公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
841
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:11 | 只看该作者
市布駅
市布駅(いちぬのえき)は、長崎県諫早市多良見町市布に所在する九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。富山地鉄上滝線には布市駅が在る。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。一線スルーの配線である。出札窓口のみの駅舎があり、出札業務のみを受託した人が切符の販売を行っている。また、自動券売機も設置されている。


利用状況
1日平均乗降人員は578人である(2003年度)


歴史
1972年(昭和47年)10月2日 - 長崎本線新線の開通に伴い開設業
1976年(昭和51年)6月6日 - 鳥栖~長崎駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
■長崎本線
喜々津駅 - 市布駅 - 肥前古賀駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
長崎本線
鳥栖 - 肥前麓 - 中原 - 吉野ヶ里公園 - 神埼 - 伊賀屋 - 佐賀 - 鍋島 - (臨)バルーンさが - 久保田 - 牛津 - 肥前山口 - 肥前白石 - 肥前竜王 - 肥前鹿島 - 肥前浜 - 肥前七浦 - 肥前飯田 - 多良 - 里(信) - 肥前大浦 - 土井崎(信) - 小長井 - 長里 - 湯江 - 小江 - 肥前長田 - 東諫早 - 諫早 - 西諫早 - 喜々津 - 市布 - 肥前古賀 - 現川 - 肥前三川(信) - 浦上 - 長崎

(長与支線(旧線))
喜々津 - 東園 - 大草 - 本川内 - 長与 - 高田 - 道ノ尾 - 西浦上 - 浦上
842
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:11 | 只看该作者
一之江駅
一之江駅(いちのええき)は、東京都江戸川区春江町にある都営地下鉄新宿線の駅。ナンバリングはS-18。

目次1 駅構造
2 駅周辺
2.1 環七口
2.2 駅ビル口
3 路線バス
4 歴史
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造島式ホーム1面2線の地下駅。東京交通会館所有の駅ビルの下にある。
のりば
○都営新宿線 馬喰横山・新宿・笹塚・橋本方面
○都営新宿線 本八幡方面

駅周辺
環七口
環七通り(駅とほぼ垂直に交わる)
東京都立葛西工業高校
江戸川区立一之江小学校
江戸川区立一之江第二小学校
江戸川区立二之江中学校

駅ビル口
新中川
瑞江大橋
江戸川区立瑞江小学校
自転車駐輪場

路線バス一之江駅前
都営バス、京成バス、京成タウンバス他
1番乗り場
<新小22> 新小岩駅前(松江・京葉交差点経由) (都営)
<新小22> 船堀駅前(松江経由) (都営) ※1日1本のみ
2番乗り場
<新小22> 葛西駅前(今井・古川親水公園経由) (都営)
<亀26> 今井 (都営)
3番乗り場
<葛西22> 葛西駅前(今井・雷経由) (都営)
<新小29乙> 春江町終点 (都営)
4番乗り場
<小72> 小岩駅(今井・王子製紙経由) (京成)
<小72> 江戸川スポーツランド(今井・王子製紙経由) (京成)
5番乗り場
<亀26> 亀戸駅前(松江・京葉交差点経由) (都営)
<新小29乙> 新小岩駅北口・東新小岩四丁目(松江・菅原橋経由) (都営)
<小76> 葛西駅前(葛西工業高校前・古川親水公園経由) (京成)
6番乗り場
<小76> 小岩駅(名主屋敷経由) (京成)
7番乗り場
<臨海28甲> 葛西臨海公園駅前(葛西工業高校前・古川親水公園・葛西駅前経由) (都営)
<臨海28乙> 臨海車庫前(葛西工業高校前・古川親水公園・葛西駅前経由) (都営) ※平日土曜2本のみ
<葛西22出入> 臨海車庫(葛西工業高校前・古川親水公園・葛西駅前経由) (都営)
<新小29> 葛西駅前(葛西工業高校前・古川親水公園経由) (都営)
<新小30> 東京臨海病院前 (都営)
8番乗り場
<臨海28甲,臨海28乙> 一之江橋西詰 (都営) ※朝夕のみ
<新小29甲,新小30> 新小岩駅北口・東新小岩四丁目(松江・菅原橋経由) (都営)
9番乗り場
<新小20> 新小岩駅北口・東新小岩四丁目(一之江橋西詰経由) (都営、京成タウン)
10番乗り場
<空港> 羽田空港 (京成、東京空港交通)
<空港> 成田空港 (京成)
一之江駅環七口
京成バス
<小76> 葛西駅前(葛西工業高校前・古川親水公園経由) (京成)
<小76> 小岩駅(名主屋敷経由) (京成)

歴史1986年(昭和61年)9月14日 開業。

その他都営新宿線の江戸川区内各駅に設置されている駅シンボル、一之江駅は鯉である。

隣の駅東京都交通局
○都営新宿線
急行
通過
通勤快速・快速・普通
船堀駅(S-17) - 一之江駅(S-18) - 瑞江駅(S-19)

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク東京都交通局 一之江駅
都営地下鉄新宿線
(調布・橋本方面<<)新宿(新線新宿) - 新宿三丁目 - 曙橋 - 市ケ谷 - 九段下 - 神保町 - 小川町 - 岩本町 - 馬喰横山 - 浜町 - 森下 - 菊川 - 住吉 - 西大島 - 大島 - 東大島 - 船堀 - 一之江 - 瑞江 - 篠崎 - 本八幡
843
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:11 | 只看该作者
市ノ川駅

入口
ホーム

駅前 駅は駐車場の裏にある
ホームから見る阿蘇外輪山
市ノ川駅(いちのかわえき)は、熊本県阿蘇市永草1476番地に所在する九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 その他
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。棒線駅。無人駅で駅舎は無く、上屋とベンチおよびトイレが設置されている。
停車する列車は最大で2両だが最大6両まで停車可能。
自転車置き場がある。

駅周辺
駅のすぐ側には高菜めしが評判の老舗のお食事処「あそ路」(あそじ)がある。

阿蘇市立阿蘇西小学校
国道57号

その他
国鉄時代、鉄道大臣が当駅を訪れた際に、先述した「あそ路」に訪れた。その際にたかなめしが鉄道大臣の勧めで阿蘇周辺の郷土料理となった。(詳細は「高菜めし参照」)そのため一部では、「市ノ川駅=高菜めし」というイメージがある。しかし、駅名標にはJR九州の駅名標の多くに入れられるイラストが書かれていない。(詳細は駅名標参照)


歴史
1960年(昭和35年)3月10日 - 日本国有鉄道が開設
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
豊肥本線
特急、快速
通過
普通
内牧駅 - 市ノ川駅 - 赤水駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
元祖たかなめしの「あそ路」
豊肥本線(阿蘇高原線)
大分 - (下郡信号場) - 滝尾 - 敷戸 - 大分大学前 - 中判田 - 竹中 - 犬飼 - 菅尾 - 三重町 - 豊後清川 - 緒方 - 朝地 - 豊後竹田 - 玉来 - 豊後荻 - 滝水 - 波野 - 宮地 - いこいの村 - 阿蘇 - 内牧 - 市ノ川 - 赤水 - 立野 - 瀬田 - 肥後大津 - 原水 - 三里木 - 光の森 - 武蔵塚 - 竜田口 - 東海学園前 - 水前寺 - 新水前寺 - 南熊本 - 平成 - 熊本
844
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:12 | 只看该作者
市ノ瀬駅

市ノ瀬駅(2006年1月撮影)
市ノ瀬駅(いちのせえき)は、山梨県南巨摩郡身延町市之瀬にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。特急「ふじかわ」は通過し、普通列車のみが停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 利用状況
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式ホーム1面1線のみをもつ地上駅である。ホームの上には甲斐常葉方から見てブロック造りの待合所と独立したトイレが一棟づつ設けられているが駅舎はなく、開業当初から無人駅となっている。ホームの甲斐常葉方の端はスロープになっていてホームへはこのスロープを使って出入りする。駅の甲斐常葉方にはすぐ市ノ瀬踏切がある。


駅周辺
常葉川に沿って市之瀬平と呼ばれる平地が開けた中に市之瀬の集落はあり、駅は集落の北西のはずれにおかれている。駅の周辺に4・5軒の人家や石材屋が見えるほか、駅の南200メートルほどの場所や駅から常葉川を渡った対岸の国道300号沿いに、建物が多く見られる。

駅を出て左側に進むとすぐにあるのが町民スポーツ広場である。これは当時の下部町によって昭和末期に建設されたものである。


歴史
富士身延鉄道が昭和2年(1927年)に身延駅から市川大門駅までの線路を開通させるが、それに遅れること4年半、昭和7年(1932年)の5月10日に当駅は開業した。開業当初からの無人駅で簡易な設備のみを持つ停留場である。

その後当駅は富士身延鉄道の国有化、国鉄の分割民営化をへて現在に至っている。

1932年(昭和7年)5月10日 富士身延鉄道により開業。
1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道が国鉄に借り上げとなる。
1941年(昭和16年)5月1日 - 富士身延鉄道が国有化され国鉄身延線となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。

利用状況
昭和25年(1950年)の乗車客数は37,042名であった。これを一日平均にするとおよそ101名になる。また昭和40年(1965年)の乗車客数は56,575名であった。これを一日平均にするとおよそ155名になる。


隣の駅
東海旅客鉄道
身延線
甲斐常葉駅 - 市ノ瀬駅 - 久那土駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
国土地理院地図閲覧サービス - 市ノ瀬駅周辺の1/25000地形図
身延線
富士 - 柚木 - 竪堀 - 入山瀬 - 富士根 - 源道寺 - 富士宮 - 西富士宮 - 沼久保 - 芝川 - 稲子 - 十島 - 井出 - 寄畑 - 内船 - 甲斐大島 - 身延 - 塩之沢 - 波高島 - 下部温泉 - 甲斐常葉 - 市ノ瀬 - 久那土 - 甲斐岩間 - 落居 - 鰍沢口 - 市川大門 - 市川本町 - 芦川 - 甲斐上野 - 東花輪 - 小井川 - 常永 - 国母 - 甲斐住吉 - 南甲府 - 善光寺 - 金手 - 甲府
845
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:12 | 只看该作者
一ノ関駅
一ノ関駅(いちのせきえき)は、岩手県一関市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。また日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅でもあるが、1980年頃から貨物列車の設定は無い。


一ノ関駅目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 西口
2.2 東口
2.3 新幹線乗換口
2.4 喫煙所
3 利用状況
4 バス
5 駅周辺
6 歴史
7 駅弁
8 隣の駅
9 その他
10 関連項目
11 外部リンク



利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道
東北新幹線
東北本線
大船渡線

駅構造
のりば
在来線は単式1面1線と島式1面2線の計2面3線。その他、側線がある。
新幹線は相対式2面2線の高架ホーム。副本線にホームが設けられており待避が可能。中央の2線は通過線である。
普通列車は全て当駅発着なので必ず乗り換えが必要である。
1番線には駅弁販売業者である「あべちう」の立ち食いそば屋、2・3番線にはキヨスクがあるほか、日中は「あべちう」がワゴンによる駅弁の立ち売りを行っている。12番線にはキヨスクと斉藤松月堂の駅弁コーナーがある。11番線は自動販売機があるだけである。
1 ■東北線 北上・盛岡方面(早朝の一部列車・北海道方面寝台特急)
小牛田・仙台方面(仙台方面からの折返)
2 ■東北線 小牛田・仙台方面
北上・盛岡方面(盛岡方面からの折返)
3 ■大船渡線 気仙沼・盛方面
■東北線 北上・盛岡方面
11 ■新幹線 盛岡・八戸・秋田方面
12 ■新幹線 仙台・大宮・東京方面


西口
駅名の「一ノ関」は「一関」の古名。
駅正面口にあたる。終日社員配置駅。
駅舎にはみどりの窓口(窓口は2つ)、指定席券売機2台、自動券売機4台、インフォメーションセンター、びゅうプラザ、待合室がある。待合室内には「ぐるっと遊」(ジャスター)、NEWDAYS(東日本キヨスク営業)、NREの立ち食いそば屋(駅弁販売所併設)がある。また出入口を出ると、駅レンタカー営業所、ジャスター運営のNEWDAYSがある。
2006年3月1日、西口在来線改札口に自動改札機が導入された(ただしSuica非対応である)。

東口
ジャスターが業務を受託している。
みどりの窓口、自動券売機があるだけである。

新幹線乗換口
みどりの窓口、自動券売機1台設置。ただし、当日分のみで払い戻しの取扱はしない。また、在来線側にはNEWDAYSがある。

喫煙所
一ノ関駅構内は禁煙となっている。そのため、喫煙所が一ノ関駅構内に2箇所ある。1箇所目は西口改札を通って1番線右側奥。2箇所目は2,3番線ホームの奥にある。

利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均4,511人である。

バス
岩手県交通
一関営業所・花泉・九千沢方面、厳美渓方面、黒滝温泉方面、須川高原温泉方面(須川高原行きは運行日注意)、中尊寺・前沢方面、げいび渓・摺沢方面、県立磐井病院・薄衣・藤沢方面、瑞山方面、関が丘方面、平場方面、千厩・室根山登山口・新月駅・南気仙沼方面、特急バス:高田・さかり権現堂方面
夜行高速バス「けせんライナー」(池袋方面は乗車専用。千厩・高田・気仙沼・大船渡・三陸町・釜石方面は降車専用)
ミヤコーバス
有壁・沢辺駅・築館方面(JRバス廃止代替路線)、有壁・栗駒方面
東磐交通
箱石・岩手長島方面(JRバス廃止代替路線)
東日本急行・岩手急行バス
高速バス仙台~一ノ関線

駅周辺

大槻三賢人像駅前には、大槻玄沢、大槻磐渓、大槻文彦の銅像がある。

一関市役所

歴史
1890年(明治23年)4月16日 - 日本鉄道(現在の東北本線)の駅として開業。
1890年(明治23年)4月26日 - 「あべちう」の構内営業を許可。
1897年(明治30年)4月1日 - 「斉藤松月堂」の構内営業を許可。
1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道が国有化され、国鉄の駅となる。
1925年(大正14年)7月26日 - 大船渡線開業。
1960年(昭和35年)10月10日 - 一ノ関管理所管理下となる。
1967年(昭和42年)7月1日 - 「みどりの窓口」設置。
1968年(昭和43年)7月10日 - 一ノ関管理所から分離し、北上運輸長管轄となる。
1969年(昭和44年)2月10日 - 北上運輸長廃止、一ノ関運輸長管轄となる。
1971年(昭和46年)2月1日 - 一ノ関駅旅客営業センターを設置。
1982年(昭和57年)6月23日 - 東北新幹線開業。
1980年代 - 貨物の取扱が廃止。
1987年(昭和62年)3月31日 - 貨物の取扱を再開。民営化後に貨物駅として整備されることに備えてのものであるが、以降の貨物取扱実績は無い。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本・JR貨物の駅となる。
2004年(平成16年)3月30日 - 東口使用開始。
2006年(平成18年)3月1日 - 西口在来線改札口に自動改札機を導入。

駅弁
斉藤松月堂
平泉うにごはん
前沢牛めし
あべちう
まつたけめし
三陸かにめし

隣の駅
東日本旅客鉄道
東北新幹線
くりこま高原駅 - 一ノ関駅 - 水沢江刺駅
東北本線
有壁駅 - 一ノ関駅 - 山ノ目駅
大船渡線
一ノ関駅 - 真滝駅

その他
1990年3月10日、くりこま高原駅が開業した際には、一時的に新幹線一ノ関駅利用客が僅かに減少した事がある。この為、近辺自治体はじめ関係団体等が「スーパーやまびこ号」(上野・大宮・仙台、郡山若しくは福島等の、主な新幹線駅のみ停車する、速達タイプのやまびこ号)を、一ノ関駅停車本数を増やして欲しいと陳情がなされた。
現在では、新幹線一ノ関駅の利用客数は安定し、岩手県南の大都市として、又、観光地への入口として、以前の様な賑やかな駅の様子を見せている。


関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR東日本 一ノ関駅
東北新幹線
東京 - 上野 - 大宮 - 小山 - 宇都宮 - 那須塩原 - 新白河 - 郡山 - 福島 (>>山形・新庄方面) - 白石蔵王 - 仙台 - 古川 - くりこま高原 - 一ノ関 - 水沢江刺 - 北上 - 新花巻 - 盛岡 (>>秋田方面) - いわて沼宮内 - 二戸 - 八戸東北本線
(上野方面<<)黒磯 - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - 新白河 - 白河 - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 安積永盛 - (貨)郡山貨物ターミナル - 郡山 - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - 松川 - 金谷川 - 南福島 - 福島 - (矢野目信号場) - 東福島 - 伊達 - 桑折 - 藤田 - 貝田 - 越河 - 白石 - 東白石 - 北白川 - 大河原 - 船岡 - 槻木 - 岩沼 - 館腰 - (仙台空港方面<<)名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台 - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - 松島 - 愛宕 - 品井沼 - 鹿島台 - 松山町 - 小牛田 - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - 石越 - 油島 - 花泉 - 清水原 - 有壁 - 一ノ関 - 山ノ目 - 平泉 - 前沢 - 陸中折居 - 水沢 - 金ヶ崎 - 六原 - 北上 - 村崎野 - 花巻 - 花巻空港 - 石鳥谷 - 日詰 - 紫波中央 - 古館 - 矢幅 - (貨)盛岡貨物ターミナル - 岩手飯岡 - 仙北町 - 盛岡(>>二戸・八戸方面)
利府支線 : 岩切 - 新利府 - 利府
大船渡線(ドラゴンレール大船渡線)
一ノ関 - 真滝 - 陸中門崎 - 岩ノ下 - 陸中松川 - 猊鼻渓 - 柴宿 - 摺沢 - 千厩 - 小梨 - 矢越 - 折壁 - 新月 - 気仙沼 - 鹿折唐桑 - 上鹿折 - 陸前矢作 - 竹駒 - 陸前高田 - 脇ノ沢 - 小友 - 細浦 - 下船渡 - 大船渡 - 盛
846
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:12 | 只看该作者
一の鳥居駅
一の鳥居駅(いちのとりいえき)は、兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の駅。


駅入口
駅北方からホームを望む 左は国道173号



目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。改札は南端部のガード下にある。


駅周辺
能勢電鉄の東側には、一の鳥居駅北方でトンネルをくぐる能勢電鉄を越えてきた国道173号が沿うが、同区間の線路がさほど勾配が無いのに対し、国道は駅へ近づくにつれやや急な下り坂となっている。このため、駅北方では国道からホームを見下ろしていたのが、ホーム付近では真横となり、そして改札のある駅南端では国道がガード下の高さとなる。

大阪青山短期大学 北摂キャンパス
歴史文学博物館

歴史
1913年(大正2年)4月13日 開業。

隣の駅
能勢電鉄妙見線
妙見急行/普通
平野駅 - 一の鳥居駅 - 畦野駅
妙見急行は上りのみ。


関連項目
日本の鉄道駅一覧



能勢電鉄
妙見線 : (梅田方面<<) 川西能勢口 - 絹延橋 - 滝山 - 鶯の森 - 鼓滝 - 多田 - 平野 - 一の鳥居 - 畦野 - 山下 - 笹部 - 光風台 - ときわ台 - 妙見口
日生線 : 山下 - 日生中央
847
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:13 | 只看该作者
市辺駅
市辺駅(いちのべえき)は、滋賀県東近江市にある近江鉄道八日市線の駅。

目次
1 駅構造
2 歴史
3 駅周辺
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
相対式2面2線の地上駅。日中のみ有人駅である。

歴史
1913年(大正2年)12月29日 湖南鉄道の駅として開業。
1927年(昭和2年)5月15日 琵琶湖鉄道汽船に合併され、同社の駅となる。
1929年(昭和4年)4月1日 八日市鉄道に譲渡され、同社の駅となる。
1944年(昭和19年)3月1日 近江鉄道に合併され、同社の駅となる。

駅周辺
東近江市立船岡中学校
国道421号

隣の駅
近江鉄道
八日市線
平田駅 - 市辺駅 - 太郎坊宮前駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
市辺駅(近江鉄道)
近江鉄道
本線 : 米原 - フジテック前 - 鳥居本 - 彦根 - 彦根口 - 高宮 - 尼子 - 豊郷 - 愛知川 - 五箇荘 - 河辺の森 - 八日市 - 長谷野 - 大学前 - 京セラ前 - 桜川 - 朝日大塚 - 朝日野 - 日野 - 水口松尾 - 水口 - 水口石橋 - 水口城南 - 貴生川
多賀線 : 高宮 - 多賀大社前
八日市線 : 八日市 - 新八日市 - 太郎坊宮前 - 市辺 - 平田 - 武佐 - 近江八幡
848
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:14 | 只看该作者
一宮駅
一宮駅

一宮駅(香川県高松市・高松琴平電気鉄道) - 本項にて記述
三河一宮駅(愛知県豊川市・JR東海)
尾張一宮駅(愛知県一宮市・JR東海)
名鉄一宮駅(愛知県一宮市・名古屋鉄道)
飛騨一ノ宮駅(岐阜県高山市・JR東海)
上総一ノ宮駅(千葉県長生郡一宮町・JR東日本)
上州一ノ宮駅(群馬県富岡市・上信電鉄)
備前一宮駅(岡山県岡山市・JR西日本)
土佐一宮駅(高知県高知市・JR四国)
遠江一宮駅(静岡県周智郡森町・天竜浜名湖鉄道)
加賀一の宮駅(石川県白山市・北陸鉄道)
能登一ノ宮駅(石川県羽咋市・北陸鉄道能登線,廃駅)→#駅一覧
長門一ノ宮駅(山口県下関市・国鉄)→新下関駅
なお、9.の「一宮」は「いっく」と読むが、他の「一宮」はすべて「いちのみや」と読む。



駅舎(2007年4月撮影)一宮駅(いちのみやえき)は、香川県高松市一宮町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。

琴平線の電車の一部は当駅で折り返す。IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。途中下車指定駅。

駅本屋内には信号扱い設備が設置されている。

かつては、同社の直営駅としては珍しく自動券売機が設置されておらず、出札窓口において硬券乗車券が発売されていたが、民事再生法の適用を申請後、合理化推進の中で廃止され、簡易型のポール式券売機が設置された。現在はこの券売機も撤去され、仏生山駅に配備されているものと同じバリアフリー対応の大型券売機が設置されている。これは瓦町駅等に配備されているものと異なり、それより立派である。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式2面3線のプラットフォームを有する。行違い設備は旧駅付近から始まっているため、構内は長い。


のりば
1 ■琴平線 仏生山・栗林公園・瓦町・高松築港方面
2 ■琴平線 滝宮・琴電琴平方面
3 ■琴平線 仏生山・栗林公園・瓦町・高松築港方面(折り返し電車のみ・行き止まり構造)

駅本屋は3番線側にある。


利用状況

駅周辺
一宮寺(四国八十八箇所第83番)
田村神社(讃岐国一宮)
香川県立高松南高等学校
 ※かつて駅前に「コトデンスーパー」という店舗があったが、現在は営業していない。


歴史
1926年12月21日 開業。
1987年4月7日 琴電琴平寄りに370m移設。高松南高校に近くなったが、田村神社からは遠くなった。

隣の駅
高松琴平電気鉄道
琴平線
空港通り駅 - 一宮駅 - 円座駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
ことでん琴平線
高松築港 - 片原町 - 瓦町 - 栗林公園 - 三条 - 太田 - 仏生山 - 空港通り - 一宮 - 円座 - 岡本 - 挿頭丘 - 畑田 - 陶 - 滝宮 - 羽床 - 栗熊 - 岡田 - 羽間 - 榎井 - 琴電琴平
849
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:14 | 只看该作者
櫟本駅
櫟本駅(いちのもとえき)は、奈良県天理市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線の駅で、無人駅である。

奈良起点の営業キロは7.3キロ。

駅名は、天狗の住む巨大な櫟(イチイ)の木の根元があったとの伝承に由来する、付近の町名より。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。駅本屋側が下り(高田方面)本線、跨線橋を渡って反対側が上り(奈良方面)本線。ただ、2線の間隔が広く、かつては中線があったものと思われる。

跨線橋、駅舎ともども、かなり年季の入った木造のもので、現在も健在である。永らく業務委託駅であったが、2002年に無人化されてしまった。


利用状況
朝夕は付近にある添上高校への通学利用者が多い。


駅周辺
和邇下神社
楢神社
大興寺/華道未生流流祖の墓
櫟本警察分署跡(天理教教祖拘留の地)
シャープ天理・総合開発センター

歴史
1898年5月11日 奈良鉄道の駅として開業。
1905年2月7日 関西鉄道が奈良鉄道を合併。
1907年10月1日 国有化。国鉄櫟本駅に。
1987年4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
駅周辺:「山之辺の道」の石碑 同市櫟本町1483、旧上街道にあります。


隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
桜井線
区間快速・普通
帯解駅 - 櫟本駅 - 天理駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(櫟本駅)




桜井線
奈良 - 京終 - 帯解 - 櫟本 - 天理 - 長柄 - 柳本 - 巻向 - 三輪 - 桜井 - 香久山 - 畝傍 - 金橋 - 高田
850
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:14 | 只看该作者
一の渡駅
一の渡駅(いちのわたりえき)は、岩手県宮古市崎山にある三陸鉄道北リアス線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅である。


駅周辺
両側をトンネルに挟まれた山間の駅である。

県道40号宮古岩泉線
国道45号

歴史
1972年2月27日 国鉄宮古線の駅として開業。
1984年4月1日 三陸鉄道に移管。

隣の駅
三陸鉄道
北リアス線
宮古駅 - 一の渡駅 - 佐羽根駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



三陸鉄道北リアス線
宮古 - 一の渡 - 佐羽根 - 田老 - 摂待 - 小本 - 島越 - 田野畑 - 普代 - 白井海岸 - 堀内 - 野田玉川 - 陸中野田 - 陸中宇部 - 久慈
851
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:14 | 只看该作者
一ノ割駅
一ノ割駅(いちのわりえき)は、埼玉県春日部市一ノ割にある東武鉄道伊勢崎線の駅。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
2.1 東口
2.2 西口
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅。下りホーム(春日部方面)へは地下道を利用する。
東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線方面の直通列車は、準急運転時間帯の朝・深夜のみ運行される。

のりば
1 ■伊勢崎線 新越谷・西新井・北千住・浅草・○日比谷線 中目黒・
○半蔵門線 渋谷・■東急田園都市線 中央林間方面
2 ■伊勢崎線 春日部・東武動物公園・久喜・南栗橋方面


駅周辺

東口
マルヤ一ノ割店
マルエツ一ノ割店
春日部中央総合病院
光仁会春日部厚生病院
春日部市立緑小学校
春日部市立緑中学校

西口
川口信用金庫一ノ割支店
春日部一ノ割郵便局
呑竜幼稚園

利用状況
1日平均の利用客数は18,393人である(2005年度)


歴史
1926年10月1日 開業。
開業前は「市野割村」と称されていたが駅開業時に「一ノ割」に改名した。

隣の駅
東武鉄道
■伊勢崎線
快速・区間快速・急行・区間急行
は、通過
準急・区間準急・普通
武里駅 - 一ノ割駅 - 春日部駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
東武鉄道 一ノ割駅
東武伊勢崎線
浅草 - 業平橋 - (渋谷方面<< - 押上) - 曳舟 - 東向島 - 鐘ヶ淵 - 堀切 - 牛田 - (中目黒方面<<)北千住 - 小菅 - 五反野 - 梅島 - 西新井 - 竹ノ塚 - 谷塚 - 草加 - 松原団地 - 新田 - 蒲生 - 新越谷 - 越谷 - 北越谷 - 大袋 - せんげん台 - 武里 - 一ノ割 - 春日部 - 北春日部 - 姫宮 - 東武動物公園(>>東武日光方面) - 和戸 - 久喜 - 鷲宮 - 花崎 - 加須 - 南羽生 - 羽生 - 川俣 - 茂林寺前 - 館林 - 多々良 - 県 - 福居 - 東武和泉 - 足利市 - 野州山辺 - 韮川 - 太田 - 細谷 - 木崎 - 世良田 - 境町 - 剛志 - 新伊勢崎 - 伊勢崎
852
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:15 | 只看该作者
市場駅 (JR西日本)
市場駅(いちばえき)は兵庫県小野市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。1線スルー構造。2004年12月19日より前は単式1面1線だったが、電化工事にあわせて交換設備を新設した。駅舎は建て替えられ、コミュニティホール「ぶらりきびた」を併設している。

便所は、かつては男女共用の汲取式であったが、電化にともなう駅舎改築で男女別水洗化され、身体障害者用の便所も設置された。

駅は北口と西口の二ヶ所設置されておりどちらもほぼ同じ造り。無人駅。自動券売機が駅舎内とホーム上に設置されている。北口と西口とは線路の上を歩道橋がつないでいる。温かみを感じさせる木造の駅内には町民のふれあい・憩いの場として冷暖房を備えたホールがあり、町民の方の手によって季節に応じた装飾が施されている。クリスマス時にはツリーをかたどったイルミネーションが美しい。北口には小野市のコミュニティーバス「らんらんバス」の停留所となっているロータリーが整備されている。名前は「市場駅」であるが、実際の位置は市場町ではなく黍田町。加古川上流浄化センター、平成16年3月に町内でオープンした「白雲谷温泉ゆぴか」の最寄り駅。下り電車の半分が一つ手前の厄神駅で折り返してしまうので、下り電車は一時間に一本程度しかないことが多い。


駅周辺
白雲谷温泉ゆぴか
加古川上流浄化センター

利用状況
2004年の1日あたりの乗車人員は約143人(兵庫県統計書による)


歴史
1913年(大正2年)8月10日 - 播州鉄道 厄神駅~西脇駅間の開通と同時に開業。旅客営業のみ。
11月10日 - 貨物の取扱を開始。
1923年(大正12年)12月21日 - 播丹鉄道の駅となる。
1943年(昭和18年)6月1日 - 播丹鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1962年(昭和37年)9月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
2004年(平成16年) - 駅舎改築。

隣の駅
西日本旅客鉄道
加古川線
厄神駅 - 市場駅 - 小野町駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
加古川線
加古川 - 日岡 - 神野 - 厄神 - 市場 - 小野町 - 粟生 - 河合西 - 青野ヶ原 - 社町 - 滝野 - 滝 - 西脇市 - 新西脇 - 比延 - 日本へそ公園 - 黒田庄 - 本黒田 - 船町口 - 久下村 - 谷川
853
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:15 | 只看该作者
市場駅 (神戸電鉄)
市場駅(いちばえき)は、兵庫県小野市にある神戸電鉄粟生線の駅。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は4両。駅西側には車両搬入基地がある。

改札機が1組、乗り越し清算機と券売機が1基ずつ。2007年3月31日のダイヤ改正からピタパが導入される。


駅周辺
商店はない。住宅はやや有る。


歴史
1951年(昭和26年)12月28日 電鉄市場駅として開業。
1988年(昭和63年)4月1日 市場駅に改称。

隣の駅
神戸電鉄粟生線
普通・準急・急行
樫山駅 - 市場駅 - 小野駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



神戸電鉄粟生線
(新開地方面<<) 鈴蘭台 - 鈴蘭台西口 - 西鈴蘭台 - 藍那 - (川池信号所) - 木津 - (見津信号所) - 木幡 - 栄 - 押部谷 - 緑が丘 - 広野ゴルフ場前 - 志染 - 恵比須 - 三木上の丸 - 三木 - 大村 - 樫山 - 市場 - 小野 - 葉多 - 粟生
854
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:16 | 只看该作者
市場駅 (福岡県)
市場駅(いちばえき)は、福岡県田川郡福智町市場にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造相対式ホーム2面2線を持つ複線区間にある地上駅。無人駅である。駅舎はなく待合室のみのシンプルな駅である。


駅周辺福智町立市場小学校
福智町立赤池中学校

歴史1990年4月1日 開業。

隣の駅平成筑豊鉄道
伊田線
中泉駅 - 市場駅 - ふれあい生力駅

関連項目日本の鉄道駅一覧



平成筑豊鉄道伊田線
直方 - 南直方御殿口 - あかぢ - 藤棚 - 中泉 - 市場 - ふれあい生力 - 赤池 - 人見 - 金田 - 上金田 - 糒 - 田川市立病院 - 下伊田 - 田川伊田
(田川線・糸田線)
855
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:16 | 只看该作者
一畑口駅
一畑口駅(いちばたぐちえき)は、島根県出雲市小境町にある一畑電車北松江線の駅。


構内を北望
左が電鉄出雲市方面から、右が松江しんじ湖温泉方面からの線路


目次
1 駅構造
2 利用状況
3 その他の特徴
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線・島式ホーム1面2線の2面3線からなる地上駅。

1 津ノ森・秋鹿町・ルイス・C.ティファニー美術館前・松江しんじ湖温泉方面
2 雲州平田・川跡・大津町・電鉄出雲市方面
3 (現在使用停止)


利用状況
1日平均の利用客は354人である(2003年度)
目のお薬師様として知られている一畑寺(一畑薬師)の最寄り駅。

その他の特徴
かつて、一畑寺(一畑薬師)への参詣鉄道として3.3km北の一畑駅まで線路が延びていたため、スイッチバックになっている。

なお、線路跡は島根県道23号斐川一畑大社線になっている。


駅周辺
一畑寺(一畑薬師) - バスで11~12分(出雲市生活バスが運行。大人200円)。
宍道湖
ポプラ平田一畑店
ATM(山陰合同銀行):コンビニATMではないため、一般のATMと同様の時間帯となり、深夜には使用できない。
出雲市立東小学校
東郵便局
国道431号
島根県道23号斐川一畑大社線

歴史
1915年(大正4年)2月4日 小境灘駅として開業。
1944年(昭和19年)12月10日 小境灘~一畑間が休止。
1952年(昭和27年)10月1日 一畑口駅に改称。
1960年(昭和35年)4月26日 一畑口~一畑間が廃止。




隣の駅
一畑電車
北松江線
特急
雲州平田駅 - 一畑口駅 - 松江しんじ湖温泉駅
急行/出雲大社号
布崎駅 - 一畑口駅 - 津ノ森駅
普通
園駅 - 一畑口駅 - 伊野灘駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



一畑電車北松江線
電鉄出雲市 - 出雲科学館パークタウン前 - 大津町 - 武志 - 川跡 - 大寺 - 美談 - 旅伏 - 雲州平田 - 布崎 - 湖遊館新駅 - 園 - 一畑口 - 伊野灘 - 津ノ森 - 高ノ宮 - 松江フォーゲルパーク - 秋鹿町 - 長江 - 朝日ヶ丘 - ルイス・C.ティファニー庭園美術館前 - 松江しんじ湖温泉
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-2 11:28

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表