公交迷网 - 巴士之家

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
打印 上一主题 下一主题

日本铁道简介(日语资料)(来自日本百科事典)

[复制链接]
1471
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:46 | 只看该作者
相知駅
相知駅(おうちえき)は、佐賀県唐津市相知町大字相知にある九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
2面2線のホームを持つ地上駅。かつては混合ホーム2面3線で真ん中の線路を撤去したためにホーム、線路、ホーム、線路という珍しい配置となっている。駅舎は1995年建築の駅舎で町の施設のあじさい館が併設されている。跨線橋がある。

マルス及びPOS端末機の設備は無い。
簡易委託業務駅である。

駅周辺
住宅はやや多い。駅前に商店がある。

相知郵便局
国道203号

歴史
1899年6月13日 駅開業。
1987年4月1日 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道に承継。

隣の駅
九州旅客鉄道
唐津線
岩屋駅 - 相知駅 - 本牟田部駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



唐津線
(佐賀 - 鍋島 - (臨)バルーンさが - ) 久保田 - 小城 - 東多久 - 中多久 - 多久 - 厳木 - 岩屋 - 相知 - 本牟田部 - 山本 - 鬼塚 - 唐津 - 西唐津
(廃線区間)多久 - (貨)柚ノ木原/山本 - (貨)相知炭坑/山本 - 牟田部 - 岸嶽/西唐津 - (貨)大島
1472
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:46 | 只看该作者
奥武山公園駅
奥武山公園駅(おうのやまこうえんえき)は、沖縄県那覇市奥武山町にある沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。


沖縄都市モノレール線奥武山公園駅(2005年6月7日撮影)目次
1 駅構造
1.1 のりば
1.2 駅設備
2 駅周辺
3 バス路線
4 歴史
5 隣の駅
6 その他
7 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線。エスカレーター・エレベーターあり。


のりば
1番線 - 県庁前・牧志・おもろまち・首里方面
2番線 - 小禄・那覇空港方面

駅設備
コインロッカー - 改札内に設置。
小型(最初の8時間300円、以後2時間毎に100円追加)25個
公衆電話 - 改札外に1台設置。
自動販売機(飲料) - 改札内に2台(内1台は車椅子対応)、ホームに2台設置。
お手洗い - 改札内に設置。

駅周辺
公共機関・公共施設

沖縄県営奥武山公園 - 駅前
漫湖公園 - 徒歩約10分
教育機関

沖縄県立小禄高等学校- 徒歩約15分
金融機関

沖縄海邦銀行小禄支店 - 徒歩2分
郵便局

小禄鏡原郵便局 - 徒歩約5分
娯楽施設

小禄ボウリングセンター - 徒歩約7分

バス路線
路線の詳細は琉球バス交通、那覇バス、又は路線項目を参照。

奥武山公園駅前バス停
11番 (安岡宇栄原線) 那覇バス
101番 (平和台安謝線) 那覇バス
105番 (豊見城市内一周線) 琉球バス交通
山下バス停
9番 (小禄石嶺線) 那覇バス
33番 (糸満西原(末吉)線) 那覇バス
46番 (糸満西原(鳥堀)線) 那覇バス
55番 (牧港線) 琉球バス交通
88番 (宜野湾線) 琉球バス交通
98番 (琉大(バイパス)線) 琉球バス交通

歴史
2003年8月10日 開業。

隣の駅
沖縄都市モノレール線
小禄駅 - 奥武山公園駅 - 壺川駅

その他
駅到着時の車内チャイムは、沖縄の童謡「ジンジン」を編曲したものが流れる。

関連項目
日本の鉄道駅一覧



沖縄都市モノレール線(ゆいレール)
那覇空港 - 赤嶺 - 小禄 - 奥武山公園 - 壺川 - 旭橋 - 県庁前 - 美栄橋 - 牧志 - 安里 - おもろまち - 古島 - 市立病院前 - 儀保 - 首里
1473
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:46 | 只看该作者
黄檗駅
黄檗駅(おうばくえき)は、京都府宇治市にある、京阪電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。




目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 京阪黄檗駅
2.1.1 のりば
2.2 JR黄檗駅
2.2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 関連項目
8 外部リンク



利用可能な鉄道路線
京阪電気鉄道
宇治線
西日本旅客鉄道(JR西日本)
奈良線

駅構造
両駅とも隣接しているが、路線自体が競合関係にあるため、連絡通路などの設備は無くそのような計画も無い。両駅のホームの端同士は目と鼻の先にあるものの駅舎の出入口は離れており、乗り換えるためにはかなり遠回りをしなくてはならない。


京阪黄檗駅
相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。急カーブ上に位置し、「電車とホームの間に注意」というステッカーがホームに貼り付けられているほど。

改札口は上下線で別々に設けられており、改札内でホーム同士を行き来することはできない。中書島方面に改札があり、宇治方面のホームの改札は無人。中書島方面のホームの改札には駅員が常駐している。2006年6月30日で売店の営業は終了し、現在では飲料および新聞の自動販売機がある。


のりば
中書島・大阪・出町柳方面行のりば
宇治・三室戸方面行のりば
※両ホームとも有効長は5両。のりば番号は設定されていない。

JR黄檗駅
相対式2面2線のホームを持つ、交換設備を備えた地上駅である。ただ、配線が1線スルーになっておらず、快速は減速しての通過を余儀なくされる。

かつては単式1面1線のホームしかなかったが(現在の2番線)、奈良線の輸送力増強のためにホームが新設された(現在の1番線)。非常にこぢんまりとした駅舎を持ち、電車を降りるとすぐに改札という構造になっている。なお駅業務は(株)ジェイアール西日本交通サービスへ委託されている。


のりば
1番のりば ■奈良線 稲荷・京都方面
2番のりば ■奈良線 宇治・木津・奈良方面

利用状況
JR線黄檗駅の1日の利用客数は約3101人。(西日本旅客鉄道調べ)
京阪線黄檗駅の1日の利用客数は約3542人。(京阪電気鉄道調べ)
ともに平成15年度の資料より。


駅周辺
萬福寺 黄檗宗大本山。
京都大学宇治キャンパス
京都芸術高等学校
宇治市立東宇治中学校
宇治五ヶ庄郵便局

歴史
1913年(大正2年)6月1日 京阪電鉄宇治線の駅が開業。当時の駅名は黄檗山。
1926年(大正15年) 黄檗駅に改称。
1943年(昭和18年)10月1日 会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。
1949年(昭和24年)12月1日 会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
1961年(昭和36年)4月21日 国鉄奈良線の駅が開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、国鉄の駅がJR西日本の駅となる。

隣の駅
京阪電気鉄道
宇治線
木幡駅 - 黄檗駅 - 三室戸駅
西日本旅客鉄道
奈良線
みやこ路快速・快速
通過
普通
木幡駅 - 黄檗駅 - 宇治駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(黄檗駅)



奈良線
京都 - 東福寺 - 稲荷 - JR藤森 - 桃山 - 六地蔵 - 木幡 - 黄檗 - 宇治 - JR小倉 - 新田 - 城陽 - 長池 - 山城青谷 - 山城多賀 - 玉水 - 棚倉 - 上狛 - 木津 - 平城山 - 奈良京阪電気鉄道宇治線
中書島 - 観月橋 - 桃山南口 - 六地蔵 - 木幡 - 黄檗 - 三室戸 - 宇治
1474
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:47 | 只看该作者
青海駅 (新潟県)
青海駅(おうみえき)は、新潟県糸魚川市大字青海832にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の駅。


青海駅北口(2005年12月撮影)

青海駅南口(2005年12月撮影)
2005年(平成17年)3月まで存在していた旧青海町の中心部に置かれている。

目次
1 駅構造
2 貨物駅
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅。橋上駅舎を持ち北から見ると北口、1番のりば、2番のりば、3番のりば、4番のりば、南口の順に並んでいる。駅舎はホームの親不知方の上空から北口にかけて設けられており、駅舎から南口と二つの島式ホームにそれぞれ橋がのびている。1番のりばに直江津方面の列車が発着し2番のりばに富山方面の列車が発着するが、3番のりば・4番のりばは普段使用されず、駅舎から3番のりば・4番のりばのある島式ホームへ向かう橋は立ち入りが出来ないようになっている。

昭和43年(1968年)8月築の橋上駅舎の内部には、コンコースのほか独立した待合室があり、出札口ではJR貨物による簡易委託駅として、POS端末を使用した出札業務が行われている。また、駅員不在時のために簡易式の自動券売機が一台設置されている。


貨物駅
駅構造
旅客駅の南側に位置する。1面のコンテナホームと1本の荷役線、その他数本の留置線を有する。駅に到着した貨物列車は、糸魚川方にある小規模な操車場(仕分線)に入った後、推進運転でコンテナホームに入る構造になっている。

取扱貨物
コンテナ貨物
一般的な12ftコンテナのみを取り扱っている。
専用線発着の車扱貨物
化学薬品(液体塩素・苛性ソーダなど)
セメント(当駅から越中大門駅へ発送されている。2007年まで広田駅、塩川駅へも発送されていた。)
専用線
青海川に沿い、駅から南下する電気化学工業の専用線 (8.6km)がある。途中から同社の化学薬品工場 (青海工場)やセメント製造工場(同じく青海工場)へ路線を分岐し、石灰鉱山へ続いている。

また糸魚川方の小規模な操車場からは、同じく電気化学工業 青海工場田海製造所へ続く専用線もある。かつてはこの操車場から田海川沿いに南下し、明星セメント糸魚川工場田海鉱業所への専用線もあった。


駅周辺
北口を出て北の方向を見ると海が見える。この駅は海に大変近く、駅から海岸までの距離は300メートルに満たないほどである。北口駅前の通を進むと海岸までが青海の中心部で銀行の支店などもある。糸魚川市役所青海支所(旧青海町役場)へはこの駅から500メートルほどの道のりである。

当駅の親不知方で北陸本線の線路は青海川を渡る。この川の上流ではヒスイの産出があり、青海川硬玉産地として国の天然記念物に指定されているが、北陸本線が渡るのはこの川の河口に近い場所である。なおこの川でヒスイが今も採れる可能性は低いと思われる。

電気化学工業青海工場
青海総合文化会館(きらら青海)
青海自然史博物館
青海図書館
糸魚川市役所青海支所
糸魚川市立青海小学校
青海郵便局
国道8号

歴史
1912年(大正元年)10月15日 - 北陸本線(富山西線)の泊駅から当駅までの開通に伴い開業。
1913年(大正2年)4月1日 - 当駅から糸魚川駅までが開通。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本・JR貨物の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
北陸本線
親不知駅 - 青海駅 - 糸魚川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
青海駅(JR西日本)
北陸本線
米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本 - 余呉 - 近江塩津 - 新疋田 - 敦賀 - 南今庄 - 今庄 - 湯尾 - 南条 - 王子保 - 武生 - 鯖江 - 北鯖江 - 大土呂 - 越前花堂 - (貨)南福井 - 福井 - 森田 - 春江 - 丸岡 - 芦原温泉 - 細呂木 - 牛ノ谷 - 大聖寺 - 加賀温泉 - 動橋 - 粟津 - 小松 - 明峰 - 寺井 - 小舞子 - 美川 - 加賀笠間 - 松任 - 野々市 - 西金沢 - 金沢 - (貨)金沢貨物ターミナル - 東金沢 - 森本 - 津幡 - 倶利伽羅 - 石動 - 福岡 - 西高岡 - 高岡 - 越中大門 - 小杉 - 呉羽 - 富山 - (貨)富山貨物 - 東富山 - 水橋 - 滑川 - 東滑川 - 魚津 - 黒部 - 生地 - 西入善 - 入善 - 泊 - 越中宮崎 - 市振 - 親不知 - 青海 - 糸魚川 - 梶屋敷 - 浦本 - 能生 - 筒石 - 名立 - 有間川 - 谷浜 - 直江津
貨物支線: 敦賀 - (貨)敦賀港
1475
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:47 | 只看该作者
近江今津駅
近江今津駅(おうみいまづえき)は、滋賀県高島市今津町今津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅。

以前は、湖西線へと直通してくる新快速の大半がこの駅で折り返していたが、直流区間が敦賀駅まで延長されほとんどの湖西線経由の新快速は敦賀まで至ることになり、この駅を終点とする列車は朝の新快速1本と普通電車のみとなった。なお、ここで新快速の分割・併合作業が行われる。

近江今津駅

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目
6 外部リンク



駅構造
島式2面4線ホームを持つ、待避設備を備えた高架駅。みどりの窓口も設置されている。自動改札機未設置のため、ICOCA等ICカード利用時は、改札口備え付けの専用カードリーダーを使用する。

かつては改札外の売店で駅弁の販売があったが、現在は行われていない。

ホームに自動販売機や売店はない。

のりば
■ 永原・近江塩津・敦賀方面(本線)
■ 永原・近江塩津・敦賀方面/堅田・京都・大阪方面(共に待避・折返・分割併合作業実施列車)
■ 永原・近江塩津・敦賀方面/堅田・京都・大阪方面(共に待避・折返列車)
■ 堅田・京都・大阪方面(本線)

駅周辺
琵琶湖周航の歌資料館
ヴォーリズ通り
今津ヴォーリズ資料館
日本基督教団今津教会
旧今津郵便局
住吉神社
阿志都弥神社・行過天満宮
今津のザゼンソウ群落(滋賀県緑地環境保全地域:国内南限のざぜん草群生地)
今津港(竹生島行き)
高島市役所今津支所
今津文化会館
今津商工会館
高島警察署
今津郵便局
平和堂今津店
国道161号
西日本JRバス近江今津営業所
JA今津町旅行センター(江若鉄道旧近江今津駅舎)
また、駅前から、JR小浜線の上中駅・小浜駅方面へJRバス若江線が運行されている。現在でもこの区間に琵琶湖若狭湾快速鉄道という鉄道敷設案があるが実現の見通しはない。


歴史
1974年7月20日 開業。

隣の駅
西日本旅客鉄道
■湖西線
特急「サンダーバード」「雷鳥」停車駅
新快速・敦賀行き快速・普通
新旭駅 - 近江今津駅 - 近江中庄駅
京都方面行き快速(当駅まで各駅に停車)
安曇川駅 - 近江今津駅 - 近江中庄駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(近江今津駅)



湖西線
(京都 - ) 山科 - 西大津 - 唐崎 - 比叡山坂本 - 雄琴 - 堅田 - 小野 - 和邇 - 蓬莱 - 志賀 - 比良 - 近江舞子 - 北小松 - 近江高島 - 安曇川 - 新旭 - 近江今津 - 近江中庄 - マキノ - 永原 - 近江塩津
1476
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:47 | 只看该作者
青海川駅
青海川駅(おうみがわえき)は、新潟県柏崎市大字青海川にある東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅。





青海川駅外観

青海川駅名標と海

「日本一海に近い駅」表示
目次
1 概要
2 駅構造
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



概要
海芝浦駅などと共に、「日本一海に近いところにある駅」といわれる。ホームから見える、日本海に夕日が沈む様は絶景とされる。ドラマ「高校教師」のロケーションにも使用されたのをはじめ、様々なドラマ、CMで登場している。

なお、開設まもない1900年に作成された『鉄道唱歌』第4集北陸編でも、「みわたす空の青海川 おりては汐もあみつべし」と歌われた。


駅構造
地上駅。無人駅となっている。
ホームは相対式2面2線。両ホームは跨線橋で連絡している。

駅周辺
青海川海水浴場

歴史
1899年7月28日 - 開業。

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
笠島駅 - 青海川駅 - 鯨波駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
青海川駅(えきねっと)



信越本線(直江津 - 新潟)
(長野方面<<) 直江津 - 黒井 - 犀潟 - 土底浜 - 潟町 - 上下浜 - 柿崎 - 米山 - 笠島 - 青海川 - 鯨波 - 柏崎 - 茨目 - 安田 - 北条 - 越後広田 - 長鳥 - 塚山 - 越後岩塚 - 来迎寺 - 前川 - 宮内 - (貨)南長岡 - 長岡 - 北長岡 - 押切 - 見附 - 帯織 - 東光寺 - 三条 - 東三条 - 保内 - 加茂 - 羽生田 - 田上 - 矢代田 - 古津 - 新津 - さつき野 - 荻川 - 亀田 - 越後石山 - (上沼垂信号場) - 新潟
1477
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:47 | 只看该作者
近江神宮前駅
近江神宮前駅(おうみじんぐうまええき)は、滋賀県大津市錦織にある京阪電気鉄道石山坂本線の駅。

石山坂本線の車両基地である錦織車庫が近接しており、石山坂本線の中枢の駅の一つといえる。




目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地平駅。上下ホームとも駅舎はなく、直接ホームに入る形となっている。駅の東側に大津列車区があり、列車到着時にはその都度そこからステーションスタッフがホームに向かい、検札あるいは集札を実施する。


のりば
■坂本方面行のりば
■石山寺・浜大津・京都方面行のりば(当駅折返し坂本方面行も使用)
ホーム有効長は2両。のりば番号は設定されていない。

引上線が設けられていないため、石山寺方面発着列車の折返しは、下り本線上で行い、渡り線を経由して石山寺方面行ホームに入線する。また、配線の関係上、坂本方面発着折返し列車は反対側の石山寺方面行ホームから発車する。


駅周辺
近江神宮
大津錦織郵便局

歴史
1927年(昭和2年)5月15日 琵琶湖鉄道汽船山上(現在は廃止)~松ノ馬場間開通時に錦織駅として開業。
1929年(昭和4年)4月11日 会社合併により京阪電気鉄道石山坂本線の駅となる。
1941年(昭和16年)2月1日 近江神宮前駅に改称。
1943年(昭和18年)10月1日 会社合併により京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の駅となる。
1948年(昭和23年)1月8日 再び錦織駅に改称。
1948年(昭和23年)7月10日 再び近江神宮前駅に改称。
1949年(昭和24年)12月1日 会社分離により、改めて京阪電気鉄道の駅となる。

隣の駅
京阪電気鉄道
石山坂本線
皇子山駅 - 近江神宮前駅 - 南滋賀駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



京阪電気鉄道石山坂本線
石山寺 - 唐橋前 - 京阪石山 - 粟津 - 瓦ヶ浜 - 中ノ庄 - 膳所本町 - 錦 - 京阪膳所 - 石場 - 島ノ関 - 浜大津 - 三井寺 - 別所 - 皇子山 - 近江神宮前 - 南滋賀 - 滋賀里 - 穴太 - 松ノ馬場 - 坂本
1478
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:48 | 只看该作者
近江高島駅
近江高島駅(おうみたかしまえき)は、滋賀県高島市勝野にある西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。ジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅である。

のりば
■ 安曇川・近江今津・敦賀方面
■ 堅田・京都・大阪方面

駅周辺
高島市役所 高島支所
公立高島総合病院
高島市立高島中学校
高島市立高島小学校
高島郵便局
滋賀銀行 高島支店
コメリ 高島店
国道161号

利用状況
2004年の乗車人員は平均953人/日である


歴史
1974年(昭和49年)7月20日 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
湖西線開通前の1969年まで付近を走っていた江若鉄道にはこの場所に高島町駅が存在した。

隣の駅
西日本旅客鉄道
■湖西線
新快速・快速・普通(快速は敦賀行きのみ停車)
北小松駅 - 近江高島駅 - 安曇川駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JRおでかけネット - 近江高島駅



湖西線
(京都 - ) 山科 - 西大津 - 唐崎 - 比叡山坂本 - 雄琴 - 堅田 - 小野 - 和邇 - 蓬莱 - 志賀 - 比良 - 近江舞子 - 北小松 - 近江高島 - 安曇川 - 新旭 - 近江今津 - 近江中庄 - マキノ - 永原 - 近江塩津
1479
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:48 | 只看该作者
近江中庄駅
近江中庄駅(おうみなかしょうえき)は、滋賀県高島市マキノ町中庄にある西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
2.1 バス
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。線内唯一の終日無人駅であり、出入り口には改札窓口らしきものは設けられていない。自動券売機・自動改札機はともに未設置。ICOCA等ICカード利用時には高架下通路に設けられたカードリーダーを使用する。

のりば
■ 永原・近江塩津・敦賀方面
■ 近江今津・堅田・京都方面

駅周辺
この駅の西方向には、地理的に有名な扇状地地帯や、北西には天井川(百瀬川)がある。

国道161号

バス
湖国バスが運営する「マキノタウンバス」が発着する。

利用状況
2004年の乗車人員は平均158人/日である


歴史
1974年(昭和49年)7月20日 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道
■湖西線
新快速・快速・普通
近江今津駅 - 近江中庄駅 - マキノ駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



湖西線
(京都 - ) 山科 - 西大津 - 唐崎 - 比叡山坂本 - 雄琴 - 堅田 - 小野 - 和邇 - 蓬莱 - 志賀 - 比良 - 近江舞子 - 北小松 - 近江高島 - 安曇川 - 新旭 - 近江今津 - 近江中庄 - マキノ - 永原 - 近江塩津
1480
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:48 | 只看该作者
近江八幡駅
近江八幡駅(おうみはちまんえき)は、滋賀県近江八幡市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅。


北口、バスターミナル

南口(2005/10/30)



目次
1 利用可能な鉄道路線
2 駅構造
2.1 JR
2.2 近江鉄道
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 外部リンク



利用可能な鉄道路線
西日本旅客鉄道
東海道本線(琵琶湖線)
近江鉄道
八日市線 ※終着駅

駅構造

JR
JR東海道本線の駅は、単式・島式の複合型2面3線+1線の橋上駅。

のりば
■ 米原・大垣方面
■ 草津・京都方面(駅舎側、本線)
■ 草津・京都方面(近江鉄道側、待避線)



線路構成
1番線(1番のりば、上り本線)
2番線(ホームなし、上り待避線)
3番線(2番のりば、下り本線)
4番線(3番のりば、下り待避線)
下りは緩急接続が可能で、3番のりばは普通電車の新快速や特急列車待避に使用される。 2番線は貨物列車や臨時列車の待避に使われている。

国鉄時代は近江鉄道と線路がつながっており、武佐行き(東洋カーボン側線)などの車扱貨物の授受があった。




駅設備
ハートイン(コンビニ、営業時間6:30~0:30)
みどりの窓口、みどりの券売機
トイレは改札内
北口:上りエスカレーター、エレベーター
南口:上りエスカレーター、エレベーター
上りホーム:上下エスカレーター、エレベーター
下りホーム:上下エスカレーター、エレベーター
各ホームに冷暖房完備の待合室有り

近江鉄道
近江鉄道の駅は島式ホーム1面2線の地上駅である。

のりば
八日市・彦根・米原方面
八日市・彦根・米原方面
駅設備
近江鉄道ホーム:エレベーター

駅周辺
近江八幡市役所
近江八幡市文化会館
近江八幡市民病院
近江八幡商工会議所
マイカルタウン近江八幡(サティ、マイカル近江八幡、ワーナー・マイカル・シネマズ)
平和堂近江八幡店
ダイエー近江八幡店
たねや本店
ホテルニューオウミ
グリーンホテルYES近江八幡
ホテルはちまん

歴史
1889年(明治22年)7月1日 八幡駅として開業。
1913年(大正2年)12月29日 湖南鉄道(現在の近江鉄道八日市線)が開業。
1919年(大正8年)       近江八幡と改称。
1981年(昭和56年)9月 橋上駅化。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR西日本・近江鉄道の駅となる。

隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
■東海道本線(琵琶湖線)
特急「関空特急はるか」「びわこエクスプレス」停車駅
新快速
能登川駅 - 近江八幡駅 - 野洲駅
普通(京都・高槻~明石間快速)
安土駅 - 近江八幡駅 - 篠原駅
近江鉄道
八日市線
快速
近江八幡駅 - 八日市駅
普通
近江八幡駅 - 武佐駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
JR西日本(近江八幡駅)
近江鉄道(近江八幡駅)



琵琶湖線(東海道本線・北陸本線)
長浜 - 田村 - 坂田 - (名古屋方面<<) 米原 - 彦根 - 南彦根 - 河瀬 - 稲枝 - 能登川 - 安土 - 近江八幡 - 篠原 - 野洲 - 守山 - 栗東 - 草津 - 南草津 - 瀬田 - 石山 - 膳所 - 大津 - 山科 - 京都 (>>大阪方面)近江鉄道
本線 : 米原 - フジテック前 - 鳥居本 - 彦根 - 彦根口 - 高宮 - 尼子 - 豊郷 - 愛知川 - 五箇荘 - 河辺の森 - 八日市 - 長谷野 - 大学前 - 京セラ前 - 桜川 - 朝日大塚 - 朝日野 - 日野 - 水口松尾 - 水口 - 水口石橋 - 水口城南 - 貴生川
多賀線 : 高宮 - 多賀大社前
八日市線 : 八日市 - 新八日市 - 太郎坊宮前 - 市辺 - 平田 - 武佐 - 近江八幡
1481
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:49 | 只看该作者
近江舞子駅
近江舞子駅(おうみまいこえき)は、滋賀県大津市南小松カヤ1109-8(旧・滋賀郡志賀町)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅。

新快速は当駅から敦賀駅まで各駅停車となる(敦賀行きの快速も同様)。この駅始発の京都方面の普通列車も設定されている(昼間時毎時2本)。




目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 利用状況
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目



駅構造
島式2面4線ホームを持つ、待避設備を備えた高架駅。改札口は地上に1ヶ所あるが、朝と夜には無人駅となる。そのため、自動改札機は簡易式のものしか設けられていない。ジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅となっている。

のりば
■ 安曇川・近江今津・敦賀方面(本線)
■ 安曇川・近江今津・敦賀方面(待避線)/(当駅折返し)堅田・京都・大阪方面
■ 堅田・京都・大阪方面(待避線)
■ 堅田・京都・大阪方面(本線)

駅周辺
近江舞子ホテル
ホテル琵琶湖レイクオーツカ
近江舞子水泳場
大津市立小松小学校
国道161号
比良山
雄松崎(近江舞子の浜)

利用状況
2004年の乗車人員は平均870人/日である


歴史
1974年(昭和49年)7月20日 開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
湖西線開通前の1969年まで付近を走っていた江若鉄道にも、同名の駅が存在した。

隣の駅
西日本旅客鉄道
■湖西線
新快速・敦賀行き快速(当駅以北各駅に停車)
堅田駅 - 近江舞子駅 - 北小松駅
京都方面行き快速
堅田駅 - 近江舞子駅 - 安曇川駅
普通
比良駅 - 近江舞子駅 - 北小松駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧



湖西線
(京都 - ) 山科 - 西大津 - 唐崎 - 比叡山坂本 - 雄琴 - 堅田 - 小野 - 和邇 - 蓬莱 - 志賀 - 比良 - 近江舞子 - 北小松 - 近江高島 - 安曇川 - 新旭 - 近江今津 - 近江中庄 - マキノ - 永原 - 近江塩津
1482
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:49 | 只看该作者
青梅駅
青梅駅(おうめえき)は、東京都青梅市本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。


駅舎(2005年6月撮影)

ホーム上の待合室

青梅駅構内。かつて車両基地があったことから、側線が多い。
目次
1 駅構造
2 利用状況
3 駅周辺
3.1 路線バス
4 歴史
5 その他
6 隣の駅
7 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。駅舎は地上3階地下1階建てで、1924年に青梅鉄道本社として建てられたものである。直営駅で、みどりの窓口・自動改札・自動券売機の設置駅。ホームと駅舎は地下道で結ばれている。

のりば
1 ■青梅線 御嶽・奥多摩方面(当駅折返しの上り電車も使用)
2 ■青梅線・中央線 拝島・立川・新宿・東京方面(当駅折返しの下り電車も使用)

昭和の町として、市をあげて青梅駅周辺を昭和レトロ化している中、2005年3月2日に「レトロステーション」青梅駅としてオープン。ホームと駅舎を結ぶ地下道に昭和風の装飾がされた。同年3月29日からは、近隣に青梅赤塚不二夫会館があることにちなみ、発車メロディに「ひみつのアッコちゃん」のテーマソングが使用されている。2006年5月9日には1番線と区別をつけるため、2番線のメロディーが木琴バージョンに変更となっている。

一部電車を除き、この駅で、立川方面と奥多摩方面に系統が分離されるようになった。また、御嶽・奥多摩方面へ直通する電車は、この駅で分割併合を行うことが多い。構内には側線が多数あり、車両の留置に使われている。かつて、ここに車両基地(青梅電車区)があった名残である。


利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は7,732人であった。

駅周辺
多摩川
青梅鉄道公園
釜の淵公園
吉野街道
旧青梅街道
青梅街道
小曽木街道
秋川街道
東京都立多摩高等学校
青梅市民会館
青梅市青梅市民センター
青梅商工会議所
青梅観光案内所
昭和レトロ商品博物館
青梅赤塚不二夫会館

路線バス
駅前ロータリにある「青梅駅前」停留所に乗り入れている。都営バスと多摩バスで乗り場は異なっており、都営は駅を出て右手、多摩は駅を出て左手のところにバス停がある。

都営バス:一つの停留所で以下の系統の乗降を扱っている。
梅01系統:御嶽駅方面、梅76系統:吉野方面
梅77系統:東青梅駅、河辺駅、塩船観音方面
梅70系統:東大和市駅、西武柳沢駅方面
梅74系統:成木方面
梅76系統:北小曽木、上成木方面
各系統:青梅車庫、裏宿町方面
多摩バス:西東京バス時代は、もう少々多くの系統が乗り入れていたが、現在では1系統になっている。
小20系統:小作駅西口方面

歴史
1894年(明治27年)11月19日 - 青梅鉄道(後の青梅電気鉄道)立川~当駅間開通と同時に。旅客及び貨物の取扱を廃止。
1924年(大正13年)11月30日 - 開業30周年として、駅舎改築。
1944年(昭和19年)4月1日 - 青梅電気鉄道の戦時買収私鉄指定による国有化により、国鉄青梅線の駅となる。
1962年(昭和37年)5月16日 - 貨物の取扱を廃止。
1982年(昭和57年)11月15日 - 10両編成への対応のため、ホームを延長。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
2005年(平成17年)3月2日 - 地下道などに昭和時代風の装飾が行われ「レトロステーション」青梅駅としてオープン。

その他
当駅の電報略号は『オメ』である。

隣の駅
東日本旅客鉄道
青梅線
東青梅駅 - 青梅駅 - 宮ノ平駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
青梅線
立川 - 西立川 - 東中神 - 中神 - 昭島 - 拝島 - 牛浜 - 福生 - 羽村 - 小作 - 河辺 - 東青梅 - 青梅 - 宮ノ平 - 日向和田 - 石神前 - 二俣尾 - 軍畑 - 沢井 - 御嶽 - 川井 - 古里 - 鳩ノ巣 - 白丸 - 奥多摩
1483
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:50 | 只看该作者
青梅街道駅
青梅街道駅(おうめかいどうえき)とは、東京都小平市小川町2丁目1846番地にある西武鉄道多摩湖線の駅である。

駅名の通り、青梅街道と交差する地点に設置されている。


駅入り口

ホーム
目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 路線バス
4 歴史
5 隣の駅
6 利用状況
7 関連項目
8 外部リンク



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。国分寺寄りの青梅街道に面して地上駅舎が設けられている。


駅周辺
青梅街道(東京都道5号新宿青梅線)
駅の前後は片側2車線になっている。これはこの付近に宿駅があった名残である。
JR武蔵野線新小平駅(青梅街道を西に300m弱)徒歩約10分
小平市役所
小平消防署
小平市立中央図書館
小平警察署
国際製菓専門学校小平校

路線バス
東行き
都営バス 梅70系統 小平駅、柳沢駅前行
西武バス 寺62系統 小平駅南口行
系統無し 小平駅南口行
西行き
都営バス 梅70系統 新小平駅・東大和市駅経由大和操車所、箱根ヶ崎駅、青梅車庫行
西武バス 寺62系統 JR新小平駅・一橋学園駅・ルネサス武蔵経由国分寺駅北入口行
系統無し JR新小平駅経由小平営業所行

歴史
1928年(昭和3年)4月6日 - 開業。

隣の駅
西武鉄道
多摩湖線
一橋学園駅 - 青梅街道駅 - 萩山駅

利用状況
1日あたりの平均乗降客数:6,629人(2005年度)


関連項目
日本の鉄道駅一覧

外部リンク
西武鉄道青梅街道駅
西武多摩湖線
国分寺 - (本町信号所) - 一橋学園 - 青梅街道 - (小平<<)萩山 - 八坂 - (回田信号所) - 武蔵大和 - 西武遊園地
1484
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:50 | 只看该作者
小江駅
小江駅(おええき)は、長崎県諫早市高来町上与に所在する九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。

ローマ字表記の駅名で最短の駅の一つ[oe]。他に頴娃駅[ei]、粟生駅[ao]、飯井駅[ii]が在る。

目次
1 駅構造
2 歴史
3 隣の駅
4 関連項目



駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。


歴史
1934年(昭和9年)3月24日 - 鉄道省が開設
1976年(昭和51年)6月6日 - 鳥栖~長崎駅間電化
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承

隣の駅
九州旅客鉄道
■長崎本線
湯江駅 - 小江駅 - 肥前長田駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
長崎本線
鳥栖 - 肥前麓 - 中原 - 吉野ヶ里公園 - 神埼 - 伊賀屋 - 佐賀 - 鍋島 - (臨)バルーンさが - 久保田 - 牛津 - 肥前山口 - 肥前白石 - 肥前竜王 - 肥前鹿島 - 肥前浜 - 肥前七浦 - 肥前飯田 - 多良 - 里(信) - 肥前大浦 - 土井崎(信) - 小長井 - 長里 - 湯江 - 小江 - 肥前長田 - 東諫早 - 諫早 - 西諫早 - 喜々津 - 市布 - 肥前古賀 - 現川 - 肥前三川(信) - 浦上 - 長崎

(長与支線(旧線))
喜々津 - 東園 - 大草 - 本川内 - 長与 - 高田 - 道ノ尾 - 西浦上 - 浦上
1485
 楼主| 发表于 2007-7-4 17:50 | 只看该作者
麻植塚駅
麻植塚駅(おえづかえき)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB08。

目次
1 駅構造
2 駅周辺
3 歴史
4 隣の駅
5 関連項目



駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅で駅舎はなく、ホームと短い上屋のみを有する構造である。


駅周辺
吉野川市立鴨島東中学校
鴨島東保育所
西円寺
国道192号

歴史
1934年(昭和9年)9月20日 - 開業。
1941年(昭和16年)8月10日 - 休止。
1957年(昭和32年)11月1日 - 営業再開。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道が承継。

隣の駅
四国旅客鉄道
徳島線
鴨島駅 - 麻植塚駅 - 牛島駅

関連項目
日本の鉄道駅一覧
徳島線(よしの川ブルーライン)
阿波池田 - 佃 - 辻 - 阿波加茂 - 三加茂 - 江口 - 阿波半田 - 貞光 - 小島 - 穴吹 - 川田 - 阿波山川 - 山瀬 - 学 - 阿波川島 - 西麻植 - 鴨島 - 麻植塚 - 牛島 - 下浦 - 石井 - 府中 - 鮎喰 - 蔵本 - 佐古 - 徳島
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|公交迷网 ( 苏ICP备18015221号

GMT+8, 2024-11-1 13:31

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表