつては2番線の横に貨物用引き込み線があったが、現在は駐車場になっている。

運行形態新開地方面からのほとんどの列車が三田線に直通し、新開地~有馬温泉間の列車は朝夕のみである。したがって発着列車は有馬口~有馬温泉間の区間列車が大部分を占める。


駅周辺有馬温泉街
温泉寺
金の湯、銀の湯(外湯)
有馬玩具博物館
六甲有馬ロープウェー 有馬温泉駅(徒歩25分)
有馬四十八滝
有馬郵便局
神戸市立有馬小学校

接続バス路線神鉄バス
有馬ループバス
阪急バス
1系統 有馬町行
1系統 三田行
58系統 (有馬温泉・西宮高原ゴルフ場経由)宝塚行
59系統 (有馬温泉・船坂経由)宝塚行き
60系統 (西宮高原ゴルフ場経由)宝塚行
61系統 (船坂経由)宝塚行き
58・59・60・61系統(下山口経由)山口営業所
62系統 有馬温泉行
62系統 (流通センター2経由)山口営業所
151系統 有馬温泉行
151系統 (下山口・西宮名塩駅経由)宝塚行
80系統 (下山口経由)山口営業所行
80系統 (芦有道路経由)阪神芦屋行
60A系統 有馬町行
60A系統 (東有野台・岡場駅経由)済生会病院前行(東有野台~岡場駅~済生会病院前は60系統として運行)
神姫バス
69系統 有馬町行
69系統 (岡場駅・藤原台北町経由)フルーツフラワーパーク行

歴史1928年(昭和3年)11月28日 神戸有馬電気鉄道(のちに神戸電鉄)の電鉄有馬駅として開業。
1989年(平成元年) 現在の駅舎が竣工。

その他第1回近畿の駅百選に選定されている。


隣の駅神戸電鉄有馬線
普通・準急
有馬口駅 - (新有馬駅・休止中) - 有馬温泉駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
神戸電鉄有馬線・神戸高速鉄道南北線
新開地 - 湊川 - 長田 - 丸山 - 鵯越 - 鈴蘭台 (>>粟生方面) - 北鈴蘭台 - 山の街 - 箕谷 - 谷上 - 花山 - 大池 - 神鉄六甲 - 唐櫃台 - 有馬口 (>>三田方面) - 有馬温泉
532
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:00 | 只看该作者
有間川駅

有間川駅(2005年12月撮影)

構内。直江津側から富山方を見る。左に富山方面、右に直江津方面の列車が発着する。(2005年12月撮影)
有間川駅(ありまがわえき)は、新潟県上越市大字有間川字平浜1075にある西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造相対式ホーム2面2線をもつ地上駅。北陸本線複線化の際に海岸沿いの難所に作られたホームである。駅舎に接するホームに直江津方面の列車が発着し、反対側のホームには富山方面の列車が発着する。跨線橋はなく二つのホームはホームの直江津方にある構内踏切で連絡している。この構内踏切には警報機および遮断機が設置されている。

駅舎は木造平屋建てで古くからのものである。駅舎内部では駅事務室も残るが無人駅であるため使われていないだけでなく各種窓口は掲示板でふさがれている。駅舎内部にはそのほかに待合所がある。待合所の内部には椅子は一切設置されていない。

ホームには駅舎のほかに構内踏切から直接外に出るものや富山方面ホームから直接駅舎とは反対側にでるものなど多数出入り口がある。国道から駅舎へ行くためには細い坂道をしばらく登らなければ成らないためこれらの出入り口のほうが利便性は高い。

ホームが日本海沿いを走る国道8号よりも高い位置にあるため、駅舎出口からは日本海がよく見える。


駅周辺上越市有間川にある駅で、有間川漁港も近い。直江津方面ホームのあちこちから出る出口から、坂を下って海側を走る国道8号に出ることができる。

有間川漁港
くわどり湯ったり村(桑取温泉)
駅から桑取川をさかのぼることおよそ8キロメートルほどのところにある温泉である。
上越市立潮陵中学校
上越市立谷浜小学校
国道8号

歴史明治35年(1902年)に北陸線敷設の測量が始まり、鉄道の到来が現実のものとなりつつあった時期には、長浜(谷浜)の停車場が既に決定しているとの情報が流れて、有間川住民は駅の設置を鉄道当局に約束させるべく運動を展開したが、鉄道当局は次の二点をあげて難色を示した。

先行している長浜駅(谷浜駅)と有間川は4kmと全国に例のない短区間であること。
駅を設置するために必要な土地の確保が難しいこと。
次に住民たちは陳情を行うが、これも功を奏することなく終わった。昭和19年(1944年)、最後の手段として住民は運輸通信省次官長崎惣之助に面接陳情したが、当時は大戦中でもあり、長崎も駅設置の陳情などに応える余裕が無く結局駅の設置は見送られることとなった。

戦後、周辺村の協力を得て、長い年月をかけ地域を挙げた陳情の熱意が通じ、新潟鉄道局の正式な認可を得る。そうして昭和21年(1946年)の9月1日にこの駅はついに開業を見た。

ちなみに有間川駅の昭和36年(1961年)の1年間の乗客数は112,195人、降客数109,302人、旅客収入3,150,217円、貨物収入2,700,155円と記録されている。

昭和44年(1969年)、北陸線の複線電化工事が完成した段階で、国鉄は厳しい世論を受け徹底した合理化を実行することとなった。沿線住民は首長を先頭に反対運動を起こし、国鉄労働組合もこれに呼応して合理化反対に立ち上がり、大きな社会問題へ発展していったがこの駅も結局昭和45年(1970年)3月に無人駅となった。

1946年(昭和21年)9月1日 - 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅西日本旅客鉄道
北陸本線
名立駅 - 有間川駅 - 谷浜駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク有間川駅(JR西日本)
北陸本線
米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本 - 余呉 - 近江塩津 - 新疋田 - 敦賀 - 南今庄 - 今庄 - 湯尾 - 南条 - 王子保 - 武生 - 鯖江 - 北鯖江 - 大土呂 - 越前花堂 - (貨)南福井 - 福井 - 森田 - 春江 - 丸岡 - 芦原温泉 - 細呂木 - 牛ノ谷 - 大聖寺 - 加賀温泉 - 動橋 - 粟津 - 小松 - 明峰 - 寺井 - 小舞子 - 美川 - 加賀笠間 - 松任 - 野々市 - 西金沢 - 金沢 - (貨)金沢貨物ターミナル - 東金沢 - 森本 - 津幡 - 倶利伽羅 - 石動 - 福岡 - 西高岡 - 高岡 - 越中大門 - 小杉 - 呉羽 - 富山 - (貨)富山貨物 - 東富山 - 水橋 - 滑川 - 東滑川 - 魚津 - 黒部 - 生地 - 西入善 - 入善 - 泊 - 越中宮崎 - 市振 - 親不知 - 青海 - 糸魚川 - 梶屋敷 - 浦本 - 能生 - 筒石 - 名立 - 有間川 - 谷浜 - 直江津
貨物支線: 敦賀 - (貨)敦賀港
533
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:01 | 只看该作者
有馬口駅

プラットホーム

有馬口駅(2006/10/01)
有馬口駅(ありまぐちえき)は、兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄の駅。

当駅より三田線が分岐し、列車運用上の重要な駅でもある。




目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



利用可能な鉄道路線
神戸電鉄
有馬線
三田線

駅構造
島式2面4線ホームを持つ、待避設備を備えた地平駅。ホーム有効長は4両。
駅舎は下り線側三田寄りにあるほか、上り線側三田寄りにも定期券等専用の無人改札口がある。なお、これらの改札と駅舎の間は構内踏切で渡らなければならない。
平成18年初めに2回続けて脱線事故が発生したため、1番線は以降使用停止していたが、ポイントの交換工事が行われ平成18年11月25日から使用が再開される予定。
4番線は有馬温泉行のみの使用。
1番線
三田線 - 岡場・三田・ウッディタウン中央方面
有馬線 - 有馬温泉行(鈴蘭台方面からの直通列車のみ)
2番線
使用停止(線路の改修が行なわれている)
3番線
谷上・鈴蘭台・新開地方面
4番線
有馬線 - 有馬温泉行(有馬口駅折返し列車)

利用状況
乗り換え客がほとんどであるが、周辺に住宅地も僅かながら造成されており、近年は当駅での乗降客も見られる。


駅周辺
有馬街道

歴史
1928年(昭和3年)11月28日 神戸有馬電気鉄道として湊川~電鉄有馬(現在の有馬温泉)間が開通した際に、唐櫃駅として開業。
1951年(昭和26年)3月20日 有馬温泉口に改称。
1954年(昭和29年)9月1日 有馬口駅に改称され現在に至る。
2006年(平成18年)1月22日 回送列車が構内で脱線事故を起こす。
2006年(平成18年)2月3日 普通列車が構内で脱線事故を起こす。

隣の駅
神戸電鉄
有馬線・三田線直通
普通・準急・急行
唐櫃台駅 - 有馬口駅 - (三田線)五社駅
快速
谷上駅 - 有馬口駅 - (三田線)五社駅
特快速
通過
有馬線
普通・準急
唐櫃台駅 - 有馬口駅 - (有馬線)(新有馬駅・休止中) - 有馬温泉駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



神戸電鉄有馬線・神戸高速鉄道南北線
新開地 - 湊川 - 長田 - 丸山 - 鵯越 - 鈴蘭台 (>>粟生方面) - 北鈴蘭台 - 山の街 - 箕谷 - 谷上 - 花山 - 大池 - 神鉄六甲 - 唐櫃台 - 有馬口 (>>三田方面) - 有馬温泉神戸電鉄三田線
(新開地方面<<) 有馬口 - 五社 - 岡場 - 田尾寺 - 二郎 - 道場南口 - 神鉄道場 - (ウッディタウン中央方面<<) 横山 - 三田本町 - 三田
534
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:01 | 只看该作者
有松駅

有松駅有松駅(ありまつえき)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町有松裏にある名古屋鉄道名古屋本線のトランパス導入駅。

毎年6月第一土曜・日曜に開催される「有松絞りまつり」は、当駅前の旧東海道沿いを中心に行われており、開催日の日中は全ての快速急行、急行が臨時停車する(ちなみに2006年4月改正の通常ダイヤの急行は、平日下り1本のみが特別停車する)。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 利用可能なバス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造

有松駅(別角度から)
改札口相対式2面2線ホームの橋上駅。 昔は相対式の上下ホームそれぞれに、有松の町並みに似せた作りの駅舎と有人改札口があるという名鉄としては珍しい構造だったが、近年有松駅前再開発事業により橋上駅舎となった。改札口から伸びるペデストリアンデッキは近くの名古屋情報専門学校へ通う学生の列が西側の踏切を塞がないように踏切を跨いで設置されているのが特徴。

のりば
金山・名古屋・犬山・津島方面
知立・東岡崎・豊橋方面

利用状況
愛知県の統計によれば、平成14年度の乗車人員は1日平均5460人と非常に多い。北部丘陵に鳴海団地、南部に桶狭間団地があり付近の人口が多いためで、これは名鉄の駅の中で準急しか停車しない駅(朝の一部だけ急行が停車するが)ではダントツの乗車人員である。そのため鳴海駅では急行や快速急行から普通あるいは準急に乗り継ぐ人で、よく混雑する。


駅周辺
有松の町並み(町並み保存地区)
旧東海道
有松鳴海絞会館
桶狭間古戦場公園(バスで10分。中京競馬場前駅近くの桶狭間古戦場伝説地とは別)
イオン有松ショッピングセンター
マックスバリュ有松駅前店
イオン有松専門店街
100円ショップキャンドゥ
名古屋有松郵便局(ATMコーナーはイオン有松ショッピングセンター内にもあり)
三菱東京UFJ銀行鳴海支店有松出張所(旧UFJ店舗)
大垣共立銀行有松支店
碧海信用金庫有松支店
食堂味福
神半邸
国道1号
名古屋情報専門学校
名古屋市立有松中学校(かつて名古屋市内では有名だった円形校舎がこの学校にあった。)
名古屋市立有松小学校
名古屋市立東陵中学校(かつて漫画家の江川達也が教鞭をとっていた事がある)
名古屋市立東丘小学校

利用可能なバス路線
名古屋市営バス・「有松駅」バス停 かつては名鉄バスも鳴海団地およびJR大府駅方面へ運行されていた。

有松11 有松町口無池~有松町清水山~有松駅~太子
要町11 有松町口無池~郷前~有松駅~要町
緑2巡回 有松町口無池~郷前~有松駅~緑区役所〜有松町口無池
また南側へ250mほどの国道1号上には「有松小学校」バス停があり、 名古屋市営バスによる上前津経由、栄への高速バスが走っている。


歴史
1916年5月8日 愛知電気鉄道有松線有松裏駅として開業。
1943年11月1日 有松駅に改称。
2000年12月2日 駅舎橋上化のため下り駅舎(名古屋方面)を仮駅舎に移転。(上り駅舎は橋上化まで使用された)
2001年10月14日 橋上駅舎使用開始。元々上下別だった改札口を1つに統合。
2004年9月15日 トランパス導入。

隣の駅
名古屋鉄道
名古屋本線
快速特急・特急・快速急行
通過
急行(平日下り1本のみ停車)
前後駅 - 有松駅 - 鳴海駅
準急
中京競馬場前駅 - 有松駅 - (一部左京山駅) - 鳴海駅
普通
中京競馬場前駅 - 有松駅 - 左京山駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



名鉄名古屋本線・豊川線
(名鉄名古屋本線)
豊橋 - (平井信号場) - 伊奈 - 小田渕 - 国府 - 御油 - 名電赤坂 - 名電長沢 - 本宿 - 名電山中 - 藤川 - 美合 - 男川 - 東岡崎 - 岡崎公園前 - 矢作橋 - 宇頭 - 新安城 - 牛田 - 知立 - 一ツ木 - 富士松 - 豊明 - 前後 - 中京競馬場前 - 有松 - 左京山 - 鳴海 - 本星崎 - 本笠寺 - 桜 - 呼続 - 堀田 - 神宮前 - 金山 - 山王 - 名鉄名古屋 - 栄生 - 東枇杷島 - (枇杷島分岐点) - 西枇杷島 - 二ツ杁 - 新川橋 - 須ヶ口 - 丸ノ内 - 新清洲 - 大里 - 奥田 - 国府宮 - 島氏永 - 妙興寺 - 名鉄一宮 - 今伊勢 - 石刀 - 新木曽川 - 黒田 - 木曽川堤 - 笠松 - 岐南 - 茶所 - 加納 - 名鉄岐阜

(名鉄豊川線)
国府 - 八幡 - (諏訪新道信号場) - 諏訪町 - 稲荷口 - 豊川稲荷
535
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:01 | 只看该作者
有馬吉川駅
有馬吉川駅(ありまよしかわえき)は、長崎県南島原市にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅である。無人駅。駅舎は無く待合室のみ。片方のホームはほぼ使われていない。駅は崖のそばにある。


有馬吉川駅(2006/08/27)当駅から隣の東大屋駅までの間は、急峻な海岸線沿いを通るため、崖沿いやトンネルを通る箇所が多い。


駅周辺
住宅は余りない。

南有馬町立吉川小学校
南有馬吉川簡易郵便局
国道251号

歴史
1928年(昭和3年)3月1日 開業。

隣の駅
島原鉄道
島原鉄道線
原城駅 - 有馬吉川駅 - 東大屋駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



島原鉄道線
諫早 - 本諫早 - 幸 - 小野本町 - 干拓の里 - 森山 - 釜ノ鼻 - 諫早東高校前 - 愛野 - 阿母崎 - 吾妻 - 古部 - 大正 - 西郷 - 神代町 - 多比良町 - 島鉄湯江 - 大三東 - 松尾町 - 三会 - 島原 - 島鉄本社前 - 南島原 - 島原外港 - 秩父が浦 - 安徳 - 瀬野深江 - 深江 - 布津新田 - 布津 - 堂崎 - 蒲河 - 有家 - 西有家 - 龍石 - 北有馬 - 常光寺前 - 浦田観音 - 原城 - 有馬吉川 - 東大屋 - 口之津 - 白浜海水浴場前 - 加津佐
536
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:01 | 只看该作者
有峰口駅

駅舎
旧駅名「小見驛」表記が一部に残る有峰口駅(ありみねぐちえき)は、富山県富山市小見にある富山地方鉄道立山線の駅。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。
駅舎正面には「驛■小」の表記が見えるが、これは旧駅名「小見駅」の名残である。駅名が有峰口に改められた際、旧駅名表記の上から新駅名の看板を貼り付けたのだが、経年劣化のためか、それが下へ落ちてしまった。「驛■小」の■の部分は「見」の字の部分に接着剤を使って新しい駅名表記を取り付けたため、剥離したものと言われている。落ちた駅名表記は駅入口脇に掲げていたものの、後に被さるように清涼飲料水の自動販売機が設置されたため、これまた「…峰口駅」しか見えなくなっている([1]も参照)。

駅周辺
小見地区センター
小見郵便局
富山市立小見小学校
亀谷温泉

利用状況
1日平均の乗降人員 88人(2004年)

歴史
1937年(昭和12年)10月1日 富山県営鉄道の駅として開業。
1942年(昭和17年)6月1日 日本発送電に譲渡される。
1943年(昭和18年)1月1日 富山地方鉄道の駅となる。
1970年(昭和45年)7月1日 有峰口駅に改称。

隣の駅
富山地方鉄道
立山線
千垣駅 - 有峰口駅 - 本宮駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
富山地方鉄道立山線
(電鉄富山方面<<)寺田 - 稚子塚 - 田添 - 五百石 - 榎町 - 下段 - 釜ヶ淵 - 沢中山 - 岩峅寺 - 横江 - 千垣 - 有峰口 - 本宮 - 立山
537
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:02 | 只看该作者
在良駅

在良駅舎在良駅(ありよしえき)は、三重県桑名市大字額田字中縄にある三岐鉄道北勢線の駅。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造

在良駅構内(桑名方より見る)2006年(平成18年)に駅舎の新築、自動券売機等の設置等の工事が実施され、従来の駅から一新された。

島式1面2線のホーム(駅舎側:東員・阿下喜方面、駅舎反対側:馬道・西桑名方面)を持つ地上駅である。
安全側線は無いため、列車行き違い時の駅構内への上下列車の同時進入は不可能である。
下り線の起点側に構内通路踏切がある。
無人駅であるが、監視カメラを備え、東員駅からの遠隔監視駅となっている。
駅舎には、自動券売機(1台)、自動改札機(車椅子対応のワイド型のみの1通路)、自動精算機(1台)を備えている。
普通券・回数券のみ購入が可能で、定期券の購入はできない。
トイレは改札内にあり、男女共用多目的トイレの水洗式。
待合室は設置されていない。
北勢線の他の駅にあるような無料駐車場は備えられておらず、車を駅に止めて電車を利用するパークアンドライドは不可能である。
駅前に専用の車の停車スペースは備えられていないが、駅前の道路が比較的広いため、車で駅に送ってもらい電車を利用するキスアンドライドが可能となっている。
駅前に43台分の無料駐輪場を備えている。
タクシーの常駐はない。
公衆電話は設置されていない。
バリアフリーには一部施設について対応していない(ホーム階段部分)。




利用状況
主として通学・通勤用に利用される。
桑名市内の北勢線の駅の中では、乗降客数は最小である。

駅周辺
駅の真上を東名阪自動車道が走る。

桑名在良郵便局

路線バス
桑名市コミュニティバス K-バス
西部南ルート
西部北ルート

歴史

在良旧駅舎1914年(大正3年)4月5日 北勢鉄道の駅として開業。のちに行き違い設備が設置される。
1934年(昭和9年)6月27日 社名変更により北勢電気鉄道の駅となる。
1944年(昭和19年)2月11日 会社合併により、三重交通の駅となる。
1964年(昭和39年)2月1日 事業譲渡により三重電気鉄道の駅となる。
1965年(昭和40年)4月1日 近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併し近鉄の駅となる。
1979年(昭和54年)2月1日 無人駅化。
1982年(昭和57年)2月15日 便所取り壊し。
2003年(平成15年)4月1日 事業譲渡により、三岐鉄道の駅となる。
2004年(平成16年)4月17日 初列車より、従来の右側通行による列車行き違いを左側通行に改める。
2006年(平成18年)12月27日 駅舎が新築され、供用開始される。駅舎内に自動券売機・自動精算機・自動改札機が設置され、東員駅からの遠隔制御による営業が開始される。

隣の駅
三岐鉄道
北勢線
蓮花寺駅 - 在良駅 - 星川駅
2005年(平成16年)3月25日まで、星川駅との間に坂井橋駅があった。


関連項目
日本の鉄道駅一覧
三岐鉄道北勢線
西桑名 - 馬道 - 西別所 - 稗田前 - 蓮花寺 - 在良 - 坂井橋 - 星川 - 七和 - 穴太 - 六把野 - 東員 - 北大社(北大社信号場) - 大木 - 大泉東 - 大泉 - 長宮 - 畑新田 - 楚原 - 上笠田 - 麻生田 - 六石 - 阿下喜
※駅名となっているものは、廃止になった駅

(廃線区間)桑名京橋 - 西桑名
538
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:02 | 只看该作者
安和駅
安和駅(あわえき)は、高知県須崎市安和六分一にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
交換不能駅で、土佐新荘駅と同じ形の待合所がホームにあるだけ。ただし、簡易委託駅である(駅前商店が切符販売を受託している)。
昔は島式ホームであった。現在もその痕跡を見ることができる。

駅周辺
当駅は大変海に近い場所にありホームから太平洋の雄大な眺めを楽しむことが出来る。
この海岸は安和海岸という。

歴史
1939年11月15日 開業

隣の駅
四国旅客鉄道
土讃線
土佐新荘駅 - 安和駅 - 土佐久礼駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



土讃線(佐川-窪川)
(高知方面)佐川 - 襟野々 - 斗賀野 - 吾桑 - 多ノ郷 - 大間 - 須崎 - 土佐新荘 - 安和 - 土佐久礼 - 影野 - 六反地 - 仁井田 - 窪川(>>中村、宇和島方面)
539
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:02 | 只看该作者
阿波赤石駅
阿波赤石駅(あわあかいしえき)とは、徳島県小松島市赤石町にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM07。

目次
1 駅構造
2 特徴
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
ホームは単式1面1線である。駅舎は地上駅舎である。
昭和47年頃無人化された簡易委託駅である。乗車券は以前は駅舎内で販売されていたが、現在は駅横の自転車置き場の管理小屋で販売している。

特徴
一日の乗客は約300名程で牟岐線の無人駅の中では多い方にあたる。

駅周辺
徳島県道28号阿南小松島線
徳島県道120号徳島小松島線
徳島県道218号和田島赤石線
赤石郵便局
小松島市立武道館
日本製紙小松島工場

歴史
1916年12月15日 赤石駅として開業。
1936年7月1日 阿波赤石駅と改称。
1987年4月1日 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。

隣の駅
四国旅客鉄道(JR四国)
■牟岐線(普通)
南小松島駅 - 阿波赤石駅 - 立江駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)
徳島 - 阿波富田 - 二軒屋 - 文化の森 - 地蔵橋 - 中田 - 南小松島 - 阿波赤石 - 立江 - 羽ノ浦 - 西原 - 阿波中島 - 阿南 - 見能林 - 阿波橘 - 桑野 - 新野 - 阿波福井 - 由岐 - 田井ノ浜 - 木岐 - 北河内 - 日和佐 - 山河内 - 辺川 - 牟岐 - 鯖瀬 - 浅川 - 阿波海南 - 海部(>>甲浦方面)
540
 楼主| 发表于 2007-5-14 18:03 | 只看该作者
安房天津駅

安房天津駅正面
安房天津駅(あわあまつえき)は、千葉県鴨川市天津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。委託駅である。上りホームに待合室がある。 便所は男女共用の汲み取り式となっている。


のりば
1 ■外房線 安房鴨川方面
2 ■外房線 勝浦・大原・上総一ノ宮・茂原・蘇我・千葉方面


利用状況
2005年度の乗降人員は1日平均240人


駅周辺
二夕間浦海水浴場
鴨川市役所天津小湊支所
天津郵便局
千葉銀行天津支店
鴨川市立安房東中学校
鴨川市立天津小学校
国道128号
千葉県道81号市原天津小湊線

歴史
1929年4月15日 開業。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■外房線
安房小湊駅 - 安房天津駅 - 安房鴨川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
外房線
千葉 - 本千葉 - 蘇我 - 鎌取 - 誉田 - 土気 - 大網 - 永田 - 本納 - 新茂原 - 茂原 - 八積 - 上総一ノ宮 - 東浪見 - 太東 - 長者町 - 三門 - 大原 - 浪花 - 御宿 - 勝浦 - 鵜原 - 上総興津 - 行川アイランド - 安房小湊 - 安房天津 - 安房鴨川
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-2 23:35

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表