公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1261
 楼主| 发表于 2007-6-17 15:32 | 只看该作者
馬堀駅

駅舎馬堀駅(うまほりえき)は、京都府亀岡市篠町馬堀にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線(嵯峨野線)の駅である。

かつては無人駅であったが、周辺の1960年代からの宅地開発に伴う利用客数の増加に併せ有人駅化され、現在ではみどりの窓口も設置されている。なお駅業務は(株)ジェイアール西日本交通サービスへ委託されている。

目次
1 利用可能な路線
2 駅構造
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な路線
山陰本線(嵯峨野線)
嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線(トロッコ亀岡駅) - 馬堀駅から線路沿いに東方徒歩10分(500m)

駅構造
相対式2面2線ホームを持つ地上駅で、駅本屋側が亀岡・園部・綾部方面、跨線橋を渡って反対側が二条・京都方面行きである。


利用状況
京都などのベッドタウンである場所柄、駅規模に比較して利用客が非常に多く時間帯によっては京都方面への列車は相当な混雑になる。また、最寄りに嵯峨野観光線の終点があるため、周辺住民からは快速電車の停車を希望する声が多い。


駅周辺
徳寿院
篠村八幡宮
桑田神社
王子神社
保津川下り
亀岡市立図書館馬堀分館
亀岡市立病院
亀岡市立詳徳中学校
亀岡市立安詳小学校
亀岡市立詳徳小学校
平和堂アルプラザ亀岡
スーパーマツモト ベルタウン馬堀
京都北都信用金庫(北都信金 ほくとしんきん)馬堀支店
国道9号(山陰道)
旧山陰道(京都府道402号王子並河線)

歴史
1935年7月20日 開業。
1987年4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
1989年3月5日 嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~当駅間が新線に切り替えられ複線化されるとともに、現在の場所に移転。

隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
■山陰本線(嵯峨野線)
普通
保津峡駅 - 馬堀駅 - 亀岡駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(馬堀駅)



山陰本線(嵯峨野線)
京都 - 丹波口 - 二条 - 円町 - 花園 - 太秦 - 嵯峨嵐山 - 保津峡 - 馬堀 - 亀岡 - 並河 - 千代川 - 八木 - 吉富 - 園部(>>綾部・福知山方面)
1262
 楼主| 发表于 2007-6-17 15:32 | 只看该作者
馬立駅
馬立駅(うまたてえき)は、千葉県市原市馬立790番地2にある小湊鉄道線の駅である。


駅舎(2005年10月撮影)

ホーム
目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。トイレ、電話がある。


利用状況
1日平均乗車人員 346人(2005年度)


駅周辺
市原市立戸田小学校
永野病院
市原戸田郵便局
馬立保育所
龍源禅寺
赤石味噌糀店
国道297号
千葉県道144号南総姉崎線

歴史
1925年3月7日 - 開業。

隣の駅
小湊鉄道
小湊鉄道線
光風台駅 - 馬立駅 - 上総牛久駅
かつて馬立~上総牛久間には佐是駅が存在したが、1944年に廃止となった。

関連項目
ウィキメディア・コモンズに、馬立駅に関連するマルチメディアがあります。日本の鉄道駅一覧
小湊鉄道線
五井 - 上総村上 - 海士有木 - 上総三又 - 上総山田 - 光風台 - 馬立 - 上総牛久 - 上総川間 - 上総鶴舞 - 上総久保 - 高滝 - 里見 - 飯給 - 月崎 - 上総大久保 - 養老渓谷 - 上総中野
1263
 楼主| 发表于 2007-6-17 15:33 | 只看该作者
馬道駅

馬道駅舎馬道駅(うまみちえき)は、三重県桑名市大字本願寺字笠松にある三岐鉄道北勢線の駅。




目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造

馬道駅構内(桑名方より見る)相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。下り線ホーム側(南側)のみに駅舎がある。
上り線には桑名方の踏切から直接上る構造になっており、下り線側にある駅舎を経由して行くことはできない。
駅舎は近鉄時代からのものであるが、2005年(平成17年)に改装工事が実施された。駅舎下を用水が流れる。
安全側線は無いため、列車行き違い時の駅構内への上下列車の同時進入は不可能である。
上下線の起点側に構内通路踏切がある。
無人駅であるが、下り線のみ監視カメラを備え、東員駅からの遠隔監視駅となっている。
下り線ホーム側(南側)にある駅舎には、自動券売機(1台)、自動改札機(車椅子対応のワイド型1通路)、自動精算機(1台)を備えており、下り(阿下喜方面)列車に対して利用が可能である。
下り(阿下喜)方面の利用に対して普通券・回数券のみ購入が可能で、定期券の購入はできない。
上り線ホーム側(北側)にあるホームには、自動券売機等の駅務機器は設けられておらず、乗車証明書発行の機械が設置されているのみである。
上り(桑名)方面の利用に対して普通券等の乗車券の購入はできないため、降車駅での精算が必要である。
トイレは下り線ホームの阿下喜方に設けられており、男女別の水洗式。下り方面の旅客のみ使用可能である。多目的トイレは無い。
駅舎には冷暖房付の待合室が設置されている。
北勢線の他の駅にあるような無料駐車場は備えられておらず、車を駅に止めて電車を利用するパークアンドライドは不可能である。
駅前に車の停車スペースは無く、車で駅に送ってもらい電車を利用するキスアンドライドは不可能である。
駅前に小規模な無料駐輪スペースを備えている。
タクシーの常駐はない。
公衆電話は設置されていない。
バリアフリーには一部施設について対応していない(下り線の駅舎入口部分・上りホーム階段部分等)。




利用状況
桑名高校の最寄駅となっており、学生の利用が多い。
また、歩いて10分程度のところに近鉄名古屋線の益生駅があるため、四日市方面に向かう乗客もここで乗り換えて行くことが多い。

駅周辺
益生駅 - 近鉄名古屋線
桑名高校
桑名馬道郵便局
諸戸水道遺跡
走井山
国道421号

歴史

駅舎(2002年 近鉄時代)1914年(大正3年)4月5日 北勢鉄道の駅として開業。のちに行き違い設備が設置される。
1934年(昭和9年)6月27日 社名変更により北勢電気鉄道の駅となる。
1944年(昭和19年)2月11日 会社合併により、三重交通の駅となる。
1964年(昭和39年)2月1日 事業譲渡により、三重電気鉄道の駅となる。
1965年(昭和40年)4月1日 近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併し、近鉄の駅となる。
1979年(昭和54年)8月21日 定期券発売停止。
2000年(平成12年)3月1日 無人駅化。
2003年(平成15年)4月1日 事業譲渡により、三岐鉄道の駅となる。
2004年(平成16年)4月10日 初列車より、従来の右側通行による列車行き違いを左側通行に改める。
2005年(平成17年)9月1日 駅舎が改装され供用開始される。駅舎内に自動券売機・自動精算機・自動改札機が設置され、東員駅からの遠隔制御による営業が開始される(下り線のみ)。
2006年(平成18年)3月21日 下り線ホーム阿下喜にトイレが新設される。

隣の駅
三岐鉄道
北勢線
西桑名駅 - 馬道駅 - 西別所駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



三岐鉄道北勢線
西桑名 - 馬道 - 西別所 - 稗田前 - 蓮花寺 - 在良 - 坂井橋 - 星川 - 七和 - 穴太 - 六把野 - 東員 - 北大社(北大社信号場) - 大木 - 大泉東 - 大泉 - 長宮 - 畑新田 - 楚原 - 上笠田 - 麻生田 - 六石 - 阿下喜
※駅名となっているものは、廃止になった駅

(廃線区間)桑名京橋 - 西桑名
1264
 楼主| 发表于 2007-6-17 15:33 | 只看该作者
宇美駅
宇美駅(うみえき)は、福岡県糟屋郡宇美町宇美5丁目13番地1号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。かつては比較的大規模な駅であったが現在は1面1線と大幅に縮小されている。

1985年(昭和60年)に廃線となった勝田線も宇美駅を設けていたが建設会社がそれぞれ別であったことから同じ国鉄路線にもかかわらず香椎線の駅から100m程度離れた場所に置かれていた。似たような駅として、国鉄時代には尼崎駅・浜川崎駅・石巻駅・宇美駅の4つが存在した。





駅舎
目次1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
4.1 かつて存在した路線
5 関連項目



駅構造1面1線ホームの地上駅。

マルスは無いがPOS端末機が設備されている。
九州交通企画が駅業務を遂行する業務委託駅である。

のりば
1 ■香椎線 長者原・香椎・西戸崎方面


駅周辺宇美町役場
宇美八幡宮
宇美町歴史資料館
福岡県立宇美商業高等学校
西鉄ストア宇美店
西日本鉄道宇美自動車営業所
西日本鉄道整備事業部(バス整備工場)

歴史1905年(明治38年)12月29日 - 博多湾鉄道(1920年、博多湾鉄道汽船に改称)が開設
1918年(大正7年)9月19日 - 博多湾鉄道の宇美駅から約150m離れた所に筑前参宮鉄道の貨物駅として宇美駅開業
1919年(大正8年)5月20日 - 筑前参宮鉄道の宇美駅を新宇美駅に改称し旅客業務開始
12月1日 - 筑前参宮鉄道の新宇美駅を上宇美駅に改称
1942年(昭和17年)9月19日 - 博多湾鉄道汽船と筑前参宮鉄道が大同合同し西日本鉄道(合併時まで九州電気鉄道)に合併し両線の上宇美駅と宇美駅を統合し西鉄糟屋線・宇美線の宇美駅となる(然し距離が離れているのは変わらず)
1944年(昭和19年)5月1日 - 西日本鉄道糟屋線と宇美線が戦時買収により国有化され運輸通信省香椎線・勝田線に継承
1981年(昭和56年)7月30日 - 両線の貨物業務廃止
1985年(昭和60年)4月1日 - 勝田線廃止
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅九州旅客鉄道
■香椎線
新原駅 - 宇美駅

かつて存在した路線
勝田線(1985年廃止)
下宇美駅 - 宇美駅 - 筑前勝田駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
香椎線
西戸崎 - 海ノ中道 - (中道信号場) - 雁ノ巣 - 奈多 - 和白 - 香椎 - 香椎神宮 - 舞松原 - 土井 - 伊賀 - 長者原 - 酒殿 - 須恵 - 須恵中央 - 新原 - 宇美
貨物支線(廃線):酒殿 - 志免 - 旅石(貨)勝田線(廃線)
吉塚 - 御手洗 - 上亀山 - 志免 - 下宇美 - 宇美 - 筑前勝田
1265
 楼主| 发表于 2007-6-17 15:33 | 只看该作者
海芝浦駅

構内から駅舎を見る(2005年8月撮影)

ホームから海を望む(2005年8月撮影)

停車中の101系(1991年7月撮影)
海芝浦駅(うみしばうらえき)は、神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線(海芝浦支線)の駅。海芝浦支線の終点駅である。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 その他
4 歴史
5 文芸作品に登場する海芝浦駅
6 駅名の由来
7 隣の駅
8 関連項目



駅構造
1面1線の片側ホームで、終点側の端に改札口があり、簡易Suica端末のみが置かれている。ホームが海(京浜運河)に面している、という非常に珍しい駅である。 ホーム上には一部屋根がある。


駅周辺
東芝京浜事業所の構内にあり、駅の出口がそのまま工場の門になっているため、東芝の従業員や東芝に用事のある人以外は駅から出ることができない。そのため、「出られない駅」として有名である。

なお、降りることが出来ないと勘違いする人もいるが、切符回収箱や簡易Suica端末・自動券売機が設置されているため、「規則上の」下車は可能である。


その他
東芝関係者以外は出口(=京浜事業所の守衛所)を出ることができないが、海に面しているという特徴から一般客にも人気があり、近年になって東芝の計らいによって駅構内に「海芝公園」という小さな公園が作られ、ジュースの自動販売機も置かれるようになった。この公園からは鶴見つばさ橋などの見晴らしがよい。

なお、新芝浦駅から海芝浦駅の路線、海芝浦駅の敷地は東芝の私有地となっており、JRも東芝に借地料を支払っている。

当駅はフジテレビ系列で放送されていた交通バラエティ 日本の歩きかたでも紹介された。また、NHKの列島縦断 鉄道乗りつくしの旅~JR20000km全線走破~でも紹介された(このとき旅人の関口知宏は本来入れない東芝工場の敷地内に入って説明を受けていた)。


歴史
1940年(昭和15年)11月1日 鶴見臨港鉄道の駅として開業
1943年(昭和18年)6月1日 国有化され、国鉄の駅となる。
1971年(昭和46年)3月1日 無人化
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
2000年(平成12年) 関東の駅百選に選出される。

文芸作品に登場する海芝浦駅
笙野頼子の小説『タイムスリップコンビナート』は、「誰だかよくわからない人」からの電話で呼び出されて電車に乗って海芝浦駅へ向う様子を描写したものである。
鉄道紀行文作家・宮脇俊三は、『時刻表2万キロ』の旅で初めてこの駅を訪れた後、「どこか旅へ行ってみたいが遠くへ行く時間のない人は、海芝浦駅へ行ってみると良い」とたびたび書いていた。
西村京太郎は『運河の見える駅で』という題名で小説を書いている。内容は、日曜日に海芝浦駅を訪れたカップルが事件に巻き込まれる、というもの。

駅名の由来
東芝の前身の「芝浦製作所」と、この駅が海に接していることから名づけられた。


隣の駅
東日本旅客鉄道
鶴見線
新芝浦駅 - 海芝浦駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
鶴見線
鶴見 - 国道 - 鶴見小野 - 弁天橋 - 浅野 - 安善 - 武蔵白石 - 浜川崎 - 昭和 - 扇町
海芝浦支線:浅野 - 新芝浦 - 海芝浦    大川支線:(安善 - ) 武蔵白石 - 大川
1266
 楼主| 发表于 2007-6-17 15:34 | 只看该作者
海尻駅
海尻駅(うみじりえき)は、長野県南佐久郡南牧村にある東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。

駅の標高は1,035mで、JRの駅の中で8番目である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。無人駅である。


駅周辺
千曲川
国道141号

歴史
1932年(昭和7年)12月27日 - 国鉄小海線 佐久海ノ口駅~神海駅間の開通と同時に開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
小海線
佐久海ノ口駅 - 海尻駅 - 松原湖駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



小海線
小淵沢 - 甲斐小泉 - 甲斐大泉 - 清里 - 野辺山 - 信濃川上 - 佐久広瀬 - 佐久海ノ口 - 海尻 - 松原湖 - 小海 - 馬流 - 高岩 - 八千穂 - 海瀬 - 羽黒下 - 青沼 - 臼田 - 龍岡城 - 太田部 - 中込 - 滑津 - 北中込 - 岩村田 - 佐久平 - 中佐都 - 美里 - 三岡 - 乙女 - 東小諸 - 小諸
1267
 楼主| 发表于 2007-6-17 15:35 | 只看该作者
海の王迎駅
海の王迎駅(うみのおうむかええき)は、高知県幡多郡黒潮町上川口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK35。駅名標にあるキャッチフレーズは「幡多青少年の家 浮津海水浴場」。

「海の王迎」という駅名は、鎌倉時代に後醍醐天皇の子、尊良親王が流刑された地で、海から王を迎えた地と言うことで名づけられた。


ホームから海岸を望む


目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を持つの棒線地上駅。高台に位置する無人駅で駅舎は無く、待合室のみ。


駅周辺
国道56号
王無浜
浮津海水浴場
高知県立幡多青少年の家
王迎団地

歴史
2003年(平成15年)4月22日 周辺の団地住民の便宜を図る目的に開業。

隣の駅
土佐くろしお鉄道
中村線
土佐上川口駅 (TK34) - 海の王迎駅 (TK35) - 浮鞭駅 (TK36)

関連項目
日本の鉄道駅一覧
土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線
窪川 - 若井 - (川奥信号場) - 荷稲 - 伊与喜 - 土佐佐賀 - 佐賀公園 - 土佐白浜 - 有井川 - 土佐上川口 - 海の王迎 - 浮鞭 - 土佐入野 - 西大方 - 古津賀 - 中村 - 具同 - 国見 - 有岡 - 工業団地 - 平田 - 東宿毛 - 宿毛
1268
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:43 | 只看该作者
海ノ口駅
この項目では大糸線の駅について説明しています。小海線の駅については佐久海ノ口駅をご覧ください。
画像提供依頼中:この項目「海ノ口駅」は、記事に即した画像の提供が依頼されています。


海ノ口駅(うみのくちえき)は、長野県大町市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 その他
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅であるが駅舎と汲み取り式便所が残る。個室は全穴和式便器を使用。

駅周辺
木崎湖
国道148号
海ノ口バス停留所 - 大町市民バス

歴史
1929年(昭和4年)9月25日 - 国鉄大糸線 信濃大町~簗場間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1960年(昭和35年)6月1日 - 貨物の取扱を廃止
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。

その他
2002年1月から3月にかけてWOWOWで放送された、おねがい☆ティーチャー、続編となるおねがい☆ツインズにおいて木崎湖の周辺が舞台になり、木崎湖の北端にあるこの駅もオープニングとストーリーの中に登場する。そのアニメ内における描写は現実の駅を忠実に再現しているため、放映後、この駅を訪れるファンが増えた。ファンの間ではこの地に向かう事を「巡礼」と称する。その数の多さに地元新聞社も取り上げるほどであり、今なおこの地に足を運ぶ者は減っていない。駅の中には駅ノートがあり、ファンの交流の場にもなっている。またアニメのスタッフやキャストも実際にこの駅を訪れている。

駅舎は無人駅であるにもかかわらず、駅近所の商店主とファンによって綺麗に整備されている。しかし、一部の熱心なファンが勝手に掲示物を貼ったり、物品を放置する行為が後を絶たないため、迷惑行為を止めるよう断り書きが信濃大町駅長名で駅舎外に掲示されている。


隣の駅
東日本旅客鉄道
大糸線
稲尾駅 - 海ノ口駅 - 簗場駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
大糸線 (松本-南小谷)
松本 - 北松本 - 島内 - 島高松 - 梓橋 - 一日市場 - 中萱 - 南豊科 - 豊科 - 柏矢町 - 穂高 - 有明 - 安曇追分 - 細野 - 北細野 - 信濃松川 - 安曇沓掛 - 信濃常盤 - 南大町 - 信濃大町 - 北大町 - 信濃木崎 - 稲尾 - 海ノ口 - 簗場 - (臨)ヤナバスキー場前 - 南神城 - 神城 - 飯森 - 白馬 - 信濃森上 - 白馬大池 - 千国 - 南小谷 (>>糸魚川方面)
1269
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:43 | 只看该作者
海の公園柴口駅

柴口駅(2005年4月撮影)
海の公園柴口駅(うみのこうえんしばぐちえき)は、神奈川県横浜市金沢区海の公園にある横浜新都市交通金沢シーサイド線の駅である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線をもつ高架駅。1番線に金沢八景方面、2番線に新杉田方面の列車が発着する。

ホームの下部に駅舎を持つが無人駅となっている。自動券売機・自動改札設置駅。また、ホームと改札口を結ぶエレベーターが、1基設置されている。





利用状況
第84回横浜市統計書(都市経営局政策部政策課編集、平成18年5月横浜市発行)によると、2004年度の1日平均乗車人員は約805人であった。うち定期客はおよそ392人、普通客はおよそ413人となっている。潮干狩りの時期になると混雑が激しくなる。


駅周辺
海の公園
称名寺
金沢文庫
柴漁港
ファミリーマート
ベーカリーレストラン・サンマルク

路線バス
八景島入口(徒歩1分)
横浜京急バス
<文17> 工業団地小循環 ※朝夕のみ
<文18> 東柴町
<文19> ヘリポート循環
<文17,文18,文19> 金沢文庫駅

歴史
1989年(平成元年)7月5日 - 開業。

隣の駅
横浜新都市交通
金沢シーサイド線
八景島駅 - 海の公園柴口駅 - 海の公園南口駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
横浜新都市交通金沢シーサイド線
新杉田 - 南部市場 - 鳥浜 - 並木北 - 並木中央 - 幸浦 - 産業振興センター - 福浦 - 市大医学部 - 八景島 - 海の公園柴口 - 海の公園南口 - 野島公園 - 金沢八景
1270
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:44 | 只看该作者
海の公園南口駅

南口駅(2005年4月撮影)
海の公園南口駅(うみのこうえんみなみぐちえき)は、神奈川県横浜市金沢区海の公園にある横浜新都市交通金沢シーサイド線の駅である。

目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
4 路線バス
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅。1番線に金沢八景方面、2番線に新杉田方面の列車が発着する。ホームの下部に駅舎を持つが無人駅。自動券売機と自動改札の設置駅。また、ホームと改札口を結ぶエレベーターが、2006年に1基設置された。


利用状況
第84回横浜市統計書(都市経営局政策部政策課編集、平成18年5月横浜市発行)によると、2004年度の1日平均乗車人員は約676人であった。うち定期客はおよそ300人、普通客はおよそ375人となっている。


駅周辺
海の公園
海の公園バーベキュー場
横浜市立文庫小学校

路線バス
海の公園(徒歩3分)
横浜京急バス
<文17> 工業団地小循環 ※朝夕のみ
<文18> 東柴町
<文19> ヘリポート循環
<文17、文18、文19> 金沢文庫駅

歴史
1989年(平成元年)7月5日 - 開業。
2005年(平成17年)3月24日 - 自動券売機を更新、供用を開始。
2006年(平成18年)9月7日 - 改札とホームを結ぶエレベーターの供用を開始。

隣の駅
横浜新都市交通
金沢シーサイド線
海の公園柴口駅 - 海の公園南口駅 - 野島公園駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
横浜新都市交通金沢シーサイド線
新杉田 - 南部市場 - 鳥浜 - 並木北 - 並木中央 - 幸浦 - 産業振興センター - 福浦 - 市大医学部 - 八景島 - 海の公園柴口 - 海の公園南口 - 野島公園 - 金沢八景
1271
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:44 | 只看该作者
海ノ中道駅
海ノ中道駅(うみのなかみちえき)は、福岡県福岡市東区西戸崎に所在する九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。

目次1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅だが自動券売機設置。休日などに管理駅から乗車券の出張販売をする場合もある。


のりば
1 ■香椎線 西戸崎方面
■香椎線 香椎・長者原・宇美方面


駅周辺国営海の中道海浜公園
マリンワールド海の中道・海の中道海洋生態科学館 (水族館)

歴史1935年(昭和10年)7月1日 - 博多湾鉄道汽船の臨時停車場として開設
1941年(昭和16年)2月1日 - 仮停車場に昇格
1941年(昭和16年)7月15日 - 駅に昇格
1942年(昭和17年)9月19日 - 博多湾鉄道汽船が西日本鉄道に合併。同社糟屋線となる
1944年(昭和19年)5月1日 - 戦時買収により国有化。運輸通信省香椎線所属となる
1987年(昭和62年)3月9日 - 旧駅から700m北に移転する。なお、旧駅付近には1988年(昭和63年)7月14日に中道信号場が新設される
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅九州旅客鉄道
■香椎線
西戸崎駅 - 海ノ中道駅 - (中道信号場) - 雁ノ巣駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
香椎線
西戸崎 - 海ノ中道 - (中道信号場) - 雁ノ巣 - 奈多 - 和白 - 香椎 - 香椎神宮 - 舞松原 - 土井 - 伊賀 - 長者原 - 酒殿 - 須恵 - 須恵中央 - 新原 - 宇美
貨物支線(廃線):酒殿 - 志免 - 旅石(貨)
1272
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:44 | 只看该作者
梅ヶ丘駅

梅ヶ丘駅梅ヶ丘駅(うめがおかえき)は、東京都世田谷区梅丘にある、小田急電鉄小田原線の駅である。

目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 路線バス
4 歴史
5 駅名の由来
5.1 地名(地区)としての梅丘
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
対向式ホーム2面4線の高架駅である。この駅から、和泉多摩川駅までは複々線化されている。


のりば
1 ■小田原線(緩行線) 新百合ヶ丘・町田・本厚木・
小田原・片瀬江ノ島・唐木田方面
通過線 ■小田原線(急行線) 下り列車の通過
通過線 ■小田原線(急行線) 上り列車の通過
2 ■小田原線(緩行線) 下北沢・代々木上原・新宿方面

※梅ヶ丘~和泉多摩川間の急行線・緩行線は原則として以下の通り使い分けられている。

〔急行線〕
■特急ロマンスカー・■快速急行・■多摩急行・■急行・■準急が使用する。

〔緩行線〕
■区間準急・■各駅停車が使用する。


駅周辺
羽根木公園の最寄駅で、梅のシーズンにはにぎわう。
国士舘大学・高校の最寄駅で、通学の学生の利用が多い。
東京都立光明養護学校
北沢警察署
北沢税務署
都立梅ヶ丘病院
北口は稀にドラマ撮影などに使われる。
南口には、行列が出来る某有名握り寿司屋さんがある。
北口名物のケヤキは、駅前ロータリーの整備により一部伐採された。
辻仁成・江国香織合作の小説『冷静と情熱のあいだ』で、主人公・順正が成城大学時代に住んでいたアパートが梅ヶ丘にあるという設定になっている。(辻仁成は成城大学出身)

路線バス
梅ヶ丘駅北口
小田急バス
1番乗り場
<渋54> 渋谷駅前(淡島経由)
2番乗り場
<梅01> 千歳船橋駅(経堂・希望ヶ丘団地経由)
<渋54> 希望ヶ丘団地(経堂経由)

歴史
1934年4月1日 開業。東京山手急行電鉄(未成線)との将来の「接続駅」として設けられた。そのため、島式ホーム1面という構造であった(乗換通路を上り下り共用にするため)。
1962年 相対式ホームに改造
(高架化は小田急小田原線参照)
2004年12月11日 「区間準急」が登場し、停車駅となる。

駅名の由来
梅ヶ丘の名は、附近の土地の所有者が梅鉢を家紋にしていたことに由来する。近くに古墳があり「埋めヶ丘」と呼ばれていた事を基にし、「埋め」を「梅」にかえ「梅ヶ丘」とした。なお、所在地の町名は「梅丘」であるが、駅名の方が先に付けられている。また、近くにある羽根木公園は梅林で有名だが、これも駅名・地名にちなんで後から植えられたものである。


地名(地区)としての梅丘
世田谷区北沢地域に含まれる。世田谷区の中央部付近に位置し、北に松原、東に代田、南に若林、世田谷、西に豪徳寺に接する。

梅ヶ丘駅は、地域の北部に位置する。幹線道路は、梅丘通りの終点付近が通る。

地形的には、北に北沢川、南に烏山川に挟まれる形であるが、平坦な部分が殆どを占める。 梅ヶ丘駅周辺の近隣商業地の他は住宅地が多い。

元々、東京府(武蔵国)荏原郡世田谷村の一部で、東京市、世田谷区への編入等を経て現在の形となった。現在も2,3丁目は、世田谷、若林との結びつきが強い。


隣の駅
小田急電鉄
小田原線
■特急ロマンスカー・■快速急行・■多摩急行・■急行・■準急
通過
■区間準急
下北沢駅 - 梅ヶ丘駅 - 豪徳寺駅
■各駅停車
世田谷代田駅 - 梅ヶ丘駅 - 豪徳寺駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
小田急電鉄 梅ヶ丘駅
小田急小田原線
新宿 - 南新宿 - 参宮橋 - 代々木八幡 - (我孫子・綾瀬方面<<)代々木上原 - 東北沢 - 下北沢 - 世田谷代田 - 梅ヶ丘 - 豪徳寺 - 経堂 - 千歳船橋 - 祖師ヶ谷大蔵 - 成城学園前 - 喜多見 - 狛江 - 和泉多摩川 - 登戸 - 向ヶ丘遊園 - 生田 - 読売ランド前 - 百合ヶ丘 - 新百合ヶ丘(>>唐木田方面) - 柿生 - 鶴川 - 玉川学園前 - 町田 - 相模大野(>>片瀬江ノ島方面) - 小田急相模原 - 相武台前 - 座間 - 海老名 - 厚木 - 本厚木 - 愛甲石田 - 伊勢原 - 鶴巻温泉 - 東海大学前 - 秦野 - 渋沢 - 新松田 - 開成 - 栢山 - 富水 - 螢田 - 足柄 - 小田原(>>箱根湯本方面)
1273
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:45 | 只看该作者
梅ヶ沢駅
梅ヶ沢駅(うめがさわえき)は、宮城県登米市迫町新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅。


梅ヶ沢駅(2006/06/18)


目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
2面2線のホームを持つ地上駅である。元は2面3線であったが、中線部分は使われておらず、ホームも柵で仕切られている。駅舎とは跨線橋で繋がっている。
無人駅。かつては木造モルタル仕上で平屋建であったが、現在はコンクリート製の簡易な駅舎に建て替えられている。小牛田駅管理。
簡易自動券売機設置。

駅構内
駅周辺
山の中の駅であり、住宅は数軒程度である。

長沼
梅ヶ沢駅前簡易郵便局
県道1号古川佐沼線
県道29号河南築館線
県道198号新田米山線

歴史
1953年(昭和28年)3月2日 - 開業。
1984年(昭和59年)10月 - 無人化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
東日本旅客鉄道
東北本線
瀬峰駅 - 梅ヶ沢駅 - 新田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



東北本線
(上野方面<<)黒磯 - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - 新白河 - 白河 - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 安積永盛 - (貨)郡山貨物ターミナル - 郡山 - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - 松川 - 金谷川 - 南福島 - 福島 - (矢野目信号場) - 東福島 - 伊達 - 桑折 - 藤田 - 貝田 - 越河 - 白石 - 東白石 - 北白川 - 大河原 - 船岡 - 槻木 - 岩沼 - 館腰 - (仙台空港方面<<)名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台 - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - 松島 - 愛宕 - 品井沼 - 鹿島台 - 松山町 - 小牛田 - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - 石越 - 油島 - 花泉 - 清水原 - 有壁 - 一ノ関 - 山ノ目 - 平泉 - 前沢 - 陸中折居 - 水沢 - 金ヶ崎 - 六原 - 北上 - 村崎野 - 花巻 - 花巻空港 - 石鳥谷 - 日詰 - 紫波中央 - 古館 - 矢幅 - (貨)盛岡貨物ターミナル - 岩手飯岡 - 仙北町 - 盛岡(>>二戸・八戸方面)
利府支線 : 岩切 - 新利府 - 利府
1274
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:45 | 只看该作者
梅ヶ谷駅
梅ヶ谷駅(うめがだにえき)は、三重県度会郡大紀町大内山川口にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。

目次1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅。道路より高い場所にある。

無人駅で駅舎は元々なく、道からホームに行くにはホームの下から地下道を通る。


駅周辺荷坂峠を控えた山間部である。紀勢本線は当駅と紀伊長島駅の間で荷坂峠を越えるがこれが伊勢国と紀伊国の境となっていた。

なお当駅は世界遺産熊野古道の伊勢路のルートの荷坂峠及びツヅラト峠ルートの登山口となっており、特急の停車が下りのみ一部ある(臨時停車駅)。同ルートを行くには、当駅から紀伊長島駅に至るのが便利である。

梅ヶ谷川

歴史この駅は昭和40年2月に、国鉄紀勢本線の大内山駅と紀伊長島駅の間に信号場として設置されたがわずか9ヶ月後の昭和40年11月には国鉄紀勢本線の梅ヶ谷駅(うめがだにえき)として旅客駅に格上げとなった。その後当駅は国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道紀勢本線の駅となり、今日に至っている。

1965年(昭和40年)2月27日 - 梅ヶ谷信号場として開設。
1965年(昭和40年)11月1日 - 駅に格上げ、梅ヶ谷駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道に承継。

隣の駅東海旅客鉄道
紀勢本線
大内山駅 - 梅ヶ谷駅 - 紀伊長島駅

関連項目日本の鉄道駅一覧
紀勢本線(亀山 - 新宮)
亀山 - 下庄 - 一身田 - 津 - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 多気 - 相可 - 佐奈 - 栃原 - 川添 - 三瀬谷 - 滝原 - 阿曽 - 伊勢柏崎 - 大内山 - 梅ヶ谷 - 紀伊長島 - 三野瀬 - 船津 - 相賀 - 尾鷲 - 大曽根浦 - 九鬼 - 三木里 - 賀田 - 二木島 - 新鹿 - 波田須 - 大泊 - 熊野市 - 有井 - 神志山 - 紀伊市木 - 阿田和 - 紀伊井田 - 鵜殿 - 新宮(>>和歌山方面)
1275
 楼主| 发表于 2007-6-20 19:45 | 只看该作者
梅ヶ峠駅
梅ヶ峠駅(うめがとうえき)は、山口県下関市豊浦町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。旧豊浦町と旧下関市の境界にあった。 停車中、車体がやや傾く。

駅名は梅ヶ峠という峠の名からだが、その名は昔、峠のあちらこちらに梅の木が生えていたことからといわれる。また「峠」を「トウ(古くはタオ)」と発音する例は、山口県でよく見られる。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅である。


駅周辺
国道191号
安養寺厚母大仏 - 国指定重要文化財。駅北方約1.4km
2003年まで駅東方に梅光学院大学の梅ヶ峠キャンパスがあったが、下関市中心部にある東駅キャンパスに統合されたため、無くなっている。


利用状況
1日平均の乗車人員は172人である(2005年度)

歴史
1914年(大正3年)4月22日 - 長州鉄道の駅として開業。旅客営業のみ。
1925年(大正14年)6月1日 - 国有化により国鉄の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
山陰本線
黒井村駅 - 梅ヶ峠駅 - 吉見駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JRおでかけネット - 梅ヶ峠駅(山口県)



山陰本線(益田 - 幡生、長門市 - 仙崎)
(出雲市・米子方面<<)益田 - 戸田小浜 - 飯浦 - 江崎 - 須佐 - 宇田郷 - 木与 - 奈古 - 長門大井 - 越ヶ浜 - 東萩 - 萩 - 玉江 - 三見 - 飯井 - 長門三隅 - 長門市 - 黄波戸 - 長門古市 - 人丸 - 伊上 - 長門粟野 - 阿川 - 特牛 - 滝部 - 長門二見 - 宇賀本郷 - 湯玉 - 小串 - 川棚温泉 - 黒井村 - 梅ヶ峠 - 吉見 - 福江 - 安岡 - 綾羅木 - 幡生 - (下関)
仙崎支線:長門市 - 仙崎
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-12-20 18:42

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表