公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
811
 楼主| 发表于 2007-5-25 21:13 | 只看该作者
板柳駅
板柳駅(いたやなぎえき)は、青森県北津軽郡板柳町福野田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅。板柳町の中心部に近く、快速「深浦」と臨時快速「リゾートしらかみ」が停車する。

目次
1 構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



構造
島式ホーム1面2線をもつ地上駅。
のりば
1番線 ■五能線 五所川原・鯵ヶ沢方面
2番線 ■五能線 川部・弘前方面
「アプリーズ」業務委託駅(五所川原駅管理)。
みどりの窓口、自動券売機設置。
営業時間:6時55分から18時00分まで
1人勤務のため休憩時間がある。なお、営業時間外は出札・改札業務を行わない。営業時間外の問合せ先は五所川原駅となっている。

駅周辺
板柳町役場
板柳郵便局
青森県立板柳高等学校(駅裏にある)
国道339号
弘南バス板柳案内所
尚、駅最寄のバス停は、「駅通り」バス停か「(板柳)大町」バス停となる。

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均430人である。

歴史
1918年(大正7年)9月25日 - 陸奥鉄道の駅として開業。
1927年(昭和2年)6月1日 - 国有化、五所川原線(のち五能線)の駅となる。
199x年 (平成x年) - 駅舎内にあったKIOSK撤退。
2003年(平成15年)4月1日 - 駅業務を「弘前ステーションビルアプリーズ」に委託。

隣の駅
東日本旅客鉄道
五能線
鶴泊駅 - 板柳駅 - 林崎駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
板柳駅(JR東日本)
五能線
東能代 - 能代 - 向能代 - 北能代 - 鳥形 - 沢目 - 東八森 - 八森 - 滝ノ間 - あきた白神 - 岩館 - 大間越 - 白神岳登山口 - 松神 - 十二湖 - 陸奥岩崎 - 陸奥沢辺 - ウェスパ椿山 - 艫作 - 横磯 - 深浦 - 広戸 - 追良瀬 - 驫木 - 風合瀬 - 大戸瀬 - 千畳敷 - 北金ヶ沢 - 陸奥柳田 - 陸奥赤石 - 鰺ヶ沢 - 鳴沢 - 越水 - 陸奥森田 - 中田 - 木造 - 五所川原 - 陸奥鶴田 - 鶴泊 - 板柳 - 林崎 - 藤崎 - 川部
812
 楼主| 发表于 2007-5-25 21:13 | 只看该作者
市尾駅
市尾駅(いちおえき)は、奈良県高市郡高取町市尾にある、近畿日本鉄道吉野線の駅。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線の行違可能な地平駅。ホーム有効長は4両。駅舎は上りホーム側吉野寄りにあり、下りホームとは構内踏切で連絡している。便所は改札内にあり、男女別の水洗式。

時間帯によって無人駅になる。

自動改札機はない。乗車時に限りJスルーカード・スルッとKANSAI対応カード共に券売機で使用可能だが正式にはアナウンスされていない。

のりば
吉野方面
橿原神宮前・大阪阿部野橋方面

利用状況
2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は710人。
近鉄の全調査対象駅(323駅)中、268位。
南大阪線・吉野線の駅(43駅、他線接続駅含む)の中では、39位。
奈良県内の近鉄の駅(90駅)の中では、84位。

駅周辺
市尾郵便局
墓山古墳

歴史
1923年(大正12年)12月5日 吉野鉄道橿原神宮前~吉野口間開通時に開業。
1929年(昭和4年)8月1日 大阪電気軌道が吉野鉄道を合併。大阪電気軌道吉野線の駅となる。
1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により、新発足した関西急行鉄道の駅となる。
1944年(昭和19年)6月1日 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道吉野線の駅となる。

隣の駅
近畿日本鉄道
吉野線
急行・区間急行・準急・普通
壺阪山駅 - 市尾駅 - 葛駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



近鉄吉野線
(大阪阿部野橋方面<<) 橿原神宮前 - 岡寺 - 飛鳥 - 壺阪山 - 市尾 - 葛 - 吉野口 - 薬水 - 福神 - 大阿太 - 下市口 - 越部 - 六田 - 大和上市 - 吉野神宮 - 吉野
813
 楼主| 发表于 2007-5-25 21:14 | 只看该作者
市岡駅
市岡駅(いちおかえき)は、岡山県新見市哲西町上神代にある西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。





駅舎(2005/10/01)

東城方面(2006/07/29)

備中神代方面(2006/07/29)
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。


駅周辺
市岡簡易郵便局
神代川
国道182号

利用状況
1日平均の乗車人員は14人である(2004年度)

歴史
1953年10月1日 - 開設
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
芸備線
坂根駅 - 市岡駅 - 矢神駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(市岡駅)



芸備線
(新見 - 布原 - )備中神代 - 坂根 - 市岡 - 矢神 - 野馳 - 東城 - 備後八幡 - 内名 - 小奴可 - 道後山 - 備後落合 - 比婆山 - 備後西城 - 平子 - 高 - 備後庄原 - 備後三日市 - 七塚 - 山ノ内 - 下和知 - 塩町 - 神杉 - 八次 - 三次 - 西三次 - 志和地 - 上川立 - 甲立 - 吉田口 - 向原 - 井原市 - 志和口 - 上三田 - 中三田 - 白木山 - 狩留家 - 上深川 - 中深川 - 下深川 - 玖村 - 安芸矢口 - 戸坂 - 矢賀 - 広島
814
 楼主| 发表于 2007-5-25 21:15 | 只看该作者
市が尾駅

東口(2003年12月5日撮影)

西口(2003年12月5日撮影)

プラットホーム(2004年8月12日撮影)
市が尾駅(いちがおえき)は、神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町にある東京急行電鉄田園都市線の駅である。

役所などが集中しており、青葉区の行政の中心ではあるが、急行は通過する。

駅名は「市が尾」であるが、地名は「市ケ尾」である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 公共施設・建物
3.2 商業施設・銀行
3.3 路線・高速バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線の橋上駅だが、駅が山の斜面を切り崩して建設したものであるため、東口は階段の段数が多いのに対して、西口は階段の段数が数段しかない。江田駅寄りの駅上部は人工路盤で覆われており、バスターミナルとなっている。

のりば
1 ■田園都市線 長津田・中央林間方面
2 ■田園都市線 二子玉川・渋谷・大手町・押上・南栗橋・久喜方面


利用状況

1日あたり乗車人員の推移1日平均乗降者数 43,756人(2004年度、田園都市線内第16位)

駅周辺

公共施設・建物
青葉区総合庁舎(青葉区役所・青葉保健所・青葉スポーツセンター)
青葉郵便局
市ヶ尾駅前郵便局
青葉警察署
法務省横浜地方法務局 青葉出張所
緑県税事務所
緑税務署
東名高速道路横浜青葉インターチェンジ
市が尾変電所
稲荷前古墳群
市ヶ尾横穴古墳群

商業施設・銀行
東急ストア(東急バラエティストア2007年1月26日閉店後2007年2月22日開店)
西友
成城石井
八千代銀行(旧・国民銀行)
横浜銀行
みずほ銀行

路線・高速バス
駅に隣接してバスターミナルがあり、横浜市営バス、東急バス、小田急バス、神奈川中央交通が周辺各地への路線バスを運行している。停留所名は「市が尾駅」である。

また富士急行、JRバス関東が河口湖行の高速バスを毎日運行している。

1番乗り場…高速バス富士五湖方面
<高速> 河口湖駅(富士急御殿場車庫・山中湖畔・富士急ハイランド経由)(富士急行・JRバス関東)
<鷺22> 青葉台駅(東急)※深夜バス、平日1本のみ
2番乗り場
青葉台営業所(東急)※入庫路線、1日2本のみ
3番乗り場…市が尾循環線
<市61> 【循環】泉田向(午前回り)(東急)
<市62> 【循環】泉田向(午後回り)(東急)
4番乗り場…川和高校・大丸方面
<306> センター南駅(市営)
<市71> 江田駅(荏田南経由)(東急)
5番乗り場…川和高校・石橋方面
<33> あざみ野駅(市営)※1日2~4本
<305> 石橋・中山駅北口(川和台経由)(市営)
6番乗り場…川和町・新横浜方面
<市03> 新横浜駅(川和町・小机駅経由)・梅田橋(川和町経由)(東急)
7番乗り場…川和町・中山方面
<市43> 中山駅北口(川和町経由)(東急)
<中50> 中山駅(川和町経由)(神奈中)※平日・土曜1本のみ
<市02> 長津田駅(神奈中)※休日1本のみ
8番乗り場…鴨志田団地・成合方面
<市43> 【循環】寺家町/奈良北団地折返場(※平日のみ)(桐蔭学園入口経由)(東急)
<青27> 青葉台駅(同上)(東急)
9番乗り場…桐蔭学園・鉄町・柿生方面
<柿23> 柿生駅北口(桐蔭学園入口経由)(東急・小田急)
<柿26> 若葉台駅(桐蔭学園入口・柿生駅北口経由)(神奈中)※休日1本のみ
<市43> 鉄町(※虹が丘営業所入庫路線)/桐蔭学園前(※平日・土曜の9時以降)(桐蔭学園入口経由)(東急)
10番乗り場
<市43> 桐蔭学園前(桐蔭学園入口経由)(東急)※平日・土曜の9時まで

歴史
1966年4月1日 - 開業

隣の駅
東京急行電鉄
■田園都市線
■急行・■準急
通過
■各駅停車
江田駅 - 市が尾駅 - 藤が丘駅

関連項目
市ケ尾町
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東急電鉄 市が尾駅
東急田園都市線
(清澄白河、押上方面<<)渋谷 - 池尻大橋 - 三軒茶屋 - 駒沢大学 - 桜新町 - 用賀 - 二子玉川 - 二子新地 - 高津 - 溝の口 - 梶が谷 - 宮崎台 - 宮前平 - 鷺沼 - たまプラーザ - あざみ野 - 江田 - 市が尾 - 藤が丘 - 青葉台 - 田奈 - 長津田 - つくし野 - すずかけ台 - 南町田 - つきみ野 - 中央林間
815
 楼主| 发表于 2007-5-25 21:15 | 只看该作者
市ケ谷駅
市ケ谷駅(いちがやえき)とは、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局(都営地下鉄)の駅。東京地下鉄・東京都交通局の駅番号はY-14(有楽町線)とN-09(南北線)とS-04(都営新宿線)である。当駅は社局により住所が異なり、東日本旅客鉄道は千代田区五番町、東京都交通局は千代田区九段南四丁目、東京地下鉄は新宿区市谷田町一丁目にある。

なお、厳密には、東日本旅客鉄道と東京都交通局の駅は「市ヶ谷」、東京地下鉄の駅は「市ケ谷」と表記する。





JR市ヶ谷駅遠景

JR市ヶ谷駅出口

連絡通路の動く歩道

江戸歴史散歩コーナー

有楽町線のLED表示器

都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅ホーム
目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 JR東日本
2.2 東京地下鉄
2.3 都営地下鉄
3 利用状況
4 駅周辺
5 路線バス
6 歴史
7 隣の駅
8 関連項目
9 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央・総武線(各駅停車)
東京地下鉄
有楽町線
南北線
東京都交通局
新宿線

駅構造

JR東日本
島式ホーム1面2線を持つ橋上駅。出口は新宿寄りに1箇所のみ。他に地下鉄線への乗り換え口がある。
ホームは外濠の真横にあり、外濠には釣堀もある。特に春は桜が満開となり景色が非常にきれいである。
のりば
■中央・総武線(各駅停車) 新宿・中野・三鷹・高尾(早朝・深夜のみ)方面
■中央・総武線(各駅停車) 御茶ノ水・錦糸町・津田沼・千葉・東京(早朝・深夜のみ)方面

東京地下鉄
有楽町線、南北線それぞれに島式ホーム1面2線を持つ地下駅。構内に南北線、有楽町線間の連絡線が存在し、南北線および同線に乗り入れる埼玉高速鉄道の車両が、検査で千代田線綾瀬工場などへ向かう際(千代田線へは桜田門から向かう)に使用される。半蔵門線用車両の更新工事では東京急行電鉄各線・南北線を経由しこの連絡線を介して新木場にある更新工場へ向かうのにも用いられている。
また、有楽町線の池袋方向に留置線二本があり、おもに土・休日に設定されている市ヶ谷折り返しが使っている。
南北線、有楽町線間の連絡線部分に、南北線用の留置線五本があり、収容力が低く五編成しか留置できない王子検車区を補っている。
○有楽町線 永田町・新木場方面
○有楽町線 池袋・和光市・川越市・森林公園・飯能方面
○南北線 駒込・赤羽岩淵・浦和美園方面
○南北線 永田町目黒・武蔵小杉方面

都営地下鉄
相対式2面2線のホームをもつ地下駅。改札は地下1階、ホームは地下2階にある。
のりば
○都営新宿線 - 新宿・笹塚・橋本・高尾山口方面
○都営新宿線 - 馬喰横山・本八幡方面

利用状況
2005年度1日平均乗降客数
JR東日本は58,799人、東京メトロは113,876人、都営地下鉄は約7万4000人。

駅周辺
皇居外堀(外濠:飯田橋駅から線路に隣接)
防衛庁、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地、海上自衛隊・航空自衛隊の市ヶ谷基地
日本棋院
大日本印刷
SME市ヶ谷ビル
靖国通り(東京都道302号新宿両国線)
外堀通り(東京都道405号外濠環状線)
日本テレビ麹町分室(旧:日テレ本社)
日本テレビ通り
靖国神社
上智大学
法政大学
法学部
文学部
経営学部
国際文化学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
大妻女子大学
ローマ法王庁大使館
イスラエル大使館
千代田区立東郷元帥記念公園
アルカディア市ヶ谷

路線バス
市ヶ谷駅
都営バス
<高71> 九段下
<高71> 高田馬場駅前(東京女子医大前・東新宿駅前経由)
<橋63> 新橋駅前(永田町・霞ヶ関経由)
<橋63> 小滝橋車庫前(牛込柳町駅前・大久保駅前経由)

歴史
1895年3月6日
甲武鉄道(現:中央本線)の駅として開業。
1895年12月30日
複線化。
1906年10月1日
甲武鉄道、鉄道国有法により国有化。
1929年3月16日
複々線化(急行線のホームは設置されず。)
1949年6月1日
日本国有鉄道が発足。中央本線は運輸省から国鉄へ移管。
1974年10月30日
営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線の駅が開業。
1980年3月16日
都営地下鉄新宿線が開業。
1987年4月1日
国鉄分割民営化。中央本線はJR東日本の管轄となる。
1996年3月26日
営団地下鉄南北線が開業。
2004年4月1日
営団地下鉄が民営化に伴って、有楽町線・南北線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承する。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■中央・総武線(各駅停車)
飯田橋駅 - 市ヶ谷駅 - 四ツ谷駅
東京地下鉄
○有楽町線
飯田橋駅(Y-13) - 市ケ谷駅(Y-14) - 麹町駅(Y-15)
○南北線
四ッ谷駅(N-08) - 市ケ谷駅(N-09) - 飯田橋駅(N-10)
東京都交通局
○都営新宿線
急行
新宿駅(S-01) - 市ヶ谷駅(S-04) - 神保町駅(S-06)
通勤快速・快速・普通
曙橋駅(S-03) - 市ヶ谷駅(S-04) - 九段下駅(S-05)

関連項目
日本の鉄道駅一覧


外部リンク
市ケ谷駅(JR東日本)
市ケ谷駅(東京地下鉄)
市ヶ谷駅(東京都交通局)
中央・総武線(各駅停車)
千葉 - 西千葉 - 稲毛 - 新検見川 - 幕張 - 幕張本郷 - 津田沼 - 東船橋 - 船橋 - 西船橋 - 下総中山 - 本八幡 - 市川 - 小岩 - 新小岩 - 平井 - 亀戸 - 錦糸町 - 両国 - 浅草橋 - 秋葉原 - 御茶ノ水 - 水道橋 - 飯田橋 - 市ケ谷 - 四ツ谷 - 信濃町 - 千駄ケ谷 - 代々木 - 新宿 - 大久保 - 東中野 - 中野 - 高円寺 - 阿佐ケ谷 - 荻窪 - 西荻窪 - 吉祥寺 - 三鷹東京メトロ有楽町線・有楽町線新線
(志木・川越方面<<)和光市 - 地下鉄成増 - 地下鉄赤塚 - 平和台 - 氷川台 - (練馬方面<<)小竹向原 - 千川 - 要町 - 池袋 - 東池袋 - 護国寺 - 江戸川橋 - 飯田橋 - 市ケ谷 - 麹町 - 永田町 - 桜田門 - 有楽町 - 銀座一丁目 - 新富町 - 月島 - 豊洲 - 辰巳 - 新木場
有楽町線新線:小竹向原 - 新線池袋
東京メトロ南北線
(武蔵小杉方面<<)目黒 - 白金台 - 白金高輪 - 麻布十番 - 六本木一丁目 - 溜池山王 - 永田町 - 四ツ谷 - 市ケ谷 - 飯田橋 - 後楽園 - 東大前 - 本駒込 - 駒込 - 西ケ原 - 王子 - 王子神谷 - 志茂 - 赤羽岩淵(>>浦和美園方面)都営地下鉄新宿線
(調布・橋本方面<<)新宿(新線新宿) - 新宿三丁目 - 曙橋 - 市ケ谷 - 九段下 - 神保町 - 小川町 - 岩本町 - 馬喰横山 - 浜町 - 森下 - 菊川 - 住吉 - 西大島 - 大島 - 東大島 - 船堀 - 一之江 - 瑞江 - 篠崎 - 本八幡
816
 楼主| 发表于 2007-5-25 21:15 | 只看该作者
市川駅
市川駅(いちかわえき)は、千葉県市川市市川1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。

総武線の快速列車が停車する駅である。

目次1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 利用状況
3.1 市川駅より本八幡駅の方が近い主要施設
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線東日本旅客鉄道
総武線(快速)
中央・総武線(各駅停車)

駅構造島式ホーム2面4線の高架駅である。快速ホーム(3番線・4番線)のそれぞれ外側に、特急列車等の通過線がある。
のりば
1 ■中央・総武線 (各駅停車) 錦糸町・秋葉原・新宿・三鷹方面
2 ■中央・総武線 (各駅停車) 西船橋・津田沼・千葉方面
3 ■横須賀・総武線 (快速) 錦糸町・東京・横浜・久里浜方面
4 ■横須賀・総武線 (快速) 津田沼・千葉・成田空港・内房線・外房線方面


利用状況2005年度の乗客数は1日平均57,349人である。
市川市の行政、商業の中心地は本八幡駅周辺に集中しているが、この駅が市川市の中心地と思う人も多い(特に東京方面から見た場合)。そのため、わざわざ「市川市役所は本八幡駅が最寄り駅となります」と看板まで設置されている。

市川駅より本八幡駅の方が近い主要施設
市川高等学校
市川工業高等学校
市川北高等学校
市川東高等学校
市川中学校
市川中央公民館
市川税務署
市川市役所
市川警察署
市川市消防局
市川東消防署
市川交通安全協会
千葉地方法務局市川支局
千葉家庭裁判所市川出張所
市川簡易裁判所
千葉県水道局市川営業所
市川公証役場
市川区検察庁
市川保健所
市川公共職業安定所
市川商工会議所
市川郵便局
NTT市川支店
市川市中央図書館
市川市文化会館
市川市民会館
市川勤労福祉センター
現在、南口周辺で再開発が進行中である。この再開発事業は地上45階、地上37階の超高層ビル2棟を含む周辺地域の再開発で、分譲・賃貸合わせて約1000戸の住宅と共に、商業施設のほか行政施設、図書館、高齢者施設などの都市機能が整備される予定である。

この駅で快速が優等列車などの通過待ちをする場合最低でも3分程度停車するので、必ずと言っていいほどいったん抜かした各駅停車にまた抜かれてしまう。

又、これも快速電車に関する事柄であるが、ホームへ入線・離線する際、ポイントを通過する関係で大きく横に揺れる。その為、初めて総武快速線でこの駅を訪れる人の中には電車内で体勢を崩してしまう人もいる。


駅周辺京成本線市川真間駅:約500m離れているが、この駅からの乗り換えも多い。
ダイエー市川店
京葉ガス本社・市川工場
市川市立市川小学校
市川市立宮田小学校
市川市立大洲小学校
市川市立大洲中学校
江戸川
国道14号
デイリーヤマザキ本部

歴史1894年7月20日 総武鉄道の起点駅として開業。
1894年12月9日 本所(現:錦糸町)~市川間が延伸開業し、中間駅となる。
1907年9月1日 鉄道国有法により買収され、国有化される。
1909年10月12日 国有鉄道線路名称設定により、総武本線の駅となる。
1987年4月1日 国鉄の分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅東日本旅客鉄道
■総武線(快速)
通勤快速
通過
快速
船橋駅 - 市川駅 - 新小岩駅
■中央・総武線(各駅停車)
本八幡駅 - 市川駅 - 小岩駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク市川駅(JR東日本)
総武線(快速)・横須賀線
千葉 - 稲毛 - 津田沼 - 船橋 - 市川 - 新小岩 - 錦糸町 - 馬喰町 - 新日本橋 - 東京 - 新橋 - 品川 - 西大井 - 新川崎 - 横浜 - 保土ヶ谷 - 東戸塚 - 戸塚 - 大船 - 北鎌倉 - 鎌倉 - 逗子 - 東逗子 - 田浦 - 横須賀 - 衣笠 - 久里浜中央・総武線(各駅停車)
千葉 - 西千葉 - 稲毛 - 新検見川 - 幕張 - 幕張本郷 - 津田沼 - 東船橋 - 船橋 - 西船橋 - 下総中山 - 本八幡 - 市川 - 小岩 - 新小岩 - 平井 - 亀戸 - 錦糸町 - 両国 - 浅草橋 - 秋葉原 - 御茶ノ水 - 水道橋 - 飯田橋 - 市ケ谷 - 四ツ谷 - 信濃町 - 千駄ケ谷 - 代々木 - 新宿 - 大久保 - 東中野 - 中野 - 高円寺 - 阿佐ケ谷 - 荻窪 - 西荻窪 - 吉祥寺 - 三鷹
817
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:04 | 只看该作者
市川大野駅
市川大野駅(いちかわおおのえき)は、千葉県市川市大野町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。


市川大野駅目次1 駅構造
1.1 ホーム構造
1.2 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 バス
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
ホーム構造
相対式ホーム2面2線の他に中線がある高架駅である。

のりば
■武蔵野線 - 新松戸・南越谷・南浦和・府中本町方面
■武蔵野線 - 西船橋・舞浜・新木場・東京(及び南船橋・海浜幕張)方面

利用状況2005年度の利用者数は1日平均11,269人である。
同じ市川市内の総武本線本八幡駅(及び周辺施設)を利用する場合、30分程度はかかるものの自転車で本八幡駅まで出てしまう周辺住民は多い。武蔵野線自体の運行本数が少ないこと、ラッシュ時は電車に乗り込めないほどに混雑すること、乗り換えのため西船橋駅まで遠回りをすることになるなど、結局、鉄道利用でも本八幡駅まで20分~30分近く時間を要してしまうからである。その影響で、本八幡駅周辺の自転車交通量が増加し、事故が多発するなど問題になっている。

駅周辺市川市万葉植物園
福祉医療センタ-東松戸病院
梨畑が多い。

バス京成バス
京成八幡駅・本八幡駅
大町駅・柏井車庫
市営霊園・動植物園
市川真間駅・市川駅

歴史1978年(昭和53年)10月2日
日本国有鉄道(国鉄)武蔵野線の市川大野駅が開業(武蔵野線の新松戸駅~西船橋駅間が開通に伴う)。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴って、武蔵野線は東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承する。

隣の駅東日本旅客鉄道
■武蔵野線
東松戸駅 - 市川大野駅 - 船橋法典駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク市川大野駅(東日本旅客鉄道)



武蔵野線
府中本町 - 北府中 - 西国分寺 - 新小平 - 新秋津 - 東所沢 - 新座 - 北朝霞 - 西浦和 - 武蔵浦和 - 南浦和 - 東浦和 - 東川口 - 南越谷 - 吉川 - 新三郷 - 三郷 - 南流山 - 新松戸 - 新八柱 - 東松戸 - 市川大野 - 船橋法典 - 西船橋
京葉線:東京 - 八丁堀 - 新木場 - 葛西臨海公園 - 舞浜 - 新浦安 - 市川塩浜 - 西船橋 - 南船橋 - 新習志野 - 海浜幕張
818
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:05 | 只看该作者
市川塩浜駅
市川塩浜駅(いちかわしおはまえき)とは、千葉県市川市塩浜二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。





市川塩浜駅(2005年7月撮影)
目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 駅周辺
3.1 路線バス
4 利用状況
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
京葉線
武蔵野線

駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅舎は高架下にある。直営駅、みどりの窓口設置駅。

のりば
■京葉線 - 南船橋・海浜幕張・蘇我方面
■武蔵野線 - 西船橋・新松戸・府中本町方面
■■京葉線 - 舞浜・新木場・東京方面

駅周辺
周辺は工場地域であり住宅は殆ど見られない。所在地である市川市行徳地区の住民は同地区を貫く東京地下鉄東西線の利用者が多い。JRを利用する場合はバスで隣駅新浦安駅もしくは総武線の本八幡駅まで出るケースが多いようである。

行徳警察署
宮内庁 新浜鴨場
国道357号

路線バス
京成トランジットバス
塩浜01:富浜(朝のみ・実際には妙典駅に近い)
塩浜02:妙典駅
塩浜03:行徳駅

利用状況
1日平均乗車人数 4,696人(2005年度)

歴史
1988年(昭和63年)12月1日 - 東日本旅客鉄道により開業。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■京葉線
各駅停車
新浦安駅 - 市川塩浜駅 - 二俣新町駅
■武蔵野線
武蔵野快速
新浦安駅 - 市川塩浜駅 - 西船橋駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
市川塩浜駅(JR東日本)
京葉線
東京 - 八丁堀 - 越中島 - 潮見 - 新木場 - 葛西臨海公園 - 舞浜 - 新浦安 - 市川塩浜 - 二俣新町 - 南船橋 - 新習志野 - 海浜幕張 - 検見川浜 - 稲毛海岸 - 千葉みなと - 蘇我武蔵野線
府中本町 - 北府中 - 西国分寺 - 新小平 - 新秋津 - 東所沢 - 新座 - 北朝霞 - 西浦和 - 武蔵浦和 - 南浦和 - 東浦和 - 東川口 - 南越谷 - 吉川 - 新三郷 - 三郷 - 南流山 - 新松戸 - 新八柱 - 東松戸 - 市川大野 - 船橋法典 - 西船橋
京葉線:東京 - 八丁堀 - 新木場 - 葛西臨海公園 - 舞浜 - 新浦安 - 市川塩浜 - 西船橋 - 南船橋 - 新習志野 - 海浜幕張
819
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:05 | 只看该作者
市川大門駅

市川大門駅(2006年1月撮影)
市川大門駅(いちかわだいもんえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線をもつ地上駅である。北側から見ると駅舎、1番のりば、2番のりばの順に並んでおり1番のりばに甲府方面の列車が、2番のりばに富士方面の列車が発着する。このほか当駅は駅舎と1番のりばの間に側線を1本有しており、これは駅の鰍沢口方で1番のりばの線路から分岐し当駅の構内で途切れている。ホームの鰍沢口方の端はスロープになっておりこれを下ったところから1番のりばの線路と側線を越えて駅舎に構内踏切(遮断機・警報機つき)がのびている。

駅舎は1995年(平成7年)10月15日に竣工したものでコンクリート造り、1994年(平成6年)に市川大門町(当時)内に出来た「大門碑林公園」に合わせて中国風のデザインとなっている。急行が特急「ふじかわ」に格上げされる際に、当初は通過予定であったが、町が新駅舎を新築するのと引き換えに停車することになった。急行の停車駅はとなりの市川本町駅であった。この駅舎は市川大門下地区公民館との合築となっていて、駅舎内部には待合所のほか市川大門下地区公民館の設備として、調理実習室や町民のみ利用可能な風呂場などがあるが、一般の旅客が立ち入ることが出来るのは待合所のみである。待合所の片隅に市川大門下地区公民館への入り口がありここを入ると公民館の受付がある。基本的には一階建てであるが公民館部分の一部のみ二階建てとなっている。

無人駅で自動券売機も設置されていないので当駅で切符を購入することは基本的に出来ない。


駅周辺
市川の街の西端に位置する。駅の北500メートルほどのところには笛吹川と釜無川が並行して流れており鰍沢口駅の近くで両者は合流する。

高田簡易郵便局
西八代地方振興事務所
国土交通省 甲府河川国道事務所 富士川上流出張所
市川警察署
流通寺
国道140号

歴史
1927年(昭和2年)12月17日 - 富士身延鉄道により開業。旅客・貨物の取扱を廃止。
1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。
1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1985年(昭和60年)4月1日 - 無人化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道に承継。
1995年(平成7年)10月15日 - 中国風の駅舎に改築。

隣の駅
東海旅客鉄道
身延線
鰍沢口駅 - 市川大門駅 - 市川本町駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
身延線
富士 - 柚木 - 竪堀 - 入山瀬 - 富士根 - 源道寺 - 富士宮 - 西富士宮 - 沼久保 - 芝川 - 稲子 - 十島 - 井出 - 寄畑 - 内船 - 甲斐大島 - 身延 - 塩之沢 - 波高島 - 下部温泉 - 甲斐常葉 - 市ノ瀬 - 久那土 - 甲斐岩間 - 落居 - 鰍沢口 - 市川大門 - 市川本町 - 芦川 - 甲斐上野 - 東花輪 - 小井川 - 常永 - 国母 - 甲斐住吉 - 南甲府 - 善光寺 - 金手 - 甲府
820
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:05 | 只看该作者
市川本町駅

市川本町駅の駅舎(2006年11月撮影)

市川本町駅ホーム(2006年1月撮影)
市川本町駅(いちかわほんまちえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。普通列車のみが停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路は東西に走っておりホームは線路の北側にある。無人駅。無人化はJR化後のことであった。1950年(昭和25年)2月改築の駅舎は2006年(平成18年)ごろに解体され、簡易駅舎が新築された。


駅周辺
市川の市街地にある駅で、市川大門駅よりも各公共機関などへは近い。市川三郷町役場は北へ400メートルほどの距離である。

公的機関
市川三郷町役場(旧市川大門町役場)
市川三郷町立図書館
市川三郷町民体育館
市川三郷町民会館
日本郵政公社 市川郵便局
山梨県警 市川警察署
市川三郷町立市川小学校
市川三郷町立市川中学校
山梨県立市川高等学校
観光名所
大門碑林公園
市川陣屋跡
金比羅神社
弓削神社
甲斐源氏旧跡
古城山の砦
夢窓国師母の墓
六地蔵石憧
延命石
印石
その他
市川商店街

歴史
特急「ふじかわ」号は当駅を通過し次の市川大門駅に停車するが、特急に格上げされる前の準急・急行「富士川」号は市川大門駅に停車せず、この市川本町駅に停車していた。それは、市川本町駅周辺に役場・商店街・住宅地・高校があり、こちらの方が利用者数が多かったからである。準急・急行「富士川」号が停車していた当時は、駅近くにある「県立市川高等学校」の生徒が、帰宅に数多く利用していた。

市川大門駅は島式1面2線の構造を持ち、さらに大門碑林公園に合わせた駅舎が完成したので特急への格上げ後は市川大門駅が停車駅となった。そのため市川本町駅に特急は停まらないことになった。

1930年(昭和5年)10月1日 富士身延鉄道により開業。
1938年(昭和13年)10月1日 貨物の取扱を開始。
1941年(昭和16年)5月1日 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1950年(昭和25年)2月 駅舎を改築。現在の駅舎となる。
1956年(昭和31年)11月15日 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1995年(平成7年)9月30日 急行「富士川号」の特急格上げに伴い、普通列車のみの停車となる。

隣の駅
東海旅客鉄道
身延線
市川大門駅 - 市川本町駅 - 芦川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
身延線
富士 - 柚木 - 竪堀 - 入山瀬 - 富士根 - 源道寺 - 富士宮 - 西富士宮 - 沼久保 - 芝川 - 稲子 - 十島 - 井出 - 寄畑 - 内船 - 甲斐大島 - 身延 - 塩之沢 - 波高島 - 下部温泉 - 甲斐常葉 - 市ノ瀬 - 久那土 - 甲斐岩間 - 落居 - 鰍沢口 - 市川大門 - 市川本町 - 芦川 - 甲斐上野 - 東花輪 - 小井川 - 常永 - 国母 - 甲斐住吉 - 南甲府 - 善光寺 - 金手 - 甲府
821
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:06 | 只看该作者
市川真間駅

市川真間駅(2005年撮影)
市川真間駅(いちかわままえき)は、千葉県市川市真間1-11-1にある京成本線の駅。

現在の快速が登場するまでは、(旧)急行の停車駅だった。千葉県立国分高等学校・国府台女子学院菅野校舎・聖徳学園などの学校が周辺にあり、学生利用が多い。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅。追い抜き設備があり、駅全体がカーブにかかっている。上りの本線(2番線)を通過する電車は配線・カーブの形状により大幅な徐行を余儀なくされている。橋上駅舎を持つ。


駅周辺
地元では「真間駅」と呼ばれる。

市川駅 - 東日本旅客鉄道

利用状況
2005年度の1日平均乗降人員は8,201人である。市川駅への乗り換え客も多い。


歴史
駅名は地元に伝わる「真間の手児奈(てこな)伝説」に由来する地名に因む(「万葉集」の中で山部赤人らが著)。

1914年8月30日 市川新田駅として開業。
1916年6月 市川真間駅に改称。
かつては京成電気軌道の中枢部とも言える場所で、駅北側には「東華園」(京成直営の遊園地・菊人形で有名だった)・「京成電燈部事務所」(現・東京電力市川支店)・本多貞次郎邸があった。

現在でも京成電鉄診療所があり「本多貞次郎頌徳碑」に往時を偲ぶ事ができる(1923年(大正11年)建立、戦時金属供出に伴い銅像部分は撤去)。


隣の駅
京成電鉄
■■京成本線
■特急・■通勤特急・■快速
通過
■普通
国府台駅 - 市川真間駅 - 菅野駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
京成本線
京成上野 - 日暮里 - 新三河島 - 町屋 - 千住大橋 - 京成関屋 - 堀切菖蒲園 - お花茶屋 - (押上方面<<)青砥 - 京成高砂(>>金町方面・新鎌ヶ谷方面) - 京成小岩 - 江戸川 - 国府台 - 市川真間 - 菅野 - 京成八幡 - 鬼越 - 京成中山 - 東中山 - 京成西船 - 海神 - 京成船橋 - 大神宮下 - 船橋競馬場 - 谷津 - 京成津田沼(>>千葉中央方面) - 京成大久保 - 実籾 - 八千代台 - 京成大和田 - 勝田台 - 志津 - ユーカリが丘 - 京成臼井 - 京成佐倉 - 大佐倉 - 京成酒々井 - 宗吾参道 - 公津の杜 - 京成成田 - (駒井野信号場)(>>東成田方面) - 空港第2ビル - 成田空港
822
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:06 | 只看该作者
市来駅

駅舎(2005/03/29)
市来駅(いちきえき)は、鹿児島県いちき串木野市湊町4049番地に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。

旧市来町の中心部に位置する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式・島式混合2面3線の設備を有する地上駅。2本のホームを跨線橋が結んでいる。

マルス及びPOS端末機の設備は無く準常備軟券が販売されている。
いちき串木野市受託の簡易業務委託駅。

駅周辺
いちき串木野市役所 市来支所(旧・市来町役場)
市来郵便局
鹿児島県立市来農芸高校
いちき串木野市立市来小学校
いちき串木野市立市来中学校

歴史
1913年(大正2年)12月25日 - 西市来駅として鉄道院が開設
1927年(昭和2年)10月17日 - 八代~川内~鹿児島駅間全通により鹿児島本線に制定命名
1930年(昭和5年)11月3日 - 市来駅に改称
1970年(昭和45年)9月1日 - 川尻~鹿児島駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承
2004年(平成16年)4月1日 - 隈之城駅、湯之元駅、東市来駅とともに無人化
2004年(平成16年)12月 - 当時の市来町が駅の出札業務を受託し簡易業務委託駅となる

隣の駅
九州旅客鉃道
鹿児島本線
串木野駅 - 市来駅 - 湯之元駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
鹿児島本線(川内 - 鹿児島)
川内 - 隈之城 - 木場茶屋 - 串木野 - 市来 - 湯之元 - 東市来 - 伊集院 - 薩摩松元 - 上伊集院 - 鹿児島中央 - 鹿児島
823
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:06 | 只看该作者
一志駅
一志駅(いちしえき)は、三重県津市一志町(旧一志郡一志町)にある東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
2.1 路線バス
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
1面1線のホームを持つ無人駅。簡易な駅舎がある。
便所は設置されていない。

駅周辺
駅から約150m北方に近鉄大阪線の川合高岡駅があり、ここから歩いて近鉄に乗り換える乗客が何人かいる。
すぐ近くにぎゅーとら一志店がある。

路線バス
三重交通
川合高岡バス停
11-0系統 津駅(久居駅経由)
11-0系統 久居駅
11-1系統 室の口(高野団地経由)
12-0系統 久居駅(高野団地経由)
12-1系統 竹原(高野団地経由)

歴史
1938年(昭和13年)1月20日 伊勢田尻駅として開業。
1968年(昭和43年)10月1日 一志駅に改称。同時に100メートルほど松阪寄りに移動し、駅舎も新築した。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR東海の駅に。

隣の駅
東海旅客鉄道
名松線
伊勢八太駅 - 一志駅 - 井関駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



名松線
松阪 - 上ノ庄 - 権現前 - 伊勢八太 - 一志 - 井関 - 伊勢大井 - 伊勢川口 - 関ノ宮 - 家城 - 伊勢竹原 - 伊勢鎌倉 - 伊勢八知 - 比津 - 伊勢奥津
824
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:07 | 只看该作者
市島駅

駅舎市島駅(いちじまえき)は、兵庫県丹波市市島町市島字姥田117-1にある西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅。朝夕に、特急「北近畿」号が一部停車する。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。互いのホームを結ぶ跨線橋がある。簡易委託駅で丹波市が受託。営業時間は7時から16時45分。

便所は、改札内に男女共用の汲み取り式がある。

のりば
柏原・谷川・篠山口方面(普通(快速含む))/福知山方面(普通)
柏原・谷川・篠山口方面(特急)/福知山方面(特急・一部の普通)
2番線が1線スルーとなっているため、特急は上下線問わず2番線を通過あるいは停車する。普通列車(快速含む)は行違いがない場合は駅本屋側の1番線に停車する。また、普通列車同士の行違いの場合は1番線に上り列車、2番線に下り列車が入る。


利用状況
2002年度の1日あたりの乗車人員は平均324人、乗降人員は約640人。
周辺都市の人口の減少や、地方路線によく見られる特徴であるモータリゼーションの発達もあって、毎年利用者が減少傾向にある。複線化を願っている丹波市にとっては、篠山口以北のこの駅を含む利用者の減少は深刻な問題であり、2007年度は鉄道利用促進を図るべく、近距離利用時の特急料金の一部を自治体が助成する社会実験を実施中(当駅もその対象となっている)。ちなみに伊丹駅~宝塚駅間は毎年利用者が増え続けている。

駅周辺
丹波市役所市島支所(旧・市島町役場)
国道175号

歴史
1899年(明治32年)7月15日 阪鶴鉄道の駅として開業。旅客・貨物取扱開始。
1907年(明治40年)8月1日 阪鶴鉄道が国有化される。
1973年(昭和48年)4月1日 貨物取扱廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
福知山線
特急「北近畿」停車駅
快速(三田以北各駅停車)・普通
黒井駅 - 市島駅 - 丹波竹田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(市島駅)



福知山線(篠山口 - 福知山)
(宝塚・尼崎方面<<) 篠山口 - 丹波大山 - 下滝 - 谷川 - 柏原 - 石生 - 黒井 - 市島 - 丹波竹田 - 福知山
825
 楼主| 发表于 2007-5-26 08:07 | 只看该作者
一乗寺駅
一乗寺駅(いちじょうじえき)は、京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
対面式2面2線のホームを持つ。平素は駅員無配置駅であるが平日の朝と多客時の土日のみ係員が配置される。上りホームのみ券売機が設置されている。


駅周辺
駅は商店街に面しており、大学生相手の店も目立つ(とりわけラーメン専門店の多さは、京都有数と言われ、全国のラーメンマニアにも知られているほど)。付近には観光名所も多い。

一乗寺下り松 (宮本武蔵 と 吉岡一門 の一乗寺下り松の決闘の場として有名)
詩仙堂
狸谷山不動院
恵文社一乗寺店(美術書などで有名な書店)
京都市立修学院第二小学校

歴史
1925年(大正14年)9月27日 京都電燈の駅として開業。
1942年(昭和17年)3月2日 会社譲渡により京福電気鉄道の駅となる。
1986年(昭和61年)4月1日 会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。

隣の駅
叡山電鉄
叡山本線
茶山駅 - 一乗寺駅 - 修学院駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



叡山電鉄
叡山本線 : 出町柳 - 元田中 - 茶山 - 一乗寺 - 修学院 - 宝ヶ池 - 三宅八幡 - 八瀬比叡山口
鞍馬線 : 宝ヶ池 - 八幡前 - 岩倉 - 木野 - 京都精華大前 - 二軒茶屋 - 市原 - 二ノ瀬 - 貴船口 - 鞍馬
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-21 19:06

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表