公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1231
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:00 | 只看该作者
宇都宮貨物ターミナル駅
宇都宮貨物ターミナル駅(うつのみやかもつたーみなるえき)は、栃木県河内郡上三川町大字多功字上の原2970にある日本貨物鉄道(JR貨物)宇都宮線(東北本線)の駅である。

関東北部の鉄道物流の中心駅である。

目次
1 取扱貨物
2 駅構造
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 その他
7 関連項目



取扱貨物
コンテナ貨物
12ftコンテナ、20ft・30ft大型コンテナ、20ft・40ftISO規格海上コンテナ、日本たばこ産業専用線発着のコンテナを取り扱う。
車扱貨物
日本オイルターミナル向けの石油
産業廃棄物の取扱許可を得ている。
オフレールステーションである羽生オフレールステーション、矢板オフレールステーションへの中継駅となっている。

駅構造
2面のコンテナホーム、4本のコンテナ荷役線、その他留置線、仕分線を有する。
また営業窓口であるJR貨物宇都宮宇都宮営業支店を併設する。
日本オイルターミナル宇都宮営業所の油槽所及び施設への構内側線を有する。北袖駅・浜五井駅・浮島町駅末広町駅・浜川崎駅・根岸駅から石油輸送貨物列車が到着する。
日本たばこ産業宇都宮倉庫への専用線もある。

駅周辺
運送会社の倉庫などが多く、周辺は水田、住宅、工場などがみられる郊外地である。


歴史
1971年(昭和46年)12月1日 - 開業
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR貨物の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
■宇都宮線(東北本線)
石橋駅 - 宇都宮貨物ターミナル駅 - 雀宮駅

その他
東北新幹線の高架の下にはコサ900、ヤ550、ワフ29500などの貴重な貨車17輌が保存されている。しかし、「保存」というよりは「放置」に近い状況で、保存状態はいいとはいえない。
JRでは郡山貨物ターミナル駅と共に駅名の長さでトップ。

関連項目
日本の鉄道駅一覧



宇都宮線(東北本線)
上野 - 尾久 - 赤羽 - 浦和 - さいたま新都心 - 大宮 - 土呂 - 東大宮 - 蓮田 - 白岡 - 新白岡 - 久喜 - 東鷲宮 - 栗橋 - 古河 - 野木 - 間々田 - 小山 - 小金井 - 自治医大 - 石橋 - (貨)宇都宮貨物ターミナル - 雀宮 - 宇都宮 - 岡本 - 宝積寺 - 氏家 - 蒲須坂 - 片岡 - 矢板 - 野崎 - 西那須野 - 那須塩原 - 黒磯 - (>>郡山方面)
1232
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:01 | 只看该作者
内船駅

内船駅(2006年3月撮影)

内船駅周辺の航空写真
内船駅(うつぶなえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。旧・南部町の中心部に近く、特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路はほぼ北西から南東に走り、駅舎は線路の南西側に設けられている。のりばは駅舎側から1番線、2番線で、1番線に甲府方面の列車が、2番線に富士方面の列車が発着する。

当駅は側線を3持ち、うち1本が1番線の西側に、もう2本は2番線の東側にある。東側にある側線のうち1本は構内の寄畑方で本線から分岐して甲斐大島方で途切れているが、他の2本は当駅の寄畑方で本線から分岐した後、そのまま甲斐大島方で本線に合流している。

ホームの寄畑方の端は緩やかな坂となっておりこれを下ったところから駅舎へ、1番線の線路と側線1本を越えて構内踏切(遮断機・警報機つき)がのびている。

駅舎は1967年(昭和42年)3月築、コンクリート造り2階建ての建築物で、内部には締め切り可能な待合室がある。2階建てではあるがコンコース部分は吹き抜けとなっており、大きな窓を持つため内部は明るい。1999年(平成11年)4月から無人駅となっており、駅舎の内部にはふさがれた窓口が残っているほか、かつては売店もあったため、待合室にはシャッターが閉じられた状態でこの売店が残っている。


駅周辺
南部町内船にある駅。駅周辺にも人家があり商店もあるが、駅の北西600メートルほどのところにある南部橋で富士川をわたると南部の市街地に出る。

駅周辺には南部氏由来の史跡や温泉施設「なんぶの湯」がある。駅の西には思親山や相之山、東には篠井山がああり、これらの山を行くハイキングコースもある。

駅前は整備されておりバスやタクシーの乗り場があるがバスの本数は少ない。タクシーの配車数も少ないが、南部タクシーの営業所が近いので電話をするとすぐに迎えに来てくれる場合も多い。

駅前を身延線や富士川に沿って走る道路は県道10号で、身延町から富士宮市に掛けて富士川東岸を縦貫できる。以下には駅周辺にある主要な施設やスポットを列記する。

南部町役場南部分庁舎
内船郵便局
南部町立栄小学校
内船寺

利用状況
特急の停車駅で、温泉・ハイキング等の観光需要がある。毎年8月15日の旧盆には「南部の火祭り」が開催され「投松明」「百八たい」、花火などが行われるため、帰省してきた人などで賑わう。


歴史
1918年(大正7年)10月8日 - 富士身延鉄道の内船南部駅として開業。南部町は2003年3月1日に旧南部町と富沢町が合併して出来た町であり、内船駅は旧南部町の中心駅であった。
1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に内船駅に改称となる。
1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1981年(昭和56年)9月1日 - 開業時から行われていた貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1999年(平成11年)4月1日 - 無人化。

隣の駅
東海旅客鉄道
身延線
寄畑駅 - 内船駅 - 甲斐大島駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
国土地理院地図閲覧サービス - 内船駅周辺の1/25000地形図
身延線
富士 - 柚木 - 竪堀 - 入山瀬 - 富士根 - 源道寺 - 富士宮 - 西富士宮 - 沼久保 - 芝川 - 稲子 - 十島 - 井出 - 寄畑 - 内船 - 甲斐大島 - 身延 - 塩之沢 - 波高島 - 下部温泉 - 甲斐常葉 - 市ノ瀬 - 久那土 - 甲斐岩間 - 落居 - 鰍沢口 - 市川大門 - 市川本町 - 芦川 - 甲斐上野 - 東花輪 - 小井川 - 常永 - 国母 - 甲斐住吉 - 南甲府 - 善光寺 - 金手 - 甲府
1233
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:01 | 只看该作者
内部駅

駅舎
内部車庫内部駅(うつべえき)は、三重県四日市市小古曽にある、近畿日本鉄道内部線の終着駅。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 特徴
4 駅周辺
4.1 路線バス
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地平駅。ホームは線路北側にあり、有効長は3両。駅舎(改札口)はホーム北側にある。

駅構内に検車設備(白塚検車区内部車庫)がある。内部・八王子線の車両はすべてここに所属する。重要部・全般検査の際は、車体は車庫内で行い、床下機器・台車などはトラックで塩浜検修車庫に輸送して行う。

かつては内部駅から先に延長計画があり、実際に工事にも着手していたため、駅周辺にその遺構がある。

便所は改札内にあり、汲取式。


利用状況
主として通学・通勤用に利用される。
内部駅の利用状況の変遷を下表に示す。
輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は916人。この数字は…
近鉄の全調査対象駅(323駅)中、257位。
内部・八王子線の駅(9駅、近鉄四日市駅含む)の中では、5位。
三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、77位。
表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。



年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日 特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1965年(昭和40年) 185,610 ←←←← 79,049 264,659      
1966年(昭和41年) 183,240 ←←←← 86,878 270,118      
1967年(昭和42年) 191,760 ←←←← 85,071 276,831      
1968年(昭和43年) 197,130 ←←←← 99,695 296,825      
1969年(昭和44年) 192,600 ←←←← 105,961 298,561      
1970年(昭和45年) 198,600 ←←←← 100,681 299,281      
1971年(昭和46年) 194,310 ←←←← 91,363 285,673      
1972年(昭和47年) 178,980 ←←←← 76,706 255,686      
1973年(昭和48年) 188,040 ←←←← 74,344 262,384      
1974年(昭和49年) 201,690 ←←←← 77,983 279,673      
1975年(昭和50年) 220,500 ←←←← 97,776 318,276      
1976年(昭和51年) 211,410 ←←←← 90,337 301,747      
1977年(昭和52年) 204,150 ←←←← 77,190 281,340      
1978年(昭和53年) 200,010 ←←←← 80,721 280,731      
1979年(昭和54年) 188,370 ←←←← 71,694 260,064      
1980年(昭和55年) 183,810 ←←←← 76,216 260,026      
1981年(昭和56年) 173,880 ←←←← 71,446 245,326      
1982年(昭和57年) 176,970 ←←←← 77,824 254,794 11月16日 1,049   
1983年(昭和58年) 174,690 ←←←← 85,632 260,322 11月8日 1,420   
1984年(昭和59年) 164,490 ←←←← 79,881 244,371 11月6日 1,095   
1985年(昭和60年) 152,850 ←←←← 81,441 234,291 11月12日 931   
1986年(昭和61年) 166,650 ←←←← 91,185 257,835 11月11日 1,083   
1987年(昭和62年) 170,190 ←←←← 86,714 256,904 11月10日 985   
1988年(昭和63年) 178,050 ←←←← 93,081 271,131 11月8日 1,019   
1989年(平成元年) 189,660 ←←←← 93,123 282,783 11月14日 1,061   
1990年(平成2年) 196,920 ←←←← 95,772 292,692 11月6日 1,161   
1991年(平成3年) 197,070 ←←←← 101,600 298,670      
1992年(平成4年) 196,560 ←←←← 105,499 302,059 11月10日 1,119   
1993年(平成5年) 208,620 ←←←← 111,962 320,582      
1994年(平成6年) 215,130 ←←←← 109,607 324,737      
1995年(平成7年) 226,680 ←←←← 110,698 337,378 12月5日 1,271   
1996年(平成8年) 217,590 ←←←← 104,490 322,080      
1997年(平成9年) 212,220 ←←←← 96,586 308,806      
1998年(平成10年) 210,270 ←←←← 93,705 303,975      
1999年(平成11年) 211,770 ←←←← 94,140 305,910      
2000年(平成12年) 210,990 ←←←← 95,560 306,550      
2001年(平成13年) 193,230 ←←←← 93,985 287,215      
2002年(平成14年) 191,490 ←←←← 92,093 283,583      
2003年(平成15年) 187,140 ←←←← 88,579 275,719      
2004年(平成16年) 186,480 ←←←← 86,163 272,643      
2005年(平成17年)   ←←←←     11月8日 916   
2006年(平成18年)   ←←←←           





特徴
正式にはアナウンスされていないが、券売機にスルッとKANSAI対応カード及びJスルーカードを挿入することにより切符を購入することができる。

駅周辺
国道1号
四日市小古曽郵便局
旧東海道杖衝坂

路線バス
三重交通

内部駅前
51系統 和無田改善センター
51系統 長沢(和無田経由) ※1日2本
53系統 平田町駅
51・53系統 近鉄四日市

歴史
1922年(大正11年)6月21日 三重鉄道小古曽・内部間開通時に開業。
1944年(昭和19年)2月11日 会社合併により三重交通の駅となる。
1964年(昭和39年)2月1日 三重交通の鉄道事業分離譲渡により、三重電気鉄道の駅となる。
1965年(昭和40年)4月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。

隣の駅
近畿日本鉄道
内部線
小古曽駅 - 内部駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



近鉄内部線・八王子線
近鉄四日市 - 赤堀 - 日永(>>西日野) - 南日永 - 泊 - 追分 - 小古曽 - 内部
(八王子線廃線区間)西日野 - 室山 - 伊勢八王子
1234
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:01 | 只看该作者
打保駅
打保駅(うつぼえき)は、岐阜県飛騨市宮川町打保にある東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。

現在、2004年の台風23号の災害で、角川~猪谷間は不通となっており、バス代行輸送を行っている。

その間、本駅に取り残されたキハ48 5803・6810が留置された形になっていたが、不通区間の工事終了に伴い、2007年2月9日に2年4ヶ月ぶりにJR高山駅まで搬出され、その後名古屋市のJR東海名古屋車両区まで車検の為回送された。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
交換可能で無人の地上駅で汲み取り式便所がある。構内のポイントにはスノーシェルターがあるが、この設備は高山本線ではここにしかない。


駅周辺
国道360号
郷土文化伝習館(国重要有形民俗文化財指定の雪国特有の用具など展示。徒歩10分程)

歴史
1933年(昭和8年)11月12日 - 坂上駅~杉原駅間開通と同時に開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
1973年(昭和48年)4月20日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東海の駅となる。
2003年(平成15年)3月 簡易駅舎に改築。
2004年(平成16年)10月22日~2007年(平成19年)2月9日
水害による路盤流出により、キハ48形5803・6810号が当駅に取り残される。

隣の駅
東海旅客鉄道
高山本線
坂上駅 - 打保駅 - 杉原駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



高山本線(岐阜 - 猪谷)
岐阜 - 長森 - 那加 - 蘇原 - 各務ヶ原 - 鵜沼 - 坂祝 - 美濃太田 - 古井 - 中川辺 - 下麻生 - 上麻生 - (飛水峡信号場) - 白川口 - (鷲原信号場) - 下油井 - 飛騨金山 - (福来信号場) - 焼石 - (少ヶ野信号場) - 下呂 - 禅昌寺 - 飛騨萩原 - 上呂 - 飛騨宮田 - 飛騨小坂 - 渚 - 久々野 - 飛騨一ノ宮 - 高山 - 上枝 - 飛騨国府 - 飛騨古川 - 杉崎 - 飛騨細江 - 角川 - 坂上 - 打保 - 杉原 - 猪谷 (>>富山方面)
1235
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:02 | 只看该作者
内海駅 (愛知県)

内海駅東口、2005年9月10日撮影内海駅(うつみえき)は、愛知県知多郡南知多町内海にある、名古屋鉄道知多新線の終着駅である。

元々、現在地から海寄りに建設予定だったが、用地買収に難航したため、丘陵地寄りの現在地への設置となった。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式2面4線の高架駅で、駅員配備駅。1面ずつに階段を設けているので頭端式ホームではない。また、ホームは種別や行先で区別されているわけではないため、コンコースの案内板で確認する必要がある。

また、ただでさえ高い所にホームがあるのにもかかわらず、エレベーターの設置も無いしエスカレーターの設置すらない。車椅子での利用はチェアメイトで長い階段を登り降りしなくてはならないのが現状である。また、列車案内板が未だに行灯式であったり、自動改札機も設けられていないなど、近年になって設備の後進性が見受けられている。

のりば
太田川・名古屋・犬山・津島方面
太田川・名古屋・犬山・津島方面
太田川・名古屋・犬山・津島方面
太田川・名古屋・犬山・津島方面

駅周辺
愛知県立内海高等学校

バス
知多乗合
内海線 河和 行
西海岸線 師崎港 行(高峰・豊浜経由)
高峰線 高峰 止(西海岸線と同一経路)
常滑南部B線 中部国際空港 行(ビーチランド前・上野間駅・大谷・ジャニス工業前・常滑経由)

歴史
1980年6月5日 開業。

隣の駅
名古屋鉄道
知多新線
特急
知多奥田駅 - (一部野間駅) - 内海駅
快速急行・急行・普通(知多新線内は各駅に停車)
野間駅 - 内海駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



名鉄河和線・知多新線
(名鉄河和線)
太田川 - 高横須賀 - 南加木屋 - 八幡新田 - 巽ヶ丘 - 白沢 - 坂部 - 阿久比 - 椋岡 - 植大 - 半田口 - 住吉町 - 知多半田 - 成岩 - 青山 - 上ゲ - 知多武豊 - 富貴 - 布土 - 河和口 - 河和

(名鉄知多新線)
富貴 - 上野間 - 美浜緑苑 - 知多奥田 - 野間 - 内海
1236
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:02 | 只看该作者
宇土駅

駅舎(2005年3月撮影)

構内(2005年3月撮影)
一番右が駅舎でのりばは右から順番に1番のりば、2番のりば、見えにくいが3番のりば。一番左に写る高架は建設中の九州新幹線である。
宇土駅(うとえき)は、熊本県宇土市三拾町に所在する九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。

宇土市の代表駅で鹿児島本線から三角線が分岐するがくまがわ2号を除き特急は通過する。

目次1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
3 駅周辺
4 歴史
4.1 年表
5 隣の駅
6 関連項目



利用可能な鉄道路線九州旅客鉄道
鹿児島本線
三角線

駅構造駅舎に接して単式ホーム1面1線、その奥に島式ホーム1面2線と合わせて2面3線を有する地上駅。2本のホーム間は跨線橋で連絡している。

乗り場は駅舎側からそれぞれ1番乗り場、2番乗り場、3番乗り場となっており、駅舎と接している方のホームに熊本方面の列車が、奥のホームに八代方面・三角方面の列車が発着する。

開業当時の初代駅本屋は太平洋戦争末期に米軍の宇土空襲の際に焼失し現在のものは1947年(昭和22年)9月に当時遊休設備と化していた海軍航空隊格納庫施設の資材を使用して再建された2代目となっている。

マルス端末機の他、自動券売機が設備されている。
JR九州直営駅である。

駅周辺
駅前風景
熊本市の郊外であり、住宅が広がる。線路に沿って九州新幹線の線路が建設中である。この駅の南側で鹿児島本線から三角線が西側に分かれる。宇土の中心部はそのさらに南側で当駅からは直線距離でおよそ800mほど離れているが宇土市役所などがある。

宇土駅前郵便局
宇城消防署
宇土市役所
国道57号

歴史この駅を開業させたのは九州鉄道(初代)である。明治28年(1895年)1月28日に川尻駅から松橋駅までが開通して当駅が開業。その後熊本方面と天草・島原との連絡のため明治32年(1899年)12月25日に当駅から三角駅までが開通しこの駅は分岐駅となった。

九州鉄道の国有化は明治40年(1907年)7月1日の事である。その後明治42年(1909年)10月12日には線路名称が制定され門司駅(現在の門司港駅)から八代駅をへて人吉駅までが人吉本線、当駅から三角駅までが三角線とされた。人吉本線の名前は長く続かず同じ年の11月21日には人吉駅と吉松駅との開通によって門司駅(現在の門司港駅)から鹿児島駅までが一本の線路でつながったのでこの区間が鹿児島本線とされた。

その後宇土駅は昭和62年(1987年)4月1日、国鉄の分割民営化により九州旅客鉄道(JR九州)に継承され現在に至る。


年表
1895年(明治28年)1月28日 - 九州鉄道(初代)が開設
1899年(明治32年)12月25日 - 宇土~三角駅間開通(三角線の前身)
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定され門司(現在の門司港駅)~人吉駅間が人吉本線、宇土~三角駅間を三角線と命名
11月21日 - 宇土~人吉~鹿児島駅間を鹿児島本線に制定命名
1945年(昭和20年)8月10日 - 空襲による被災で駅本屋構内諸設備全焼
1963年(昭和38年)4月25日 - 浜戸川信号場(廃止)~宇土駅間複線化
1967年(昭和42年)9月30日 - 宇土~松橋駅間複線化
1970年(昭和45年)9月1日 - 川尻~鹿児島駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅九州旅客鉄道
鹿児島本線
川尻駅 - 宇土駅 - 松橋駅
三角線
宇土駅 - 緑川駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
鹿児島本線(荒尾 - 八代)
(博多方面<<)荒尾 - 南荒尾 - 長洲 - 大野下 - 玉名 - 肥後伊倉 - 木葉 - 田原坂 - 植木 - 西里 - 崇城大学前 - 上熊本 - 熊本 - 川尻 - 宇土 - 松橋 - 小川 - 有佐 - 千丁 - 新八代 - 八代 (>>人吉方面・川内方面)三角線
宇土 - 緑川 - 住吉 - 肥後長浜 - 網田 - 赤瀬 - 石打ダム - 波多浦 - 三角
1237
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:02 | 只看该作者
宇頭駅
宇頭駅(うとうえき)は、愛知県岡崎市宇頭町にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。普通列車のみが停車する。トランパス対応駅で集中管理システムにより無人化されている。


宇頭駅目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式2面2線の地上駅。

のりば
名古屋・犬山・中部国際空港・津島方面
東岡崎・豊橋・豊川稲荷方面

利用状況
愛知県の統計によれば、平成14年度の乗車人員は1日平均1276人である。


駅周辺
宇頭観音
岡崎市立矢作西小学校
宇頭郵便局
ファミリーマート岩本宇頭店

歴史
1923年6月1日 開業。
2004年 トランパス対応工事完了。無人駅化。

隣の駅
名古屋鉄道
名古屋本線
快速特急・特急・快速急行・急行・準急
通過
普通
矢作橋駅 - 宇頭駅 - 新安城駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



名鉄名古屋本線・豊川線
(名鉄名古屋本線)
豊橋 - (平井信号場) - 伊奈 - 小田渕 - 国府 - 御油 - 名電赤坂 - 名電長沢 - 本宿 - 名電山中 - 藤川 - 美合 - 男川 - 東岡崎 - 岡崎公園前 - 矢作橋 - 宇頭 - 新安城 - 牛田 - 知立 - 一ツ木 - 富士松 - 豊明 - 前後 - 中京競馬場前 - 有松 - 左京山 - 鳴海 - 本星崎 - 本笠寺 - 桜 - 呼続 - 堀田 - 神宮前 - 金山 - 山王 - 名鉄名古屋 - 栄生 - 東枇杷島 - (枇杷島分岐点) - 西枇杷島 - 二ツ杁 - 新川橋 - 須ヶ口 - 丸ノ内 - 新清洲 - 大里 - 奥田 - 国府宮 - 島氏永 - 妙興寺 - 名鉄一宮 - 今伊勢 - 石刀 - 新木曽川 - 黒田 - 木曽川堤 - 笠松 - 岐南 - 茶所 - 加納 - 名鉄岐阜

(名鉄豊川線)
国府 - 八幡 - (諏訪新道信号場) - 諏訪町 - 稲荷口 - 豊川稲荷
1238
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:03 | 只看该作者
鵜殿駅

鵜殿駅(2005年8月撮影)

鵜殿駅から分岐する貨物線(2005年8月撮影)鵜殿駅(うどのえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)紀勢本線の駅である。当駅から新宮方面に進むとすぐに和歌山県であり三重県では最南端かつ最西端の駅となっている。2006年1月まで日本で一番面積の小さい村で紀州製紙の企業城下町であった旧・鵜殿村の代表駅。

また、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物取扱駅である。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 その他
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造島式ホーム1面2線をもち列車同士の行き違いも可能な地上駅である。構内は広く側線が多数あり貨物のための機関車などが駐留している。駅舎からホームまでは構内を平面横断するのだが構内が広いためその距離は少し長い。平面横断の構内踏切には遮断機及び警報機がついている。
開業当初からの駅舎が残る。駅舎には待合所がありシャッターが閉まった状態で出札口や小荷物台などがいまだに残っている。駅の事務室はまだ生きており貨物の取り扱いを行う人々の休憩室として利用されているが切符などの販売はない。
無人駅である。駅員はいない。自動券売機や自動改札、乗車駅証明書発行機などの設置もない。
紀州製紙紀伊工場への専用線が当駅から延びている。当駅の構内が広いのも紀州製紙の貨物を扱うためである。

駅周辺この駅は紀宝町鵜殿の中心部から見て北東のはずれに位置し、紀宝町役場までへも少し歩かねばならないが、それでも駅前は大変にぎやかであり商店などが軒を連ねている。駅を出て駅前の国道を右に折れると当駅から分岐する紀州製紙への専用線の踏み切りにあたる。そこを左に行くと紀州製紙の工場や鵜殿の港へ、まっすぐ行くと鵜殿地区の中心部に行くことが出来る。

専用線の踏み切りは手動であり、一日一往復の貨物列車が通るときのみ係員がやってきて踏切を操作して遮断機を閉める。紀勢本線新宮方面の列車はこの駅を出るとこの貨物線を左にわけて、やがて三重県と和歌山県の境をなす熊野川を渡る。するともうそこは和歌山県新宮市の市街地で、すぐその新宮市の代表駅たる新宮駅に到着することとなる。熊野川を渡ってから新宮駅につくまでの間がJR東海で唯一和歌山県内にある区間となる。

紀宝町役場(旧・鵜殿村役場)
紀宝警察署(旧・鵜殿警察署)
紀宝町立鵜殿小学校
紀州製紙工場
鵜殿港
鵜殿郵便局
紀宝町立鵜殿図書館
熊野市消防署紀宝鵜殿分署

歴史この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の鵜殿駅(うどのえき)として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。

1940年(昭和15年)8月8日 - 紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通に伴い国鉄紀勢西線の鵜殿駅として開業する。
1959年(昭和34年)7月15日 - 三木里駅・新鹿駅間の開通を持って現在の紀勢本線が全通し新たに亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となり、当駅も国鉄紀勢本線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により当駅も東海旅客鉄道紀勢本線の駅となる。

その他前述のようにこの駅は三重県の駅の中で最南端かつ最西端の位置を占めている。三重県の鉄道駅の中で最北端なのは三岐鉄道三岐線の西藤原駅、最東端なのは近畿日本鉄道志摩線の加茂駅である。

隣の駅東海旅客鉄道
紀勢本線
紀伊井田駅 - 鵜殿駅 - 新宮駅

関連項目日本の鉄道駅一覧

外部リンク国土地理院地図閲覧サービス - 鵜殿駅周辺の1/25000地形図
紀勢本線(亀山 - 新宮)
亀山 - 下庄 - 一身田 - 津 - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 多気 - 相可 - 佐奈 - 栃原 - 川添 - 三瀬谷 - 滝原 - 阿曽 - 伊勢柏崎 - 大内山 - 梅ヶ谷 - 紀伊長島 - 三野瀬 - 船津 - 相賀 - 尾鷲 - 大曽根浦 - 九鬼 - 三木里 - 賀田 - 二木島 - 新鹿 - 波田須 - 大泊 - 熊野市 - 有井 - 神志山 - 紀伊市木 - 阿田和 - 紀伊井田 - 鵜殿 - 新宮(>>和歌山方面)
1239
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:03 | 只看该作者
鵜苫駅
鵜苫駅(うとまえき)は、北海道(日高支庁)様似郡様似町字鵜苫にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅。


外から(2005年4月)

ホームから(2005年4月)


目次
1 概要と構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目と外部リンク



概要と構造
片面ホーム1面1線で列車交換の出来ない地上駅。
1977年より無人駅である。
駅舎はなく車掌車改造の待合所のみ。楽しいイラストが書いてある。

駅周辺
国道235号線
様似町立鵜苫小学校
鵜苫駅周辺地図

歴史
1937年(昭和12年)8月10日 開業。
1977年(昭和52年)2月1日 無人化。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
北海道旅客鉄道
日高本線
日高幌別駅 - 鵜苫駅 - 西様似駅

関連項目と外部リンク
日本の鉄道駅一覧



日高本線
苫小牧 - 勇払 - 浜厚真 - 浜田浦 - 鵡川 - 汐見 - 富川 - 日高門別 - 豊郷 - 清畠 - 厚賀 - 大狩部 - 節婦 - 新冠 - 静内 - 東静内 - 春立 - 日高東別 - 日高三石 - 蓬栄 - 本桐 - 荻伏 - 絵笛 - 浦河 - 東町 - 日高幌別 - 鵜苫 - 西様似 - 様似
1240
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:04 | 只看该作者
宇奈月駅

宇奈月駅
宇奈月駅(うなづきえき)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある黒部峡谷鉄道本線の駅。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅



駅構造
島式ホーム1面2線をもつ地上駅。構内に引込み線が多数ある。駅舎は三角屋根の大きなもので、団体観光客等の利用に対応している。改札を通って階段を下ったところにプラットホームはある。駅前には駐車場が多数ある。


駅周辺
富山地方鉄道本線の宇奈月温泉駅が徒歩10分ほどの距離にあり、乗換えが可能である。

宇奈月温泉
黒部川電気記念館
セレネ美術館

歴史
1927年(昭和2年) 日本電力の専用鉄道として線路が開通。
1953年(昭和28年)11月16日 関西電力により旅客駅が開業。
1971年(昭和46年)7月1日 関西電力からの分社化により、黒部峡谷鉄道の駅となる。

隣の駅
黒部峡谷鉄道
本線
資材運搬列車
宇奈月駅 - 柳橋駅
旅客列車
宇奈月駅 - 黒薙駅
黒部峡谷鉄道本線
宇奈月 - 柳橋 - 森石 - 黒薙 - 笹平 - 出平 - 猫又 - 鐘釣 - 小屋平 - 欅平
1241
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:04 | 只看该作者
宇奈月温泉駅

宇奈月温泉駅
宇奈月温泉駅(うなづきおんせんえき)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある、富山地方鉄道本線の駅である。

改札前は午後には常に高級旅館の案内係が待機している。

自家用車や観光バスの客も利用する黒部峡谷鉄道の宇奈月駅よりも閑散とした印象がある。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅



駅構造島式ホーム1面2線の橋上駅である。駅前広場には温泉の湯を使った噴水がある。

駅周辺黒部峡谷鉄道宇奈月駅
宇奈月温泉

歴史
隣の駅富山地方鉄道
本線
特急・アルペン特急
愛本駅 - 宇奈月温泉駅
快速急行(上りのみ)・急行・普通
音沢駅 - 宇奈月温泉駅
富山地方鉄道本線
電鉄富山 - 稲荷町 - 東新庄 - 越中荏原 - 越中三郷 - 越中舟橋 - 寺田 - 越中泉 - 相ノ木 - 上市 - 新宮川 - 中加積 - 西加積 - 西滑川 - 中滑川 - 滑川 - 浜加積 - 早月加積 - 越中中村 - 西魚津 - 電鉄魚津 - 新魚津 - 経田 - 電鉄石田 - 電鉄黒部 - 東三日市 - 荻生 - 長屋 - 舌山 - 若栗 - 栃屋 - 浦山 - 下立口 - 下立 - 愛本 - 内山 - 音沢 - 宇奈月温泉
1242
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:05 | 只看该作者
鵜沼駅

鵜沼駅
鵜沼駅(左側) 新鵜沼駅(右側)鵜沼駅(うぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼山崎町3丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅。

なお各務原市の代表駅とされているのは蘇原駅だが、鵜沼駅は同市にある駅では唯一、一部の特急が停車する駅となっている。

目次1 駅構造
2 駅周辺
2.1 施設
2.2 交通
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造鵜沼駅と新鵜沼駅とは、改札内連絡通路でつながっており、その中間に連絡改札口がある。

ホームは、相対式ホームと、島式ホーム各1本ずつの2面3線。他に、ホームのない線路が数本ある。
1番ホーム=美濃太田・高山方面
2番ホーム=岐阜・名古屋方面
3番ホーム=特急待避列車などのためのホーム。
改札口は、JR駅の1番ホームに1ヶ所。
自動券売機(JR・名鉄線のきっぷに対応)
自動改札機(JR・名鉄線のきっぷに対応、トランパス未対応)
「みどりの窓口」兼、有人改札。
ホーム間移動設備:改札口の脇に跨線橋。
トイレ:1番ホーム、水洗式便所
バリアフリー設備:1番線改札~ホームのスロープ。
1番ホームにあった、うどん等の店「汽笛亭」は閉店した。

駅周辺隣接して名鉄犬山線の新鵜沼駅がある。


施設
郵便局:各務原南町郵便局(新鵜沼駅改札より徒歩5分)・各務原東郵便局(やや遠いがATMの営業時間が長い)
金融機関:十六、大垣共立、岐阜信金
コンビニエンスストア=改札左側と、駅前通りを北へ直進した「山崎町」交差点角にある。
食堂・美容院その他

交通
バス:「ふれあいバス」を除き、乗り換え通路を通って新鵜沼駅改札から出場が便利。
新鵜沼駅バス停
岐阜バス、名鉄バス
鵜沼駅・新鵜沼駅バス停
各務原市「各務原ふれあいバス」(鵜沼駅・新鵜沼駅)
その他の利用可能な交通
名鉄タクシー
駐車場
自転車駐輪場
無料駐輪場(改札を出て右側、美濃太田側にある)

歴史
名鉄新鵜沼駅への連絡線跡1921年(大正10年)11月12日 開業。
1932年(昭和7年)10月8日 名鉄(当時名岐鉄道)犬山線から省営高山本線へ直通する初の列車が土曜・休日に運行を開始。
1972年(昭和47年)9月27日 高山本線と名鉄犬山線新鵜沼駅構内とを結ぶ短絡線が坂祝駅側に新設され、名鉄からの乗り入れ急行「北アルプス号」の鵜沼駅スイッチバック運転が廃止される。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄の分割民営化に伴い、鵜沼駅はJR東海の所属となる。
2001年(平成13年)10月1日 特急北アルプス号廃止により、高山本線・犬山線間の直通列車が消滅。その後、新鵜沼駅構内の両線連絡線の一部が撤去。
2004年(平成16年)3月24日 駅前を整備し、ロータリーを設ける。「水と緑をイメージ」したもので、ロータリー中央には「ビオトープ池」が設置された。
2005年(平成17年)3月14日 1番ホーム階段下の倉庫より出火し、倉庫を全焼。跨線橋も一部焦げた。

隣の駅東海旅客鉄道
高山本線
各務ヶ原駅 - 鵜沼駅 - 坂祝駅

関連項目日本の鉄道駅一覧



高山本線(岐阜 - 猪谷)
岐阜 - 長森 - 那加 - 蘇原 - 各務ヶ原 - 鵜沼 - 坂祝 - 美濃太田 - 古井 - 中川辺 - 下麻生 - 上麻生 - (飛水峡信号場) - 白川口 - (鷲原信号場) - 下油井 - 飛騨金山 - (福来信号場) - 焼石 - (少ヶ野信号場) - 下呂 - 禅昌寺 - 飛騨萩原 - 上呂 - 飛騨宮田 - 飛騨小坂 - 渚 - 久々野 - 飛騨一ノ宮 - 高山 - 上枝 - 飛騨国府 - 飛騨古川 - 杉崎 - 飛騨細江 - 角川 - 坂上 - 打保 - 杉原 - 猪谷 (>>富山方面)
1243
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:05 | 只看该作者
鵜沼宿駅
鵜沼宿駅(うぬまじゅくえき)は、岐阜県各務原市鵜沼西町にある、名古屋鉄道各務原線の駅である。中山道の鵜沼宿に由来する。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
1面2線の島式ホームを持つ地上駅。無人駅で、ホームの下り方端から出入りする。公道の踏切内に駅の出入口がある、珍しい駅。

1番線:三柿野・新那加・名鉄岐阜方面
2番線:新鵜沼・犬山・名鉄名古屋方面

駅周辺
駅の北側の国道21号沿いにロードサイドショップが立ち並ぶ。

伊木の森・伊木山(駅から南西へ2km)
各務原市少年自然の家(駅から南へ2.5km)
各務原市民プール(駅から南へ2km)

歴史
1927年9月20日 各務原鉄道の鵜沼宿駅(うぬまじゅくえき)として開業。
2007年3月14日 共通SFカードシステムトランパス導入。

隣の駅
名古屋鉄道
各務原線
□快速特急・■特急・□快速急行・■急行・■準急
通過
■普通
羽場駅 - 鵜沼宿駅 - 新鵜沼駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



名鉄各務原線
犬山・名鉄名古屋方面)
1244
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:06 | 只看该作者
有年駅
有年駅(うねえき)は、兵庫県赤穂市有年横尾177-4にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。


駅舎(2007年4月撮影)
ICOCA・Suica・PiTaPa・Jスルーカードは利用できない。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式・島式2面3線のホームを持つ地上駅。


ホーム(2007年3月撮影)
便所は、男女共用の水洗式がある。この駅は、周辺の駅に比べ利用者も少なく窓口営業も朝夕しか行わないが、運転扱いのために終日駅員がいる。また兵庫県の山陽本線の駅でみどりの窓口がない2駅のうちのひとつ(もうひとつは和田岬駅)。また、米原~上郡間の駅では唯一、自動放送が簡易タイプのままである(2006年12月現在)。

のりば
上郡・和気・岡山方面
中線(通常は使われない。ホームにはかさ上げされていない部分もあり)
相生・姫路方面

利用状況
2005年度の1日あたりの平均利用者数(乗車人員)は435人である。(兵庫県統計書より) 2004年度は478人であった。


駅周辺
有年原・田中遺跡公園
有年考古館
東有年・沖田遺跡公園
赤穂ふれあいの森
かぶ~んうね(カブトムシ飼育施設)
国道2号

歴史
1890年(明治23年)7月10日 - 山陽鉄道 竜野駅~当駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
12月1日 - 当駅~三石駅間が開通。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1921年(大正10年)4月14日 - 赤穂鉄道開業。
1951年(昭和26年)12月12日 - 赤穂鉄道廃止。
1961年(昭和36年)6月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
山陽本線
新快速・普通(普通列車は明石以東快速)
相生駅 - 有年駅 - 上郡駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(有年駅)




山陽本線(姫路-三原)
(神戸方面<<) 姫路 - 英賀保 - 網干 - 竜野 - 相生 - 有年 - 上郡 - 三石 - 吉永 - 和気 - 熊山 - 万富 - 瀬戸 - 上道 - 東岡山 - 高島 - 岡山 - (貨)西岡山 - 北長瀬 - 庭瀬 - 中庄 - 倉敷 - 西阿知 - 新倉敷 - 金光 - 鴨方 - 里庄 - 笠岡 - 大門 - 東福山 - 福山 - 備後赤坂 - 松永 - 東尾道 - 尾道 - 糸崎 - 三原 (>>広島方面)
1245
 楼主| 发表于 2007-6-14 18:07 | 只看该作者
畦野駅
畦野駅(うねのえき)は、兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の駅。


駅西口


目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。 駅舎は橋上駅舎であるが、駅東側はそのまま同じ高さが地上となっている。

特急停車駅であるため、両ホームは8輌編成に対応。しかし、特急停車駅であるにもかかわらずこの駅には自動放送や次列車案内板の類が全く用意されていないため、何の前触れもなく電車が来るという都市近郊にしては珍しい駅である。


駅周辺
コープこうべ
日本郵政公社川西北郵便局

歴史
1923年(大正12年)11月2日 開業。

隣の駅
能勢電鉄妙見線
特急日生エクスプレス/日生急行
平野駅 - 畦野駅 - 山下駅
妙見急行/普通
一の鳥居駅 - 畦野駅 - 山下駅
日生急行・妙見急行は上りのみ。


関連項目
日本の鉄道駅一覧



能勢電鉄
妙見線 : (梅田方面<<) 川西能勢口 - 絹延橋 - 滝山 - 鶯の森 - 鼓滝 - 多田 - 平野 - 一の鳥居 - 畦野 - 山下 - 笹部 - 光風台 - ときわ台 - 妙見口
日生線 : 山下 - 日生中央
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-1 21:27

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表