公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
856
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:16 | 只看该作者
市塙駅
市塙駅(いちはなえき)は栃木県芳賀郡市貝町にある真岡鐵道真岡線の駅である。市貝町の中心駅。

目次
1 駅構造
2 バス路線
2.1 市塙駅バス停留所
2.2 市塙駅入口バス停留所
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ。

無人駅。


バス路線
茂木と宇都宮を結ぶ中距離の一般路線バスや烏山駅(JR烏山線)を結ぶ町営バスなどがある。


市塙駅バス停留所
市貝町営バス
【市塙黒田烏山線】烏山駅前~(烏山)町民運動公園~芳賀黒田~小貝中央小前~東峰崎(市貝町役場前)~市塙駅(~市貝温泉)
時刻表
運賃:烏山駅前720円 市貝温泉190円

市塙駅入口バス停留所
ジェイアールバス関東(宇都宮支店)
JRバス宇都宮支店~東武駅前(東武宇都宮駅)~JR宇都宮駅(西口)~宇大前~祖母井(うばがい)~市塙駅入口~茂木駅(~ツインリンクもてぎ)
時刻表

駅周辺
市貝町役場
市貝郵便局
市貝町立市貝小学校
市貝町立市貝中学校

歴史
1920年(大正9年)12月15日 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
1988年(昭和63年)4月11日 真岡鐵道の駅となる。
1994年(平成6年)3月14日 国鉄時代に撤去された交換設備を復活。

隣の駅
真岡鐵道
真岡線
多田羅駅 - 市塙駅 - 笹原田駅               

関連項目
日本の鉄道駅一覧
真岡鐵道真岡線
下館 - 下館二高前 - 折本 - ひぐち - 久下田 - 寺内 - 真岡 - 北真岡 - 西田井 - 北山 - 益子 - 七井 - 多田羅 - 市塙 - 笹原田 - 天矢場 - 茂木
857
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:17 | 只看该作者
市原駅
市原駅(いちはらえき)は、京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。




目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造片面ホーム1面1線の無人駅である。
かつてはこの駅まで複線区間となっていたが、戦時中に単線化され、その後二軒茶屋駅まで再度複線化された後も、今なお単線のままとなっている(現在のホーム反対側にあるホーム跡はその名残である)。
早朝深夜には同駅折り返し列車も存在する。

駅周辺京都府道38号京都広河原美山線に面している。

補陀洛寺(通称小町寺)
京都市立市原野小学校
京都市東北部清掃工場
京都静市市原郵便局
川島織物本社・工場・川島テキスタイルスクール
市原~二ノ瀬間の紅葉のトンネル

歴史1928年(昭和3年)12月1日 鞍馬電気鉄道の駅として開業。
1939年(昭和14年)9月 二軒茶屋~当駅間が、戦争に伴う資材供出のため単線化。
1942年(昭和17年)8月1日 会社合併により京福電気鉄道の駅となる。
1986年(昭和61年)4月1日 会社再編により叡山電鉄の駅となる。

隣の駅叡山電鉄
鞍馬線
二軒茶屋駅 - 市原駅 - 二ノ瀬駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
叡山電鉄
叡山本線 : 出町柳 - 元田中 - 茶山 - 一乗寺 - 修学院 - 宝ヶ池 - 三宅八幡 - 八瀬比叡山口
鞍馬線 : 宝ヶ池 - 八幡前 - 岩倉 - 木野 - 京都精華大前 - 二軒茶屋 - 市原 - 二ノ瀬 - 貴船口 - 鞍馬
858
 楼主| 发表于 2007-5-27 19:17 | 只看该作者
一分駅
一分駅(いちぶえき)は、奈良県生駒市壱分町にある、近畿日本鉄道生駒線の駅。




目次1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造相対式2面2線のホームを持つ地平駅。本駅舎は1番ホーム側生駒寄りにあるが、2番ホーム側生駒寄りにもラッシュ時専用の臨時改札がある。なお、互いのホームは構内踏切で結ばれている。便所は改札内にあり、男女別の水洗式。

のりば
信貴山下・王寺・西田原本方面
生駒・奈良・京都・上本町・難波方面

利用状況2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は5363人。この数字は…
近鉄の全調査対象駅(323駅)中、112位。
生駒線の駅(12駅、他線接続駅含む)の中では、3位。
奈良県内の近鉄の駅(90駅)の中では、28位。

駅周辺生駒神社
生駒市立一分小学校
奈良県立生駒高等学校
さつき台住宅地
第二阪奈有料道路
国道168号
竹林寺

歴史1926年(大正15年)12月28日 信貴生駒電鉄元山上口~生駒間開通時に開業。
1964年(昭和39年)10月1日 近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄を合併。
1977年(昭和52年)7月31日 菜畑・南生駒間複線化。

隣の駅近畿日本鉄道
生駒線
南生駒駅 - 一分駅 - 菜畑駅

関連項目日本の鉄道駅一覧



近鉄生駒線
生駒 - 菜畑 - 一分 - 南生駒 - 萩の台 - 東山 - 元山上口 - 平群 - 竜田川 - 勢野北口 - 信貴山下 - 王寺
859
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:52 | 只看该作者
一武駅
一武駅(いちぶえき)は、熊本県球磨郡錦町大字一武にあるくま川鉄道湯前線の駅。


ホーム(2005/12/18)目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造単式1面1線のホームを持つ地上駅である。無人駅で簡易駅舎。元は対向式2面2線であったが、北側のレールとホームはなくなっている(痕跡はある)。


駅周辺錦町立木上小学校
国道219号
道の駅錦
錦町役場
錦郵便局
錦町立錦中学校
駅前には商店があり、若干の民家がある。


歴史1924年3月30日 駅開業。

隣の駅くま川鉄道
湯前線
肥後西村駅 - 一武駅 - 木上駅

関連項目日本の鉄道駅一覧



くま川鉄道湯前線
人吉 - 相良藩願成寺 - 川村 - 肥後西村 - 一武 - 木上 - おかどめ幸福 - 免田 - 東免田 - 公立病院前 - 多良木 - 東多良木 - 新鶴羽 - 湯前
860
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:52 | 只看该作者
市振駅

駅舎

駅に停車中の419系電車
市振駅(いちぶりえき)は、新潟県糸魚川市大字市振字間ノ口にある西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅。新潟県では最西端の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎側ののりばに富山方面の列車が、駅舎とは反対側ののりばには直江津方面の列車が発着する。ホームの親不知方の端は緩やかな坂になっておりここから駅舎へ遮断機・警報機つきの構内踏切が伸びている。駅は海岸沿いに設けられておりホームから海面をのぞむことが出来る。線路は東西に走り南側に駅舎が設けられている。駅から親不知方を望むと市振の漁港もよく見える。

駅舎は古くからのもので木造平屋建ての建築物である。回廊を持ち駅舎内部には待合所と駅事務室があるが無人駅であるので事務室は使われていない。待合所の内部には長椅子が設置されており、そのほか、これも使われておらず板でふさがれた出札窓口、カーテンが閉じられたままの改札窓口がある。待合所の内部には自立式の簡易自動券売機が一台設置されており近距離乗車券を購入することが可能である。

その他駅の構内には駅舎の越中宮崎方の脇にレンガ積みのランプ小屋が一棟残っている。


駅周辺
駅の東側には市振集落が、西側には玉ノ木集落があり、特に市振の集落には小学校や郵便局などがある。当地は古くは越後国と越中国の境となっており、関所(市振関)が置かれていたほか、難所親不知が市振の集落から東側に15キロメートルほど続いている。「市振」の地名は松尾芭蕉の奥の細道に掲載された句(奥の細道#市振の関を参照)にも登場する。

新潟県では最西端の駅である。富山県との県境は近く、当駅の西1キロメートルほどのところで日本海に注ぐ境川が県境である。駅の東500メートルの長円寺には、芭蕉の句を記念する句碑が建立されている。

市振郵便局
道の駅越後市振の関
市振海水浴場
市振関所跡
国道8号

歴史
1912年(大正元年)10月15日 - 北陸本線 泊駅~青海駅間開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1972年(昭和47年)10月2日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
北陸本線
越中宮崎駅 - 市振駅 - 親不知駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
市振駅(JR西日本)
国土地理院地図閲覧サービス - 市振駅周辺の1/25000地形図
北陸本線
米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本 - 余呉 - 近江塩津 - 新疋田 - 敦賀 - 南今庄 - 今庄 - 湯尾 - 南条 - 王子保 - 武生 - 鯖江 - 北鯖江 - 大土呂 - 越前花堂 - (貨)南福井 - 福井 - 森田 - 春江 - 丸岡 - 芦原温泉 - 細呂木 - 牛ノ谷 - 大聖寺 - 加賀温泉 - 動橋 - 粟津 - 小松 - 明峰 - 寺井 - 小舞子 - 美川 - 加賀笠間 - 松任 - 野々市 - 西金沢 - 金沢 - (貨)金沢貨物ターミナル - 東金沢 - 森本 - 津幡 - 倶利伽羅 - 石動 - 福岡 - 西高岡 - 高岡 - 越中大門 - 小杉 - 呉羽 - 富山 - (貨)富山貨物 - 東富山 - 水橋 - 滑川 - 東滑川 - 魚津 - 黒部 - 生地 - 西入善 - 入善 - 泊 - 越中宮崎 - 市振 - 親不知 - 青海 - 糸魚川 - 梶屋敷 - 浦本 - 能生 - 筒石 - 名立 - 有間川 - 谷浜 - 直江津
貨物支線: 敦賀 - (貨)敦賀港
861
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:53 | 只看该作者
市部駅
市部駅(いちべえき)は、三重県伊賀市にある近畿日本鉄道伊賀線の駅。副駅名は「ゆめぽりす伊賀前」。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地平駅。2両長のホームが線路西側にある。駅員無配置駅で、駅舎は設けられておらず、上野市寄りの入口から直接ホームに入る形になる。また、棒線駅のため、伊賀神戸行きと上野市行きの双方が同一ホームに発着する。


利用状況
2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は101人。この数字は…
近鉄の全調査対象駅(323駅)中、316位。
伊賀線の駅(14駅、伊賀神戸駅含む)の中では、12位。
三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、109位。

駅周辺
ゆめが丘住宅地への最寄り駅と位置づけられているが、駅からは1km以上離れている。

木津川
国道422号

歴史
1922年(大正11年)7月18日 伊賀鉄道上野町~名張(後の西名張)間延伸時に開業。
1926年(大正15年)12月19日 社名変更により伊賀電気鉄道の駅となる。
1929年(昭和4年)3月31日 会社合併により大阪電気軌道伊賀線の駅となる。
1931年(昭和6年)9月26日 路線譲渡により参宮急行電鉄の駅となる。
1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、新発足した関西急行鉄道の駅となる。
1944年(昭和19年)6月1日 戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組。同社の駅となる。
1945年(昭和20年)6月1日 営業休止。
1947年(昭和22年)10月21日 営業再開。

隣の駅
近畿日本鉄道
伊賀線
猪田道駅 - 市部駅 - 依那古駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



近鉄伊賀線
伊賀上野 - 新居 - 西大手 - 上野市 - 広小路 - 茅町 - 桑町 - 猪田道 - 市部 - 依那古 - 丸山 - 上林 - 比土 - 伊賀神戸
862
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:53 | 只看该作者
五日市駅

JR五日市駅五日市駅(いつかいちえき)は広島県広島市佐伯区にある、西日本旅客鉄道 (JR西日本)山陽本線の駅。駅周辺の通称は「五駅」(いつえき)。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式・相対式2面3線のホームを持つ橋上駅。

ホームは14両編成(寝台特急あさかぜ)対応ホームで、改札口は階段を上がったところにある。バリアフリーにも対応しており南口・北口とも、車椅子用のスロープが設置されているが、現在では自転車が北口と南口を往来する場合に利用されている(駅のコンコース内では、自転車は降りるように注意書きされているが、ほとんど守られていない)。
広島電鉄宮島線「広電五日市駅」との乗換も一番便利な駅の構造となっている。

※2007年3月15日より新設されたホームのエレベーター、広島方の階段がリニューアルして使用開始となった。それに伴って停車位置も通常の位置に戻った。

のりば
■ 広島・西条・三原・(呉線)呉方面
■ 広島・西条・三原方面(五日市駅折返し列車)
■ 宮島口・岩国・徳山方面
※2番線は設備としては岩国以西発五日市行とその折り返し列車も可能だが、折返し列車は設定されておらずその役目は果たしていない。
また、現在の通勤ライナーが新井口を通過していた頃は、夕方ラッシュ時に2番線と3番線で緩急接続を行っていたため、2番線からも下り普通電車が発車していた。


駅周辺
福屋五日市店

利用状況
1日平均の乗車人員 12,171人(2004年度)

歴史
1899年(明治32年)12月8日 - 山陽鉄道の駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1963年(昭和38年)2月1日 - 貨物の取扱を廃止。
3月5日 - 貨物の取扱を再開。
1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物の取扱を再廃止。
1987年(昭和62年)3月27日 - 駅舎建て替えに伴い、広島電鉄宮島線広電五日市駅が当駅隣に移転。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
2007年(平成19年)3月15日 - エレベーター新設。
2007年(平成19年)夏 - ICOCA対応自動改札機設置予定。

隣の駅
西日本旅客鉄道
■山陽本線
快速「シティライナー」
新井口駅 - 五日市駅 - 宮島口駅
快速「通勤ライナー」
新井口駅 - 五日市駅 - 宮内串戸駅
普通
新井口駅 - 五日市駅 - 廿日市駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
武蔵五日市駅

外部リンク
JR西日本(五日市駅)
山陽本線(三原-徳山)・宮島航路
(岡山方面<<) 三原 - 本郷 - 河内 - 入野 - 白市 - 西高屋 - 西条 - 八本松 - 瀬野 - 中野東 - 安芸中野 - 海田市 - 向洋 - 天神川 - (広島貨物ターミナル) - 広島 - 横川 - 西広島 - 新井口 - 五日市 - 廿日市 - 宮内串戸 - 阿品 - 宮島口 - 前空 - 大野浦 - 玖波 - 大竹 - 岩国 - 南岩国 - 藤生 - 通津 - 由宇 - 神代 - 大畠 - 柳井港 - 柳井 - 田布施 - 岩田 - 島田 - 光 - 下松 - 櫛ヶ浜 - 徳山 (>>下関方面)
宮島航路: 宮島口 - 宮島
863
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:53 | 只看该作者
五日町駅
五日町駅(いつかまちえき)は、新潟県南魚沼市五日町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。


JR五日町駅。駅裏手には巨大なセメントサイロが聳えるまた日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅でもあるが、2006年より貨物列車の設定は無い。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
地上駅。JR貨物が駅業務を受託する業務委託駅だがみどりの窓口は設置されていない。
ホームは相対式1面1線、島式1面2線の計2面3線。
駅舎(西側)に面する1番線は長岡方面のホーム。
島式ホーム外側の3番線は越後湯沢方面のホーム。2番線は退避・入換え等に使用される。

利用状況
1日平均の乗車人員 269人(2005年度)

駅周辺
五日町小学校
五日町スキー場
河原沢鉱泉
住友大阪セメント五日町サービスステーション
セメントターミナル五日町営業所 - 下記二社が利用
太平洋セメント(五日町サービスステーション)
電気化学工業(五日町サービスステーション)

歴史
1923年11月18日 - 国鉄上越北線 浦佐駅~塩沢駅間開通と同時に開業。
1959年9月26日 - 伊勢湾台風による暴風の影響を受け、駅舎が全壊。同年12月に駅舎改築。
1974年(昭和49年)4月 - セメントターミナル五日町営業所が竣工
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本・JR貨物の駅となる。
2006年(平成18年)3月18日 - 貨物列車の設定が廃止。
セメントターミナル五日町営業所へ続く構内側線があり、そこまで青海駅からセメント輸送貨物列車が運行されていた。

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
上越線
六日町駅 - 五日町駅 - 浦佐駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
五日町駅(えきねっと)
上越線
高崎 - 高崎問屋町 - 井野 - 新前橋 - 群馬総社 - 八木原 - 渋川 - 敷島 - 津久田 - 岩本 - 沼田 - 後閑 - 上牧 - 水上 - 湯檜曽 - 土合 - 土樽 - 越後中里 - 岩原スキー場前 - 越後湯沢 - 石打 - 大沢 - 上越国際スキー場前 - 塩沢 - 六日町 (>>十日町方面) - 五日町 - 浦佐 - 八色 - 小出 - 越後堀之内 - 北堀之内 - 越後川口 - 小千谷 - 越後滝谷 - 宮内 - 長岡
864
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:54 | 只看该作者
五橋駅
五橋駅(いつつばしえき)は、宮城県仙台市青葉区にある、仙台市営地下鉄南北線の駅である。

市立病院の前にあるため、駅名の下にカッコ書きで(市立病院前)の表記がある。





五橋駅構内(2006年5月30日撮影)

五橋駅北3出入口(2005年4月)目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 利用状況
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線の地下駅である。仙台駅方面に、渡り線が設置されている。愛宕上杉通の下にあり、この通りに沿う出入口が北1から北4と市立病院の5か所、三叉で交差する東二番町通(国道4号)に南1の1か所で、計6か所設置されている。


駅周辺
アイリスオーヤマ・アイリスチトセ本社
仙台市立病院
仙台市福祉プラザ
東北学院大学土樋キャンパス
仙台市立五橋中学校
仙台市立荒町小学校
荒町商店街
連坊むにゃむにゃ通り商店街
星空コンサート会場(毘沙門さん)(毎年8/3)へのアクセスに便利

歴史
1987年7月15日 - 開業。

利用状況
2005年度(平成17年度)
1日平均乗車人数:5,424人

その他
市電時代の停留所名は「五ツ橋」だった。


隣の駅
仙台市営地下鉄
南北線
仙台駅 - 五橋駅 - 愛宕橋駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
仙台市営地下鉄南北線
泉中央 - 八乙女 - 黒松 - 旭ヶ丘 - 台原 - 北仙台 - 北四番丁 - 勾当台公園 - 広瀬通 - 仙台 - 五橋 - 愛宕橋 - 河原町 - 長町一丁目 - 長町 - 長町南 - 富沢
865
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:54 | 只看该作者
一社駅

一社駅1番口一社駅(いっしゃえき)は、愛知県名古屋市名東区一社にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 駅周辺
4 バス路線
5 歴史
6 隣の駅
7 その他
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
名古屋市営地下鉄
東山線 H19

駅構造
相対式2面2線ホームを持つ地下駅。出入口は2つ。当駅にはコンコースがなく、各出入口に改札がある。2番出入口にバスターミナルを併設する。

のりば
1番ホーム 藤が丘方面
2番ホーム 星ヶ丘・池下・栄・名古屋・高畑方面

駅周辺
周辺は、当駅の開業以降急速に開発の進んだ住宅地である。

ケーズデンキ一社パワフル館
愛知県立千種高等学校
東邦学園 東邦高等学校
愛知東邦大学
名古屋銀行一社支店
三重銀行名東支店
岡崎信用金庫一社支店
県道60号名古屋長久手線

バス路線
名古屋市営バス「一社」バス停
幹一社1 一社~引山
幹一社1 一社→猪子石原→一社
幹一社1 一社→引山→一社
名東巡回 星ヶ丘~一社~猪高車庫
深夜1 栄~一社~藤が丘

歴史
1969年4月1日 開業

隣の駅
名古屋市営地下鉄
東山線
星ヶ丘駅 H18 - 一社駅 H19 - 上社駅 H20

その他
地下鉄東山線は、当駅の東側より地下を抜け、終点の藤が丘まで高架となる。


外部リンク
一社駅(名古屋市交通局)
名古屋市営地下鉄東山線
高畑 - 八田 - 岩塚 - 中村公園 - 中村日赤 - 本陣 - 亀島 - 名古屋 - 伏見 - 栄 - 新栄町 - 千種 - 今池 - 池下 - 覚王山 - 本山 - 東山公園 - 星ヶ丘 - 一社 - 上社 - 本郷 - 藤が丘
866
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:54 | 只看该作者
一本松駅 (埼玉県)
一本松駅(いっぽんまつえき)は、埼玉県鶴ヶ島市大字中新田80番地3にある東武鉄道越生線の駅である。





一本松駅
目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線ホームの地上駅で列車交換が可能。自動改札機設置。
トイレは水洗式。


のりば
■越生線 越生方面
■越生線 坂戸方面

利用状況
1日平均乗降人員 4,256人(2005年度)

駅周辺
比較的閑散としているが、駅から南側へしばらく歩くと新興住宅地がある。
朝夕は自動車通勤の渋滞が著しい。

歴史
1934年(昭和9年)12月16日 開業。

隣の駅
東武鉄道
越生線
坂戸駅 - 一本松駅 - 西大家駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
東武越生線
坂戸 - 一本松 - 西大家 - 川角 - 武州長瀬 - 東毛呂 - 武州唐沢 - 越生
867
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:55 | 只看该作者
いづろ通駅
いづろ通駅(いづろどおりえき)は鹿児島県鹿児島市金生町にある鹿児島市電の電停。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
2面2線の相対式ホームだが、鹿児島駅方面ホームと、天文館通駅方面ホームとでは、位置が異なる。

駅周辺
いづろ通り
照国神社
石灯篭⇒いづろの名称の云われとなった昔の灯台
三越鹿児島店
ブラザー鹿児島ビル
ジュンク堂書店鹿児島店
お茶の美老園⇒鹿児島茶を使った抹茶ソフトクリームが隠れ名物。
タリーズコーヒー
道路開鑿記念碑:中央公園(テンパーク)近くの歩道に立っている。

歴史
1914年10月3日 鹿児島電気軌道により設置される。

隣の駅
第一期線
鹿児島市電1系統・2系統
朝日通電停 - いづろ通電停 - 天文館通電停

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
鹿児島市交通局
鹿児島市電
(1系統)
鹿児島駅前 - 桜島桟橋通 - 水族館口 - 市役所前 - 朝日通 - いづろ通 - 天文館通 - 高見馬場 - 市立病院前 - 新屋敷 - 武之橋 - 交通局前 - 荒田八幡 - 騎射場 - 鴨池 - 郡元 - 涙橋 - 南鹿児島駅前 - 二軒茶屋 - 宇宿一丁目-脇田 - 笹貫 - 上塩屋 - 谷山

(2系統)
鹿児島駅前 - 桜島桟橋通 - 水族館口 - 市役所前 - 朝日通 - いづろ通 - 天文館通 - 高見馬場 - 加治屋町 - 高見橋 - 鹿児島中央駅前 - 都通 - 中洲通 - たばこ産業前 - 神田 - 唐湊 - 工学部前 - 純心学園前 - 中郡 - 郡元
868
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:55 | 只看该作者
井出駅

井出駅(2006年3月撮影)
井出駅(いでえき)は、山梨県南巨摩郡南部町井出にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。特急「ふじかわ」は通過し、普通列車のみが停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
単式ホーム1面1線と側線1本をもつ地上駅。線路はほぼ北西から南東に向かって走り、ホームは線路の南西側に設けられている。

側線はホームの中ほどで本線から北側に分岐し、寄畑方面にしばらく進んだ後、途切れている。本線が駅の寄畑方で下り勾配となっているのに対し、この側線はほぼ平坦に走っている。

駅舎はホームに接して設けられており、かつては木造のものがあったが1994年(平成6年)に改築となった。コンクリート打ち放し、一階建ての小さな建物で、内部にあるのは数人が入れる待合所のみとなっている。

無人駅で自動券売機の設置はなく当駅で切符を購入することはできない。その他当駅の側線に接して大きな広場がありここにトイレや駐車場などがある。


駅周辺
駅前を富士川に沿って走る道は県道10号である。この県道を600メートルほど東に行くとやがて駅名にもなっている井出に出るが、井出はいたって小さな集落である。

当駅の駅前は県道をはさんですぐ富士川で、駅前からは富士川の広い河川敷を眺めることができるが、その対岸が南部町福士で、福士は2003年(平成15年)の合併まで富沢町の中心部ともなっていた大きな集落である。

このため開業当初の当駅は井出と福士の両方から名前を取って井出福士駅と名乗っており、また当駅の利用者は駅前の県道を北西方向に800メートルほど進んだところで富士川を渡る富栄橋を経由して、対岸からくるものが多くなっている。

富沢町と南部町の合併によって新しくできた南部町の役場は、福士に置かれた。また福士には道の駅とみざわ、南部町立富河小学校、南部町立富河中学校などがあり、国道52号が走っている。

その他、駅の周辺にある主要なスポットとして天子湖と佐野川温泉がある。駅の寄畑方で県道から北方向に分岐する小さな道は、竹の沢踏切で当駅構内をまたぎ、しばらくするとやがて佐野川に沿うようになるが、この道を当駅から9キロほど行くと、やがて天子湖につく。また県道を東へ1.5キロメートルほど行き、佐野川を渡ってすぐのところで北側に分岐する道を行くとやがて700メートルほどで佐野川温泉となる。

小さな駅であるが、駅前には列車の到着にあわせてタクシーが客待ちをすることも多い。


歴史
1929年(昭和4年)3月26日 - 富士身延鉄道により、井出福士駅(いでふくしえき)として開業。
1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に井出駅に改称となる。
1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1994年(平成6年)3月 - 駅舎を改築。

隣の駅
東海旅客鉄道
身延線
十島駅 - 井出駅 - 寄畑駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
国土地理院地図閲覧サービス - 井出駅周辺の1/250地形図
身延線
富士 - 柚木 - 竪堀 - 入山瀬 - 富士根 - 源道寺 - 富士宮 - 西富士宮 - 沼久保 - 芝川 - 稲子 - 十島 - 井出 - 寄畑 - 内船 - 甲斐大島 - 身延 - 塩之沢 - 波高島 - 下部温泉 - 甲斐常葉 - 市ノ瀬 - 久那土 - 甲斐岩間 - 落居 - 鰍沢口 - 市川大門 - 市川本町 - 芦川 - 甲斐上野 - 東花輪 - 小井川 - 常永 - 国母 - 甲斐住吉 - 南甲府 - 善光寺 - 金手 - 甲府
869
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:55 | 只看该作者
糸井駅
糸井駅(いといえき)は、北海道苫小牧市日吉町3丁日にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅。


駅舎(2004年7月)

ホーム(2004年7月)
目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造相対式2面2線である。複線の本線がホームにはさまれている形である。駅舎は南側にあり、跨線橋がある。
簡易委託駅。窓口営業時間6時00分~16時30分。
当駅発着の列車は旅客扱い終了後、錦岡駅まで回送し、折り返す。

駅周辺住宅街である。駅裏にはパチンコ店が広がる。 駅折り返しの列車は当駅で旅客扱い終了後、となりの錦岡駅まで廻送し、同駅で折り返す。


歴史1917年6月1日 - 小糸魚(こいとい)信号所新設。
1922年4月1日 - 小糸魚信号場に格上げ
1956年4月1日 - 糸井駅に改称・格上げ。
1987年4月1日 - 日本国有鉄道分割民営化により北海道旅客鉄道に承継

隣の駅北海道旅客鉄道
室蘭本線
錦岡駅 - 糸井駅 - 青葉駅

関連項目日本の鉄道駅一覧






室蘭本線・千歳線
室蘭 - 母恋 - 御崎 - 輪西 - (長万部方面<<) 東室蘭 - 鷲別 - 幌別 - 富浦 - 登別 - 虎杖浜 - 竹浦 - 北吉原 - 萩野 - 白老 - 社台 - 錦岡 - 糸井 - 青葉 - 苫小牧 - 沼ノ端 (>>岩見沢方面) - 植苗 - 美々 - 南千歳 - 千歳 - 長都 - サッポロビール庭園 - 恵庭 - 恵み野 - 島松 - 北広島 - (西の里信号場) - 上野幌 - 新札幌 - 平和 - 白石 (- 苗穂 - 札幌)
千歳線支線:南千歳 - 新千歳空港

(千歳線旧線区間)北広島 - ((旧)西の里信号場) - (旧)上野幌 - 大谷地 - 月寒 - 東札幌 (- 苗穂)
870
 楼主| 发表于 2007-5-28 17:56 | 只看该作者
糸魚川駅
糸魚川駅(いといがわえき)は、新潟県糸魚川市大町一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。また日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅でもあるが、2003年より臨時車扱貨物の取扱駅となったため貨物列車の発着は無い。


糸魚川駅(2005年12月撮影)
新潟県西頸城地区の中心地で翡翠とフォッサマグナの町として知られる糸魚川市の中心駅。寝台特急日本海の一部と特急はくたかの一部を除くほぼ全ての列車が停車する。

目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 赤レンガ車庫
3 駅周辺
4 駅弁
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
西日本旅客鉄道
北陸本線
大糸線

駅構造
地上駅。みどりの窓口設置の有人駅で、駅弁も販売されている。
ホームは相対式1面1線、島式1面3線の計2面4線。両ホームは跨線橋で連絡している(下記ホーム配置は北から順に)
■1番のりば:北陸本線(下り=直江津・新潟・越後湯沢方面) ※駅舎側
■2番のりば:北陸本線(待避・折り返し等) ※島式内側
■3番のりば:北陸本線(上り=富山・金沢方面) ※島式外側
■4番のりば:大糸線(上り=南小谷方面) ※2番のりば富山方、切欠きホーム
この他、構内には側線が設けられており、車両の留置等に使用される。また南西側には総煉瓦造りの機関車庫がある(詳細は後述)。
駅舎内にはみどりの窓口、券売機の他、待合室、コンビニエンスストア(CHAO。ジェイアールサービスネット金沢の店舗としては新潟県内唯一)、自動販売機、トイレなどがある。
また駅舎1階には、北陸本線・大糸線の新潟県内全区間の管理を担当する糸魚川地域鉄道部の事務所が置かれている。
尚、駅構内にはコカ・コーラの自動販売機が設置されているが、JR西日本の駅でありながら、JR東日本系列の会社(ジェイアール高崎商事)が販売している清涼飲料「大清水」が陳列されている。これは「大清水」が新潟県を管轄とする三国コカ・コーラボトリングのグループ会社である三国フーズの取扱商品である関係による。

赤レンガ車庫

構内にある赤レンガ車庫。糸魚川駅のシンボルとして保存運動が起こっている
前述した総煉瓦造りの車庫(通称:赤レンガ車庫)は1912年12月に竣工。両妻壁と桁下全てが純煉瓦造で、機関車・客車の2両編成が3列格納できる。建設から90余年を経過しても尚、筐体の損傷が少なく、現在も現役で使用されているが、既に全国の同様の車庫はほとんどが廃止・撤去されていることから「全国的にも極めて貴重な存在」といわれている。

しかし北陸新幹線の工事進捗に伴い、構内の一部を新幹線ホーム用地とする必要が出て来たため、このレンガ車庫も廃止・撤去されることが検討されている。これに対し、地元有志が「歴史的価値が高く、ランドマークとして今後も保存すべきである」として保存運動を展開しており、市内に移築して活用することも検討されているが、具体的な計画はまだ立っていない。


駅周辺
糸魚川市の中心部で駅の周りには市街地が広がっている。駅前広場が整備されておりバスが発着するほかタクシーも客を待っていることが多い。駅前商店街には奴奈川姫の像がある。

糸魚川海水浴場
玉翠園
糸魚川市役所
国道8号<糸魚川バイパス>
ヒスイ王国館
ホテルゑびや
糸魚川市立糸魚川小学校

駅弁
駅前にある業者「たかせ」によって調製される。販売場所はたかせ店舗と待合室にある売店「CHAO」。かつてはホームに売店があったが、駅舎内のキヨスク売店が「CHAO」に業態転換されたのに伴ってホーム売店が閉店したため、現在ホーム上からは駅弁を購入できない。

但し、糸魚川駅の駅弁は北陸線内の他駅弁と同様、特急列車の車内販売で購入できる他、富山駅、金沢駅の売店でも購入できる。

えび釜めし
田舎ずし
白馬弁当
夫婦釜めし
かつて二、三番ホームには立食いそば店が設置されていたが、1989年前後に撤去された。それと前後して駅舎内にお好み焼き店「マイタウン」が進出したものの数年で撤退した。


歴史
1912年(大正元年)12月16日 - 国鉄北陸本線 名立駅~当駅間開通と同時に開業。
1913年(大正2年)4月1日 - 当駅~青海駅間が開通。
1957年(昭和32年)8月 - 現駅舎に改築。
1964年(昭和39年) - 明星セメント糸魚川工場が操業開始。この頃工場への専用線が使用開始。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本・JR貨物の駅となる。
2003年(平成15年)3月15日 - 貨物列車の発着が無くなる。同年3月23日のダイヤ改正で貨物列車の設定廃止。
工場よりセメントの発送を行っていたが、トラック輸送に切り替えられ専用線は撤去された。
2006年(平成18年)12月24日 - 入場印字機設置。

隣の駅
西日本旅客鉄道
北陸本線
青海駅 - 糸魚川駅 - 梶屋敷駅
大糸線
姫川駅 - 糸魚川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
糸魚川駅(JRおでかけネット)
糸魚川レンガ車庫保存・活用研究会
(株)たかせ
北陸本線
米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本 - 余呉 - 近江塩津 - 新疋田 - 敦賀 - 南今庄 - 今庄 - 湯尾 - 南条 - 王子保 - 武生 - 鯖江 - 北鯖江 - 大土呂 - 越前花堂 - (貨)南福井 - 福井 - 森田 - 春江 - 丸岡 - 芦原温泉 - 細呂木 - 牛ノ谷 - 大聖寺 - 加賀温泉 - 動橋 - 粟津 - 小松 - 明峰 - 寺井 - 小舞子 - 美川 - 加賀笠間 - 松任 - 野々市 - 西金沢 - 金沢 - (貨)金沢貨物ターミナル - 東金沢 - 森本 - 津幡 - 倶利伽羅 - 石動 - 福岡 - 西高岡 - 高岡 - 越中大門 - 小杉 - 呉羽 - 富山 - (貨)富山貨物 - 東富山 - 水橋 - 滑川 - 東滑川 - 魚津 - 黒部 - 生地 - 西入善 - 入善 - 泊 - 越中宮崎 - 市振 - 親不知 - 青海 - 糸魚川 - 梶屋敷 - 浦本 - 能生 - 筒石 - 名立 - 有間川 - 谷浜 - 直江津
貨物支線: 敦賀 - (貨)敦賀港
大糸線 (南小谷-糸魚川)
(信濃大町方面<<) 南小谷 - 中土 - 北小谷 - 平岩 - 小滝 - 根知 - 頸城大野 - 姫川 - 糸魚川
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-21 17:52

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表