公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
586
 楼主| 发表于 2007-5-15 17:58 | 只看该作者
留萌鉄道
留萠鉄道(るもいてつどう)は、北海道雨竜郡(空知支庁管内沼田町)で鉄道路線を運営していた私鉄である。沿線の炭鉱の閉山により、1969年に鉄道路線を休止、1971年に正式に廃止した。路線の所在地と会社名が一致しないが、1941年まで留萠港周辺に貨物線を保有していた経緯によるものである。


昭和炭鉱での石炭積み込みの様子・1935年頃/昭和炭鉱絵はがき
2006年現在、茨城交通湊線に在籍する旧留萌鉄道の気動車・キハ2004(注) 「萠」は「萌」の俗字であるが、本鉄道が存在した間の正式な表記は「萠」であるため、本項の表記は全てこれによる。なお、地名等との齟齬については、1947年に留萠町が市制を施行する際に表記を正字の留萌市に改めたことによる。国鉄(JR北海道)の路線名、駅名については1997年に正字に改められている。
目次
1 概要
2 炭砿線
2.1 路線データ
2.2 歴史
2.3 駅一覧
3 臨港線
3.1 路線データ
3.2 歴史
3.3 駅一覧
4 車両
5 その他



概要
石狩川水系の雨竜川の支流である幌新太刀別川(ぽろにたしべつがわ)流域に開発された雨竜炭田の各炭鉱から産出される石炭を留萌港に積み出すため、沿線各炭鉱を経営する明治炭鉱や浅野同族、三井鉱山によって設立された。炭鉱の所在地が御料林であったことから宮内省も株主に名を連ねていた。

鉄道路線は、留萠本線の恵比島駅から分岐して上流の各炭鉱に連絡して昭和駅に至る炭砿線と、留萠駅から分岐して石炭積出港である留萠港を取り巻く臨港貨物線(南岸線、北岸線)からなっていた。両線の間は、国鉄留萠本線により輸送を行なった。留萠鉄道は、1930年の恵比島~太刀別間開業時から車両を一切保有せず、運行の一切を鉄道省に委託していた。

1939年、天塩鉄道敷設のため、留萠駅構内配線の改良がなされると、これに連絡する臨港貨物線は、1941年10月買収・国有化され、留萠駅の構内側線とされた。

1952年には、客貨分離が行なわれ、漸く自社の機械式気動車による旅客列車の運行が開始されたが、貨物(混合)列車は、相変わらず国鉄車両により運転された。1955年に液体式気動車が増備されるに及び、留萠本線恵比島~深川間への直通運転が計画され、翌1956年5月から実施された。その後、1960年10月末日をもって国鉄への運転管理契約を解除し、全ての列車を自社運行とした。


炭砿線
炭砿線(たんこうせん)は、北海道雨竜郡沼田町の恵比島駅から同町内の昭和駅を結ぶ留萠鉄道が運営していた鉄道路線である。沿線の炭鉱(昭和炭鉱、浅野炭鉱)から産出される石炭を留萌港に輸送する使命を担ったが、炭砿の閉山により1969年に休止、1971年に廃止された。


路線データ
区間(営業キロ):恵比島~昭和 17.6km
駅数:7(起点駅含む。うち乗降場2)
電化区間:なし(全線非電化)
複線区間:なし(全線単線)
閉塞方式:タブレット閉塞式

歴史
1930年7月1日 【開業】恵比島~太刀別(14.0km) 【駅開業】恵比島、幌新、浅野炭山、太刀別
1930年10月1日 【延伸開業・全通】太刀別~昭和(3.6km) 【駅開業】昭和
1949年7月1日 【駅廃止】太刀別
1952年5月1日 【駅新設】本通(乗降場)、袋地(乗降場)、宝沢(乗降場)
1952年10月1日 【駅名改称】浅野炭山→新雨竜
1956年5月15日 留萠本線恵比島~深川間に直通運転開始 
1960年11月1日 国鉄による運行管理廃止
1963年7月15日 【駅復活】太刀別 【駅廃止】宝沢
1969年5月1日 【休止】全線
1971年4月15日 【廃止】全線(-17.6km)

駅一覧
恵比島駅 - 本通乗降場(ほんどおり) - 幌新駅(ほろしん) - 袋地乗降場(ふくろち) - 新雨竜駅 - 宝沢乗降場 - 太刀別駅(たちべつ) - 昭和駅


臨港線
臨港線は、留萠港からの石炭・木材の積み出しのために建設された貨物線で、北岸線と南岸線の2路線を有した。この貨物線こそが、本鉄道の名称の由来であり、炭砿線の使命を補完するものであったが、留萠駅の改良にともない、1941年に買収国有化され、国鉄留萠駅の構内側線となった。列車の運行管理については、開業から買収に至るまで全て鉄道省が行なっていた。


路線データ
区間(営業キロ)
南岸線 留萠~西留萠(1.2km)
北岸線 留萠~北留萠(1.0km)・分岐点(留萠起点0.3km)~仮古丹浜(1.1km)
駅数:3(起点駅を含まず。全て貨物駅)
電化区間:なし(全線非電化)
複線区間:なし(全線単線)

歴史
1930年12月1日 【開業】南岸線 留萠~西留萠(1.2km) 【駅開業】(貨)西留萠
1932年12月1日 【開業】北岸線 留萠~北留萠(1.0km) 【駅開業】(貨)北留萠
1934年9月30日 【開業】北岸線 分岐点~仮古丹浜(1.1km) 【駅開業】(貨)仮古丹浜
1941年10月1日 【買収・国有化】全線(-3.3km)。買収と同時に留萠駅構内に併合

駅一覧
南岸線
留萠駅 - (貨)西留萠駅
北岸線
留萠駅 - (貨)北留萠駅/ - (貨)仮古丹浜駅(かりこたんはま)

車両
1952年の気動車導入当初は、国鉄の機械式気動車に類似した車両を新造したが、うち1両は木造客車の台枠を流用して製作されたと言われている。

国鉄乗り入れ用に導入された気動車はキハ1000(1001・1002)キハ1100(1103)キハ2000(2004・2005)の5両で、キハ1000形は湘南型の前面にバス窓の側面、1100形は前面が湘南型で国鉄キハ21形と国鉄キハ22形を折衷したような側面形状であった。キハ1000形は前面窓下にも1灯式ヘッドライト(最近の乗用車で見られるような、光線の向きが曲線区間ではカーブの方向に向くものであった)を装備し、また台車は寒冷地での運用を考慮して空転しにくい2軸駆動方式とするなど試行要素が多かったが、キハ1100形は通常型ヘッドライトや1軸駆動などより平凡な設計になっている。

また、キハ2000形は基本的に国鉄キハ22形に似るが、タイフォンが国鉄キハ55系のように前照灯両脇に付き、また、便所が未設置であるなど室内レイアウトに若干の違いがある。なお、国鉄乗り入れ車には国鉄型ATS-Sが搭載されていた。

廃止後、茨城交通に上記の全車が譲渡され、羽幌炭礦鉄道から来たキハ22形3両にあわせて、元羽幌車のオリジナル塗色であるワインレッドと白帯色に塗り替えられて運行された。このうちキハ2000形2両が2006年現在も使用されている。また2005年以降、前述の前面デザインによるためか、キハ2004がかつてのキハ55のイメージを彷彿させる国鉄準急型気動車の塗色となっている(写真参照)。


その他
札幌市手稲区にある道路用除雪機メーカーの日本除雪機製作所は、もともとは同社の関連事業だった。
587
 楼主| 发表于 2007-5-15 17:58 | 只看该作者
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうせん)は、北海道夕張市にあった清水沢駅と大夕張炭山駅を結んでいた三菱石炭鉱業の鉄道路線。


大夕張炭山にて明治44年(1911年)開業の大夕張炭礦専用鉄道(清水沢~南大夕張)が、その後延長され昭和14年(1939年)に三菱鉱業株式会社線(清水沢~大夕張炭山)として地方鉄道に改組・開業した。昭和25年(1950年)美唄鉄道株式会社の吸収により「三菱鉱業大夕張鉄道」となり、昭和31年(1956年)6月国鉄との清算を美唄鉄道との併合清算に変更、「三菱鉱業大夕張鉄道線」となった。沿線炭鉱の石炭輸送や、夕張岳山麓から森林鉄道により運び出された林産品の輸送に活躍する一方、道路が未整備だった昭和30年代後半まで沿線住民にとっては貴重な足であった。その後炭鉱の経営主体の変遷により昭和44年(1969年)10月には三菱大夕張炭礦株式会社、昭和48年(1973年)12月には三菱石炭鉱業株式会社に譲渡され、相次ぐ閉山・合理化により昭和62年(1987年)7月に廃止された。機関車は9200形、9600形、C11形が混合列車や貨物列車の牽引に活躍したが昭和48年(1973年)には国鉄DD13形と同等の社形DL55形が導入された。保存目的を別にすると、日本の私鉄で旅客営業に蒸気機関車を用いた路線はここが最後であった。

目次
1 路線データ
2 運行形態
3 歴史
4 駅一覧
5 接続路線
6 関連項目
7 参考文献
8 外部リンク



路線データ
路線距離(営業キロ):清水沢~大夕張炭山間 17.2km
軌間:1067mm
駅数:8駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
閉塞方式:タブレット閉塞式

運行形態
気動車を導入したことは無く、廃線まで機関車が客車・貨車を牽引する方式だった。混合列車は1967年時点では1日7往復(内1往復は区間列車)。

1987年の廃止直前時点で1日3往復運転されていた。冬季、客車暖房にはダルマストーブが使用され人気を集めた。他に数本の貨物列車があった。


歴史
1911年6月1日 大夕張炭礦専用鉄道 清水沢~二股(のちの南大夕張)間7.6km開業。(21日説あり)
1916年2月17日 大夕張炭礦が三菱合資会社に合併。
1918年4月10日 三菱合資会社炭坑部を分離し三菱鉱業設立。
1929年1月22日 二股駅を南大夕張駅に、北部駅を大夕張駅に改称。
1929年6月1日 南大夕張~通洞間9.6km開業。
1938年10月20日 通洞駅を大夕張炭山駅に改称。
1939年4月20日 清水沢~大夕張炭山間17.2kmを専用鉄道から地方鉄道に変更。大夕張~大夕張炭山間は貨物営業のみ。
1940年9月1日 遠幌加別駅開業。
1942年8月1日 遠幌加別駅を遠幌駅に改称。
1945年5月6日 (臨)農場前駅(初代)開業。
1945年9月1日 大夕張鉱業所に鉄道課設置
1946年2月1日 (臨)第二農場前駅開業。農場前駅を第一農場前駅に改称。
1947年1月16日 清水沢駅乗入れ。新清水沢駅廃止。
1950年4月25日 三菱鉱業が美唄鉄道を吸収・合併。三菱鉱業大夕張鉱業所鉄道課による「三菱鉱業大夕張鉄道」となる。
1950年11月1日 千年町駅開業。第一農場前駅を通年営業とし明石町駅に改称。第二農場前駅を農場前駅(2代)に改称。
1953年12月25日 大夕張~大夕張炭山間旅客営業開始。
1956年6月1日 国鉄との清算を美唄鉄道との併合清算に変更。「三菱鉱業大夕張鉄道線」となる。 
1962年6月1日 シューパロ湖駅開業。
1969年10月1日 シューパロ湖駅廃止。
1969年10月1日 清水沢~大夕張炭山間を三菱大夕張炭礦に譲渡。三菱大夕張炭礦大夕張鉄道となる。
1973年12月15日 三菱大夕張炭礦が三菱高島炭礦と合併し三菱石炭鉱業に社名変更。
1973年12月16日 三菱大夕張炭鉱閉山に伴い南大夕張~大夕張炭山間廃止。
1987年7月22日 清水沢~南大夕張間7.6km廃止。

駅一覧
清水沢駅 - 新清水沢駅 - 遠幌駅 - 南大夕張駅 - シューパロ湖駅 - (臨)農場前駅 - 明石町駅 - 千年町駅 - 大夕張駅- 大夕張炭山駅


接続路線
清水沢駅:石勝線

関連項目
三菱大夕張炭鉱
大夕張
ダルマストーブ
三菱鉱業
三菱鉱業美唄鉄道線
三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道
森林鉄道 (大夕張営林署)
国鉄9600形蒸気機関車#私鉄の同形機
国鉄C11形蒸気機関車#民間向けの同形機

参考文献
奥山道紀・赤城英昭『三菱鉱業大夕張鉄道』(ネコ・パブリッシング RM LIBRARY 47、2003年) ISBN 4777050025
奥山道紀「RM LIBRARY通信 三菱大夕張鉄道の現在」
ネコ・パブリッシング『レイルマガジン』2004年8月号 No.251 p104~p107

外部リンク
三菱マテリアル株式会社
三菱大夕張鉄道保存会
ふるさと大夕張
山史・三菱大夕張鉄道沿革史
588
 楼主| 发表于 2007-5-15 17:59 | 只看该作者
北海道炭礦汽船夕張鉄道線
夕張鉄道線(ゆうばりてつどうせん)は、夕張鉄道(のち北海道炭礦汽船)が運行していた鉄道路線であった。北海道石狩支庁管内江別市の函館本線野幌駅から、空知支庁管内夕張郡栗山町の室蘭本線栗山駅、同支庁管内夕張市の夕張線(現・石勝線)鹿ノ谷駅を経て同市の夕張本町駅までを結んでいた。1975年に全線が廃止された。

目次
1 路線データ
2 概要
3 歴史
4 駅一覧
5 接続路線
5.1 国鉄線
5.2 専用鉄道・専用線
6 運行
6.1 運行状況
6.2 輸送量の推移
7 車両
7.1 蒸気機関車
7.2 内燃機関車
7.3 気動車
7.4 客車
7.5 貨車
8 その他
9 参考資料
10 関連項目
11 外部リンク



路線データ
(鹿ノ谷~夕張本町間廃止直前のデータ)

路線距離:53.2km
軌間:1067mm
駅数:19駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
閉塞方式:タブレット閉塞式
交換可能な駅は駅一覧を参照。
最小曲線半径:181.05m
最急勾配:22.73パーミル
軌条:30kgおよび37kg
橋梁:22箇所
隧道:3箇所
機関区及び客貨車区:鹿ノ谷駅構内
工場:鹿ノ谷駅構内
機関車駐泊所:野幌駅構内

概要
夕張鉄道線は、夕張炭鉱の事業用資材や石炭を運搬する目的で北海道炭礦汽船(以前の北海道炭礦鉄道)によって設立された夕張鉄道によって大正15年(1926年)に開業し、昭和5年(1930年)には野幌~新夕張(後の夕張本町)間の全線が開通した。

夕張炭田のうち若菜辺地区や新夕張炭山では明治30年代より石狩石炭が炭鉱開発を行い、明治42年(1909年)には熊ノ沢~鹿ノ谷~若菜辺間で専用鉄道の使用を開始した。当時、この地区で産出される石炭は国鉄夕張線により室蘭、小樽方面に輸送し、逆に炭鉱へは、角田村川端地区で採取した坑内充填用火山灰を夕張線川端駅に接続する川端専用鉄道(大正7年鉄道敷設免許)と国鉄夕張線により運び込んでおり、夕張線による輸送は飽和状態となっていた。

大正9年(1920年)に石狩石炭を吸収した北海道炭礦汽船(以下、北炭)は、石炭増産に際して自社による石炭と火山灰の輸送を目論み、夕張鉄道(株)を設立、栗山~新夕張(のちの夕張本町)間16Mと継立~川端火山灰採取地間6Mの鉄道敷設免許を取得した。このうち栗山~新夕張間の本線を大正15年(1926年)に開業し、旅客・貨物輸送を開始した。続いて、昭和2年(1927年)には札幌・小樽方面への石炭輸送の短絡路として江別~栗山間12M28Cの鉄道免許を取得したが、幌向村内の通過予定地の地質が軟弱な泥炭地で線路敷設が困難であることを理由に国鉄接続駅を江別駅から野幌駅に変更の上、昭和5年(1930年)に野幌~栗山間を開業した。なお、継立~川端間の火山灰輸送線は、川端採取地の閉鎖と継立駅南方の新たな火山灰採取地への北炭継立専用鉄道建設により夕鉄としては起業放棄した。

夕張鉄道は、開業区間の野幌~夕張本町間以外にもいくつかの鉄道敷設計画があった。昭和10年(1935年)には、上江別~江別間および上江別~石狩間の鉄道敷設免許を申請したが、10km以上に渡って石狩川堤防上に線路を敷設するという計画に対して河川を管轄する北海道庁土木部河港課より多くの照会を受け、昭和14年(1939年)には上江別~対雁~当別太~篠路~花畔~石狩を結ぶ31.0kmと上江別~江別間1.6kmに計画を変更した。これについても石狩港築設計画の具体化まで保留するのが妥当との北海道庁の判断により、昭和18年(1943年)に申請書類を差し戻された。

また、平和砿の石炭増産に伴って鹿ノ谷駅を経由しない室蘭方面への短絡線として、北炭平和砿専用鉄道を吸収して専用鉄道終点と国鉄清水沢駅とを結ぶ平和~清水沢間4.6kmの鉄道敷設免許を昭和15年(1940年)に取得した(許認可文書にて確認。従前、清水沢発電所への石炭輸送のため若菜辺~清水沢間の鉄道敷設免許を取得した旨の記述が文献に見られるが、官報等に記載の起点予定地住所(夕張町字若菜辺)に基づく誤解か)。こちらは、平和砿の出炭量が当初の計画通りに増えなかったことから、進展のないまま工事施行認可延長を繰り返し、昭和31年(1956年)に免許失効している。

その他、昭和33年(1958年)東急の北海道進出に際して札幌~上江別間20.5kmの地方鉄道であり、定山渓鉄道および夕張鉄道と一体化して運行し、将来は定山渓鉄道及び夕張鉄道を合併する札幌急行鉄道の構想も浮上し、1958年3月3日には免許申請を行ったが、結局実現はしなかった。

夕張鉄道には多くの北炭専用鉄道が接続しており、北炭継立専用鉄道や夕張砿専用鉄道に直通する火山灰輸送貨車を北炭より借り入れ、火山灰輸送終了後も社線内石炭輸送に使用した。また、夕張砿専用鉄道や角田砿専用鉄道、真谷地砿専用鉄道などに客車を貸し出し、砿員や家族の輸送に使用した。北炭ではこれらの専用鉄道を電化して電車を走らせるべく、夕張砿専用鉄道は昭和23年(1948)7月、角田砿専用鉄道は同年10月に工事方法変更(電化)認可申請し、旭川市街軌道より夕張砿用に28と29(書類上は29と30)、角田砿用に3と20をそれぞれ購入(旭川市街軌道の車両譲渡届および北炭の設計認可申請書による)したが、資金難により夕張砿専用鉄道の電化は頓挫、角田砿専用鉄道のみが電化され、砿員・家族輸送に電車が使用された(従前、夕張鉄道線の夕張市内で使用する目的で旭川市街軌道の電車を購入した旨の記述が見られるが事実かどうかは不明である)。

夕張鉄道は石炭輸送だけでなく旅客サービスにも力を入れ、昭和27年(1952年)に気動車を導入、更に翌年には国私鉄通じて北海道初の液体式気動車(キハ251)が導入されてスピードアップが図られた。また、昭和36年(1961年)には国鉄の準急夕張に対抗して急行列車(急行料金 35km未満30円・35km以上60円)が運行された。錦沢駅は1927年(昭和2年)には既に「幽遼閑雅の地に位するを以って探勝の為、下車を希望する旅客多数」として信号所から駅に昇格し、錦沢遊園地が開設されて夕張随一の行楽地として賑わった。一方、鉄道の培養路線として夕張鉄道のバス路線が昭和27年(1952年)夕張・栗山間で運行開始、その後上江別(後北海鋼機前)・札幌大通間を開業、鉄道+バスの複合輸送により札幌乗入れを形ながら実現した。

昭和30年代半ばに輸送のピークを迎えたが、バス路線の発達やマイカーの普及により旅客輸送が減少したため、夕張バスを吸収して経営の効率化を図ると共に、夕張市内の旅客輸送を順次バスに置き換えた。昭和40年代に入ると石炭産業の斜陽化により貨物輸送が減り始め、昭和46年(1971年)に鹿ノ谷~夕張本町間の運輸営業と栗山~鹿ノ谷間の旅客輸送を廃止した。だが、翌昭和47年(1972年)には新夕張炭砿が閉山して主力は北炭平和砿のみとなり、昭和49年(1974年)に野幌~栗山間の旅客輸送を休止、貨物専業となった全線を輸送合理化のため北海道炭礦汽船に譲渡した。昭和50年(1975年)3月末の北炭平和砿の閉山により遂に命脈尽き、全線が廃止されるに至った。このうち野幌~北海鋼機前間は北海鋼機(株)専用線、鹿ノ谷~若菜間は化成工業所専用鉄道となり、夕鉄廃止後も使用された。


歴史

開業当時の若菜辺跨線橋を行く11形/1926年
開業当初の鹿ノ谷駅構内/1930年
錦沢スイッチバックを行くキハ251/1954年
上江別駅でのバス連絡/1961年
夕張本町駅にて/1970年頃1907年6月27日 鹿ノ谷~若菜辺間専用鉄道敷設免許(石狩石炭)
1909年 鹿ノ谷~若鍋(のちの若菜辺)間専用鉄道運輸開始
1909年10月6日 鹿ノ谷~熊ノ沢間専用鉄道敷設免許(石狩石炭)
1909年11月6日 鹿ノ谷~熊ノ沢間専用鉄道運輸開始
1920年2月17日 若菜辺専用鉄道、熊ノ沢専用鉄道の北炭譲受認可
1921年10月24日 栗山~新夕張間16M(25.7km)および継立~川端間6M(9.65km)鉄道敷設免許申請
1922年7月7日 栗山~新夕張間および継立~川端間鉄道敷設免許
1924年1月24日 夕張鉄道株式会社発足(資本金300万円)
1924年9月1日 栗山~新夕張間工事着手届
1925年7月21日 江別~栗山間12M28C(19.87km)鉄道敷設免許申請
1926年5月1日 化成工業所専用鉄道運輸開始
1926年10月14日 栗山~新夕張(のちの夕張本町)間開業、北炭熊ノ沢専用鉄道と若菜専用鉄道のうち夕張鉄道への充用区間2.2km廃止
1927年 (北炭角田炭礦開坑)
1927年1月8日 新夕張駅接続の北炭夕張炭礦専用鉄道および継立駅接続の北炭継立専用鉄道1.07km運輸開始
1927年9月1日 錦沢信号所を錦沢駅に変更
1927年12月5日 江別~栗山間19.87km鉄道敷設免許
1929年8月 資本金600万円に増資、江別~栗山間着工
1928年12月4日 継立~川端間起業廃止届(官報掲載は翌年1月8日)
1929年5月8日 起業目論見書記載事項変更認可(起点を江別から野幌に変更、野幌~栗山間14M24C(23.0km))
1930年7月 (北炭若菜辺礦事業中止)
1930年 継立駅からの火山灰輸送中止
1930年11月3日 野幌~栗山間開業
1933年4月20日 継立駅接続の北炭継立専用鉄道1.07km廃止
1933年10月31日 北炭若菜辺専用鉄道2.0km廃止(北炭若菜辺礦廃止に伴い)
1934年4月1日 新二岐駅接続の北炭角田炭砿専用鉄道4.6km運輸開始
1935年9月3日 上江別~石狩間および上江別~江別間の鉄道敷設免許申請
1936年4月 若菜辺駅接続の北炭若菜専用鉄道0.7km運輸開始(廃止された若菜辺専用鉄道の路盤を一部使用)
1937年 (北炭平和礦開坑)
1937年12月15日 平和駅接続の北炭平和砿専用鉄道1.02km敷設免許
1938年8月1日 平和駅(貨物駅)設置、北炭平和砿専用鉄道1.02km運輸開始
1939年4月 若菜辺駅接続の北炭若菜専用鉄道0.7kmを夕張製作所に譲渡
1939年8月28日 平和~清水沢間4.6km鉄道敷設免許申請
1940年2月27日 若菜辺駅接続の夕張製作所専用鉄道が第2工場への延長線0.4km運輸開始
1940年10月1日 平和~清水沢間4.6km鉄道敷設免許
1943年 2月 上江別~石狩間および上江別~江別間の鉄道敷設免許申請返戻(北海道庁より)
1945年3月15日 軍需充足会社に指定
1946年 旅客輸送量がピーク(年度で245万人)となる。
1949年11月17日 北炭夕張礦専用鉄道新夕張~高松間工事方法変更(電化)認可申請取下げ
1950年2月6日 北炭角田砿専用鉄道工事方法変更(電化)認可
1951年9月 資本金1,600万円に増資
1951年12月1日 北炭夕張礦専用鉄道廃止届(国鉄請願側線に変更のため)
1952年4月25日 礦業所前駅(通勤者用駅)開業
1952年11月25日 内燃動力併用認可、以後DCによる旅客列車運行を開始
1953年1月 資本金2,500万円に増資、貨物輸送量(年度)が100万tを超える
1953年4月5日 南幌向駅を南幌(みなみほろ)駅に改称
1954年1月16日 若菜辺駅を若菜駅に、新夕張駅を夕張本町駅に改称
1954年8月16日 新二岐駅接続の北炭角田砿専用鉄道を角田炭砿(株)に譲渡
1956年6月 資本金5,000万円に増資
1956年8月11日 営林署前駅、末広駅設置
1956年9月20日 上江別・札幌大通間バス連絡輸送開始
1956年10月1日 平和~清水沢間4.6km鉄道敷設免許失効
1956年12月1日 野幌バス停留所駅設置、野幌バス停留所~札幌大通間バス連絡輸送開始。上江別での列車連絡廃止
1958年7月 資本金1億円に増資
1959年 旅客輸送量が2度目のピーク(年度で206万人)となる
1959年4月1日 下の月駅開業
1959年9月22日 双葉駅開業
1960年7月1日 平和駅を貨物駅から一般営業駅に変更、礦業所前駅を通勤者用駅から旅客営業駅に変更
1961年9月1日 野幌~夕張本町間に急行列車運転開始(野幌バス停留所~札幌大通間バス連絡輸送)
1962年9月1日 夕製前駅開業
1963年10月1日 夕張バス(株)を合併し、資本金1億1,000万円に増資。旅客列車のDC化完了、混合列車廃止(一部臨時列車を除く)
1964年7月20日 野幌バス停留所駅を北海鋼機前駅に改称
1964年9月14日 北海鋼機前駅接続の北海鋼機(株)専用線運輸開始
1967年 貨物輸送量がピーク(年度で187.9万t)となる
1967年9月30日 急行列車廃止
1968年4月5日 南幌(みなみほろ)駅を南幌(なんぽろ)駅に改称
1970年4月 角田炭礦新二岐礦(元北炭角田礦)閉山、角田炭砿(株)専用鉄道廃止
1971年11月1日 鹿ノ谷~夕張本町間運輸営業廃止および栗山~鹿ノ谷間旅客営業廃止許可
1971年11月15日 鹿ノ谷~夕張本町間運輸営業廃止、栗山駅~鹿ノ谷駅間旅客営業廃止
1972年4月 新夕張炭礦閉山、新夕張炭砿専用側線廃止
1974年2月4日 野幌~栗山間旅客営業休止許可申請(バス代行)
1974年2月27日 野幌~鹿ノ谷間を北海道炭礦汽船に譲渡許可申請
1974年3月23日 野幌~栗山間旅客営業休止許可(1975年3月19日まで)および野幌~鹿ノ谷間北海道炭礦汽船譲渡許可
1974年4月1日 野幌~栗山間旅客営業休止、野幌~鹿ノ谷間の全線を北海道炭礦汽船に譲渡
1974年12月28日 野幌~鹿ノ谷間運輸営業廃止許可申請
1975年3月 北炭平和礦閉山、平和砿専用鉄道廃止
1975年3月14日 野幌~鹿ノ谷間運輸営業廃止許可
1975年3月20日 野幌~栗山間旅客営業廃止(旅客営業休止期限に伴い3月20日廃止実施)
1975年4月1日 野幌~鹿ノ谷間運輸営業廃止(野幌~北海鋼機前間は北海鋼機(株)専用線に譲渡、鹿ノ谷~若菜間は化成工業所専用鉄道に転用)
1978年4月 化成工業所専用鉄道鹿ノ谷~化成工場間廃止
1987年3月12日 北海鋼機(株)専用線野幌~会社工場間廃止

駅一覧
#印は交換可能な駅。(「(#)」はのちに交換設備を撤去。)

野幌駅 - 北海鋼機前駅 - 上江別駅 - 下の月駅 - (#)晩翠駅 - #南幌駅 - 双葉駅 - (#)北長沼駅 - 中央農試前駅 - #栗山駅 - (#)角田駅 - (#)継立駅 - #新二岐駅 - #錦沢駅- #平和駅 - 礦業所前駅 - 夕製前駅 - #若菜駅 - 営林署前駅 - #鹿ノ谷駅 - 末広駅 - 夕張本町駅

錦沢駅には大規模なスイッチバックがあり、平和駅近くの大きなΩカーブも鉄道ファンの間で有名だった。
夕張本町~平和間は駅間距離が0.3~1.2km(平均0.8km)と短く、夕張本町~若菜の通勤・通学列車も設定されていた。また、夕張付近の通勤・通学列車の電車化が計画されたと伝えられるが、許認可関係文書からは確認出来ない。

接続路線

国鉄線
野幌駅 : 函館本線
栗山駅 : 室蘭本線
鹿ノ谷駅 : 夕張線(現石勝線支線)

専用鉄道・専用線
北海鋼機前駅 北海鋼機(株)専用線 北海鋼機前~会社工場 (0.5km) 1964年9月14日~1987年3月12日
夕張鉄道線廃止後は野幌~北海鋼機前間を譲受けた野幌~会社工場間1.5kmが運行されていた。
継立駅 北炭継立専用鉄道 継立~砂利採取場(1.07km) 1927年1月7日~1933年4月20日
坑内充填用火山灰の採取線として使用開始した。火山灰充填の廃止に伴い用途廃止となった
新二岐駅 角田炭砿(株)専用鉄道 新二岐~角田坑(4.6km) 1934年4月1日~1970年
北炭角田砿への専用鉄道で、石炭輸送のほか、夕張鉄道から客車を借入れ旅客輸送も行っていた。
1949年から1965年6月19日まではDC600Vで電化され、元旭川市街軌道の路面電車(1929年川崎車輌製半鋼製単車)2両が新二岐駅~事務所前駅間で通勤輸送用に使用された。
平和駅 北海道炭礦汽船(株)平和砿専用鉄道 平和~平和坑(1.0km) 1938年8月1日~1975年
夕鉄沿線で最後まで出炭した北炭平和砿の専用鉄道。夕張鉄道平和~清水沢間敷設計画では夕鉄に吸収される予定だったが、陽の目を見ないまま計画は頓挫した。
若菜駅 北海道炭礦汽船(株)若菜辺専用鉄道 1909年~1933年10月31日
若菜砿の専用鉄道で、専用鉄道敷設免許は1907年で、この地区では最も古い。石狩石炭により鹿ノ谷~若菜辺間で使用開始、1920年北炭に譲渡された。
路線の一部は夕張鉄道に充用されて廃止となり、若菜砿閉山により1933年に残存区間も廃止となった。
若菜駅 北海道炭礦汽船(株)化成工業所専用鉄道 若菜~化成工場(1.0km) 1926年5月1日~1978年4月
夕張鉄道線廃止後は夕張運送により元夕張鉄道線鹿ノ谷~若菜間を含む鹿ノ谷~化成工場間2.8kmが運行されていた。
若菜駅 (株)夕張製作所専用鉄道 若菜~工場(0.4km) ほか 1936年4月~1971年
北炭各礦で使用する機械の製作・修理を行う夕張製作所(1938年操業開始)への専用鉄道。1965年北炭機械工業専用鉄道に改称。
廃止された若菜辺専用鉄道の路盤の一部を利用して北炭が1936年に使用開始した若菜専用鉄道0.7kmを起源とし、1939年に夕張製作所に譲渡。1940年に第2工場への0.4kmを新たに建設した。
鹿ノ谷駅 新夕張炭砿(株)専用鉄道 鹿ノ谷~熊ノ沢(0.9km) 1909年11月6日~1972年
石狩石炭が使用開始した専用鉄道で、1920年北炭に譲渡。路線の一部は夕張鉄道に充用されて廃止となった。
夕張本町駅 北海道炭礦汽船(株)夕張炭礦専用鉄道 新夕張~夕張丁未(4.2km) 1927年1月7日~1951年12月1日
北炭夕張炭礦の坑内充填用火山灰と炭鉱用資材輸送を目的とした専用鉄道。
中間の高松に乗降場が設けられ、従業員輸送を行ったこともある。1948年には新夕張~高松間の電化を認可申請して旭川市街軌道より電車2両を購入したが、資金難により計画中止となった。
1951年に国鉄夕張駅接続の国鉄請願側線に変更され、専用鉄道としては廃止届が出された。

運行

運行状況
1968年4月時点での列車運行状況

旅客列車
野幌~夕張本町間 7往復
野幌~栗山間 3往復
若菜~夕張本町間 2.5往復
貨物列車
野幌~鹿ノ谷間 3往復
北長沼~鹿ノ谷間 1往復
栗山~鹿ノ谷間 1往復
新二岐~鹿ノ谷間 2往復
新二岐~角田砿間 1往復
平和~鹿ノ谷間、若菜~鹿ノ谷間 それぞれ数往復

輸送量の推移
年度/旅客輸送量(万人)/貨物輸送量(万t)
1941年度/156万人/65万t - 1946/245/48.8 - 1947/224/53.2 - 1948/197/63.1 - 1949/187/59.5 - 1951/168/77.5 - 1955/142/- - 1958/193/121.1 - 1959/206/141.1 - 1960/205/153.1 - 1963/-/185.3 - 1965/178/199.8 - 1967/143/187.9 - 1971/103/172.6

1965年度の車扱貨物輸送量193.6万tの内訳は石炭147.5万t、木材13.3万t、金属11.9万t、石炭製品10.4万t、石油製品2.5万t、米2.0万t、化学薬品1.9万t、化学肥料1.2万t、砂利0.9万t、青果品0.6万tであった。

車両

蒸気機関車
入換および小列車用の機関車

1形(1、2)
1925年にドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル社の250PSクラスを2両を輸入したもので、軸配置1C1、重量43.32t、全長9704mm、動輪径1100mm、固定軸距2400mm、シリンダ400mm×500mmと小型機の輸入が多いコッペル社製機関車としては貝島炭砿31、32(軸配置1C1、重量44.3t)のものに次ぐ大型機であった。なお、コッペル社の記録では北海道炭礦汽船の発注となっている。また、同型機5両がいずれも北海道の炭鉱鉄道で使用されていた。
1は1927年、2は1930年に空気ブレーキ化改造を実施し、あわせて本線の列車に使用する場合を考慮した補助水槽車ミ1が1931年に用意された。
鹿ノ谷および若菜駅構内の入換や、夕張本町~若菜辺砿(のちの平和砿)間など夕張付近の近距離列車などに使用されたほか、角田炭鉱専用線などにも使用された。機関車の検修や故障時には北炭清水沢炭鉱専用線でも一時的に使用されたが、1965年に廃車となった(清水沢までの回送は国鉄貨物列車により行われたが、石炭列車後部の1.2号機は補機仕業のように見えた)。
6形(6)
1906年にアメリカのボールドウィン社で製造された鉄道作業局B6形1147→国鉄2500形2613を1927年に譲受したもので、軸配置C1、重量49.97t、全長18414mm、動輪径1250mm、固定軸距3810mm、シリンダ381mm×610mm。
1964年まで鹿ノ谷構内の入換に使用された。
7形(7)
1900年にイギリスのダブス社で製造された鉄道作業局D9形629→6270形6279(2Bテンダ機)を1927年に浜松工場で1070形1113(2B1タンク機)に改造したものを1940年に譲受したもので、軸配置2B1、重量48.00t、全長11381mm、動輪径1520mm、固定軸距2541mm、シリンダ406mm×610mm
11形に代わって混合列車用に使用され、11形を輸送量が増加していた貨物列車に振り向けたが、入線後まもなくの1941年1月から1941年6月まで、それまで貸与されていた9と引き換えに定山渓鉄道に貸出された。
新夕張~野幌間の混合列車をミ1を補助水槽車として連結して牽引するなどして1960年まで使用された。
9形(9)
1925年に汽車会社で製造された筑波鉄道5~9形1C1タンク機のうちの9を1929年に譲受したもので平和砿の開坑に対して準備されたもの。
同型機が北九州鉄道、宇部鉄道、能登鉄道、胆振縦貫鉄道、三岐鉄道に合わせて13両あった。軸配置1C1、重量44.82t、全長9928mm、動輪径1118mm、固定軸距2946mm、シリンダ381mm×559mmと1形と同等のサイズの機関車で1形と同じく夕張地区の入換や小列車に使用された。
1940年4月11日から約10ヶ月間定山渓鉄道に貸出され、9形と引換えに戻った後、1942年には空気ブレーキ化改造を受けるなどして使用されたが、同年に同系の天塩鉄道が開業する際に譲渡されている。

本線列車用の機関車

11形(11-14)
21形(21-28)
11形より強力な機関車として、戦争体制の強化によって1両が1941年に、戦後の石炭輸送の増加に伴って7両が1948年から1964年にかけて導入された国鉄9600形である。のちには、ギースル煙突装備などの近代化改造が計画される(実現はしていない)など、11形に代わって貨物輸送の主力として長く使用され続け、廃線時には21、25~28が残っていた。
同じ21形でも製造年などにより若干仕様が異なり、軸配置1D、重量59.83~62.52t、全長16563~16662mm、動輪径1260mm、固定軸距4572mm、シリンダ508mm×610mm、全伝熱面積153.6~163.6平方m。
21は1941年に川崎車輌で製造された自社発注機で、昭和に入ってから製造された9600形として、三菱大夕張鉄道3、4号や美唄鉄道5号に並ぶ数少ない事例であり、そのなかでも最後に製造された1両であった。簡易排雪装置(特殊雪カキ器装置)を装備していた時期がある。
22は1915年川崎造船製造の国鉄9682を1949年に譲受したもの。パイプ煙突に改造されており、簡易排雪装置(特殊雪カキ器装置)を装備していた時期がある。1971年に北炭真谷地鉱業所へ移った。
23は1914年川崎造船製造の国鉄9614(最終配置岩見沢区)を1956年に譲受したもの。キャブ下部がS字形状、大煙管が1本少なく小煙管が8本多いなどの差異がある、9658までの9600形初期型に属するものであった。1970年廃車。
24は1914年川崎造船製造の国鉄9645(最終配置旭川区)を1960年に譲受したもの。1969年に北炭真谷地鉱業所へ移った。
25は1921年川崎造船製造の国鉄49694(最終配置鷲別区)を1961年に譲受したもの。火室にアーチ管がなく、若干伝熱面積が少ないものであり、簡易排雪装置(特殊雪カキ器装置)を装備していた時期がある。
26は1919年川崎造船製造の国鉄29674(最終配置田端区)を1962年に譲受したもの。簡易排雪装置(特殊雪カキ器装置)を装備していた時期がある。
27は1920年川崎造船製造の国鉄49634を1963年に譲受したもの。火室にアーチ管がなく、若干伝熱面積が少ないものであった。
28は1920年川崎造船製造の国鉄49650(最終配置長岡一区)を1964年に譲受したもの。この機関車は夕張鉄道でさまざまな改造がなされ、前照灯シールドビーム化、動力逆転機化、除煙板下部の切取、テンダーの炭庫の両サイドのカットがなされていた。

内燃機関車
DD1000形(DD1001、1002)

気動車
旅客列車増発用に購入した蒸気動車

キハ1形(キハニ1)
旅客列車増発用として、国鉄湧別線で使用されていた1912年汽車会社製蒸気動車のキハニ6453を1929年に借入、1941年に譲受(代価8,360円)してキハニ1としたもの。
全長15530mm、定員70人(座席44人)、荷重1t、自重24.80tの木造車で、動輪径860mm、固定軸距1676mm(動台車)/1680mm(従台車)、シリンダ178mm×385mm。
車体は前部から動台車とボイラのある運転室、手荷物室、3等客室、出入台兼後部運転室の配置で、座席はロングとクロスの組合わせであった。
新夕張~野幌間で使用されたが勾配に対応できなかったためあまり使用されず、1943年に天塩鉄道に譲渡されている。天塩鉄道では1944年に客車に改造されてナハ101となったことになっているが、現車は鉄道省の木造客車ホハ12000形となっており、夕張鉄道でもナハニ1もしくはホハ11となっていた可能性もあり、客車化および通常の客車との現車振替の時期等は不明である。

旅客列車のDC化を目的に購入した機械式気動車

キハ200形(キハ201、202)

旅客列車の完全DC化に向けて増備が続けられた液体式気動車

キハ250形(キハ251)
キハ252形(キハ252-254)
キハ300形(キハ301、302)

客車
開業時に用意された元北海道炭礦鉄道の小形木造客車
いずれも1925年に鉄道省から譲受したもので、台枠まで木製のオープンデッキ付、ストーブ暖房、アメリカのハーラン・アンド・ホーリングウォース製の木鉄合造の台車という仕様であった。夕張鉄道では1926年に連結器位置の変更、空気ブレーキ化改造なを実施、1931年に台枠、連結器、昇降台、雨トイなど、1936年には出入り口の踏段をそれぞれ改修するなどして使用された。また、手ブレーキは残っていたものの形式名から”フ”が外されている。

(フ)コロ6→コトク1
もともとは北海道炭礦鉄道の1893年手宮工場製ダブルルーフの1等客車い2で、その後鉄道院フコイ5130形5131→フコロ5670形5671となっていたものを譲受してフコロ6形の6としたものでのちにコロ6に改称された。この時点では全長12395mm、自重8.00t、定員30人。
1927年に特別車に変更され、車内を貴賓や会社重役用に整備してコトク1と改称、全長19895mm、自重9.84t、定員30人となった。しかし、戦後はほとんど使用されず鹿ノ谷駅構内で木工室となっていたが1957年に廃車となった。
手宮の北海道鉄道記念館に保存された北海道炭礦鉄道い1(定山渓鉄道コロ1から復元)の同型車。
(フ)コロハ1、2→コハ1、2
北海道炭礦鉄道の1898年製の2等客車に7および1903年製の2、3等客車にさ71で、いずれも手宮工場製。その後それぞれ鉄道院フコロ5665形5669→フコロハ5760形5760およびフコロハ5980→5981となっていたものを譲受してフコロハ1、2としたが、出自が異なるため形態は異なるものであり、1926年にフコロハ1形とフコロハ2形に形式を分けた。
フコロハ1は屋根がダブルルーフでロングシートの2等室とロング、クロス組合わせの3等室に分かれ、便所もそれぞれに用意されていた。フコロハ2も同様であったが、2等室部分の屋根がダブルルーフ、3等室部分がシングルルーフであるという特徴があった。定員はフコロハ1が2等夏18/冬15、3等夏28冬24人、フコロハ2が2等夏16/冬14、3等夏30冬26人であった。
1935年には2等の廃止によりコハ1、2となり、1936年に出入口に扉を設置、1939年には旧2、3等室間の仕切を撤去して座席をクロスとロングの組合せとする改造を行い、全長13118mm(コハ1)/12991mm(コハ2)、自重12.0t(コハ1)/12.44(コハ2)、定員夏62人/冬58人となった。
2両とも1938年から角田炭砿専用鉄道に貸出され、コハ1はその後ハ60と交代で1940年貸出、1941年譲渡で夕張砿専用鉄道に移り、コハ2は角田炭砿専用鉄道の旅客輸送が電車となった際に夕張鉄道に戻った後、1949年に廃車となり、車体が鹿ノ谷駅構内で物置として使用された。
(フ)コハ10、11
北海道炭礦鉄道の1902年手宮工場製の3等客車さ63および1904年岩見沢工場製の3等客車さ69で、その後鉄道院フコハ7970形7970、7976となっていたものを譲受してフコハ10、11となった。
屋根はシングルルーフ、室内は座席がクロスとロングの組合せで便所つきであり、全長12991mm、自重9.42t、定員夏62人/冬58人であった。
コハ10は1941年から旅客列車が電車化されるまで角田炭砿専用鉄道に貸出された後、1949年に廃車となり、車体が鹿ノ谷構内で物置となった。一方コハ11は1936年に角田炭砿専用鉄道に貸出されたあと、1938年に廃車となり継立駅付近で倉庫となった。
(フ)コハ12
北海道炭礦鉄道の3等客車さ58で、手宮工場製で1897年の製造と推定される。鉄道院ではフコフ7959形7959となっていたものを譲受してフコハ12となった。なお、当初はフコハ10形であったが1926年にフコハ12形に形式が分けられた。
屋根はシングルルーフ、室内の座席はクロスシート、便所付で全長11570mmと他の車両より短く、自重7.99t、定員夏56人/冬52人(鉄道省時代)であった。
1934年に角田炭砿専用鉄道に貸出され、その後1938年に廃車され、車体が継立駅付近で倉庫となった。

元神中鉄道の小形木造客車
1939年にコハ11、12の代替などのために神中鉄道から譲受した木造2軸客車で、いずれも神中鉄道が開業時の1925年、1926年に汽車会社東京支店で製造したオープンデッキ、ダブルルーフ、クロスシート、便所なしであった。夕張鉄道では冬季はクロスシートを1ボックス外してストーブを設置した。

ハ20形(ハ20-23)
もと神中鉄道ハ20~23で夕張鉄道でも同番号としたもので、全長9766mm、自重8.0t、定員夏48人/冬44人であった。
ハ60とともに夕張付近の従業員輸送列車などに使用されていたが、1950年代に入ってからはあまり使用されず、一時鹿ノ谷駅構内の木造倉庫代用となったこともあるが、1956年に廃車となった。また、ハ20、21は1942年に天塩鉄道に貸出されたことがある。
ハ23は火災で焼損したが、復旧の際には屋根がシングルルーフとなった。
ハ60形(ハ60)
もと神中鉄道フハ50形のフハ51で、手ブレーキつきであったが夕張鉄道ではハ60となったもので、全長9766mm、自重8.0t、定員夏44人/冬40人であった。
1940年に短期間夕張砿専用鉄道に貸出されたこともあるが、1950年代に入ってからはあまり使用されず1956年に廃車となった。

木造ボギー客車。

ナハフ50形→ナハ50形(ナハフ50、51→ナハ50、51)
開業にあたって用意された客車で、1926年梅鉢鉄工所製、木造車体、ダブルルーフ、車内はクロスシート、ストーブ暖房、車掌室と便所付、全長16920mm、自重25.0t、定員夏80人/冬72人であった。
その後1934年に車軸発電機取付、1935年に車掌室を撤去して座席を設けてナハ50、51に改称、1936年に踏段の改良などをしながら混合列車などに使用された後、客貨分離の進展により1963年に廃車となった。
ナハ50は1928年認可で夕張砿専用鉄道に随時貸出されるようになった(実態は不明)。
ナハ50形(ナハ52、53)
戦後の石炭増産体制に伴う輸送力増強のために1950年に国鉄ナハフ24000形24507とナハ23800形23879を譲受したもので、それぞれ1924年梅鉢鉄工所製、1927年汽車会社東京工場製であり、入線直後にナハ52は車掌室と洗面所を、ナハ53は洗面所をそれぞれ撤去してして座席としている。木造車体、ダブルルーフ、車内はクロスシート、ストーブ暖房、車掌室と便所付で、全長16802mm(ナハ52)/17000mm(ナハ53)、自重25.11t/25.69t、定員夏84人/冬76人であった。
その後ナハ52の屋根をシングルルーフに改造するなどしながら混合列車などで使用されたが、客貨分離の進んだ1965年に廃車となった。
ホハフ10形(ホハフ10)
もともとは1903年に日本鉄道大宮工場で製造された、いろ62で、その後の経歴はイネロ5050形5051→ロネロ5080形5081→ホロネロ250形251→国鉄ホハフ2630形2630であったものを旅客輸送力増強のために1952年に譲受したもの。車体は木造で屋根はダブルルーフ、室内の座席は一部ロングシートのクロスシート、便所付き、ストーブ暖房、全長15792mm、自重20.5t、定員夏68人/冬60人であった。
野幌~新夕張の混合列車にも使用されたが、後には夕張付近の通勤通学列車に使用され、1957年に廃車となったが、台枠、台車はヤ1に流用された。

半鋼製ボギー客車

ナロハ100形→ナハ100形→ナハニ100形→ナハニフ100形(ナロハ100→ナハ100→ナハニ100→ナハニフ100)
野幌~栗山間の開業に際して1929年に日本車輌東京支社でナロハ100形として製造された2、3等合造客車で、屋根はシングルルーフ、台車はTR11、室内は2等ロングシート/3等クロスシート、ストーブ暖房、全長17000mm、自重24.5t、定員2等夏16人/冬13人、3等夏60人/冬56人で国鉄のオロハ30形と似た形態であった。
その後1934年に車軸発電機設置、1935年には2等廃止によりナハ100となり、さらに1936年に踏段の改修を受けている。また、1938年認可で夕張炭砿専用鉄道へ必要時に貸出されることとなったが実態は不明である。
客貨分離の進展により、手小荷物の取扱が必要となったことから付随車化されることとなり、1956年に荷物室を設置してナハニ100に改造され、この際塗装が茶色から上クリーム、下茶色に変更となり、定員夏60人/冬56人、荷重3.0t、自重24.68tとなった。
客貨分離をさらに進めるためにキハ250形およびキハ300形気動車の編成の中間にも組み込まれることとなり、気動車の付随車とするための車掌室の設置と電気回路の変更が1958年に実施されてナハニフ100となったほか、1959年に車体の更新修繕(ノーシル・ノーヘッダー化)、1960年にウエバスト式暖房2基を床下に設置がなされ、定員60人、自重24.9tとなった。また、のちに車体下部の色が濃赤色に変更され、気動車の間に挟んだDTD編成や気動車で牽引する編成などで廃線まで使用された。
ナハ150形→ナハニ150形→ナハニフ150形(ナハ150-153→ナハニ150-153→ナハニフ150-153)
平和砿(もと若菜辺砿)の再開により1937年に2両、日中戦争進展による増産に伴う旅客増により21号機とともに1940年に2両がいずれも日本車輌東京支社で製造されたもので、屋根はシングルルーフ、台車はTR11、室内はクロスシート、ストーブ暖房で、全長18400mm、自重25.14t、定員夏84人/冬76人で国鉄のスハ32形と似た形態であった。
客貨分離の進展により、付随車化され、1957年にナハ152、153が、1958年にナハ150が座席2区画分と出入台を荷物室に改造してナハニ152、153、150となり、この際塗装が茶色から上クリーム、下茶色に変更となった。その後1958年にはナハニ152、153にウエバスト式暖房2基を床下に設置し、定員68人、荷重2.0t、自重25.14tとなった。
客貨分離をさらに進めるためにキハ250形およびキハ300形気動車の編成の中間にも組み込まれることとなり、気動車の付随車とするための車掌室の設置と電気回路の変更が1958年および1961年(ナハ151のみ、この際に荷物室およびウエバスト式暖房2基を設置)に実施され、ナハニフ150~153となったほか、ナハニフ150にも1961年にウエバスト式暖房2基を設置している。
ナハニフ153は1964年に座席を転換クロスシートに交換され、定員90(座席60)人に変更された。また、のちに4両とも車体下部の色が濃赤色に変更され、気動車の間に挟んだDTD編成や気動車で牽引する編成などで使用された。
ナハニフ152が1968年に倉敷市交通局にキハ301、302とともに譲渡されたほかは廃線まで使用された。

事業用客車

ヤ1形(ヤ1)
夕張鉄道が沿線で会議や会合をする際の会場として使用するために、1959年に夕張鉄道工場でホハフ10の台枠と台車を利用して製造したもので、屋根はシングルルーフ、全長15792mm、自重17.5t、定員未設定であった。
車体の一端に出入口と土間と下駄箱、台所と手用制動機が設けられ、その他は畳敷きで机と演台を設けていた。また、車体は白と黄色の塗り分けで”つどい号”と書かれていた。
1961年には廃車となり、車体は上江別の保線丁場となった。

貨車
ワフ1形(ワフ1-7)
開業にあたって用意された木製2軸有蓋緩急車で1926年日本車輌製のワフ1~5と、1929年と1934年にワフ56とワフ55をそれぞれ改造したワフ6、7が存在した。
ワフ6、7は1965年に有蓋車に戻す改造がなされ、それぞれ原番号に戻った。
ワ50形(ワ50-56)
開業にあたって用意された木製2軸有蓋車で1926年日本車輌製のワフ50~56が存在した。
ワ100形(ワ101、102)
1953年に国鉄から譲受した木製2軸有蓋車で、ワ101は1930年日本車輌製の国鉄ワ21621、ワ102は1930年田中車輌製の国鉄ワ21629であった。
ワ400形(ワ401-403)
1953年に国鉄から譲受した木製2軸有蓋車で、いずれも1922年日本車輌製で国鉄ワ21401、ワ21408、ワ21418であった。
フト(ト)1形(フト(ト)1-15)
開業にあたって用意された木製手用制動機付無蓋車で1925,26年日本車輌製のフト1~12と、1928年にト113、ト111、ト112を改造したフト13~15が存在した。
のちに手用制動機を存置したまま称号フトからトに変更し、1934年には手用制動機を車側制動機に変更した。
ト1形(ト11、15-20)
1955年にト101形ト101、ト106、ト107、ト108、ト103、ト104、ト105に空気制動機を取り付けてト形ト11、15~20としたもので、ト11とト15は上記のフト1形のうち事故廃車となったフト11→ト11およびフト15→ト15とのは別の車両。
ト101形(ト101-113)
開業にあたって用意された木製2軸無蓋車で、1925年日本車輌製。
1927~28年にト111~113に空気制動機が取付けられた。
チ1形(チ1、2)
1934年にト101形ト109、ト110を改造した木製2軸長物車で1959年には空気制動機が取付けられた。
ユキ(キ)1形(ユキ(キ)1)
1926年国鉄苗穂工場製で、国鉄ユキ1形と同型の木製2軸ボギーラッセル雪カキ車。
1928年には称号をユキからキに変更したほか、1933年と1934年に翼を改造し、1950年には車体を鋼体化した。
ミ1形(ミ1)
1926年に1形蒸気機関車1、2を本線の列車に使用できるように国鉄5700形の5750もしくは5707(資料により異なる)の炭水車を譲受し、連結器を自動連結器に変更したもの。
後に7形蒸気機関車7の補助水槽車として使用され、1949年には水槽容積を9.57立方mから12.14立方mに拡大した。

北炭からの借入車

セサ500形(セサ500~531)
夕張鉄道は北炭専用鉄道と自社線を直通する火山灰輸送の効率化をはかるため、北炭所有の火山灰車を借り入れて運用し、火山灰輸送が終了したあとも借入を継続して自社線内の運炭に使用した。1928年5月借入使用認可時の形式番号はオテセ500形オテセ500、オテセ516~525、オテハ500形オテハ501~515、オテハフ50形オテハフ50~55の32両で、設計認可日とメーカーにより次の3グループに分けることができる。
1925年11月認可の日本車輌製8両は、緩急室付のオテハフ50形オテハフ50~55、オテハ600形オテハ601(1927年オテセ500形式オテセ516に改称)、オテハ500形オテハ525(まもなくオテセ500形オテセ525に改称)であった。
1926年8月認可の日本車輌製8両はオテハ500形オテハ517~524(まもなくオテセ500形オテセ517~524に改称)であった。
1926年9月認可の梅鉢鉄工所製16両はオテハ600形オテハ600(1927年オテセ500形オテセ500に改称)とオテハ500形オテハ501~515であった。
借入後、夕張鉄道では火山灰を表す「ハ」の標記を使用していないことから石炭車用の「セ」に統一してオテセ500形オテセ500~525、オテセフ50形オテセフ50~55に訂正、1928年9月にはセラ500形セラ500~525、セラフ50形セラフ50~55となった。1933年にセラフ50形の緩急室を撤去してセラ500形に編入、セラ526~531となった。さらに1934年にはセラ500形をセサ500形に改造してセサ500~531となった。このうちセサ526~531は1935年一時的に土砂運搬車セラ1形セラ1~6に改造使用、セサ510~524は1941年天塩鉄道開業に際して貸し出された。

その他
夕張鉄道建設時に余ったレールが栗山駅近くの小林酒造に売却され、酒蔵「大正蔵」と倉庫の4棟などの骨組みに利用されており、現在でも使用されている。
新二岐駅は廃止後に知的障害者通所授産施設などに転用された。
夕張炭礦専用鉄道の途中にある高松跨線橋は炭砿遺産として残されている。また、元係員の話によれば1940年頃に橋げたを切断してジャッキで持ち上げ、両側に階段を設けたということだが、これは「貨物列車より背の高い旅客列車」の通過が計画されたためとのことである。




参考資料
『ゆうてつ50年のあゆみ』 夕張鉄道(株)刊
七十年史編纂委員会『北海道炭鉱汽船(株)七十年史』(北海道炭礦汽船)
湯口徹『北線路(上)』(プレス・アイゼンバーン)
『鉄道ピクトリアル212号 私鉄車両めぐり 第9分冊』(鉄道図書刊行会)
『夕張鉄道11形明細図面集』(モデルワーゲン)
北海道新聞空知「炭鉱」取材班『そらち炭鉱遺産散歩』(北海道新聞社)
風間健介『夕張』(寿郎社)

関連項目
夕張鉄道
北海道炭礦汽船
夕張炭鉱
北炭夕張炭鉱
北炭平和炭鉱

外部リンク
北海道炭礦汽船
CGのSLで甦る炭轍と故郷夕張
轍楽之路⇒menu⇒別冊写真帳・三菱大夕張鉄道GALLERY⇒夕張鉄道
589
 楼主| 发表于 2007-5-15 18:00 | 只看该作者
余市臨港軌道
余市臨港軌道(よいちりんこうきどう)は、かつて北海道余市町の町内を通っていた軌道路線、およびその運営会社である。

目次1 概要
2 路線データ
3 運行形態
4 歴史
5 駅一覧
6 接続路線
7 車両



概要余市の歴史は古く、江戸時代には松前藩による和人とアイヌ人の交易の場が作られた。1869年(明治2年)に余市町が開基して開拓使の出張所が置かれ、果樹栽培や漁業で賑わった。1902年(明治35年)に北海道鉄道が開通、余市駅が開設されたが線形の制約により駅の位置は街の中心と離れていた。1920年(大正9年)第1回国勢調査では町の人口が1万6800人を数えるまでになった。

1926年(大正15年)、札幌や函館、旭川、それに地元余市の有力者が中心となって北海道鉄道軌道の軌道敷設特許を申請した。これは余市駅と市街地の沢町を結ぶ本線と浜中で分岐し大川町へ向かう支線を含む全長1M73C、1067mm軌間の電気軌道であり、電動客車と電気機関車を用いる計画であった。1929年(昭和4年)に特許を得、翌1930年(昭和5年)に余市電鉄が設立されて事業を進めた。 ところが、余市駅付近の併用軌道敷設が安全性への不安を理由に地元住民より反対され、この区間を専用軌道に変更することになり建設費がかさんだのに加えて、不漁と冷害、金融恐慌が重なって資金が集まらず社業は頓挫、申請していた電車の設計認可願を取下げる事態となった。そこで、工事と車両を請け負っていた小島栄次郎工業所の小島豊三が軌道敷設権を譲受け、新たに余市臨港軌道を設立して余市駅から浜余市に至る2.75kmを建設し、1933年(昭和8年)5月10日に開業となった。この間、電気に加えて蒸気とガソリンの動力併用を認可され、ガソリン機関車1両と2軸ガソリン客車2両を用いた。

1935年(昭和10年)には冬期に運行したいとの理由で蒸気動車を大阪電気軌道より譲り受けて使用した。 沿線に移設された余市青果魚市場への引込線が1937年(昭和12年)に設置されると貨物輸送は増加したが、最盛期でも年間旅客数は5万人余り、貨物は5500トン余りと振わなかった。このため、冬期の軌道休業時に限定して運行認可を得ていた乗合自動車を通年運行とし、併行する個人営業の自動車事業を買収することで自動車専業の会社として再生する道を選び、開業からわずか7年の1940年(昭和15年)に軌道は廃止となった。





路線データ路線距離(営業キロ):2.75km
軌間:1067mm
駅数:7駅
複線区間:全線単線
電化区間:全線非電化
閉塞方式:タブレット閉塞式
準拠法:軌道法

運行形態1933年7月1日改正当時

旅客列車本数:日18往復(6~21時台に毎時0~2往復)
所要時間:全線11分
冬期は原則として営業休止

歴史1926年(大正15年)7月7日 北海道鉄道軌道が余市駅と余市市街地(沢町)とを結ぶ電気軌道の敷設特許申請
1929年(昭和4年)2月8日 北海道鉄道軌道に軌道敷設特許
1930年(昭和5年)2月4日 余市電鉄設立
1932年(昭和7年)10月19日 1930年8月25日申請の車両設計認可願(電動客車3、有蓋電動貨車1)を社業頓挫を理由に取下げ
1932年(昭和7年)10月25日 余市~蘭島間5.2km軌道敷設願却下(申請:1930年4月1日)
1932年(昭和7年)12月27日 余市臨港軌道への軌道敷設権譲渡許可(申請:1932年7月30日)
1933年(昭和8年)1月24日 起業目論見書変更認可(余市駅付近を専用軌道、蒸気、ガソリン動力併用、区間を余市駅~山唯町間3.13kmに)
1933年(昭和8年)2月16日 余市臨港軌道設立
1933年(昭和8年)5月10日 余市~浜余市間2.75km開業(余市起点2.54kmより先は仮線)
1935年(昭和10年)12月14日 蒸気動車譲受認可(大阪電気軌道より譲受、申請:1934年1月17日)
1937年(昭和12年)6月24日 電気動力廃止認可(申請:1937年3月12日)
1939年(昭和14年)6月7日 蒸気動車譲渡届(小湊鉄道に譲渡)
1939年(昭和14年)7月15日 工事方法変更認可(余市築港完成に伴い2.54~2.75kmの仮線を本線とし、2.54~3.13kmを起業廃止、申請:1936年8月11日)
1940年(昭和15年)1月29日 軌道運輸事業廃止許可(申請:1939年8月25日)
1940年(昭和15年)7月25日 廃止実施
会社は余市臨港バスと社名変更し、バス事業者として存続したが、1943年に企業整備により北海道中央バスに吸収合併された。


駅一覧余市駅 - 黒川町駅 - 余市市場駅 - 余市橋駅 - 警察前駅 - 浜中町駅 - 浜余市駅


接続路線余市駅:国鉄函館本線

車両余市臨港軌道を設立した小島栄次郎工業所は鉄道車両ブローカーの業務を行っていたため、自社の手により10トンガソリン機関車1両(1)と半鋼製ガソリン気動車2両(キハ101・102)を準備した。ガソリン機関車は中古、気動車は新車であった。

1(ガソリン機関車)- 1933年4月、小島栄次郎工業所製、運転整備重量9.7t、キャタピラー社製4気筒エンジン(以上、竣功図による)。設計認可は1933年3月23日。米国Miwaukee製ガソリン機関車の再生品と思われるが、蒸気機関車の煙突を模したような排気筒がつけられるなど、特異な形態をしていた。
キハ101、102(2軸ガソリン動車)- 1933年4月、小島栄次郎工業所製と竣功図にあるが、松井車輛製作所製。設計認可はガソリン機関車と同じ1933年3月23日。前部に荷台を持つ2軸半鋼製ガソリン動車、定員34名(座席20立席14)。機関は珍しいベルセーム製を搭載していたが、後年、汎用性の高いBuda社製に換装された。軌道廃止後、エンジンと運転室を撤去して客室扉を増設し、荷台を付けたままの客車として北陸鉄道に売却され、石川線や小松線で戦後まで使用された。
キハ1(ボギー蒸気動車)- 1909年、汽車製造製の工藤式蒸気動車。汽車会社初の蒸気動車として奈良県の初瀬軌道に納入された4両のうちのトップナンバーで、後身の長谷鉄道が1928年大阪電気軌道と合併した後に余市臨港軌道が譲受けた。設計認可は1935年12月14日。定員70名(座席36立席34)。余市での活躍は短期間で、1939年6月7日付で小湊鐵道への譲渡届が出されている。
ワフ1(木製2軸有蓋緩急車)- 製造年、製造所不詳。蒸気動車に牽引させるべく、富南鉄道ワフ1を譲受けたもの。設計認可は1935年3月20日。自重5.5t、荷重7t。余市臨港軌道廃止後、明治鉱業庶路炭鉱専用鉄道に売却された。
590
 楼主| 发表于 2007-5-15 18:01 | 只看该作者
渚滑線
渚滑線(しょこつせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道紋別市(網走支庁管内)の渚滑駅で名寄本線から分岐し、紋別郡滝上町の北見滝ノ上駅を結んでいたが、1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1985年に廃止された。

目次
1 路線データ(廃止時)
2 歴史
3 接続路線
4 駅一覧
5 外部リンク



路線データ(廃止時)
管轄:日本国有鉄道
区間(営業キロ):渚滑~北見滝ノ上 34.3km
駅数:12(起点駅を含む。駅:7、仮乗降場:5)
軌間:1067mm
全線単線
電化方式:全線非電化
閉塞方式:票券閉塞式
交換可能駅:1(上渚滑)

歴史
渚滑線は、沿線の資源開発を目的に軽便鉄道法により計画され、1923年に全線が開業した。1980年に国鉄再建法が成立すると第1次特定地方交通線に指定され、1985年に廃止された。

改正鉄道敷設法別表第139号には、北見滝ノ上から石北本線の上川駅を結ぶ予定線が計画されていたが、全く着手されなかった。

1923年11月5日 【開業・全通】渚滑線渚滑~北見滝ノ上(34.3km) 【駅新設】下渚滑、中渚滑、上渚滑、滝ノ下、北見滝ノ上
1924年10月21日 【駅新設】濁川
1955年12月25日 【仮乗降場新設】十六号線、上東、奥東、雄鎮内
1956年5月1日 【仮乗降場新設】元西
1978年12月1日 【貨物営業廃止】全線
1981年9月18日 第1次特定地方交通線として廃止承認
1985年4月1日 【路線廃止】全線。北紋バスにバス転換

接続路線
渚滑駅:名寄本線

駅一覧
渚滑駅 - 元西仮乗降場 - 下渚滑駅 - 十六号線仮乗降場 - 中渚滑駅 - 上東仮乗降場 - 上渚滑駅 - 奥東仮乗降場 - 滝ノ下駅 - 雄鎮内仮乗降場 - 濁川駅 - 北見滝ノ上駅

列車の約半分は紋別駅まで乗り入れて運行されていた。


外部リンク
北海道新聞社 「北海道ふるさとの駅」
591
 楼主| 发表于 2007-5-15 18:01 | 只看该作者
羽幌炭礦鉄道
羽幌炭礦鉄道(はぼろたんこうてつどう)は、かつて北海道苫前郡羽幌町に鉄道路線を有した民営鉄道である。

羽幌炭鉱から産出される石炭を搬出するために建設された鉄道で、1941年に開通したが、1970年の炭砿の閉山とともに廃止された。一時期は、国鉄羽幌線に気動車が乗入れ、国鉄車とほぼ同仕様の気動車を保有していた。


茨城交通に譲渡された元羽幌炭礦鉄道キハ222 茨城交通湊線 中根~金上 2006年2月11日目次
1 路線データ
2 概要
3 歴史
4 駅一覧
5 接続路線
6 通過する自治体
7 運行
8 車両
8.1 蒸気機関車
8.2 ディーゼル機関車
8.3 気動車
8.4 客車
8.5 貨車
9 関連項目



路線データ
区間(営業キロ):築別~築別炭砿 16.6km
軌間:1067mm
駅数:8(起終点駅を含む)
電化区間:なし(全線非電化)
複線区間:なし(全線単線)
閉塞方式:タブレット閉塞式
交換可能駅:駅一覧を参照
最小曲線半径:200m
最急勾配:16‰
軌条:30kg
橋梁:11箇所
隧道:なし
機関庫・付属工場・車庫:築別炭礦駅構内

概要
羽幌炭礦(築別炭礦、羽幌坑、上羽幌坑)のあった苫前炭田では明治27年頃に鉱区が設定されて採掘が始まったが、適切な運搬手段がなく、大規模な開発には至らなかった。大正7年頃に財閥の鈴木商店(日商岩井の前身)が一帯の鉱区を買収した。鈴木商店が金融恐慌により昭和2年(1927年)に清算されてからも、同社傍系の太陽曹達(株)(昭和14年太陽産業(株)に改称)が所有し、昭和6年頃より開発に着手した。

当時、国鉄羽幌線が留萌より順次開業し、昭和7年(1932年)9月には羽幌まで到達しており、さらに北上を続ける予定であった。太陽曹達(株)は羽幌鉄道(株)を設立し、昭和13年(1938年)に国鉄駅予定地の築別一線(築別)と築別本流(築別炭鉱)を結ぶ17.2kmの本線、および途中の曙より三毛別を経由して上羽幌に至る10kmの支線を含む鉄道敷設免許を申請した。このうち、曙~上羽幌間は鉄道省予定線「天塩国名寄ヨリ石狩国雨龍ヲ経テ天塩国羽幌ニ至ル鉄道」と競合することから除外され、昭和15年(1940年)5月に築別~築別炭鉱間の免許を受けた。

昭和14年秋には運炭道路建設の名目で路盤工事に着手したようで、いわゆるタコ部屋制度による低賃金労働者も動員されて突貫工事で進められた。戦時体制下の資材確保は困難で、橋梁などは改修工事で不要となった各地の中古品を購入して使用し、北海道帝国大学工学部に標本として貸与されていた1898年製の古典機関車を鉄道省より譲り受けるなどした。また、客貨車の入手が間に合わず、開業より2ヶ月間は鉄道省よりハフ4715とワフ2966を借り入れた(竣功監査報告より)。昭和16年(1941年)12月9日の羽幌線羽幌~築別間開通直後の12月14日に営業を開始したが、時に太平洋戦争開戦6日後のことであった。この間、昭和15年7月に太陽産業(株)羽幌礦業所は昭和15年7月に羽幌炭鉱(株)と改称、さらに昭和16年3月、羽幌鉄道(株)が羽幌炭鉱(株)を吸収して羽幌炭礦鉄道(株)となっている。

戦後は上羽幌坑と羽幌坑(三毛別)の開坑により出炭量が増加して沿線人口も増えた。昭和33年(1958年)から気動車の運行を開始して貨客分離に努め、国鉄定期列車に併結して羽幌駅まで乗り入れを行った。 昭和37年(1962年)には工事中の国鉄名羽線(羽幌~朱鞠内間51.2km)のうち、軌条工事が完了した曙~三毛別間3.8kmで国鉄非営業線運送という異例の取扱いにより運炭列車が走り始めた。これは、羽幌坑の設備増強により年間40万トンの出炭が可能となったのを受けて、会社の動力車(乗務員含む)を使用して運行し、運送対価として曙~三毛別間運送原価に見合う相当額(1トン当たり57円)を国鉄が会社より収受するというものであった。昭和39年(1964年)に名羽線が鉄道建設公団に引き継がれると、国鉄が公団と協定を結んで同区間の有償貸付を受ける形で運行が継続された。この区間は前述のように曙~上羽幌間が鉄道省予定線との競合により除外された後も、羽幌坑開発に合わせて昭和24年(1949年)3月に曙~三毛別4.0kmの構外側線敷設認可を得ながらも建設中止となった経緯があり、会社としては悲願の運行であった。貨物・旅客とも飛躍的に輸送量を伸ばし、昭和44年(1969年)にはディーゼル機関車を導入した。

出炭量は電力用や暖房用を中心に年産100万トンを超え、国内有数の優良鉱として近代化も進んでいたが、昭和45年(1970年)9月1日、会社は札幌地方裁判所に会社更生手続開始申立書を提出した。申立の理由として会社は、石炭産業の前途に対する不安で離山者が相次いで人員不足となった上に採炭切羽が断層とぶつかったため出炭が計画通りに進んでいないこと、取引会社の経営破綻により売掛金が回収不能となって8500万円余りの打撃を蒙り、資金繰りが急速に悪化したことなどを挙げ、破産を避けるために更生手続きに入りたいとした。一方で、昭和45年3月末現在の貸借対照表では資産69億円に対して負債75億円であったが、借入金のうち35億円は石炭鉱業再建整備臨時措置法(昭和46年(1971年)3月までの時限立法)に基づいて元利補給金と再建交付金を受けて10~15年割賦での政府の肩代わりが決まっており、債権者による訴訟等は行われていなかった。 ところが、2ヵ月後の11月1日の取締役会で更生を断念して閉山を決定、申立を取り下げて特別閉山交付金制度に基づく特別閉山を申請した。3000万トン以上の可採炭と7500人余りの炭礦関係住民を残しての終焉であった。鉄道事業も11月12日に運輸営業廃止を申請して許可され、12月15日に廃止実施して羽幌直通の沿岸バスに置き換えられた。


歴史
1938年9月19日 羽幌鉄道が築別~築別炭礦間および曙~上羽幌間の鉄道敷設免許申請
1940年5月7日 羽幌鉄道に築別~築別炭礦間17.2km鉄道敷設免許
1941年3月17日 羽幌鉄道と羽幌炭礦が合併し、羽幌炭礦鉄道に改称
1941年12月14日 羽幌炭礦鉄道築別~築別炭礦間16.6km運輸営業開始
1948年年6月1日 五線停留場設置
1949年3月14日 曙~三毛別間4.0km構外側線敷設認可(のちに工事中止)
1958年6月10日 古賀町停留場設置
1958年8月1日 七線沢停車場設置
1958年12月1日 築別~羽幌間国鉄乗入れ開始
1959年 名羽線羽幌~朱鞠内間51.2kmが国鉄工事線となる
1960年1月1日 曙光停留場設置
1962年12月 名羽線曙~三毛別間3.8km軌道工事完成し、羽幌炭礦鉄道動力車による非営業線運送開始
1970年9月1日 札幌地裁に会社更生法手続開始申立
1970年11月2日 札幌地裁に会社更生法手続開始申立取下申請(11月7日取下許可)
1970年11月12日 運輸営業廃止許可申請
1970年12月9日 運輸営業廃止許可
1970年12月15日 廃止実施

駅一覧
#印は交換可能な駅

築別駅 - 五線駅 - #七線沢駅 - 上築別駅 - 曙光駅 - #曙駅 - 古賀町駅 - 築別炭砿駅


接続路線
築別駅:国鉄羽幌線
曙駅:国鉄名羽線(非営業線)

通過する自治体
羽幌町

運行
昭和45年(1970年)10月10日ダイヤ改正での列車設定

旅客列車
築別炭礦~築別間 6往復
貨物列車
築別炭礦~築別間 1往復
羽幌砿(三毛別)~曙~築別間 3往復(三毛別~曙間は国鉄非営業の名羽線3.8kmを有償で自社運行)

車両

蒸気機関車

北海道羽幌町で保存展示中の586291150形(1159)
国鉄1150形1159の払い下げを受けたもので、1908年(明治41年)米国アメリカン・ロコモティブ製の4-4-2(2B1)形タンク機関車。設計認可は1941年(昭和16年)11月26日。1952年(昭和27年)廃車(竣功図より)。
5860形(5861)
5860形5861の払下を受けたもので、1898年(明治31年)米国ブルックス製の元・阪鶴鉄道9。1923年(大正12年)に用途廃止となって北海道帝国大学工学部に標本として貸与されていたものを一般修繕の上、18年振りに現役復帰させた4-4-0(2B)形テンダー機関車。1941年11月26日設計認可。1951年(昭和26年)廃車。
9040形(9042)
国鉄9040形9042の払下を受けたもので、元北海道炭礦鉄道27。1892年(明治25年)米国ボールドウィン製の2-8-0(1D)形テンダー機関車。1944年(昭和19年)7月22日設計認可で入線。1958年(昭和33年)廃車。
8100形(8114、8110)
国鉄8100形8114、8110の払下を受けた2-6-0(1C)形テンダー機関車で、1897年(明治30年)米国ボールドウィン製。8114は1949年(昭和24年)4月14日、8110は1950年(昭和25年)12月26日設計認可。1959年(昭和34年)廃車。
C11形(C111)
三岐鉄道C11形C111を購入した2-6-4(1C2)形タンク機関車で、鉄道省C11形の同等品。1944年日立製作所製。前歴は宇部油化工業101→江若鉄道C112→三岐鉄道C111。1955年(昭和30年)4月25日設計認可で入線。
8620形(8653、58629)
国鉄8620形8653と58629の払下を受けた2-6-0(1C)形テンダー機関車で、8653は1914年(大正3年)汽車製造製で1958年(昭和33年)3月14日設計認可、58629は]]1922年(大正11年)日立製で1959年(昭和34年)10月22日設計認可。入線以降、主力として使用された。58629は現在も羽幌町勤労青少年ホーム前に保存されている。

ディーゼル機関車
DD13形(DD1301)
鉄道廃止寸前に入線した昭和44年日立製の56t機。鉄道廃止に伴い、日本製鋼所室蘭工場に売却された。

気動車
キハ1000形(キハ1001)
元気動車のホハフ5にディーゼルエンジンを載せた当社初の気動車。機関はDMH17Bで液体式変速機。定員120(座席80)。改造は釧路製作所で1958年(昭和33年)5月設計変更認可。1962年(昭和37年)1月に五線停留場構外で火災を起こして損傷し、そのまま廃車された。
キハ10形(キハ11)
1959年(昭和34年)富士重工業で新造されたレールバス。南部縦貫鉄道のキハ10形とは同系車であるが、南部縦貫のものは側扉が2箇所にあったのに対し、本形式は中央部に1箇所のみである。機関はDS22で機械式変速機。ロングシートで定員60(座席28)。1959年(昭和34年)3月25日設計認可。キハ22形の増備に伴って使用機会は減少した。
キハ22形(キハ221~223)

茨城交通湊線阿字ヶ浦駅構内のキハ221廃車体(塗色は羽幌カラー)
国鉄キハ22形と同一仕様の本格的な寒冷地向け大型気動車で、ワイパーの代わりに旋回窓が装備された。富士重工業製で1960年(昭和35年)より1966年(昭和41年)にかけて順次増備され、旅客輸送の主力となった。機関はDMH17C。最後に入線したキハ223は国鉄キハ22形200番台と同様の改良がなされている。なお、国鉄線乗り入れのためにATS-S形が搭載されていた
鉄道廃止後茨城交通に3両とも譲渡された。移籍に際してはスノープラウや化粧室、ATSが撤去されたが旋回窓は存置され、塗色もそのままで使用された。茨城交通はマルーンに白帯という羽幌の塗色が気に入ったらしく、留萠鉄道から来た5両の気動車も羽幌カラーに塗り替えて使用された。1983年以降は羽幌車も含め原則として茨交オリジナルのカラーリングになっているが、キハ221は1997年(平成9年)に羽幌カラーに復元されて営業運転に用いられた後、同年中に廃車となった。残る2両のうち、キハ222は2006年現在、国鉄一般型気動車用旧標準色となっているが、若干色調が異なっている(写真参照)。

客車
ハフ1形(ハフ1~2)
国鉄ハフ2835、2339の払下げを受けたもので、1897年(明治30年)および1898年(明治31年)英国メトロポリタン工場製の元・日本鉄道はに91、95。1942年(昭和17年)9月1日設計認可。側面に扉が並ぶコンパートメント式の明治らしいマッチ箱客車だったが、入線に際して両端にデッキを設けてロングシート化された。1957年(昭和32年)に車体更新を受けた際にハフ1は出入口を中央部に移し、ハフ2はハ3414の車体と振り替えたという。
フハニ100形(フハニ101)
国鉄から払下げを受けた3等荷物合造車(番号不詳)を苗穂工場で整備したものだが、設計認可申請の際に客車として使用するのは不適切との指摘を受け、有蓋緩急車として昭和18年10月5日に認可された。昭和28年にニ1形ニ1に改造された。
3394形(ハ3414)
国鉄3394形ハ3414の払下げを受けたもので、1907年(明治40年)新橋工場製の元・北海道庁鉄道部ヨサ31。1943年(昭和18年)12月2日設計認可。1957年更新の際にハフ2と車体を振り替えたとみられ、1959年に廃車された。
ホハフ5形(ホハフ5)
国鉄キハ42000形キハ42015の払下げを受けて運輸工業(株)で客車化したもので、1952年6月24日設計認可。1958年(昭和33年)再度気動車に改造され、キハ1001となった。
ニ1形(ニ1)
1953年(昭和28年)にフハニ101を改造したもので、貨物列車の緩急車として使用され、1962年(昭和37年)にワフ2に改造された。
オハフ19100形(オハフ19108)
国鉄スハニ19108の払下げを受けたもので、1919年(大正8年)大井工場製。1956年10月23日設計認可で、入線に際して荷物室を撤去して全客室とした。1959年廃車。

貨車
ワム200形(ワム201)
開業に際して自社工場で製造された2軸有蓋車。昭和18年10月13日設計認可。
ワフ1形(ワフ1~2)
ワフ1は渡島海岸鉄道ワブ1形ワブ1を昭和17年に購入したもので、昭和2年12月岩崎レール商会製の14t積有蓋車。設計認可は昭和21年11月19日。ワフ2は昭和34年にニ1を改造したもの。
ト500形(ト501~515)
ト501は開業に際して自社工場で製造された2軸無蓋車で昭和18年10月13日設計認可。ト502~515は昭和20年頃から昭和24年にかけて国鉄より払下げられたト1形などの10~14t積無蓋車。
ト10形(トム11~15)
昭和32年から33年にかけて国鉄より払下げられたトム16000形15t積無蓋車。
キ1形(キ11)
国鉄キ1形キ11の払下を受けたもので、大正6年苗穂工場製。昭和17年11月27日設計認可。

関連項目
名羽線(未成線)
羽幌炭鉱
北海道羽幌太陽高等学校
羽幌駅
592
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:00 | 只看该作者
三菱鉱業美唄鉄道線
三菱鉱業美唄鉄道線(みつびしこうぎょうびばいてつどうせん)は、北海道美唄市の美唄駅から常盤台駅を結んでいた三菱鉱業運営の鉄道路線。1972年に廃止された。

目次
1 路線データ
2 概要
3 運行形態
4 歴史
5 駅一覧
6 接続路線
7 関連項目



路線データ
路線距離(営業キロ):美唄~常盤台間 10.6km
軌間:1067mm
駅数:7駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
閉塞方式:タブレット閉塞式

概要
4110形タンク機関車の活躍する路線として鉄道ファンに有名だった美唄鉄道は、石狩石炭(株)が石炭輸送の為に専用鉄道の敷設免許受けたことに端を発する。

その後、大正3年(1914年)に石狩石炭美唄軽便鉄道として美唄~沼貝(後の美唄炭山)間が開業、大正4年(1915年)には炭鉱と共に三菱合資会社(大正7年・三菱鉱業)の所有となり美唄鉄道(株)が設立された。更に炭鉱の奥部開発の進展により大正13年(1924年)には美唄炭山~常盤台間の三菱鉱業の専用鉄道を買収し美唄~常盤台10.6kmとなった。

戦中・戦後を通じ石炭輸送に9600形や4110形SLが活躍、昭和25年(1950年)には三菱鉱業(株)に合併され三菱鉱業(株)美唄鉄道事務所となった。炭鉱の隆盛により輸送量も増加したが、昭和30年(1955年)には石炭鉱業合理化臨時措置法が施行され、炭鉱の閉山・合理化が始まった。三菱鉱業(株)美唄鉱業所も縮小・合理化が進められ昭和40年(1965年)には美唄炭礦(株)として三菱鉱業より分離された。

美唄炭礦(株)の石炭輸送部門である美唄鉄道でも駅の無人化、並行する道道を走る同社バスの充実などにより鉄道部門の合理化に努めたが、昭和40年(1965年)には国鉄気動車の払下げを受け、朝夕の一往復の混合列車を残し不完全ながら客貨分離を行った。

SLによる混合列車は朝夕の1往復となり、旅客輸送の主役となった美唄鉄道のキハ101~103だが、炭鉱の合理化の進展は急速で昭和45年(1970年)10月のダイヤ改正で気動車列車は全廃、昼間の旅客輸送は同社バスに任せる事になり、気動車は廃車となった。

美唄炭礦(株)は昭和46年(1971年)7月に三菱大夕張炭礦(株)に合併し、同社美唄鉱業所となったが翌年に閉山、美唄鉄道線も昭和47年(1972年)5月31日限りで廃止された。 またバス専業となった美唄鉄道も、その後幾多の変遷を経て廃業した。

運賃は、廃線直前の1971年から1972年当時で、美唄駅~美唄炭山駅間で、大人50円。子供半額25円。


運行形態
1965年に気動車を導入、客貨分離を図った。1967年時点で旅客列車は5往復であったが、廃線時は混合1往復となった。他に数本の貨物列車があった。


歴史
1914年11月5日 石狩石炭(株)により美唄~沼貝(後の美唄炭山)間8.3km開業。
1915年8月   飯田延太郎に経営権譲渡。
1915年9月29日 飯田氏より美唄鉄道(株)に経営権譲渡。
1919年2月10日 三菱鉱業の専用鉄道として美唄炭山~北一の沢間開業。
1924年12月5日 美唄鉄道(株)が三菱鉱業(株)から美唄炭山~北一の沢間を買収。美唄炭山~常盤台間2.3km地方鉄道とし、常盤台~北一の沢間を専用鉄道とする。
1950年4月25日 三菱鉱業が美唄鉄道を吸収・合併。三菱鉱業美唄鉄道事務所による「三菱鉱業美唄鉄道」となる。
1956年6月1日 国鉄との清算を大夕張鉄道との併合清算に変更。三菱鉱業美唄鉄道線となる。
1972年6月1日 美唄炭鉱の閉山に伴い、美唄鉄道線美唄~常盤台間10.6km廃止




駅一覧
美唄駅 - 東美唄信号所 - 東明駅 - 盤の沢駅 - 我路駅 - 美唄炭山駅 - 常盤台駅


接続路線
美唄駅:函館本線

関連項目
廃線
三菱鉱業
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線
593
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:01 | 只看该作者
函館本線

函館本線を走る列車(余市駅にて撮影)函館本線(はこだてほんせん)は、北海道渡島支庁管内の函館市の函館駅から後志支庁管内の小樽市の小樽駅、石狩支庁管内の札幌市の札幌駅、空知支庁管内の滝川市等を経由して上川支庁管内の旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営する鉄道路線(幹線)である。

目次
1 路線データ
1.1 区間
1.1.1 廃止区間
1.2 施設
2 沿線風景
3 運転
3.1 広域輸送
3.2 地域輸送
3.2.1 函館~長万部間
3.2.2 長万部~小樽間
3.2.3 小樽~岩見沢間
3.2.4 岩見沢~旭川間
4 運行されている列車
5 使用されている車両
6 歴史
6.1 年表
7 駅一覧
7.1 廃止区間
8 接続路線
8.1 過去の接続路線
9 その他
10 関連項目
11 外部リンク



路線データ

区間
北海道旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
函館~大沼公園~小樽~旭川 (423.1km)
大沼~渡島砂原~森 (35.3km 通称:砂原線)
七飯~大沼(下り専用。独自の営業キロ設定なし。通称:藤城線(ふじしろせん)。鉄道要覧に記載なし) 
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
五稜郭~長万部 (108.9km)
苗穂~旭川 (134.6km)
大沼~渡島砂原~森間 (35.3km)
2002年4月1日 函館~五稜郭間(3.4km)の第二種鉄道事業廃止

廃止区間
小樽築港~浜小樽 (3.2km・貨物線) - 1932年7月1日開業 - 1984年2月1日廃止
桑園~札幌市場 (1.6km・荷貨物線) - 1959年12月15日開業 - 1978年10月2日廃止
白石~東札幌 (3.0km・貨物線) - 1968年10月1日開業 - 1986年11月1日廃止
東札幌~月寒 (2.7km・貨物線) - 1926年8月21日開業 - 1973年9月9日千歳線(旧線)から編入 - 1976年10月1日廃止
美唄~南美唄 (3.0km・貨物線。一時期客扱い) - 1931年12月1日開業 - 1973年9月9日廃止
砂川~上砂川 (7.3km) - 1926年8月1日開業 - 1994年5月16日廃止 ※駅一覧を参照
近文~旭川大町 (2.9km・貨物線) - 1950年1月15日開業 - 1978年10月2日廃止

施設
軌間:1067mm
電化
交流20,000V・50Hz
函館~五稜郭(3.4km) - 1988年3月13日
小樽~滝川(117.3km) - 1968年8月28日
滝川~旭川(53.3km) - 1969年9月30日
他の区間は非電化。
単線・複線等の別ならびに単線区間の交換可能な駅については、駅一覧を参照。
閉塞方式
複線自動閉塞式(複線区間)
単線自動閉塞式(下記以外の単線区間)
特殊自動閉塞式(電子符号照査式)(長万部~小樽間)

沿線風景
北海道最古の鉄道開業区間を含んでおり、以来本州連絡を主に、北海道の鉄道輸送の基幹を担ってきた。現在も若干性格を変えてはいるものの、主要幹線としての使命を担っているが、1970年代にSLのC62重連でにぎわった長万部~小樽間は今やローカル線と化した。駒ケ岳を眺望する大沼付近や森~長万部の噴火湾沿いは、「トワイライトエクスプレス」や「カシオペア」の乗客たちにも北海道的な雰囲気を味わわせてくれる。


運転

広域輸送
函館駅~長万部駅間は、室蘭本線・千歳線を経由して函館~札幌間を結ぶ幹線の一部で、特急「スーパー北斗」、「北斗」が終日ほぼ1~2時間間隔で運転される他、JR貨物の運行する貨物列車も多数運転されている。夜行列車としては、首都圏や関西圏と北海道を結ぶ寝台特急「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」、札幌~青森間の急行「はまなす」が運転されている。

なお森駅~大沼駅間の運転については、特急列車のほとんどは本線(森~大沼公園~大沼)経由だが(注1)、寝台特急「トワイライトエクスプレス」、急行「はまなす」の上り列車は砂原支線(森~渡島砂原~大沼)を経由する。

函館駅~五稜郭駅間には、津軽海峡線の一部として青森駅・八戸駅方面に向かう特急列車「白鳥」が乗り入れる。

札幌駅~旭川駅間は、この2都市間やその中間都市を結ぶ特急列車である「スーパーホワイトアロー」「ライラック」が30分間隔で運転されるほか、石北本線を経て網走駅方面、および宗谷本線を経て稚内駅方面へ向かう特急列車も運行されている。またスーパーホワイトアローは日中は千歳線に乗り入れ、快速列車「エアポート」として長距離の空港連絡輸送をも担っている。

長万部駅~札幌駅間については、1986年10月で特急「北海」などが廃止された後は定期の優等列車は設定されていないが、この区間は室蘭本線が不通になった場合の迂回ルートとしての役割を担っている側面もある。最近では、2000年の有珠山噴火の影響で室蘭本線が不通になった際に多くの特急列車が迂回運転され、その役割の重要性が再認識された。

(注1)かつては、特急・急行は本線の急勾配を避けるため、上りが支線・下りが本線(こちらは勾配を下る形となる)と分けて運行されていた。しかし、時代とともにエンジンをはじめとする車両性能が向上したことや、観光地である大沼公園があることから、特急列車のルートは次第に上下問わず本線経由に移行していった。なお貨物列車は現在でも上りが支線・下りが本線と上下別で路線を変える運転を行っている。


地域輸送

函館~長万部間
函館駅を中心に普通列車が運転されている。函館駅~長万部駅間の運転の他、函館駅~七飯駅・函館駅~大沼公園駅・函館駅~森駅・森駅~長万部駅という区間列車があり、函館駅に近づくほど列車の本数が多くなっている。森駅~長万部駅は普通・快速列車に限れば1日わずか7往復しか運行されていない。大沼駅→森駅間(渡島砂原経由)と大沼駅→長万部駅間(大沼公園経由)が下りのみに設定され、森駅→大沼駅間(大沼公園経由)2本と大沼駅→函館駅間が日曜・祝日および年末年始期間(12月30日~1月3日(状況により、運休期間が変更になる場合もある))運休で上りのみに設定されている。また、快速列車として長万部駅→函館駅間に「アイリス」が上りのみ設定されている。

下り普通列車の一部は七飯駅~大沼駅の新線(藤城支線)を通るため、渡島大野駅・仁山駅は停車しないことになる。

東山駅・姫川駅・流山温泉駅は一部の普通列車が通過する。

大沼駅~森駅は本線と砂原支線に別れているが、支線の方が本線よりもやや多く設定されている。また大沼駅で2方向への列車を分割・併合したり、大沼駅や森駅で一方の路線に入る列車ともう一方の路線に入る列車が接続したりすることもある。

ワンマン運転を実施している。

札幌駅~旭川駅以上の特急街道ではあるが、北海道新幹線の計画を口実に、五稜郭駅~小樽駅間は1968年・1969年の札幌近郊区間の電化以降も非電化のまま、また一部区間で単線のままである。北海道新幹線開通後は並行在来線であることを理由に第三セクター鉄道会社に移管、もしくは廃線の可能性が高く、貨物列車・夜行列車の運行が課題となっている。なお、非電化区間でも苗穂工場への検査のためディーゼル機関車牽引によるによる電気機関車・電車の回送が行われることがある。


長万部~小樽間
この区間では小樽駅を中心に列車が設定されており、札幌駅までの乗り入れ列車と、早朝上りの一部列車を除いてすべて小樽駅発着で運行される。長万部駅~小樽駅間の列車のほか、熱郛駅(上り1本のみ)・蘭越駅・倶知安駅・然別駅・余市駅折り返しの区間列車が設定されており、この区間で最も列車の少ない熱郛駅~蘭越駅間では下り7本、上り6本のみの運行になっている。比較的列車本数の多い小樽方でも1~2時間に1本程度の運転となっている。

この区間は通称「山線」と呼ばれる区間である(これに対して、室蘭本線・千歳線を経て札幌方面に接続するルートを「海線」と呼ぶことがある)。かつては函館方面と札幌方面を結ぶメインルートであったが、1986年11月に定期の優等列車が全廃されてからは、普通列車のみのローカル輸送に徹している。札幌駅まで直通する快速列車「ニセコライナー」(旧称:マリンライナー)も設定されているが、この区間内では各駅停車となる。

快速ニセコライナー(1往復)と朝の倶知安発千歳行1本[1]を除き、ワンマン運転を実施している(2006年3月18日現在)。例外があるのは、該当列車がキハ201系運用で、ワンマン運転には対応していないためで、小樽以西でも車掌が乗務している。

北海道新幹線開通後は同区間も並行在来線となっており、第三セクター鉄道会社に移管、もしくは廃線の可能性が高い。


小樽~岩見沢間

小樽市内では海沿いを通る区間もある(朝里駅付近にて)札幌近郊路線として普通・快速列車が札幌駅を中心に運転されているが、札幌駅発着の列車はあまり多くなく、両方面を直通する運転形態が中心である。函館本線内で手稲・小樽方面と江別・岩見沢方面を結ぶ列車の他、手稲・小樽方面と千歳線の千歳・苫小牧方面を結ぶ列車も多い。朝は札幌行き・夜は札幌発で札幌運転所への回送を兼ねたホームライナーが運転されている。

桑園駅~札幌駅間は札沼線(学園都市線)乗り入れのための単線の別線、札幌駅~白石駅間は千歳線乗り入れのための複線の別線が存在し、札幌駅まで乗り入れる。

小樽駅~岩見沢駅間は日中、一部の時間帯を除き1時間間隔のパターンダイヤが組まれている。日中の基本的なダイヤパターンは以下の通りだが変更されることもある。

快速「エアポート」
小樽駅~札幌駅間(1時間に2本)
区間快速「いしかりライナー」
小樽駅~江別駅間(1時間に1本)
小樽駅~岩見沢駅(1時間に1本)
小樽駅~江別駅間の列車と、小樽駅~岩見沢駅間の列車を交互に運転。(ただし、札幌駅以東各駅停車のいしかりライナーが運転される場合は例外あり)
普通列車:
小樽駅~札幌駅(1時間に1本)
ほしみ駅~札幌駅(1時間に1本)
以上の2つは、原則として手稲駅で快速エアポートに追い抜かれる。
手稲駅~札幌駅(1時間に2本)
原則として、区間快速いしかりライナーに接続する。
札幌駅~江別駅(1時間に2本)
札幌駅~岩見沢駅(1時間に1本)
札幌駅をまたいで運転される列車が多い。千歳線への直通もある。ただ、どの列車が札幌駅をまたいで運転されるかなどはパターン化されていないので注意する必要がある。

岩見沢~旭川間
かつては普通列車も多くが札幌駅方面に直通していたが、現在では普通列車はほとんど岩見沢駅で系統を分断されている。そのため、札幌方面から普通列車で滝川駅・旭川駅方面へ向かう場合、多くは岩見沢駅で乗り換えとなる。ただし一部の列車は小樽駅・札幌駅から通しで滝川駅・旭川駅まで運転される。また旭川・深川方面から普通列車で岩見沢・札幌まで向かう場合、一部列車は滝川で乗り換えとなる場合がある。

岩見沢~滝川間では、ほぼ1時間~1時間半に1本の割合で普通列車が走る。滝川~旭川間では、岩見沢から引き続き運行する普通列車のほか、岩見沢駅・滝川駅~江部乙駅、深川駅~旭川駅、近文駅~旭川駅間の区間列車もある。

なお気動車による普通列車のみ、滝川駅~旭川駅間に限りワンマン運転を行っている(滝川駅以南まで通して運行する列車については、滝川駅以南のみで車掌が乗務する)。


運行されている列車
※季節列車は除く

函館~五稜郭間:特急白鳥・スーパー白鳥(津軽海峡線方面)
函館~長万部間:快速アイリス
函館~長万部間・白石~札幌間:特急北斗・スーパー北斗、特急北斗星、特急カシオペア、特急トワイライトエクスプレス、急行はまなす(長万部~白石間は室蘭本線・千歳線経由)
長万部・蘭越・倶知安~札幌間:快速ニセコライナー
2006年3月18日のダイヤ改正により、札幌~倶知安・蘭越~札幌の1日1往復になった(改正前は1日3往復運転されていた)。
小樽・手稲~札幌間:ホームライナー
小樽~札幌~江別・岩見沢・滝川間:区間快速いしかりライナー
小樽~札幌~白石間:快速エアポート(千歳線方面)
札幌~白石間:特急すずらん、特急スーパーおおぞら、特急まりも、特急スーパーとかち・とかち(千歳線方面)
札幌~旭川間:特急スーパーホワイトアロー、特急ライラック、特急スーパー宗谷・サロベツ、特急利尻、特急オホーツク

使用されている車両
特急・急行・快速列車については、各列車の記事(列車記事へのリンクは#運行されている列車の項に表示)を参照。

普通列車は、以下の列車が使用されている。

国鉄711系電車
電化区間である小樽~旭川間や室蘭本線の苫小牧~室蘭間などで使用されているが、小樽~岩見沢間については721系電車や731系電車の登場により少数派となっている。
JR北海道721系電車
小樽~岩見沢間での使用が中心で、一部岩見沢~滝川間でも使用されている。731系電車と連結されることもある。
JR北海道731系電車
小樽~岩見沢間での使用が中心で、一部岩見沢~滝川間でも使用されている。721系電車と連結されることもある。
国鉄キハ40系気動車
函館~長万部間はすべての普通列車がこれにより運転され、長万部~小樽間でも多数使用されている。また岩見沢~滝川~旭川間の区間列車にも一部使用されている。小樽~岩見沢間ではこれの使用は少ないが、この外の区間から直通する列車(苗穂運転所への入出庫を兼ねている)で一部使用されている。
国鉄キハ54系気動車
深川~旭川間で、留萌本線乗り入れの列車(1日1便のみ)に使われるほか、留萌本線深川始発列車の回送間合いで旭川と深川の区間列車として運転している。稀に滝川まで運用することもある。
JR北海道キハ150系気動車
長万部~札幌間の普通列車で使用されている。ただし小樽~札幌間は苗穂運転所への入出庫を兼ねた1往復のみ。
JR北海道キハ201系気動車
蘭越~江別間の普通・快速で使用されている。もともと製造されている編成数が少ないため、使用されている便も少ない。小樽以西では朝夕の1.5往復のみ(うち上り1本が6両編成、蘭越~倶知安間は下り1本のみ)。札幌~江別間は下り2本、上り4本(うち1往復が学園都市線直通、上り1本731系との併結、下り1本区間快速)。

歴史
函館本線は、北海道の鉄道の発祥路線である。1880年に官営幌内鉄道の手で開通した手宮(小樽市・現在廃止)~札幌(~幌内(1882年・三笠市))間の鉄道がそれである。

官営幌内鉄道の路線を譲り受けた北海道炭礦鉄道と北海道鉄道(初代。千歳線などを建設した北海道鉄道(2代)とは別会社)によってそのほとんどが建設されたが、1906年に成立した鉄道国有法によって買収され、国有鉄道線となったものである。

大沼~渡島砂原~森間については、太平洋戦争中の輸送力増強のため、急勾配の介在する駒ヶ岳回りの本線のバイパスとして建設されたものである。同区間に並行して渡島海岸鉄道(森~砂原間)、大沼電鉄(新銚子口~鹿部間)という2つの私鉄が存在したが、本路線の建設に伴い買収、廃止された。

イギリスに範をとって建設された本州の鉄道に対して、北海道の鉄道はアメリカに範をとって建設されており、前面にカウキャッチャー、煙突には巨大なダイヤモンドスタックを取り付けたアメリカ式の蒸気機関車が輸入された。義経、弁慶、静などと命名された機関車(後の7100形)は、現在も東京の交通博物館、大阪の交通科学博物館、小樽の小樽交通記念館に保存されており、その姿を見ることができる。

1994年には、函館本線最後の盲腸線の支線であった上砂川支線が利用客減少により廃止された。


年表
北海道鉄道

1902年12月10日 【開業】函館(初代)~本郷 【駅新設】函館(初代)、桔梗、七飯、本郷 【開業】然別~蘭島 【駅新設】然別、仁木、余市、蘭島
1903年6月28日 【延伸開業】本郷~森 【駅新設】大沼、宿野辺、森 【延伸開業】山道(然別~銀山間、現在廃止)~然別 【駅新設】山道 【延伸開業】蘭島~小樽中央(現・小樽) 【駅新設】塩谷、小樽中央
1903年11月3日 【延伸開業】森~熱郛 【駅新設】石倉、野田追、山越内、八雲、黒岩、国縫、長万部、二股、黒松内、熱郛
1904年7月1日 【延伸開業】函館(2代)~亀田 【駅新設】函館(2代) 【駅名改称】函館(初代)→亀田
1904年7月18日? 【延伸開業】小沢~山道 【駅新設】小沢
1904年10月15日 【延伸開業】歌棄~小沢 【駅新設】赤井川、山崎、紋別、蕨岱、磯谷、蘭越、昆布、真狩、比羅夫、倶知安 【駅名改称】宿野辺→駒ヶ岳、山越内→山越、熱郛→歌棄、蘭島→忍路、小樽中央→高島
1905年1月29日 【駅新設】銀山
1905年8月1日 【延伸開業】高島~小樽(北海道炭礦鉄道、現・南小樽)
1905年12月15日 【駅名改称】歌棄→熱郛、磯谷→目名、真狩→狩太、忍路→蘭島、高島→小樽中央
官営幌内鉄道→北海道炭礦鉄道

1880年11月28日 【仮開業】手宮(小樽市)~札幌間開業(11月18日、開運町(現・南小樽)~軽川(がるがわ、現・手稲)間試験開業) 【駅新設】手宮、開運町、朝里、銭函、軽川、琴似、札幌
手宮~南小樽間についての詳細は手宮線を参照。
1881年5月22日 【駅名改称】開運町→住吉
1882年11月13日 【本開業(手宮-幌内間全通)】札幌~岩見沢(~幌内太(三笠)~幌内(三笠市)) 【駅新設】江別、幌向、岩見沢(岩見沢はフラグステーションであり、駅としては1884年新設)
岩見沢~幌内太(三笠)~幌内間についての詳細は幌内線を参照。
1889年11月3日 【駅新設】野幌
1889年12月11日 北海道炭礦鉄道に譲渡
1891年7月5日 【延伸開業】岩見沢~砂川(~歌志内) 【駅新設】峰延、美唄、奈井江、砂川
砂川~歌志内間についての詳細は歌志内線を参照。
1892年2月1日 【延伸開業】砂川~空知太(砂川~滝川間、現在廃止) 【駅新設】空知太
1894年8月1日 【駅新設】厚別
1898年7月16日 【延伸開業】(北海道官設鉄道上川線)空知太~旭川 【駅新設】滝川、江部乙、妹背牛、深川、納内、伊納、旭川 【借上げ】砂川~空知太(北海道炭礦鉄道→官設鉄道)
1900年6月11日 【駅名改称】住吉→小樽(現・南小樽)
1901年12月5日 【駅新設】神居古潭
1903年4月21日 【駅新設】白石
1905年10月8日 【駅新設】張碓
国有鉄道(官設鉄道)

1906年10月1日 【買収】小樽~空知太(北海道炭礦鉄道→官設鉄道) 小樽~旭川間が官設線となる。
1907年7月1日 【買収】函館~小樽(北海道鉄道→官設鉄道) 函館~旭川間が官設線となる。
1907年11月25日 【駅新設】上幌向
1908年5月25日 【駅新設】大沼公園
1909年10月12日 【路線名称制定】函館本線函館~旭川、手宮線手宮~小樽(現・南小樽)
1910年5月16日 【駅新設】苗穂
1910年11月21日 【駅新設】小樽築港
1911年1月11日 【信号所→駅】近文
1911年8月5日 【駅新設】落部
1911年9月1日 【駅廃止】亀田 【駅新設】五稜郭
1913年8月1日 【信号所新設】姫川
1913年9月21日 【駅新設】上目名(熱郛~目名間)
1914年10月1日 【駅名改称】紋別→中ノ沢
1916年7月15日 【駅新設】茶志内
1920年6月15日 【駅名改称】大沼→軍川、大沼公園→大沼
1920年7月15日 【駅名改称】小樽中央→小樽、小樽→南小樽
1922年4月1日 【信号所→信号場】姫川
1924年6月1日 【駅新設】桑園
1926年8月1日 【支線開業】砂川~上砂川 【駅新設】上砂川
1931年12月1日 【支線開業】美唄~南美唄(貨物線) 【駅新設】南美唄
1932年7月1日 【支線開業】小樽築港~浜小樽(貨物線) 【駅新設】浜小樽
1936年9月15日 【信号場新設】仁山
1940年9月15日 【信号場新設】空知太(砂川~滝川間)
1942年2月10日 【信号場新設】豊沼
1942年4月1日 【駅名改称】本郷→渡島大野
1943年2月26日 【信号場新設】東山
1943年9月30日 【信号場新設】小沼(仁山~現在の大沼間)
1944年1月25日 【旅客営業開始】美唄~南美唄
1944年2月1日 【信号場新設】森川(姫川~森間)
1944年7月1日 【信号場新設】北豊津
1944年9月1日 【信号場新設】鷲ノ巣
1944年9月10日 【信号場新設】本石倉
1944年9月30日? 【信号場新設】桂川
1945年1月25日 【別線新設】森~渡島砂原 【駅新設】渡島砂原、掛澗、尾白内、東森
1945年6月1日 【別線開業】軍川(現在の大沼)~渡島砂原 【駅新設】池田園、銚子口、鹿部、渡島沼尻 【信号場新設】新本別(銚子口~鹿部)
1945年12月1日 【信号場廃止】森川
1946年4月1日 【駅新設】石谷
1947年2月20日 【信号場→駅】豊沼
1948年7月1日 【信号場廃止】小沼
1948年12月1日 【仮乗降場新設】鶉
1949年2月20日 【駅名改称】鹿部→鷹待
1949年8月1日 【信号場→仮乗降場】東山 【信号場→駅】新本別(廃止時期不明)
1950年1月25日 【駅新設】大中山 【支線開業】近文~旭川大町(貨物線) 【駅新設】旭川大町
1952年4月10日 【駅新設】光珠内
1952年11月15日 【駅名改称】軽川→手稲
1953年10月1日 【仮乗降場→駅】鶉
1956年10月20日 【信号場→仮乗降場】空知太(廃止時期不明)
1956年11月1日 【駅新設】豊幌
1956年12月20日 【駅名改称】鷹待→鹿部
1959年5月1日 【仮乗降場開業】下鶉
1959年10月1日 【駅名改称】野田追→野田生
1959年12月15日 【支線開業】桑園~札幌市場(貨物線) 【駅新設】札幌市場
1959年12月18日 【仮乗降場→駅】下鶉 【駅新設】東鶉
1961年10月1日 【信号場新設】深沢(滝川~江部乙間)、春志内(神居古潭~伊納)
1962年7月25日 【信号場新設】熊の湯(仁山~現在の大沼間)
1964年5月1日 【駅名改称】大沼→大沼公園
1964年6月1日 【駅名改称】軍川→大沼
1966年9月27日 【信号場廃止】深沢
1966年10月1日 【別線開業】七飯~大沼(藤城線) 【信号場廃止】熊の湯
1966年12月15日 【駅新設】大麻
1968年4月1日 【駅名改称】狩太→ニセコ
1968年8月28日 【電化】小樽~滝川
1968年10月1日 【支線開業】白石~東札幌(貨物線) 【駅新設】新札幌(初代・貨物駅)
1969年9月30日 【電化】滝川~旭川 【新線切替】納内~近文 【駅廃止】神居古潭 【信号場廃止】春志内
1971年8月3日 【旅客営業廃止】美唄~南美唄
1973年7月16日 【駅名改称】新札幌(初代)→札幌貨物ターミナル
1973年9月9日 【区間編入】東札幌~月寒(千歳線(旧線)→函館本線。貨物線) 【支線廃止】美唄~南美唄(貨物線) 【駅廃止】南美唄
1973年12月11日 【信号場→仮乗降場】本石倉
1976年10月1日 【支線廃止】東札幌~月寒(貨物線) 【駅廃止】月寒
1978年10月2日 【支線廃止】桑園~札幌市場(貨物線)、近文~旭川大町(貨物線)【駅廃止】札幌市場、旭川大町
1984年2月1日 【支線廃止】小樽築港~浜小樽(貨物線) 【駅廃止】浜小樽
1984年4月1日 【駅廃止】上目名
1984年9月20日 【駅新設】森林公園
1985年10月1日 【駅新設】星置
1986年11月1日 【支線廃止】白石~東札幌(貨物線) 【駅廃止】東札幌 【駅新設】発寒 【臨時乗降場新設】稲穂、稲積公園、発寒中央、高砂
1987年4月1日 【承継】日本国有鉄道→北海道旅客鉄道 【仮乗降場→駅】東山、本石倉 【臨時乗降場→駅】稲穂、稲積公園、発寒中央、高砂 【信号場→駅】仁山、姫川、桂川、鷲ノ巣、北豊津 【貨物営業廃止】長万部~手稲
1988年3月13日 【電化】函館~五稜郭(海峡線開業に伴う)
1990年9月1日 【駅→臨時駅】張碓
1994年5月16日 【支線廃止】砂川~上砂川(上砂川支線)。北海道中央バスにバス転換 【駅廃止】下鶉、鶉、東鶉、上砂川
1995年3月16日 【駅新設】ほしみ
1998年7月1日 【駅休止】張碓
2002年4月1日 【第二種鉄道事業廃止】日本貨物鉄道 函館~五稜郭間(-3.4km)
2002年4月27日 【駅新設】流山温泉
2006年3月18日 【駅廃止】張碓
2006年4月1日 【第二種鉄道事業廃止】日本貨物鉄道 手稲~苗穂間(-12.8km)

駅一覧
駅間の表示が「-」は単線、「=」は複線、「=(3)=」は三線、「=(4)=」は複々線。
*印の駅では単線区間において列車の交換不能。それ以外の駅はすべて交換可能。
現存区間の廃止駅には取り消し線を付けた。()付きは経路変更を伴うもの。
本線
函館駅 = 五稜郭駅 = 桔梗駅 = 大中山駅 = 七飯駅 - 渡島大野駅 - 仁山駅 - 大沼駅 - *大沼公園駅 - 赤井川駅 - 駒ヶ岳駅 - *東山駅 - 姫川駅 - 森駅 = 桂川駅 = 石谷駅 = 本石倉駅 = 石倉駅 = 落部駅 = 野田生駅 = 山越駅 = 八雲駅 = 鷲ノ巣駅 - 山崎駅 = 黒岩駅 - 北豊津駅 = 国縫駅 = 中ノ沢駅 = 長万部駅 - *二股駅 - *蕨岱駅 - 黒松内駅 - 熱郛駅 - 上目名駅 - 目名駅 - 蘭越駅 - *昆布駅 - ニセコ駅 - *比羅夫駅 - 倶知安駅 - 小沢駅 - 銀山駅 - 然別駅 - *仁木駅 - 余市駅 - 蘭島駅 - 塩谷駅 - 小樽駅 = 南小樽駅 = 小樽築港駅 = 朝里駅 = (臨)張碓駅 = 銭函駅 = ほしみ駅 = 星置駅 = 稲穂駅 = 手稲駅 = 稲積公園駅 = 発寒駅 = 発寒中央駅 = 琴似駅 = 桑園駅 =(3)= 札幌駅 =(4)= 苗穂駅 =(4)= 白石駅 = 厚別駅 = 森林公園駅 = 大麻駅 = 野幌駅 = 高砂駅 = 江別駅 = 豊幌駅 = 幌向駅 = 上幌向駅 = 岩見沢駅 = 峰延駅 = 光珠内駅 = 美唄駅 = 茶志内駅 = 奈井江駅 = 豊沼駅 = 砂川駅 = 滝川駅 = 江部乙駅 = 妹背牛駅 = 深川駅 = 納内駅 = (神居古潭駅) = 伊納駅 = 近文駅 = 旭川駅
※桑園駅~札幌駅間は、小樽方面への複線と札沼線直通線の単線を併設。札幌駅~白石駅間は、岩見沢方面への複線と千歳線直通線の複線を併設(方向別複々線)。



貨物支線
白石駅 = 札幌貨物ターミナル駅 - 厚別駅
※札幌貨物ターミナル駅~厚別駅間は単線の乗り入れ線がある。
※白石駅~札幌貨物ターミナル駅間は千歳線と重複
支線(藤城線)
七飯駅 - 大沼駅
支線(砂原線)
大沼駅 - *池田園駅 - *流山温泉駅 - 銚子口駅 - 鹿部駅 - 渡島沼尻駅 - 渡島砂原駅 - 掛澗駅 - *尾白内駅 - *東森駅 - 森駅

廃止区間
貨物支線
小樽築港駅 - 浜小樽駅
桑園駅 - 札幌市場駅
白石駅 - 東札幌駅 - 月寒駅
近文駅 - 旭川大町駅
南美唄支線
美唄駅 - 南美唄駅
上砂川支線
砂川駅 - *下鶉駅 - *鶉駅 - *東鶉駅 - 上砂川駅

接続路線
函館駅:函館市電本線・大森線(函館駅前停留場)
五稜郭駅:江差線
七飯駅:函館本線(藤城線)
大沼駅:函館本線(藤城線、渡島砂原方面)
森駅:函館本線(渡島砂原方面)
長万部駅:室蘭本線
桑園駅:札沼線(学園都市線)
札幌駅:札幌市営地下鉄南北線、東豊線(さっぽろ駅)
白石駅:千歳線
岩見沢駅:室蘭本線
滝川駅:根室本線
深川駅:留萌本線
旭川駅:宗谷本線、富良野線

過去の接続路線
国縫駅:瀬棚線 - 1987年3月16日廃止
黒松内駅:寿都鉄道線 - 1972年5月11日廃止許可
倶知安駅:胆振線 - 1986年11月1日廃止
小沢駅:岩内線 - 1985年7月1日廃止
南小樽駅:手宮線(貨物線) - 1985年11月5日廃止
手稲駅:軽石軌道 - 1940年10月廃止
札幌駅:
札幌市電(鉄北線・西4丁目線・西20丁目線) - 1971年廃止
苗穂駅:定山渓鉄道 - 1969年11月1日廃止
白石駅:定山渓鉄道 - 1945年3月1日白石~東札幌間廃止
野幌駅:夕張鉄道 - 1975年4月1日廃止
岩見沢駅:幌内線 - 1987年7月13日廃止
美唄駅:
函館本線(南美唄支線) - 1973年9月9日廃止
美唄鉄道 - 1972年6月1日廃止
砂川駅:
函館本線(上砂川支線) - 1994年5月16日廃止
歌志内線 - 1988年4月25日廃止
深川駅:深名線 - 1995年9月4日廃止

その他
1986年~1988年頃、函館~七飯・大沼公園間の区間列車(普通列車)に“うきうき号”の名称が与えられていた。

関連項目
日本の鉄道路線一覧

外部リンク
北海道新聞社 「北海道ふるさとの駅」
594
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:02 | 只看该作者
飯井駅

日本海が望める飯井駅のホーム
飯井駅(いいえき)は、山口県萩市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。

目の前に日本海が広がる無人駅。駅名のローマ字表記[Ii]は、粟生駅[Ao]、小江駅[Oe]、頴娃駅[Ei]と並び、日本最短である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅となっている。


駅周辺
駅は山と海に囲まれた飯井という集落にあり、駅前にはその集落が、ホームからは日本海が一望できる。

すぐ近くを萩市と長門市との市境である水無浴という川が流れる。集落は水無浴両岸にまたがっているが、駅は川の萩側手前にある。


利用状況
1日平均の乗車人員は24人である(2005年度)

歴史
1964年(昭和39年)1月21日 - 国鉄の駅として開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
山陰本線
三見駅 - 飯井駅 - 長門三隅駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
三見村

外部リンク
飯井駅(JR西日本)
山陰本線(益田 - 幡生、長門市 - 仙崎)
(出雲市・米子方面<<)益田 - 戸田小浜 - 飯浦 - 江崎 - 須佐 - 宇田郷 - 木与 - 奈古 - 長門大井 - 越ヶ浜 - 東萩 - 萩 - 玉江 - 三見 - 飯井 - 長門三隅 - 長門市 - 黄波戸 - 長門古市 - 人丸 - 伊上 - 長門粟野 - 阿川 - 特牛 - 滝部 - 長門二見 - 宇賀本郷 - 湯玉 - 小串 - 川棚温泉 - 黒井村 - 梅ヶ峠 - 吉見 - 福江 - 安岡 - 綾羅木 - 幡生 - (下関)
仙崎支線:長門市 - 仙崎
595
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:02 | 只看该作者
飯岡駅
飯岡駅

飯岡駅(いいおかえき) - 千葉県旭市にある東日本旅客鉄道総武本線の駅 - 本項にて解説
岩手飯岡駅(いわていいおかえき) - 岩手県盛岡市にある東日本旅客鉄道東北本線の駅
美作飯岡駅(みまさかゆうかえき) - 岡山県久米郡柵原町(現在の美咲町)にあった同和鉱業片上鉄道の駅→#駅一覧





飯岡駅(2006年3月撮影)
飯岡駅(いいおかえき)は、千葉県旭市後草にある東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅。貨物営業時は3番線があった。JR東日本千葉支社の子会社京葉企画開発が駅業務を受託している業務委託駅。みどりの窓口設置駅となっている。

のりば
1 ■総武本線 成東・佐倉・千葉・東京方面
2 ■総武本線 銚子方面


駅周辺
海上中学校
海上郵便局

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均921人であった。

歴史
1897年6月1日 - 開業。
1997年9月14日 - 開業100周年を迎え、開業当時からの木造駅舎から、現RC造駅舎が開業。

その他
1993年にフジテレビ系列で放送されたドラマ「If もしも~打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」 の舞台として登場する。このドラマを監督した岩井俊二はテレビドラマのシリーズ中の一作品にもかかわらず日本映画監督協会新人賞を受賞しており、監督の出世作となった。


隣の駅
東日本旅客鉄道
■総武本線
旭駅 - 飯岡駅 - 倉橋駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
総武本線(千葉~銚子)
千葉 - 東千葉 - 都賀 - 四街道 - 物井 - 佐倉 - 南酒々井 - 榎戸 - 八街 - 日向 - 成東 - 松尾 - 横芝 - 飯倉 - 八日市場 - 干潟 - 旭 - 飯岡 - 倉橋 - 猿田 - 松岸 - 銚子
596
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:03 | 只看该作者
飯坂温泉駅

ホーム風景

駅舎(摺上川河畔にある)飯坂温泉駅(いいざかおんせんえき)は、福島県福島市飯坂町十綱下28にある福島交通飯坂線の駅。

目次
1 駅構造
1.1 構内の設備・施設
2 駅周辺
3 歴史
4 その他
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
有人駅で、2面1線の頭端式ホームを持つ地上駅。福島駅にむかって左が降車用、右側が乗車用として使われる。駅舎は十綱橋を渡る道路と飯坂線と平行して走る道路の交差点に面して建てられ、ホームや改札口・駅事務室は入り口から階段で下りたところにあって、ここには待合室やトイレも設置されている。


構内の設備・施設
駅出入口付近
サンクス飯坂温泉駅前店
新鮮市場フレッシュみよし飯坂店(八百屋)
自動販売機(飲料)
公衆電話
改札口付近
自動券売機(2台)
窓口(駅事務室)
待合室
トイレ
コインロッカー
自動販売機(飲料)
ガシャポン

駅周辺
奥州三名湯の一つ飯坂温泉の玄関口。駅前は、飯坂のシンボル十綱橋(とつなばし)となっている。駅前にはタクシー乗り場や旅館の送迎バスなどの発着するスペースがある。

飯坂温泉観光協会・飯坂温泉旅館協同組合
パチンコアルファ
旅館つたや
軽食・喫茶トミー
そば処 仙台屋
鯖湖湯(共同浴場・徒歩で約5分)
福島北警察署飯坂幹部交番
飯坂消防署
十綱・湯沢商店街

歴史
1927年(昭和2年)3月23日 - 飯坂電車の駅として開業
なお、1908年(明治41年)~1971年(昭和46年)にはこの駅から徒歩5分程度のところに、福島交通飯坂東線(路面電車)の湯野町駅が存在した。


その他
飯坂温泉の玄関口であるとして2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。

隣の駅
福島交通
飯坂線
花水坂駅 - 飯坂温泉駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
福島交通飯坂線
福島 - 曽根田 - 美術館図書館前 - 岩代清水 - 泉 - 上松川 - 笹谷 - 桜水 - 平野 - 医王寺前 - 花水坂 - 飯坂温泉
597
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:03 | 只看该作者
飯島駅
飯島駅(いいじまえき)は、長野県上伊那郡飯島町飯島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。

快速「みすず」と普通列車のみ停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。業務委託駅である。みどりの窓口設置駅。


駅周辺
市街地活性化事業が完成し、美しい町並みになっている。

飯島町役場
飯島町立飯島中学校
飯島町立飯島小学校
飯島郵便局
飯島陣屋
国道153号

歴史
1918年(大正7年)2月11日 - 伊那電車軌道の駅として開業。
1943年(昭和18年)8月1日 - 国有化され、国鉄飯田線の駅となる。
1971年(昭和46年)12月1日 - 開業時から行われていた貨物の取扱が廃止。
1983年(昭和58年)2月24日 - CTC化に伴い業務委託駅化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)
飯田線
伊那本郷駅 - 飯島駅 - 田切駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



飯田線
豊橋 - 船町 - 下地 - (平井信号場) - 小坂井 - 牛久保 - 豊川 - 三河一宮 - 長山 - 江島 - 東上 - 野田城 - 新城 - 東新町 - 茶臼山 - 三河東郷 - 大海 - 鳥居 - 長篠城 - 本長篠 - 三河大野 - 湯谷温泉 - 三河槙原 - 柿平 - 三河川合 - 池場 - 東栄 - 出馬 - 上市場 - 浦川 - 早瀬 - 下川合 - 中部天竜 - 佐久間 - 相月 - 城西 - 向市場 - 水窪 - 大嵐 - 小和田 - 中井侍 - 伊那小沢 - 鶯巣 - 平岡 - 為栗 - 温田 - 田本 - 門島 - 唐笠 - 金野 - 千代 - 天竜峡 - 川路 - 時又 - 駄科 - 毛賀 - 伊那八幡 - 下山村 - 鼎 - 切石 - 飯田 - 桜町 - 伊那上郷 - 元善光寺 - 下市田 - 市田 - 下平 - 山吹 - 伊那大島 - 上片桐 - 伊那田島 - (大沢信号場) - 高遠原 - 七久保 - 伊那本郷 - 飯島 - 田切 - 伊那福岡 - 小町屋 - 駒ヶ根 - 大田切 - 宮田 - 赤木 - 沢渡 - 下島 - 伊那市 - 伊那北 - 田畑 - 北殿 - 木ノ下 - 伊那松島 - 沢 - 羽場 - 伊那新町 - 宮木 - 辰野 (>>岡谷・塩尻方面)
598
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:03 | 只看该作者
飯田駅 (長野県)
飯田駅(いいだえき)は、長野県飯田市にある東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。飯田市の中心駅。

特急「伊那路」や、快速「みすず」などの発着駅となっている飯田線内の主要駅である。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造相対式1面、島式1面の計2面3線のホームを持つ地上駅。留置線も多い。
みどりの窓口が設置されている。
改札口に面した相対式ホームでは駅そば、駅弁などが販売されている。
JR飯田支店や飯田線のCTCセンターがある。

駅周辺駅前には商店街が広がる。
ジョイマートユニー飯田駅前店
駅前にはバス停があり、東京方面への中央高速バス・名古屋方面への中央道高速バスや長野方面への「みすずハイウェイバス」、大阪方面への高速バス(上飯田バス停まで移動が必要)、市内線用の飯田市民バス、信南交通バスが発着している。
飯田風越高校の最寄駅である。
駅正面の道路の約250m先が国道151号の起点となっている。

歴史1923年(大正12年)8月3日 - 伊那電気鉄道の駅として開業。
1943年(昭和18年)8月1日 - 国有化され、国鉄飯田線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1992年(平成4年)2月8日 - 駅舎改築。

隣の駅東海旅客鉄道
飯田線
切石駅 - 飯田駅 - 桜町駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
中津川線
飯田線
豊橋 - 船町 - 下地 - (平井信号場) - 小坂井 - 牛久保 - 豊川 - 三河一宮 - 長山 - 江島 - 東上 - 野田城 - 新城 - 東新町 - 茶臼山 - 三河東郷 - 大海 - 鳥居 - 長篠城 - 本長篠 - 三河大野 - 湯谷温泉 - 三河槙原 - 柿平 - 三河川合 - 池場 - 東栄 - 出馬 - 上市場 - 浦川 - 早瀬 - 下川合 - 中部天竜 - 佐久間 - 相月 - 城西 - 向市場 - 水窪 - 大嵐 - 小和田 - 中井侍 - 伊那小沢 - 鶯巣 - 平岡 - 為栗 - 温田 - 田本 - 門島 - 唐笠 - 金野 - 千代 - 天竜峡 - 川路 - 時又 - 駄科 - 毛賀 - 伊那八幡 - 下山村 - 鼎 - 切石 - 飯田 - 桜町 - 伊那上郷 - 元善光寺 - 下市田 - 市田 - 下平 - 山吹 - 伊那大島 - 上片桐 - 伊那田島 - (大沢信号場) - 高遠原 - 七久保 - 伊那本郷 - 飯島 - 田切 - 伊那福岡 - 小町屋 - 駒ヶ根 - 大田切 - 宮田 - 赤木 - 沢渡 - 下島 - 伊那市 - 伊那北 - 田畑 - 北殿 - 木ノ下 - 伊那松島 - 沢 - 羽場 - 伊那新町 - 宮木 - 辰野 (>>岡谷・塩尻方面)
599
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:04 | 只看该作者
飯田橋駅
飯田橋駅(いいだばしえき)とは、東京都千代田区と新宿区と文京区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。東京地下鉄・東京都交通局には駅番号があり、当駅はT-06(東西線)・Y-13(有楽町線)・N-10(南北線)・E-06(大江戸線)である。


JR東口(2003年8月2日撮影)

JR西口(2003年8月2日撮影)

JR線ホーム(2003年8月2日撮影)

東京メトロ東西線ホーム

東京メトロ有楽町線ホーム

東京メトロ南北線改札口

飯田橋、駅名の由来となる
目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 JR東日本
2.2 東京地下鉄
2.3 都営地下鉄
3 利用状況
4 バス
4.1 飯田橋駅前
4.2 飯田橋
4.3 都営飯田橋駅前
5 駅周辺
6 歴史
7 隣の駅
8 関連項目
9 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央・総武線(各駅停車)
東京地下鉄(東京メトロ)
東西線
有楽町線
南北線
都営地下鉄
大江戸線

駅構造

JR東日本
島式ホーム1面2線の駅。千代田区にある。東西に0出口があり、東口は高架駅のようになっていて、西口は橋上駅のようになっている。西口は牛込橋に面する。駅がカーブのところにある(写真参照)ためホームと電車の間にすき間ができるので乗降の際には注意を要する。かつて市ヶ谷方に折り返し運転をするための設備があったが、現在は撤去されている。また、ホーム上のスピーカーの数が非常に多い。
のりば
■中央・総武線(各駅停車) - 御茶ノ水・東京(早朝・深夜のみ)・錦糸町・津田沼・千葉方面
■中央・総武線(各駅停車) - 新宿・中野・三鷹・高尾(早朝・深夜のみ)方面

東京地下鉄
東西線は相対式ホーム2面2線の地下駅。千代田区にある。
有楽町線と南北線はいずれも島式ホーム1面2線の地下駅。新宿区にある。
東西線と有楽町線・南北線は改札が別の為、東西線から(または東西線へ)乗り換えの際には一旦改札を出る必要がある。
のりば
○東西線 - 大手町・西船橋・津田沼・東葉勝田台方面
○東西線 - 高田馬場・中野・三鷹方面
○有楽町線 - 有楽町・新木場方面
○有楽町線 - 池袋・和光市・川越市・森林公園・飯能方面
○南北線 - 王子・赤羽岩淵・浦和美園方面
○南北線 - 目黒・武蔵小杉方面

都営地下鉄
島式ホーム1面2線の地下駅。文京区にある。建築家の渡辺誠が設計し、日本建築学会賞を受賞された。
駅が深い位置にある為、東京地下鉄南北線との乗り換えは、この駅で乗り換えず、隣の春日駅を使い、後楽園駅から乗り換えた方が、乗り換え時間が短縮できる。
のりば
○大江戸線 - 都庁前方面(練馬・光が丘方面・六本木方面は都庁前で乗換え)
○大江戸線 - 両国・大門方面

利用状況
JR東日本飯田橋駅の利用者数は1日88,647人(2005年度)、東京地下鉄飯田橋駅の利用者数は1日平均15万4277人(2005年度)である。

バス
駅から最も近いのが「飯田橋駅前」停留所であり、他に「飯田橋」と「都営飯田橋駅前」停留所がある。

飯田橋駅前
都営バス
飯64 - 小滝橋車庫~高田馬場駅~早稲田~江戸川橋~大曲~飯田橋駅前~九段下

飯田橋
都営バス
飯62 - 小滝橋車庫~大久保駅~新大久保駅~国立国際医療センター~牛込柳町駅~飯田橋駅~都営飯田橋駅前
飯64 - 小滝橋車庫~高田馬場駅~飯田橋駅~九段下

都営飯田橋駅前
都営バス
飯62 - 都営飯田橋駅前~大久保駅~小滝橋車庫

駅周辺
皇居外堀(外濠)
飯田橋(駅名の由来となった橋梁)
神田川
飯田橋セントラルプラザ ラムラ(RAMLA)
飯田橋駅ビルであり、低層階には一般店舗が入居、その上に住宅棟(千代田区側)と事務棟(東京都飯田橋庁舎、新宿区側)を備え、事務棟には東京都の関連団体などが入居している。
東京都民生児童委員連合会
東京都母子寡婦福祉協議会
東京都身体障害者団体連合会
東京都社会福祉協議会
東京ボランティア・市民活動センター
東京都高齢者研究・福祉振興財団
東京都消費生活総合センター
東京国際ユースホステル
CCB(個人信用情報機関)
東京理科大学 専門職大学院 総合科学技術経営研究科 知的財産戦略専攻
アイガーデンエア
旧飯田町貨物駅跡地を利用した、JR貨物が中心となって行われた再開発地区。ホテル・商業施設・高層オフィスビル・高層マンションなどを完備している。
日本貨物鉄道(JR貨物)本社・大和ハウス工業東京ビル
ガーデンエアタワー(高層オフィスビル) - KDDI本社
アイガーデンテラス(商業施設)
大塚商会本社ビル
日建設計東京ビル
マクセル東京ビル - 日立マクセル本社
ホテルメトロポリタンエドモント本館・イーストウィング
東京レジデンス(高層マンション)
首都高速道路5号池袋線
目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線)
大久保通り(東京都道25号飯田橋石神井新座線)
早稲田通り(神楽坂通り)
神楽坂
外堀通り(東京都道405号外濠環状線)
日本歯科大学
歯学部
付属病院
東京理科大学
理学部第一部・第二部
工学部第一部・第二部
法政大学
法学部
文学部
経営学部
国際文化学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
東京警察病院
東京厚生年金病院
東京逓信病院
ホテルグランドパレス
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本本社
熊谷組本社
印刷博物館・トッパンホール(トッパン小石川ビル)
研究社
角川書店
竹書房
秋田書店
潮出版社
飯田橋公共職業安定所(ハローワーク飯田橋)
文京区後楽1-9-20に所在するが、日本の主要企業を含む多くの企業の本社が集中する千代田区や中央区も管轄しており、ハローワークとしては日本最大規模といわれている。
東京しごとセンター
千代田区飯田橋3-10-3に所在。ハローワーク飯田橋の出先コーナー(20代、55歳以上を対象とした就業相談窓口)がある。
小石川後楽園
築土神社
東京大神宮
東京農業大学開校記念碑
ぷろだくしょんバオバブ

歴史
本駅は、1928年に中央本線の複々線化に伴い、従来設置していた牛込駅(うしごめえき)と飯田町駅(いいだまちえき)の近距離電車ホームを分離し、これらを統合する形で開業した経緯がある。その為、ここでは統合前の牛込駅開業より記載する。

1894年(明治27年)10月9日
甲武鉄道市街線の牛込駅として開業。場所は四ツ谷寄りにある、折返線のあった辺り。
1895年(明治28年)4月3日
飯田町駅開業。これにより牛込駅は中間駅となる。
1904年(明治37年)8月21日
飯田町駅~中野駅間電車運行開始。
1909年(明治39年)10月1日
甲武鉄道、鉄道国有法により国有化。
1928年(昭和3年)11月15日
中央本線、関東大震災復興により貨客分離を目的とした複々線化工事が新宿駅~飯田町駅間完成。これにより従来駅間が近かった牛込駅と電車線の飯田町駅を統合し、飯田橋駅開業。但し、長距離列車は飯田町駅発着で残る。
1933年(昭和8年)9月15日
飯田町駅の旅客扱いを廃止し貨物駅化。長距離列車は新宿駅始発となる。
1949年(昭和24年)6月1日
日本国有鉄道が発足。
1964年(昭和39年)12月23日
営団地下鉄(現:東京地下鉄)東西線の飯田橋駅が開業。乗換駅となる。
1972年(昭和47年)
飯田町紙流通センター(IPC)を飯田町貨物駅構内に開設(周辺には新聞社や大手印刷会社が多く、紙の需要が多いため、印刷用ロール紙を搭載した貨物列車が多数到着していた。)。
1974年(昭和49年)10月30日
営団地下鉄有楽町線の飯田橋駅が開業。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化。中央線はJR東日本の管轄となる。
1996年(平成8年)3月26日
営団地下鉄南北線の飯田橋駅が開業。
1997年(平成9年)
貨物駅の飯田町駅廃止。紙流通センターは隅田川駅へ移転(末期は、新聞印刷用ロール紙を搭載した貨物列車が1日2本到着していた。山手線内を走る最後の貨物列車であった。)。
2000年(平成12年)12月12日
都営大江戸線の飯田橋駅が開業。営団(当時)・都営地下鉄の乗換駅となる。
2004年(平成16年)4月1日
営団地下鉄の民営化に伴い、東西線・有楽町線・南北線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承する。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■中央・総武線(各駅停車)
水道橋駅 - 飯田橋駅 - 市ケ谷駅
東京地下鉄
○東西線
神楽坂駅(T-05) - 飯田橋駅 - 九段下駅(T-07)
○有楽町線
江戸川橋駅(Y-12) - 飯田橋駅 - 市ケ谷駅(Y-14)
○南北線
市ヶ谷駅(N-09) - 飯田橋駅 - 後楽園駅(N-11)
東京都交通局
○都営大江戸線
牛込神楽坂駅(E-05) - 飯田橋駅 - 春日駅(E-07)

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
飯田橋駅(JR東日本)
飯田橋駅(東京地下鉄)
飯田橋駅(東京都交通局)
飯田橋セントラルプラザ ラムラ
アイガーデンエア
ガーデンエアタワー
アイガーデンテラス
中央・総武線(各駅停車)
千葉 - 西千葉 - 稲毛 - 新検見川 - 幕張 - 幕張本郷 - 津田沼 - 東船橋 - 船橋 - 西船橋 - 下総中山 - 本八幡 - 市川 - 小岩 - 新小岩 - 平井 - 亀戸 - 錦糸町 - 両国 - 浅草橋 - 秋葉原 - 御茶ノ水 - 水道橋 - 飯田橋 - 市ケ谷 - 四ツ谷 - 信濃町 - 千駄ケ谷 - 代々木 - 新宿 - 大久保 - 東中野 - 中野 - 高円寺 - 阿佐ケ谷 - 荻窪 - 西荻窪 - 吉祥寺 - 三鷹東京メトロ東西線
(三鷹方面<<)中野 - 落合 - 高田馬場 - 早稲田 - 神楽坂 - 飯田橋 - 九段下 - 竹橋 - 大手町 - 日本橋 - 茅場町 - 門前仲町 - 木場 - 東陽町 - 南砂町 - 西葛西 - 葛西 - 浦安 - 南行徳 - 行徳 - 妙典 - 原木中山 - 西船橋(>>東葉勝田台方面、津田沼方面)東京メトロ有楽町線・有楽町線新線
(志木・川越方面<<)和光市 - 地下鉄成増 - 地下鉄赤塚 - 平和台 - 氷川台 - (練馬方面<<)小竹向原 - 千川 - 要町 - 池袋 - 東池袋 - 護国寺 - 江戸川橋 - 飯田橋 - 市ケ谷 - 麹町 - 永田町 - 桜田門 - 有楽町 - 銀座一丁目 - 新富町 - 月島 - 豊洲 - 辰巳 - 新木場
有楽町線新線:小竹向原 - 新線池袋
東京メトロ南北線
(武蔵小杉方面<<)目黒 - 白金台 - 白金高輪 - 麻布十番 - 六本木一丁目 - 溜池山王 - 永田町 - 四ツ谷 - 市ケ谷 - 飯田橋 - 後楽園 - 東大前 - 本駒込 - 駒込 - 西ケ原 - 王子 - 王子神谷 - 志茂 - 赤羽岩淵(>>浦和美園方面)都営地下鉄大江戸線
都庁前 - 新宿西口 - 東新宿 - 若松河田 - 牛込柳町 - 牛込神楽坂 - 飯田橋 - 春日 - 本郷三丁目 - 上野御徒町 - 新御徒町 - 蔵前 - 両国 - 森下 - 清澄白河 - 門前仲町 - 月島 - 勝どき - 築地市場 - 汐留 - 大門 - 赤羽橋 - 麻布十番 - 六本木 - 青山一丁目 - 国立競技場 - 代々木 - 新宿 - 都庁前 - 西新宿五丁目 - 中野坂上 - 東中野 - 中井 - 落合南長崎 - 新江古田 - 練馬 - 豊島園 - 練馬春日町 - 光が丘
600
 楼主| 发表于 2007-5-16 08:04 | 只看该作者
飯田岡駅
飯田岡駅(いいだおかえき)は、神奈川県小田原市飯田岡にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。


飯田岡駅(2006年10月撮影)
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路の北側にホームがあり、その北側に駅舎とトイレがある。駅舎は相模沼田方、トイレは穴部方に置かれており、トイレへはホーム側から出入りが可能である。

無人駅であるが、朝夕は駅係員が駐在する。駅舎内部には自動券売機と乗車票発行機とが一台ずつ設置されている。


駅周辺
駅の東側を狩川が流れ、駅前に飯田岡橋が架かる。狩川の対岸には小田原飯田岡郵便局、小田原市立富水小学校、小田原市立泉中学校などの各施設が置かれるほか、飯田神社や福田寺などの旧跡もある。駅の西側を県道74号が走り、飯田岡のバス停がある。

小田原フラワーガーデン

路線バス
駅西の県道74号上に飯田岡バス停が置かれ、以下のバス路線が発着する。

箱根登山バス
関本(富士フイルム経由) ※平日3本のみ
小田原駅東口 ※平日のみ

歴史
1925年(大正14年)10月15日 - 開業。

隣の駅
伊豆箱根鉄道
大雄山線
穴部駅 - 飯田岡駅 - 相模沼田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
伊豆箱根鉄道大雄山線
小田原 - 緑町 - 井細田 - 五百羅漢 - 穴部 - 飯田岡 - 相模沼田 - 岩原 - 塚原 - 和田河原 - 富士フイルム前 - 大雄山
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-2 19:29

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表